Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Cataclismo

カタクリスモで私たちは傷つきました。タワーディフェンスとリアルタイム戦略を組み合わせたこのゲームで、要塞を建設し、恐怖の波から身を守りましょう。遠征隊を率いて最後の都市の門を越え、霧に覆われた遺跡を取り戻しながら、石を一つずつ人類を再建してください。

PC
2024年7月22日
シングルプレイヤー

みんなのCataclismoの評価・レビュー一覧

Austenite

Austenite Steam

04月12日

Cataclismo へのレビュー
5

まず最初に言っちゃいますが、正直4000円の価値は無いです。
自分はアーリーかつセールで購入したためサムズアップですが……

ゲームの説明を見ると、このゲームは制限時間内に要塞を作り敵の攻撃を防ぐゲームに見えます。
ですが実際に行われるのは資源生産用の設備と可能な限り平らかつ高い薄っぺらな壁を作り続けるプレイです。
というのも敵のAIが不安定な上こちらの兵が少ないため、無駄な凹凸をつけると悲惨なことになるからです。この世界の弓兵は曲射ができないので高さ2以上の障害物の向こうへは攻撃できません。PVのように塔なんか作るのは完全に無駄です。

いわゆる内政部分の初動はほぼ固定の動きになってきます。
ですが基本となる人口を増やす家の形状が無駄に複雑で、一つ一つ立てるのが非常に面倒。設計図を保存する機能がありますが地面の凹凸に対応できません。なお出てくるマップの殆どは無駄に凹凸の多い地面になります。
また基本資源の一つである空気が面倒さを加速しています。これは「高所」で、「労働者の導線が通り」、「設備同士の間隔が一定以上であること」を要求してくる上かなりの数を要求されます。

こうやって面倒を乗り越えようやく敵ウェーブにたどり着いても、そこで失敗すればやり直しです。資源の生産量によっては1からやり直す必要があるでしょう。
最終ウェーブで兵力の不足が判明したらもう最悪です。このゲームは兵の生産も設備の建築もかなり時間がかかるので……

Exelance

Exelance Steam

04月10日

Cataclismo へのレビュー
5

3D版They are billonsというコンセプトは良い。
3Dというコンセプトを生かして、矢間が複数段に重なった多段式の城壁を作れたり、家の上に家を作ってバベルの塔みたいな巨大住宅を作ったりできるのは、他のbillons系にはないおもしろさだった。エンドレスモードがあるのも◎。

以下、欠点。
個人的に一番欠点に感じたのは、作れる兵士数に上限があり、それがかなり少ないこと。なので、巨大城塞都市みたいなのは作れない。正確に言えば、巨大都市を作ってしまうと兵士上限の関係で防衛線の兵士の密集度が薄くなってしまい、逆に弱くなる(ちなみに、Billionsでいうところのバリスタのような自動砲台は無し)。それなりに小じんまりした土地に、密集した高層都市を作って、その周囲になるべく狭い多段式の城壁を作って兵士を並べるのが上策。プレイスタイルの幅が狭い。私が思うに、防衛系街づくりゲームでは、数字的なユニット上限というものは設定してはならないと思う。
他のレビューでもいくつか書かれているが、キャンペーンの各ステージは最後の襲撃までの時間が短いのと、高ティアの建物やユニットはのきなみ高コストせいで、高ティアのシステムがほとんど活用できない。高ティアの建物やユニットをやっとアンロック(コストを支払って都市レベルを上げるとアンロックされる)したと思ったらもうステージ終わり直前で、なんか消化不良感がある。
エンドレスモードではアンロックは都市レベル式ではなく、敵の巣を壊したりクエスト達成で得られるポイントでアンロックするポイント式になるのだが、中~高ティアをアンロックするにはかなりのポイントが必要になるので、なかなか高ティアを利用できない(ちなみに星2以上のティアについては、右上のクエスト説明をクリックすると見れるメインクエスト(15ウェーブを生き残れ、とか)をクリアすると取得可能となる。私は最初これが分からず、どうやって高ティアを取るんだ?と悩んだ)。けっこう長い間、低ティア設備だけでやりくりする必要がある。エンドレスモードも普通に都市レベル式でよかった。
グリッチ(仕様の不備を利用した裏技)っぽい戦法もいくつかできる。例えばランプブロック。ランプブロックは視界さえ通っていれば、自陣のテリトリー内でなくても置ける。そしてランプを置くと視界が通る。この繰り返しせば、わざわざユニットを派遣しなくてもマップの探索が終わる。時間を停止した状態でもランプは置けるので、資源さえあれば1日目で全マップ探索完了できる。ちゃんとプレイしようとするなら、グリッチっぽい戦法は自分で封印しないとならない。

