





悪魔城ドラキュラ アニバーサリーコレクション
コナミの悪魔城ドラキュラ アニバーサリー コレクションは、歴史的なヴァンパイア シリーズの起源をたどります。悪魔城ドラキュラの世界に新たな光を当てる、悪魔城ドラキュラの遺産に触発された開発者、アーティスト、その他の人々によって提供される詳細を含むユニークな電子ブックが含まれています。 コナミ 50 周年記念の一環としてリリースされ、プラットフォーマー ジャンルの定義に貢献した不朽の名作を追体験しましょう。ベルモント一族からその拡張された血統や同盟者まで、悪魔城ドラキュラ アニバーサリー コレクションは、誰にとっても悪魔城ドラキュラの世界とドラキュラとの戦いへの最良の第一歩です。
みんなの悪魔城ドラキュラ アニバーサリーコレクションの評価・レビュー一覧

cr.musacco
2022年06月15日
ファミコンとスーパーファミコンとゲームボーイなどのゲームだから
ヌルゲーかとおもいきや結構ウザゲーだったりする
ボタン配置がXにしたのにYになってる等出来損ないな部分もあるから調整が面倒
今の時代のゲームみたいに洗練されていないので
そういった体験が出来るゲームになっている
ゲームする子がキレるのもストレスが溜まるからだろう
古い時代を体験すると言う意味で購入するなら良いだろう
今のゲームみたいな感じで楽しむという感じではないので
古いゲームを体験したいとか挑戦したいと言う人向きかな
当時の小学生などがやっていたゲームだろうから
今の大人だったらきっとクリアできるはず

DeadDragonDisorder
2022年05月10日
悪いところ;
自分だけかわからないが音がすごく変?タイトルシーンに始まって効果音が異常に大きくて高い。ヴァンパイアキラーに至っては音割れが激しすぎて遊べたものじゃない。頑張って遊んでみてもちょっと頭が痛くなってくる。細かい設定画面が見つからなくて音設定だとかウィンドウも変更できないし、これはフルスクリーンに変更できないのかしら。ちなみにうちのスピーカーが壊れてないのは確認済み。
大好きなシリーズなので返品することはないけど、ライブラリの飾りになりそう。パソコンの画面とゲームパッドで存分に楽しみたかったが残念だった。
P.S
ヘッドホンで遊んだら相変わらず左側の音だけやかましい感じですが頭が痛くなるほどではなくなりました!
良いところ;
結局遊べてないけどヴァンパイアキラーが入ってるのは大きいですね!メガドライブ手に入れないと遊べない作品がとりあえずは登場してくれてよかったです。ドラキュラくんは自分の中で全然悪魔城シリーズに入ってなかったんだけど、今回遊んでみたらすごく面白かった。子供の頃ゲームボーイで遊んだ良きレトロゲーの雰囲気も楽しめました!
総評;
頭下げます、お願いだからアップデートで音の異常究明・修正とフルスクリーン対応お願いします!orz

yamashuu
2022年05月07日
結論言うと、面白いです。
名作アクションで有名な過去のドラキュラ・コレクションです。
個人的にはファミコンのディスクシステムの第一作目と二作目、メガ・ドライブのヴァンパイヤ・キラーが目当てで購入してみました。
今やっても良作アクションで通用するとは思いますね。
(メガ・ドライブでの発売もあり、元々品薄なヴァンパイア・キラーはヤフオク等で5万円以上で取引されてましたが、このコレクションに追加されて、2022/5現在のヤフオクでは数千円まで下がった様です。)
ドラキュラに関しては、一作目を筆頭に音楽も良いのでOSTも欲しかったですね。
(個人的にはファミコンFM音源の1&2の曲が一押しです。)
ま~興味があればプレイしても損は無いと思います。
オススメですよ。

kaopuyo(JPN)
2022年03月15日
ドラキュラ伝説とドラキュラ2以外は面白いです。
フルスクリーン周りにゲームが落ちる不具合があるので注意。

XAX
2021年06月25日
"Anniersary Collection"の問題点として,ゲーム起動前にコントローラを接続・起動させてOSに認識させておく必要があるということ。ゲーム起動後に行ってもコントローラを認識できず,ゲームを再起動する必要がある様子。少し厄介。
第1作「悪魔城ドラキュラ」をプレイし,第1ブロックのオオコウモリを退治したところです。
これはROMカートリッジ版が移植ソースなので,ブロッククリア時点のデータとしてはセーブされません。故にAnniersary Collectionの「どこでもセーブ機能」に依存しないと,ゲームをクリアするのはかなり厳しいですね。
ディスク版しかプレイしたことがなかったので面食らいましたが,じっくり詰めて死神退治してきます。
吸血鬼? イマイチ気分が乗らない。何故だ。

