Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
70

Cardpocalypse

Cardpocalypse は、プレイしながらカードとルールを変更するシングル プレイヤー カード ゲームで、学校をベースにした魅力的な物語の中で提供されます。

みんなのCardpocalypseの評価・レビュー一覧

Amamitsutsuki

Amamitsutsuki Steam

2024年12月14日

Cardpocalypse へのレビュー
5

どの日本語でのレビューより長くプレイしてみてるので、レビューを書いてみます。
英語でプレーしてるので誤訳の部分についてわかりませんが、ネタが日本語にしたら意味が通じなさそうな部分は確かにあるかも。
ある程度カード集めてても手牌が悪いと負けるようなバランス。手持ちのカードと相談してルール変更を上手に利用出来るのは、効果を勘違いしてボロ負けするのも含めて僕は良い実装だと思う。
これ書いてる時点で誰もガントレットモードに言及してないけど、ガントレットモードこそ本編より楽しいよ。

one心

one心 Steam

2024年03月08日

Cardpocalypse へのレビュー
5

終盤までは、満足度が75~85点ぐらいで「セール価格だとお得感があるなぁ」という、好意的な感想だった。(75%オフぐらいで、購入)

終盤で「ひたすら、敵と戦う日々」に疲れて(良い意味で「なんにも考えていない」おばかとか、アホとかいえる「子供たち」の、くだらない、どうでもいい、日常のやり取り(大人だからわかる、皮肉も多い内容)そこを楽しんでいたから、そこから離れた、終盤の「悪者の軍団と戦う」構成が続くのには、疲れた。)

満足度が70点~75点ぐらいになり(楽しさとストレスと、同じぐらいの、プレイ体験)セール価格なら、納得できるけど、50%オフより安価ではない、価格で買っていたら(この内容で、定価では、買わないけど、自分は)
「終盤の展開はストレス」と、オススメしない を選択していたかもなぁ…と、思った。

子供向けとは思わない、「大人向けの、「子供時代のくだらなさ」「カオスさ」「大人や周りの世界の理不尽さ」(と、そこと戦ってみたりする、反抗心)そういうのを描いている」作品だと、感じた。
なので、現実に疲れている(笑)大人が、息抜きとして、「なんにも考えていないような、あほな子供時代を追体験」みたいな、目的で、楽しむのに向いていると思う。
翻訳が、「てきとー」(なのか、意図的に、「てきとー」ぽく しているのか、わからない 笑)なのも、「ゆるーい世界観」を表現できていて、好感触だった。

ただ、上に書いたように「終盤は、「悪者軍団」との闘いがメインになり、「敵にひどいことをたくさん言われたり」など、「展開上、仕方ないとは言えるけど、「ストレスが溜まる展開が増える」ので(ストレス→ラスボス倒して、カタルシス的な展開にしたいのはわかるけど、あまり、カタルシスは無かった…)
そこで、「セール価格ならありだけど、そうではないなら、自分は、オススメしないを選ぶだろう」という、高評価を続けられない感想を持った。

ただ、多くのプレイヤーは「敵と戦って、敵に悪口とか、ひどいことを言われても、そこまで、疲れない」可能性はあり。
そういう、「フィクションの中でも、できるだけ、ヘイトとかを見聞きしたくない」という、自分のような、人間ではないなら、終盤の展開も含めて、楽しめるかもしれない。

メインのカードゲームの出来が、素晴らしく(さすがに、何回も、バトルばかり続くと、飽きてはくるけど…)
プレイ時間が長くなっても「ルール変更」などの、飽きさせない工夫が、されているので、カードゲームとしての、出来は、高いと思った。
これで、ストーリーやキャラ設定が、さらに完成していたら、名作や傑作レベルにも、なれたかも(笑)

良くも悪くも「ゆるーく、中身はあまりない」(キャラの一貫性も弱い、設定が結構ぶれている)
そういった、ストーリーや、キャラとのやり取りで、それを楽しめるなら、セール価格なら、大多数の人間が、満足すると思う。
(定価で、満足できるかは、人によると思う)