悪くはないゲームではあるが、欠点もいくつかあり、何よりゲームのボリュームやグラフィックを考えると4000円は高く感じる。私は35%オフの2600円で買ったが、それでもちょっと割高かも。もしセールで2000円以下になったならおすすめできる。

Puppy_love

Puppy_love Steam

04月05日

Cataclismo へのレビュー
3

[h1]ストラテジーの面白さは無かった[/h1]

 正式リリース後から。プレイはキャンペーンのみ。
 15時間程度で放棄。

 この作品の要約は「説明不足や初見殺しという敵に対し『待った(undo)』を繰り返しながら戦うチェス」です。つまらなさと苦痛の全てはこれに尽きます。

 次の戦闘フェーズで出現する敵の予告表示はアイコンのみ、敵ユニットは実際の能力に結びつかない雰囲気重視の外見で、攻略情報としては役に立たない。戦ってみて分が悪いとなれば内政フェーズからやりなおし。追加されていく味方の新ユニットも同様、特性や敵との相性も曖昧な説明しかないため、とりあえず戦ってみて試してから内政フェーズからやりなおし。
 敵の思考が不明瞭で壁のどこに取り付くかが分からないので、ユニットを配置した場所から最も遠い壁から削られることがある。敵が近くにいると建築できないので、そうなると内政フェーズからやりなおし。
 そもそも1つのステージで3度繰り返される敵の出現地点はほぼ毎回変わるわけですが、この地点は戦闘フェーズ直前の内政フェーズにならないと明かされない。ようやく1ウェーブ凌ぎきったと思えば、次の予告を見た瞬間に内政の力不足や防衛戦略の失敗を悟ってやりなおし。

 キャンペーンはこの繰り返しで進みます。そりゃまぁ……オートセーブとマニュアルセーブポイント作成の能力によって無限にundoができるんだから、いつかはクリアできますよ。でもそれって面白いですか?

 そして、この種のゲームに期待される「頭の悪い大量の敵を生産力で退ける」というご褒美タイムは短く、その演出もショボい。なぜこうなるのか?それは、敵の攻撃力と耐久力の高さの割に城壁(それを構成するブロック)の耐久力が低すぎるからです。
 その敵の編成は「壁破壊特化」「高耐久」「雑魚を吐き出す」といったような、こちらが優先処理を意識しなければならない意味のあるユニットの比率が高い上に1つのウェーブの前半から姿を現すため、これらをいち早く処理することに操作の大半を割かれ、戦闘フェーズはあっという間に終わってしまう。感覚的にはストラテジーよりパズルといった趣が強い。
 この作品に必要だったのは、意味のある特殊ユニットの前座として登場する膨大な数の無意味な雑魚を虐殺する時間です。このボーナスタイムこそが、直前の内政フェーズで鍛えた火力でストレスを発散させてくれるのです。この作品にはそのカタルシスがほぼ存在しない。
 徒労感が抜けきらないまま1ステージをクリアしたところで、次もまた同じようなundoの繰り返しだと思うだけでウンザリする。続ける意欲が湧かないのです。

-----

 美点を挙げておくなら、ゲームの動作は軽いです。簡素な描画でリッチに見せる技術力はMoonlighterのそれを感じさせる。素材は良いと言っても差し支えない。これをフル活用した超大物量戦は、ユーザー制作のステージにあるんでしょうか。キャンペーンで疲れたのでそのうち探してみたいと思います。

trap.trick

trap.trick Steam

04月04日

Cataclismo へのレビュー
5

資源管理自由建築タワーディフェンスの3D化という言うは易く行うは難しを上手くやってくれている。
というのもこの手の自由建築は2Dでは簡単にプレイできても3Dになった途端プレイヤーの負担が爆上がりしがちで、ゲーム性と関係ない所で難易度が上がってしまいやすい。3D建築をいかに手軽にさせつつ自由度を確保するかに、このゲームはレゴっぽさで解決を図っている。複数ブロック単位を占めるブロックはあれども、0.5単位にずらして配置することは出来ないようにしてある。旗なんかもきっかりブロック単位で場所を取り他のブロックは置けないようになってる。
それでいてマインクラフトに比べてちゃんと1ブロックごとに形があるので見た目のバリエーションも豊か。この匙加減が非常に良いと思う。

