







『コール オブ デューティ4』
Call of Duty 4: Modern Warfare は、これまでの Call of Duty シリーズとは異なります。これまでの『コール オブ デューティ』ゲームは 3 か国特有のキャンペーン スタイルを持っていましたが、『コール オブ デューティ 4』は、軍曹の視点からのストーリーラインが織り交ぜられた、より映画のようなプロットを持っています。海兵隊第1部隊偵察隊のポール・ジャクソン軍曹。英国第22SAS連隊の「ソープ」マクタビッシュ。
みんなの『コール オブ デューティ4』の評価・レビュー一覧

tapi
2022年04月09日
XBOXで昔プレイしていてセールで安くなっていたので購入。
ストーリーモード日本語はありませんでしたが、日本語化可能でした(ググった)。
ピンの低い鯖は少なく人もあまりいない感じかもですが、マルチもプレイできました。

ext
2021年05月02日
旧作ファンですがシングルプレイのクオリティの高さは悶絶、さすがCoD。
Modernの名に沿った現代戦に臨場感満載でぶち込まれるこの興奮。
プレイ時間は短いけど濃厚、これ以上は胃にもたれる。
マルチは分からん。今できんの?

gazusaker2070
2021年03月04日
オフラインは、でいますが、マルチ対戦は、ヘッドホンと、マイクを、付けないと、出来ないです、Steamは、
動きが、がくがくします、NVIDIAだと、普通に、出来ますが、パットが、使えないです、人が、イルカは、
解らないです。

Earl SukiyakiToiltet 69th
2020年08月07日
第二次FPSブームの代表作の1本として挙げられる本作。
MW2以降から始めた人にこそ遊んで欲しい一本です。

オホーツク・バザール
2020年07月08日
[h1] 現代戦万歳 [/h1]
[table]
[tr]
[td]面白さ[/td]
[td]★★★★☆[/td]
[/tr]
[tr]
[td]操作[/td]
[td]★★★☆☆[/td]
[/tr]
[tr]
[td]グラフィック[/td]
[td]★★★☆☆[/td]
[/tr]
[tr]
[td]サウンド[/td]
[td]★★★☆☆[/td]
[/tr]
[tr]
[td]リプレイ性[/td]
[td]★★★☆☆[/td]
[/tr]
[tr]
[td]おすすめ度[/td]
[td]★★★☆☆[/td]
[/tr]
PS3版を発売当初は寝るのを惜しんでひたすらやっていました。
ストーリーが分かりやすく演出が当時最高レベルの派手さで興奮したのを覚えています。
今回安くなっていたので記念に購入しました。やはりPC版はフレームレートも画質も高いですね。
面白さで言えばオフラインモードはストーリーと演出を楽しむ。
特徴的なキャラクターが多く出るので心に響くシーンが何度もあるでしょう。
やり込み要素としてベテランモードがありますが、死にゲーと化します。
オンラインは武器や装備を開放しながらマップを覚え撃ち負けない工夫をするテクニックを磨く。今では当たり前ですが最初にプレイしたときは冷や冷やものでした。急に撃たれて怖い。何もしてないのに死んだ・・・。みたいな。
個人的にはFPSの面白さを教えてくれる原点的なゲームとなりました。
操作性は良くシンプルで素直な操作感です。リアルな動きというよりスポーティーな動きをしてくれるのでストレスなしです。
グラフィックはもう古いゲームなので少し気になりますが遊ぶには十分です。
ゲームパットが対応していないのでキーボードとマウス操作になりますので、ゲームパッド派の方は操作系のソフトで無理やり動かすか、練習のつもりで頑張るしかないです。

naturallucky
2019年10月24日
Ghost と WWII をクリアしました。
BF4 ,TF2, Wolfenstein Iなど
良くも悪くも CoDです。
singleは安いですし、面白いです。
イライラポイントもちょっとあります。
・道やゴールがわかりずらかったり
・敵・味方の区別がしにくい
・撃たれるとエイムがしにくい
・弾切れをよく起こすので、いちいち銃も変えないといけない。
・画質が悪いし、もっさり。
・ダッシュやしゃがみなど操作方法が少し独特でカスタマイズがいまいちできない。