ただ、上述のように、終盤では、「ヘイトをぶつけてくる、敵とのバトルがメイン」になるから、そこで疲れる場合もあり、という、注意書きは、あり。

もう少し、終盤でも、明るく楽しい展開が多い、とか、「ラスボスを倒した後のカタルシス」とかが、描かれていたら、嬉しかった。

Cucco

Cucco Steam

2023年06月06日

Cardpocalypse へのレビュー
5

DLCまでクリアしたのでレビュー

オリジナルカードゲームを遊ぶのが好きな人には非常にお勧めできます。
正直バランス周りは結構適当だと思いますが、それによってアホみたいなコンボが成立し、後半では敵をボコボコにできる爽快感があります。
カードを書き換える(ステータスを上げる)システムがあるので、その辺は若干違和感がありますが、慣れれば気になりませんでした。

なおほかのレビューにもある通り、会話の大半は意味不明ですし、ストーリーも別に無いようなものなので真面目に読まなくていいと思います。

ライ4455

ライ4455 Steam

2022年04月27日

Cardpocalypse へのレビュー
5

ハースストーンやシャドバ、的なカードゲームが楽しいアドベンチャーゲーム
独特の絵柄が気にならなければオススメ

Fault

Fault Steam

2021年06月26日

Cardpocalypse へのレビュー
3

ゲームは面白い、というか、多分、面白くなるのだろうと思う
しかし、おおむね二つの難点がありオススメは難しい
一つ目、カードが全然入手できない
いわゆるフリーバトル的なカード入手の機会がない、少なくとも序盤は訪れない
そのため非常に限られた寄せ集めのデッキで戦わなければならないのだが
困ったことに敵さんはちゃんとしたデッキを組んでいるので普通に辛い
二つ目、テンポが悪い
会話や移動、リザルト、カードの選択、拡大しての効果の確認、その他もろもろ
いちいちウエイトがかかってモサっとしており鬱陶しい
イベントはお使い系が多く
マップ間の移動はあるが、目的の人物に話しかけるためには結局そこまで歩いて行かなければならず
その移動がまた遅い
どうせなら目的の人物のところまで吹っ飛ぶファストトラベルが欲しかった

全体的に、惜しいゲーム
とりあえず、もうちょっと頑張ってみる予定

追記:もうちょっと頑張ったけど、うん、微妙
カードの入手性が悪く、四属性あっても二属性ぐらいしかまともなデッキは組めない
イベントを進めるためにコモンカードを何枚支払え、みたいなのがあるのも印象が悪い
一人用のゲームなんだから色々なデッキを試させて欲しかった
また取り返しのつかない要素がいくつかある
一つは有限のカスタマイズパーツ、これは、カードの集まりが悪いので大して気にならない
一つはルールの改変、〇〇を持っていると××など、という感じでバランスを調整できる
自分が良く使う属性を強化して、使わない属性を弱くしよう
と言えば良いシステムに思えるが……はっきり言って好きではない
カードゲームのルールを変えちゃだめだろ、特別ルールならともかく、常時適用はダメだろ
これはイベントを進めると事実上強制される、おまけに取り消しも出来ないので絶対に影響を受けるので
非常にモヤっとする(また、これも色々なデッキを試せないという点につながる)

惜しいゲームだと思っていたが、惜しい止まりのゲームだった

t_hosoyama

t_hosoyama Steam

2021年05月31日

Cardpocalypse へのレビュー
5

カードバトルゲームとしては面白いですが、日本語翻訳が酷いです。
勿論、機械翻訳ですが、文言になっていない所が結構有ります。

まだ翻訳アプリの方がいいかと思います。
何とかして欲しいですね。

アップデートもしていない見たいですので期待はしていませんがw

Akatsuki

Akatsuki Steam

2021年02月11日

Cardpocalypse へのレビュー
3

ヘビメタ調の音楽も、イラスト調のキャラクターも世界観も、根本のカードゲームも面白いのに!!
なぜだ、なぜなんだ。ハァ…残念すぎる日本語訳が、サムズダウンの理由です。

とにかく酷い…いわゆる機械翻訳のゲームがマシに見えてくるぐらい酷い。
機械翻訳と漢字ミスの見事なコラボレーションで、ベース内容自体が分かりづらいところに、例えば「対象」という漢字が「大将」になってたりするので、テキストを読んでいると頭が痛くなってくる。これ絶対、日本語わからない人が翻訳してるだろうってレベル。
更にわかりづらいUIがそのストレスに拍車をかけ、メニュー画面で「閉じる」を選ぶとゲームが終了するという始末…いったい何度ゲームを立ち上げ直させられたことか。