Cataclismo へのレビュー
5

良い

abkdsrs

abkdsrs Steam

03月29日

Cataclismo へのレビュー
5

難易度ミディアム(3/5番目の難易度)でキャンペーンモードを一通りクリアしてきた感想です。

本ゲームの進行ステップは主に2つあり、資材の生産や兵隊の育成を行う内政パートと、それらを用いて敵と戦う防衛パートが交互に来ます。
各種コンポーネント施設の建築や兵隊の育成には幾許かの時間経過が必要ですが、資材をブロックとして消費する建築は即座に行えます。
その為に時を止めるコマンドもあるので活用しましょう。というかゲームの大半が一時停止されてると思います。
また「思ったような築城にならなかったな…」という時には、ブロックを(消費した資材100%として)取り戻せるので、何度でも建設に挑むことが出来ます。

[h2]石が足りない木が足りない! てんやわんやの内政パート![/h2]
リソースは4種類あり、
・木 :防衛にはあまり役に立たないが、建築や罠設置で大量に消費する。
・石 :拠点防衛の為の要塞建築で大量に消費する。強力な兵科にも要求される。
・空気:いわゆる食料で、施設や兵隊を維持する為に大量に消費する。
・鉱石:強力な兵科や特殊な施設の建築に要求される貴重品。[strike]生産量は少ないけど消費はもっと少ないので余る。[/strike]
これらをうまくやり繰りして、来る防衛フェーズの強度を高め、敵の襲撃に備えることになります。
実際には防衛の要となる要塞を築くために石が大量に消費され、そうなると木や空気が余ると思われがちだが、傍らで住宅を作ったり、住民のための酸素供給装置を作ったりでやはり資材は不足していきます。
これらの順序や優先順位に頭を悩ませながら防衛の準備も進め、不足する資材の搬入を早めるために採石場の回転率を上げ、より高度な施設作成のために研究を行い…とやることだらけです!
そのため、タワーディフェンスというジャンルながら[b]内政ステップがゲームプレイ時間の8割程度を占める[/b]事になるかと思われます。
こういう都合、ゲームの購入基準として言及するのなら、事前準備でやれる事を全部やりきって盤石の構えで対決に挑むのが好きな人のためのゲームと言えるでしょう。

[h2]第二防衛網が崩壊寸前!? すぐに兵員回せ! 一喜一憂の防衛パート![/h2]
内政パートで拠点をコツコツ成長させ、敵の侵攻経路と既存の地形などから実現可能な要塞の形状や強度を決め、相応しい兵科を相応しい数だけ配置したらいよいよ目玉の防衛パートです!
ここまで2時間も一時停止させた甲斐あって、東の防衛網は城壁一つ崩さず防衛完了です!
一方で西の防衛網は要塞の強度こそ高いものの兵隊不足で崩壊寸前…
東の兵員を西に急行させろ!
あっ…間に合わな……ガラガラガラ……
[b]どうしてこうなった!!?[/b]
とまぁ限られたリソースを分配する以上、計画通りに事態が進展するかというと全然そんなことはなく……
危惧故に要塞も兵士も過剰な箇所がある一方で、目論見よりも敵が多いとか火力が足りてないとか、自軍の攻撃が届きにくい場所を集中攻撃されたとかで破られる事もあります。
そういう時には一部の兵士を増援に向かわせる等して何とか持ち堪えさせる事になるでしょう(敵が近くにいると建築そのものが出来なくなります)。
さて、防衛フェーズは最も混沌とした時間ですが、内政のための2時間の一時停止に対してこちらは15分程度で決着が付きます。
繰り返しになりますが、事前準備こそがこのゲームの根幹です。防衛パートはそれが上手く出来たかどうかの試験フェーズと言えます。
何とか持ち堪えたのなら、次の襲撃に備えてより強固な盤面を作らんが為、再びせっせと内政に勤しむことになるでしょう……

