Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
80

Card Quest

Card Quest は、ユニークなカード戦闘を備えたダンジョン探索アドベンチャー ゲームです。さまざまなユニークなキャラクタークラスでプレイし、プレイスタイルに合わせてデッキをカスタマイズしてください。戦術的なローグライク ゲームプレイの戦略的深さを探索し、アンデッドの疫病を打ち破りましょう。

みんなのCard Questの評価・レビュー一覧

kjirou

kjirou Steam

2023年07月25日

Card Quest へのレビュー
5

ローグライク&カードゲームですが、大きな特徴としていわゆる「デッキ構築型」ではない点があります。

カード構成は、全体が 3 つに分割されており、分割された部分それぞれに対して複数の種類があります。
まだプレイ途中なので推測ですが、おそらくはその 1 部分に対して 3 種類のカード構成があります。
つまり、全体カードの構成は最大でも 3 * 3 * 3 の 27 パターンだと推測しています。
(なお、キャラクターは初期状態で 5 名います。)

それにより、一般的なデッキ構築型よりも開発者の意図通りのコンボを組みやすく、手軽にカードゲームの良いところを味わえます。
また、全体的に情報(装備品の種類やバフ・デバフの種類など)が少なく濃くまとまっているので、攻略サイトなしでも理解が容易です。

手軽にすぐ楽しみたい!という人には、向いているゲームだと思います。

注意点としては、英語版しかなさそうです。
自分の敗因として一番多かったのが、英語の読み違えによる敵の行動の見積もり誤りでした...

BlueSilverCat

BlueSilverCat Steam

2022年06月13日

Card Quest へのレビュー
5

ローグライクデッキ構築型カードゲームが好きならば、お勧めします。
この手のゲームで有名な Slay the Spire(StS) がありますが、それと違った趣がありとても面白いです。
こちらは、新しい装備がアンロックされなければ初めに決めたデッキで戦い続けます。
自分の決めたデッキや戦術で戦い続けたいと思うならばStSより合うかもしれません。

このジャンルは、カードの使い方を覚えないと難しいのですが、慣れてしまえば難易度は低い方だと思います。
ただ、チュートリアルも兼ねているトレーニング自体がなかなか苦戦するレベルです。
クリアすると装備を貰えるのと、やはり基本戦術を教えてくれるのでしっかりとやっておくべきですが。
トレーニングやってみて合わないと思ったら返品するのもありかもしれないです。

特徴的なシステムにチェインがあります。
カードを連続で使うと、チェインが発生しメリットとデメリットが発生します。
デメリットもあるので、チェインを切るカードを使ってチェインを繋げたり切ったりする必要があります。
基本的にチェインが発生するとカードをドローできるので、チェインを繋げると手札が良く回ります。
手札を回してエナジーを回復させるためには、防御カードも上手く使う必要があったりします。
そのため、ボス戦では、周りの雑魚を残して防御カードのチェインを発生させるのも戦術として有効なようです。
調子よく戦っていたのにエナジー切れでチェインがつながらなくなり一気に死亡なんて事もあります。

グラフィックとかUIが洗練されていたらもっと有名になったのかなとも思います。
このジャンルのゲームは、やってみると面白いというのは案外多いのかもしれませんし、自分自身ごく一部しか遊べていないので参考にもならないかもしれませんが。

[h1] ## システム [/h1]

[h2] ### キャラクター [/h2]
開始時に選べるキャラクターは、4種類です。
- ローグ
- ウィザード
- ファイター
- アーチャー
それぞれサブクラスが2~3つあります。
合計で15種類はあります。
ただ、サブクラスは、冒険を始める前に顔をクリックしないと切り替えられないので、見つけづらい気がします。

[h2] ### 装備 [/h2]
デッキは、装備で決まります。
新しい装備がアンロックされるとその時点で切り替えられるのですが、それ以外は固定で戦います。
アンロックされた装備は、次回から選ぶことが出来ます。
一部の弱い武器は、上書きされてしまうのですが、残しておいても良かったのではと思います。

[h2] ### レベルアップ [/h2]
レベルアップすると、HPやエナジーを増やしたり、防御力を上げるなどのパークが得られます。
自分のデッキにあったパークを選ぶと強力になります。

[h2] ### リソース [/h2]
カードを使うには、基本的にエナジーを消費します。
一部のカードはエナジー以外の追加リソースが必要です。
しっかりと管理しないとカードが全く使えなくなったりします。
追加リソースを消費してエナジーを回復したり、エナジーを消費して追加リソースを回復するみたいに双方が良く回ってこそ行動できるキャラもいます。

[h2] ### 距離 [/h2]
距離の概念もあります。
近距離攻撃は、遠くの敵を攻撃できません。
そのため、遠距離攻撃できるならば離れて戦った方がダメージを抑えられたりします。
遠距離攻撃は、離れていても攻撃できますが、追加リソースが必要なようです。
敵によっては、
- 近距離攻撃するとダメージを受ける
- こちらから離れて遠距離攻撃をする
みたいなものもいます。

Ysui

Ysui Steam

2019年07月01日

Card Quest へのレビュー
5

かなり硬派なローグライク・カードRPGです。

ローグライクとカードというとデッキビルディング要素を含むものが多いですが、
こちらは装備によってカードセットが変わる、というシンプルなもの。
それでも組み合わせられるパターンがとても多いこと、
シナジーを取るか安定性を取るかで悩ましい選択をさせられることなどで
全く飽きを感じさせません。
この装備はステージを踏破していくことで新しく手に入るので、カードアンロックの楽しみもあります。

そして特徴的だと感じたのが、敵の攻撃を極力受けないように立ち回らなければならないゲームデザイン。
このゲームでは1ダメージでも致命的になり得る、そんなシビアさを持っています。
攻撃フェイズのあとに防御フェイズがあるのですが、カードを使うためのコストは両フェイズで共有。調子に乗って攻撃しすぎると防御できずにあっという間にやられてしまうことも多々あります。
しかし、しっかり防御に回すリソースを計算して行けばダメージゼロでやり過ごすことができる。そのバランスが程よい緊張感を生み出しています。

地味ながらも骨太なカードRPGをやりたい方にオススメです。

🐎南華真人🦌

🐎南華真人🦌 Steam

2019年03月02日

Card Quest へのレビュー
5

8/10

Card Questに似ているゲーム