それでもストーリーモードをエンディングまで遊べたので、ゲーム自体に引き寄せる力はあるんですよね。
それだけにホントに勿体ない。カードデッキを作る楽しさ!レアカードを手に入れた時の嬉しさ!適当に作ったデッキで予期せぬカードコラボが生まれたときのワクワク感!
カードゲームとしてはイイ線行っていると思うので、尚更残念。

まぁ、なので、テキスト部分を気にしない方には、オススメですよ。音楽、凄い耳に残りますし。

longnisiki

longnisiki Steam

2020年12月17日

Cardpocalypse へのレビュー
5

とりあえず通常のストーリーをクリアしたのでレビュー。

カードゲームをする小学生たちの物語、懐かしい気分にさせられます。

◎カードゲーム自体は良く出来ている。
チャンピオンとなるカードを選んでチャンピオンの属する組織のカードで20枚のデッキを組む。
組織は4種類あってそれぞれ特徴がありコントロールに特化していたりビートダウンに特化していたり。
チャンピオンはライフが30からスタート0になったら負け、15以下になるとMEGAに変身となって変身時効果が発動する、チャンピオンは様々な能力を持っていてこれもMEGAになると変わる。
カードはシンプルなのから複雑なのまで様々だけど、複雑なカードは最初ちょっと効果がつかみにくいものが多い(これは日本語訳に起因するものもある)。それでもTCGにはまったことがある人ならそこまで抵抗は無いと思うが、逆にどっぷり浸かってしまってる人には厳密性が少し薄く感じられるかもしれない。
カードのレアリティがコモン・レア・レジェンダリーとなっているが、レジェンダリー(や一部のレア)には異常に凶悪なカードも存在していてバランスは結構ざっくりになる。
対人をするなら破綻するかもしれないが、CPU戦だけなのでこのざっくりしたバランスでも楽しめる。いろんな種類のデッキを試してみたくもなるし。

△ちょっとカード集めがだるい。
日常の中でお約束通りカードゲームで色々なことを解決して報酬としてカードを得ていくんだけど、これがカードゲームで対戦するだけでも無く校内を右へ左へおつかいさせられるのがちょっと面倒だった。
大してマップは広くないけど一応ファストトラベル出来るしマップにカーソルを当てるとクエストやトレードのアイコンが表示されるので、ストレスは軽減されるが、地図からクエストを探してそこへ移動→話を聞いてお使い先へマップで移動→また話を聞いて結局対戦→カードゲット!……みたいな流れがひたすら続くと途中のくだりが面倒だなと思わされた。それでもカード資産を増やすためにサイドクエストやらないといけないし、残したまま進むのももったいない気がするし全部やってしまうんだけど、もう少し簡単に対戦して集めるような感じが良かったと思う。

◎デザインは独特だけど良い
キラキラした感じでも重厚な感じでもなく、コミカルでラフな絵柄が結構新鮮に感じた。少し気持ち悪い絵もあるが、ここらへんは好みの問題か。

〇日本語訳が良い味を出している
カードに関する部分はゲーム性にもつながってくるのでもう少し翻訳を見直して欲しいとも思う、効果の適用範囲が分かりにくい。
ストーリー上の日本語訳もいまいち何を言っているか分からない部分もあるけれども、小学生の話って何を言ってるか分からないものだからそういう妙なリアリティを感じた。共通の仲間内でしか通用しない言葉とか平気で使うもんだし、文法もめちゃくちゃに喋るものだし、この拙い日本語訳には童心を思い出させてくれる効果があった。

△ちょっとバグはある
カードゲーム中に何度か進行不能になったり、敵を倒したのに最初の会話から始まって同じイベント対戦をなぜか2回やらされたりはした。頻度は少ないし完全に詰むことは無かったが。

ネタバレになるので詳しいことはあまり書けないけどプレイしていく中で飽きさせない工夫もあるのでそこらへんはとても良かった。
以上、総じて面白かったカードゲーム好きなら十分はまれると思う。

いちごしょーと

いちごしょーと Steam

2020年10月21日

Cardpocalypse へのレビュー
5

二日目まで遊んだ感想
子供のころのカードゲームやってたころの記憶を広げたようなゲーム
カードのルールはハースストーンとかシャドウバースと似た感じで個人的にはとっつきやすい
ときどき日本語訳のせいで効果がわからないけどやってればわかる
ストーリーとカード交換とシールを張ってのカード改造がかなりこのゲームの面白さを引き上げていると思う
自分含めて好きな人はすごく好きだと思う 

Cardpocalypseに似ているゲーム