geekarmadillo
2021年05月29日
プレイした結果、音バグが多い。
特に左チャネルから雑音がしている。
収録されたどの作品でも同様のため今後のアップデートに期待。
家庭用版からの手抜き移植なのかタイトル画面からゲームを終了するようなコマンドがないためAlt+F4で終了せざるを得ない。

aoyamaaoko
2021年05月21日
全てのゲームを一通りクリアし、実績解除したのでレビューを。
80~90年代の悪魔城ドラキュラシリーズを集めたコレクション。
私は「ぼくドラキュラくん」を目的に購入し、存分に遊び倒せたので満足です。
その他、気になっていた「悪魔城伝説」や異色作の「バンパイアキラー」なども
セーブ&ロード機能のおかげで快適に楽しむことができました。
これらの悪魔城シリーズに触れたことで、00年代のシリーズなどにも興味が広がり
もしそちらもコレクションが出る用であれば、是非購入したいと思います。
残念だったのは、GBシリーズ「ドラキュラ伝説」が収録されていながら
ドラキュラくんのGB版が収録されていなかったこと。
血の輪廻もずっとプレイしたいと思っていただけに収録見送りが悔やまれます。

kellangdon
2021年05月05日
悪魔城伝説を楽しみに買いました。NES版の音源ではなくファミコン版の良質な音源で一安心しましたが、なぜかファミコンで発売された作品の遅延がすごく、とても看過できるものではありません。
画面、音、ともに1秒以上の遅延が発生し、ゲームを楽しむどころではありません。
スーパーファミコンで発売された作品は普通にスムーズに動作します。
これの他に購入したゲームは3Dのものでも普通に動作していますし、PCスペックの問題ではないと思います。
追記
その後なぜか遅延は解消されております。

exo
2021年03月18日
セールで、面白そうだったので、買って遊んでみましたが
結構、難しいですが面白かったです
シリーズ重ねていくたびに、いろいろと改善されたり
音なんかも、かわって良いです
bgmと、ぬるぬる動くドットは秀逸
ぜひぜひ、悪魔城アニバーサーリーコレクション2なんかも
出してほしいですねぇ、来栖蒼真、かもーん
全部クリアしたけど、最後の実績二つが解除されなかった
うーん・・バグかなあ・・ここだけは・・残念
2012年3月21日追記
もう1回全部やりなおしたら、全実績とれました
これで、私も、ベルモント一族に加わることができました

ICO
2021年02月19日
SFC版ドラキュラにて、BGMにプツプツプツプツ・・・ノイズが入ってる(オープニング面とEDがとくにヒドイ)。PC環境なのかもだが非常に残念。全体的に音楽がクリアじゃない。実機と比べるとさらに残念な気持ちになる。

gintanuki
2021年01月10日
説明不要の名作揃い。一本でも未プレイなものがあるなら購入してみては。
一番気になるのはドラキュラ2北米版かと思われる。音色はディスクシステムのそれとは別物だが、これはこれで良い。
メッセージはもちろん英語。日本語版も元々謎解きが難解なため、より苦戦してしまうかも。
ボーナスブックの開発資料は、没になったアイテムも含めての設定資料・ラフスケッチ・マップなどなど手書きのものがゲームごとに収録されており見ごたえあり。