Spelluser
2018年11月15日
※難易度Regular、非公式日本語字幕を入れて6時間でクリアし、それを元にした評価になります
(stub)
小生とCoDとの出会いは太古もまた太古、4gamersのデモコーナーであった。
そこにはブルーバックの背景に初代AoEや初代Tropico、Cossacksや太閤立志伝4の体験版などが置いてあり、幼少のみぎりはまさにここのソフトをやり尽くしたものである。
その中にCoD1があった。バリバリ撃ちまくる独軍の対空砲陣地を強襲し、独特のドイツ語をしゃべる連中をなぎ倒すというものであった。
夜襲さながらの中、ガーランド銃と拾ったMP40とポテトマッシャーで撃ち合う街の、所々に灯るぼんやりした炎と雪が舞う寒空は今でも記憶に残っている。
(余談だが、4gamersではまだデモコーナーがあり、初代CoD体験版もダウンロードできた。そしてWin10でも互換性の設定なしに起動しプレイできた。驚きである。
ただし忠告しておこう。このページは古いソフトを多く扱っており、我々業界的にはまだROがベータ2だった(そう、Roki/Iris/Chaosの3鯖!)時代である。
この文に共感するようなゲーマーは回顧に走って戻れなくなる場合もありうるので、注意してこのリンクを踏むこと!)
https://www.4gamer.net/patch/demo/archive.html
https://www.4gamer.net/patch/demo/cod.html
さて老人の奇怪な与太話はおしまいにしよう。時代はモダンな現代、Call of dutyも4の時代である。
初代のようなチマチマ弾を込める自動小銃は姿を消し、毎秒1発のAK-47がわんさか出る、そんなゲームなのだ。
もちろん筆者は4の体験版も(4gamersで)プレイしている。
本作はBattlefield並、あるいはそれ以上にFPS業界の蒼枯たるスタンダードとなり、またそれに恥じないクセのないゲームであるので、詳細なレビューは控えよう。
そう、蒼枯たるスタンダードである。4発売当時からもう11年経ち、ゲームの幅は極端に広がったが、本作の「時流を取り入れつつの保守伝統」の極めっぷりは見事である。
本作はFPSの前身にして、FPSの後進の模範となり、そして今でもそれがある。
風の谷のナウシカにおけるトルメキア王国のヴ王はその王統を「我が血は限りなく古くまた常に新しい」と称したが、まさに本作はそのようなものである。
…さて言いたいことはだいたい言い終わったので、評価は青く詳細なレビューは控え、気になった点を挙げていくとしよう。
1.難易度が高い!
いやまあ初代CoDからの伝統といえばそれまでだが、敵は棒立ちのままでいつまでもこちら(の出現位置)に目線と照準を合わせている。
つまるところリーンやカッティングパイを駆使しないとあっさり一発もらってしまうのだ。当然敵は複数で現れるので、銃星が1つ増えれば死亡確率は倍々に跳ね上がる。
本作はCoD4でありL4D2ではないので難易度RegularではAK-47を2発浴びた程度では死なないが、現実では1-2発で死ぬことを考えると不注意極まりない。
また敵は非常に的確に--勢子が藪から野獣を狩り立てるように--手榴弾を投げてくるため、油断すると致死半径を見誤ってあっさり死ぬことになる。
2.ショットガンが情けない!
本作はスポーツFPSとはいえ、適当に弾をばらまいてどうにかなるゲームではない。ダットサイトでよく狙って撃つのが正しいのだ。
特にその影響が強いのがショットガンで、有効射程がかなり短い上に硝煙が非常に視界を遮り、その上ちょっとした距離が空いただけで1発で敵を無力化できない。
本作は敵も自動小銃を担いでいるのが常であり、また包囲や回り込みもしてくるため、せめて1発でよろけさせないとならないところ、着弾確認もできないのだ。
某スペースアクションなどではショットガンが最強であるが、本作では普通にG36Cを担いでいたほうが対応性や即興性が高まるのだ。
[spoiler]3.やっぱりチュートリアルでGazを超えられない!
\(^o^)/[/spoiler]
やはりこのゲームは"教科書"である。永遠不変のジャンル、FPSとはどういうものかを正しく伝えているのだ。
内容がもう11年前ということで値段相応かと言われると微妙だが、筆者は-50%引きというタイミングで飛びついた。
だがFPSというものがどういうものか知らないプレイヤーにとって、本作は--11年前のものだが--永遠におすすめできるソフトと言っていいだろう。
[spoiler]などと歯の浮くような事を言っているが実は筆者はBF派である。BF2体験版のファイルの記述をどれほど弄り倒したか…砲撃を間隔0.1秒の500連射にしたりとか。[/spoiler]
余談1:6時間でクリアした小生だが、では残りの時間は何かと言うと、Consoleを使った面白バグ探しである。
だがActivisionもチートは想定していたらしく、特定の状況(扉を蹴り破らせるなど)を満たさないと進行不能になることが非常に多い。
特にOPでNOCLIPで遊んでいると「これがその始まりなのだ!」と言いながらちっともイベントが進行しなくなり、ジャージのハゲ頭を見つめてリスタートすることになる。
余談2:それに関連して、本作は某ミッションでマクミラン大尉と共に行動するのだが、これがまあチートのせいもあるがへちょい。
最初の敵軍行進部ではどれだけ敵兵を倒して敵戦車を破壊しても勝手にマクミラン大尉が死ぬし、その後も事あるごとにマクミラン大尉が棒立ちになって進行不能になる。
(意訳:大尉を見捨てて先行したり、余計な真似をしたりするとシステム側で強制的に終了させてくる)
GODモード(被弾無効)でもマクミラン大尉は勝手に死ぬため、このマップでのコマンドープレイはほぼ不可能なのだなあと実感させられたのである。