rev
2020年11月11日
全8作品中1つを除くステージクリア型の悪魔城ドラキュラ(キャッスルヴァニア)シリーズのセット
自分は全作品初見でのプレイでしたが、サウンドのクオリティは今聞いても遜色ないくらいレベルで高いのが印象に残った。
全体的なゲームの難易度としてはレトロゲー特有の被弾や操作ミスからの理不尽な落下死、ボスでやられたら道中のステージまで戻される中間・コンティニューなど、ノーヒントならばかなり難易度は高いと思われる。クイックセーブ機能があるので難しいと感じたら使うといいと思います。
ステージやボスの攻略法がわかってくると難しかったステージもある程度すいすいと行けるようになり楽しい、レトロゲーに抵抗感がなくアクションゲーが好きで難敵・難所の試行錯誤プレイが好きな方にはぜひおすすめしたい。
以下気になった点
・2作品目だけは謎解き要素があるアクションRPGみたいになっており、日本語無し英語表記のみも拍車をかけクリアはかなり難しい。自分は攻略サイトを見てクリアしたが正直初見自力攻略は無理だった。ボーナスブックにヒントくらい載せてもよかったんじゃないかな。
・マニュアルに連射アイテムの説明がなかった。(ⅡとⅢのアイコン)攻略サイトを見て理解しましたが結構重要な気がするのですが…
・ゲーム全体のオプション(音量調整・画面サイズ変更等)がない、収録ゲームからゲームコレクション一覧には戻れるがそこからゲームを終了するボタンがないのが少しだけ不便だった。

Hmn
2020年07月02日
サマーセールで大分お安くなっていたので即購入。
プレミア価値のあるヴァンパイアキラーが含まれているだけでもかなり高評価。
個人的に輪廻が入っていたら尚良かったと思います。
[h1]良いところ :[/h1]
今でも十分遊べる2Dホラーアクション、名作ここにあり。
鬼畜な難易度は相変わらずだが、クイックセーブ&ロードがあるので初心者でも十分進めていける。
特にSFC悪魔城ドラキュラはその操作性とマップデザインから何度でも飽きずに遊べます。
やはり音楽は素晴らしい。心がホァイホァイすること間違いなし。
[h1]悪いところ :[/h1]
単なる移植版だけあって、処理落ちなどが原作そのままな感触です(逆にそれが感動する)。
無印ドラキュラ伝説においてはかなりの頻度で発生するので、覚悟の上でプレイしましょう。
冒頭でも話した通り、やはり輪廻も欲しかったところ。
[h1]総評 :[/h1]
悪い部分も見受けられる作品でもあるが、やはり名作に違いない。
今現在でも実機ソフトを買おうとなると、ヴァンパイアキラーは勿論のこと他のソフトもそれなりの高値で売買されている。地元の中古屋で悪魔城伝説の新品ソフトのみが5万以上で売られていたこともあった。
相当な拘りコレクターでない限り、購入する価値は十分にあると思います。