HaveBeenOne(はぶ)
2018年02月19日
やっぱりいつの時代もCODのシングルモードはゴミですね
最高難易度の調整は狂っているし、味方AIはいないほうがいいレベル
敵の攻撃で視点が激しくブレるため撃たれたら諦めるしかない
ほぼ運ゲーな固定機銃
無限に飛んでくるグレネード
さっさとクリアしてアンインストールします

Nobu
2017年08月13日
敵が無限湧きするのと、こちらがフラグ位置まで進まないと敵が出現しないので、作戦立ててじっくり進むというゲームではありません。撃って撃って前へ前へいくゲームです。目標がはっきりしていないことも多く、戦車を守れという指令はいつまで守ればいいのかもはっきりせず、しかも無限に湧く敵が、無限に強力な手榴弾を投げてくるのでウンザリの時もありました。
そんなのが我慢できる人向けです。

yokke
2017年05月22日
ステンバーイ…ステンバーイ…ゴウ!
ビューリホー…
無抵抗のフセインを無意味に撃ち殺す上長がナチュラルに鬼畜。

yuudai
2016年09月20日
実に 素晴らしいですよ ストーリーも call of duty シリーズならでは ですね キャプテン プライス
いいですね 葉巻をくわえているところが

Shiki-Kui
2016年05月02日
舞台をWW2から現代へ移行させた名作FPS。
イス〇ム国を思わせる超原理主義団体を相手に米軍が奮闘する内容。銃器のエフェクトは素晴らしいの一言で、ジャベリン対戦車ミサイルが夜空を昇った瞬間は震えが来ました :)

jasoon123
2016年04月16日
マルチがプレイできない。
パンクバスターの問題らしいが、情報も古く解決策を見つけられなかった。
シングルプレイヤーのみか、よほど解決できる自信がる人意外は買わないように

blackcat5111
2015年11月14日
なんだかんだGもAWも楽しみました。ですが久々にプレイするとMWはやっぱりシリーズの中で抜きんでていると感じます。

hakomaru
2015年09月18日
取りあえず約束されてた神ゲーですねいまだに人はいますね
ですが現在パンクバスターでCoD4が除外?されてしまいパンクバスターが必要なProMODサーバーには入れないと思います
ですがパンクバスターなし?で設営されているProMODにははいれますので神ゲーですね

yosh
2015年09月01日
90点(8時間でHARDクリア)
言わずと知れた名作です。
この作品でCall of DutyはFPSの代表作品となったと感じました。
結構前の作品なのに、いまプレイしても緊張感や面白さはほかの作品をも凌いでいます。
戦争も仮想現代となり、親近感のわくものとなっています。
そのかわり、人をいとも簡単に殺してしまう戦争、現代兵器、銃を恐ろしいとも思わせるつくりです。
僕は実際、初めてプレイした数年前、気持ち悪くなってしまいました。
今でもしかり。
ストーリーも、ロシアが核を発射とか、ありえそうでなさそうな内容。
それを阻止する精鋭部隊。
また、仲間がこれほど大事と思えるような作りになっていて、独りでは乗り切れない部分は仲間が補ってくれる。。。という
難易度や作りは素晴らしいです
チームの大尉キャプテン・プライスも、リーダーとしての偉大さ、安心感、強さが感じられて、チームの大切さなども描かれている。
ただ、HARDは死ぬのが当たり前で、繰り返しプレイして乗り切る昔ながらのプレイに(良くも悪くも)なってしまった。