Haratama
2020年06月14日
悪魔城シリーズのアニバーサリコレクション
移植もとくに問題なく、かなり好きなシリーズということもあり久々に熱中しました。
クイックセーブ&ロード機能またバージョンアップによりボタン配置ができる(※)ようになり遊びやすくなっています。
ただ、もう少しマイナー機種でのタイトルがあればいいなと思いました。
各タイトルクリアしての私的感想をそれぞれ10段階で評価してみました。
[h1] 悪魔城ドラキュラ 7/10[/h1]
ROM版の悪魔城ドラキュラです。
ファミコンのアクションゲームではかなりの完成度であり今プレイしても楽しめる作品です。
階段を途中から登れないのがファミコン以降の作品と比べ若干ストレスになります。
[h1]ドラキュラⅡ 呪いの封印(北米版) 3/10[/h1]
日本版がディスクシステムであったため移植が難しかったのでしょうか本作のみ北米版です。
他のシリーズと比べRPG色が強く、町人との会話による情報収集が必要ということもあり英語に不慣れな人は攻略サイトが必要かもしれません。
そのため嘘をつく町人がいるというこのゲームの特色も伝わり難くなっています。
ゲーム自体としてもボスが少ない、日数制限でエンディング変化、敵の動きが単調などあまり好きな作品ではありません。
ただBGMの出来はさすが悪魔城「BloodyTears」も本作が初出です。
[h1]悪魔城伝説 9/10[/h1]
かなり思い入れが深い作品です。
ステージクリア後の分岐によりルートが選べる、3人の仲間が居てそのうち一人を連れて歩ける。
3人の仲間はどれも主役のラルフとは異なった個性的な性能をしていてステージの攻略も幅があります。
ファミコンにして凄まじい完成度の作品です。
[h1]SFC悪魔城ドラキュラ 8/10[/h1]
SFCのリメイク作品。ただリメイクといってもストーリー以外はオリジナルといってもいいでしょう。
アクションの操作性がかなり向上して遊びやすい作品です。
ムチが8wayに打てるのでサブウェポンが無くても攻略に支障はないと思います。
ただ決して難易度が低いわけではなく、悪魔城らしい高難易度をほこります。
特に死神について比較するとアニバーサリコレクションの作品中では最強に感じました。
[h1] ドラキュラ伝説 2/10[/h1]
GBの悪魔城シリーズは触れたことがないので今回始めてプレイしました。
操作キャラの移動速度の遅さについてもイライラしますが、その難易度に驚愕しました。
ドット単位のギリジャンプの多さ、1ミスからのリカバリーできなさ、コウモリの追尾性能が特にひどいです。
またムチについてパワーアップをすると炎の玉を飛ばせるようになりますが、ダメージを受けるとパワーダウンする仕様となっています。
全4ステージとボリュームは少ないですが、3ステージからの難易度は尋常ではありません。
正直クイックセーブ&ロードがなければクリアできる気がしませんでした。
この作品をGB実機でクリアできた人は英雄でしょうね...。
[h1] ドラキュラ伝説Ⅱ 10/10 [/h1]
こんな面白いゲームがあったなんて…。
アニバーサリコレクションで初めてプレイしましたが、その面白さにシビレました。
前作からの操作性の劇的な向上、ステージのレベルデザインが俊逸です。
序盤4ステージはロックマンのように選択式でどこから攻略しても楽しめます。
アニバーサリコレクションを買わなければこのゲームのことを知れなかったと思うと買ってよかったと心底思います。
[h1] VAMPIRE KILLER 10/10[/h1]
アニバーサリコレクションの目玉作品ですね。
グラフィック、アクション性、BGM、レベルデザインどれをとっても素晴らしい作品です。
武器のパワー段階最大で波動を纏う装備となりますが、その攻撃力は爽快そのものです。
ただダメージを食らうと波動状態が解除されてしまうので注意が必要です。
やり込めばやり込むほど爽快感を味わうことができるゲーム性です。
[h1] 悪魔城すぺしゃるぼくドラキュラくん 6/10 [/h1]
ドラキュラの息子ドラキュラくん(アルカードとは別人?)が主役の作品。
コミカルなグラフィックで一見子供向けの作品ですが、難易度はやっぱりそれなりに高いです。
複数のウェポンを使い分けてクリアするステージ式のゲームですが、他の作品と比べサクサク進み難いゲームとなっています。
ウェポンの切り替えに時間がかかる、スクロールが遅いなど、アクションゲームに慣れたプレイヤーはイライラするかもしれません。
コミカルな作品で同年代の作品、番組のパロディがあるのでそういう要素で楽しませてくれます。
[h1] 全体を通しての問題点 [/h1]
・「SFC悪魔城ドラキュラ」「VAMPIRE KILLER」はゲーム内オプションで配置がボタン割当ができるせいかアニバーサリコレクションの機能ではボタン配置が変更できませんでした。
・全タイトルクリアしたにも関わらず「ベルモンドの血通いし者」が解除されないバグがあります。
アニバーサリコレクション第二弾もぜひ出してほしいです。

Miyabi142
2020年05月04日
フルスクリーンからウィンドウに変更(もしくはその逆)した後にオプションウィンドウを開くと高確率でクラッシュします。ゲーム云々以前の問題です。

kunimitsu000
2020年05月02日
小さい頃、小学生の時にドラキュラ2をディスクシステムでプレイしていた。懐かしいと思い購入。ダメ。日本語ではない。英語。サウンドも違う。日本と北米版では違うようだ。あのディスクシステムでプレイしてた時の音が聞きたかったんだよ。

kurosuke
2019年05月24日
雑過ぎる、、、、というのが第一印象。
インストールして起動直後の画面がWindowFullだった事に嫌な感じはした。
いざタイトルセレクトの所を見ても、オプションはありませんね。
タスクバー気になる人はAlt+Enterでフルスクリーンにして下さい、
ゲーム終了させるにはWindow閉じるかAlt+F4で終了させて下さい、、ですか。
いや、PCゲームやりたくてこのゲーム買った訳じゃ無いんですけどね。(PCで動かしてはいるけど)
昨今のコントローラで解決出来るという仕様を無視した仕様、雑と言わずして何と言えばいいのか。
また、スプライトチラツキのOnOffといった物も欲しかったですね。
実機にここまで忠実なエミュレーター凄いだろ!と言われても、
別にエミュレーター見たさで買ってる訳では無いので。
上記はいずれ解消してくれるであろう不満点というだけで、
収録された各タイトルについては、「M2が手がけている」との一言だけで、大体信用してますよ。
実機でやり込んだゲームがVAMPIRE KILLERだけしか無く、他タイトルには口出せないという事情もありますが。
少なくともタイトル間の移動は問題ないですし、各タイトルで映像設定(フィルター等)が出来ます。
ボタン設定はありませんが基本2ボタンですし、ボタンの内側使用、外側使用で用意されてるので、
私的には特に問題は感じません。
不満がある人もおられますが、上段か下段での使用を考えてた方々ですね。
こういった方々の為にも早急なバージョンアップが望まれます。
正直、直接ゲームに関係無い部分でストレス与えられるのは嫌なんです。
通常そういった部分に気を使われていない物というのは、ゲーム内容もそれなりといった物が多いです。
ただこういったコレクション系は中身自体はしっかりしている分、質が悪いですね。
お勧めするかしないかで言えば、思い入れのタイトルが入っていて、直ぐに遊びたいと言うのであればお勧めします。
そうで無い方達は暫く様子見といった感じで良いのではないでしょうか。

denkanob
2019年05月19日
■実績解除率:100%
[h1] 良いところ[/h1]
[list]
[*]往年のドラキュラシリーズが手軽に楽しめる。今遊んでも完成度は高く、面白い。
個人的には、初代・ドラキュラ伝説・SFC版が嬉しい。
[*]セーブ・ロードが充実しており、気軽にリトライできる。但し、昔のゲームだけあって、難易度は高め。
[*]信頼と実績のM2が移植を担当しているだけあって、移植度はほぼ完璧。(体感)
[*]ボーナストラックは見応え十分。
[/list]
[h1]気になるところ [/h1]
[list]
[*]ボタンコンフィグが無い。初期設定でもとても困ると言うほどではないが、付けて欲しかった。
[*]ドラキュラIIが北米版。ディスク版の移植が難しかったかもしれないが、日本版なのに英語というのは如何なものか。
[*]マニュアルが情報不足。基本的な操作方法のみで、特殊システムやアイテムなどの説明が一切ない。まあ、ググれば良いだけではあるのだが。
[*]Arcade Classicsの時にも思ったが、コナミの本気度は感じられなかった。
[/list]
[h1] 今後期待したいこと[/h1]
[list]
[*]ドラキュラX や XX も名作なので、いずれ発売して欲しいです!
[/list]
[h1]実績について [/h1]
[list]
[*]難易度は下の中くらい。アクション苦手ならもうちょっと上がるかも。
[*]全作品クリアするだけなので、こまめにセーブ・ロードすれば、苦労する要素は余り無いはず。
[*]パスワードに対応しているタイトルは、ネットから拾ってくれば、更に楽に達成可能。(キャラ違いクリアは特に)
[/list]
「気になるところ」にも挙げたが、細かいところの配慮が十分ではなく、コナミの本気度はイマイチに感じた。
(バーチャルコンソールの資産でもう一儲け的な印象)
とは言え、幼少時代コナミファンとして過ごしてきた身としては、純粋にドラキュラがPCで遊べるのは嬉しい。
という事で、当時に思いれがあるならば、おススメ!

idopon
2019年05月17日
待ち焦がれていた悪魔城シリーズのアニバーサリーコレクション。
個人的にはなかなか移植がされなかった『ドラキュラ伝説Ⅱ』が入っているだけでも買い!ということで入手。
購入前に見たレビューでは、ボタン配置が云々~というコメントがあったのが気にはなったが、実際にプレイすると360コントローラでいうとこのXボタンを使用しなければ、当時のゲーム機のボタン配置でプレイが可能(SFCやMDタイトルはデフォルトのボタン配置が異なるので例外だが)。
ザックリと全タイトルを遊んだ感じでは、当時の感覚のままに遊ぶことができ、「ボタン配置が逆だから遊びにくい」などという問題はなかった。むしろ『ボタンの文字表記でひっくり返したりすることなく、上手いこと考えてくれたんだ』と感じた次第。それくらいボタン操作ではストレスを感じずに自然な形でプレイできていた。
ただ、アニバーサリーコレクション用として用意されているプリセットはXBOX系のボタンを持ってきている。どうもこのあたりが混乱を招いているように思えるのだが、これもメニューを開いた際に自身を切り替えれば良いだけの話で、実際にはどうという事はなかった。
移植ということもあり再現度に不安はあったものの、サウンドモードや裏技系のネタも当時と同様に使うことができる。
非常に高い再現度(自分の中では80%~90%、気になるところはあるものの遊べると言えるレベル)なのだが、残念ながら幾つか気になるところもある。
▼[FC版] 悪魔城ドラキュラ
燭台(ローソク)とキャラクターの位置が垂直方向に並んだ際に、ムチで燭台を破壊することができない。
特に移動しながらジャンプ+攻撃で破壊しようとするとすり抜けたりする。
▼[SFC版] 悪魔城ドラキュラ
BGMがプツリプツリと途切れるケースが見受けられる。
▼[GB版] ドラキュラ伝説
元々モッサリとした感じだったが、さらに磨きがかかってしまった模様…
問題点はあるものの、収録されているタイトル数や資料、再現度、現在のスペックやプラットフォームの異なるハードウェア環境等を考慮すると、「金出しているんだから云々」という気持ちは全くなく、「ある程度待つので、できる限り早く直してくださいね~」というカンジ。
できればアップデートの際には、英語版(ドラキュラⅡについては逆に日本語版)の追加も検討してほしいのですけどネ。
コナミには是非今後もシリーズとして、GBA/DS版やPS系のシリーズの移植も実現していただきたいところです。

BCC
2019年05月17日
※追記:アップデートでボタンコンフィグが追加
名作横スクロールアクションゲーム「悪魔城ドラキュラ(ファミコンROM版)」「ドラキュラII(海外ROM版)」「悪魔城伝説」「悪魔城ドラキュラ(SFC版)」「ドラキュラ伝説」「ドラキュラ伝説II」「ぼくドラキュラくん」「バンパイアキラー」を収録したコレクション
メガドライブ後期に発売された「バンパイアキラー」はWii VCや移植などは今までされてきておらず今回が初移植となり、中古価格が現時点で5~6万円以上と高騰しまくっているのでそれだけでも価値がある。
前回のアーケードコレクションはハムスターが移植を担当していたが、悪魔城ドラキュラコレクションはM2が担当。
変な処理落ちとか音が音痴になるとかいうこともなく移植自体はかなり良好な印象を受ける。「悪魔城伝説」もちゃんとVRC6の拡張音源による豊かな音色が鳴り響き名曲の数々を奏でる。
ただ、忠実な移植作といっても色々と足らない部分が多すぎる。
収録されている悪魔城ドラキュラやドラキュラIIがディスクシステム版ではなくROM版なのも不満。悪魔城ドラキュラのセーブはクイックセーブで代用可能だといってもスロットが一つしかないし、ドラキュラIIは海外版をそのまま入れるだけの手抜きでメッセージなどが日本語化されていない。ディスクシステムのBIOSが用意できなくて泣く泣くROMで移植するしかなかったのだろうが、ドラキュラIIはハックロムで海外ROM版を日本語化するものなどがあったりするので、海外ROM版を収録するにしても最低限日本語かくらい施してほしい。
細かい点だけど、ファミコン移植作はスプライトの横並びによるチラつきが発生し実機の再現という面では正しいけど、これもオプションでチラつきを有効無効にする機能も欲しかった。
レビューを書いた後に気づいたけど、ゲーム内から「このコレクションを終了する項目が見つからない」のだけどどこ?
移植度自体は良好、メガドライブミニよりも一足早く「バンパイアキラー」が遊べる、という点で「おすすめ」には入れるけど、何とかならなかったのかという気持ちが強い。

DoctorKee
2019年05月16日
Aug.4/2019 追記
気づかないうちにコントローラー設定が各ゲームに追加されていた
このおかげでコレクターズアイテムから今でも遊べる古ゲーに自分の中でランクアップした
仕様的にそりゃねぇや、って部分も多々あるけどそこは大目に見ます
-----
攻撃とジャンプのボタンが他のゲームと逆、ってだけでこんなに遊びにくくなるものなんだな…という感想を持った
懐かしさだけではもう遊べない身体になってしまった