[h2]我が難攻不落の要塞が……こんな筈では……[/h2]
不運にも奮闘叶わず敵の侵攻を許し、拠点が陥落する事になったのなら……
ご安心ください! まめに自動セーブが挟まるので、そこまで時を遡ってやり直しましょう!
思ったよりも破られやすかった要塞を改め、思ったよりも活躍しなかった兵科を再配置し…再現する敵の襲撃を今度こそ防ぎましょう!
内政のために意外と時間がかかるゲームですが、失敗しても努力が無駄になりにくいようリトライ性が高められています。

[h3]総括[/h3]
[h2]8割の思い通りを2割の想定外が揺るがす、そんな計画好きとアドリブが好きな人へ[/h2]
時間のかかる内政パートで計画的にプランを立てたお陰で、8割ぐらいはプレイヤーの思い通りに防衛戦が進行します。
不安だらけの戦線で敵の骸が堆く折り重なり、静寂を取り戻した時は喜びよりも安堵を覚えます。
しかし一方で、計画とはまるで異なる事態に陥った時の苦肉の策を弄するのも面白いゲームです。
建物を諦めるか、兵士の死を覚悟するか……絶対に陥落させてはいけない場所を死守する為に、嘆きつつも最善を尽くすのです。
カタクリズモにはこれらの欲求を満たすエッセンスが豊富に含まれています。

キャンペーンモードのステージ数が若干少ないかな? とは思いますが、やってると時間かかるので…腹八分目って奴ですね。

yabaneda

yabaneda Steam

03月29日

Cataclismo へのレビュー
3

現状ではお勧めできない

大きな連なった建物を設計図としてセットにできるのはいいんだが、
それが建築可能か建築前にわからないのが致命的に面倒くさい
じゃあ全部設計図なしで作るかっていうと手間

改善されるまではプレイしたくない

Husego12

Husego12 Steam

03月04日

Cataclismo へのレビュー
5

このゲームは全体的に言うと面白いとは思うが値段が割と高いのでセールの時なんかに買わなければ手は出しにくいと感じた。RTSのジャンルの中では3Dでキャラの中で適している高さなどもあるので遊んでみてほしいと思った。
いい点は天気によってキャラの性能が左右されたり、基地建設の時に壁などがブロックであるためパズルのように防衛線を組み立てていくのが面白くて、さらにセーブも自動で細かくされるので失敗しても何回でもやり直せるのがいいと思った。悪い点は敵キャラ見方キャラともに種類が少ないと感じた。基本的に初期キャラ(弓兵)がコストも安く汎用性に優れているので、それしか使わなくなるところ、またファンタジー要素が強い作品なのに見方キャラは遠距離キャラで近接格闘できるキャラがいないところもよくないと感じた。3Dなのにもかかわらず空中を移動できるキャラ(味方も敵も)がいないことは非常に惜しいと感じた。遠距離の敵キャラがいないこともよくないと思う。

antakiya

antakiya Steam

02月14日

Cataclismo へのレビュー
5

正直あんまり良くはない。
同ジャンルのゲームと比較すると50点くらいのゲームだけど、セールで2000円台になっていれば高評価で良いかなって感じ。2000円台でもちょっと高…まあアーリーだからご祝儀相場で高評価でいいか…
定価の4000円弱を出して買うのであれば、他のTD&シティビルダーをお勧めする。

・資源周りの雑さ
評価を下げている最大の要因は資源生産回りの調整不足だろう。現状のゲームデザインでは、資源は基本的に収集物で間に合わせなければならないことが多く、生産施設が息をしていない。幾らか終盤になればそこそこの効率を吐くようになりはするが、その頃には必要な要塞が構築済み(そうでないと街が落ちているので)なので明らかにバランスをミスっている。
探索要素があるのはいいが、落ちている物だけで何とかするデザインなら生産要素要らないので、付けるなら付けるでしっかりバランスを組んでもらわないと評価を下げる要因にせざるを得ない。特に資源回収を効率化するための倉庫が繁栄3に入らないと使用できないのは終わっている。
・マップの仕様に対してアーミーサイズが小さすぎる
基本的に十人そこらでなんとかしなければならない。多くても二十数人くらいか。一人一人の火力が高いので殲滅力は充分なのだが、いかんせん物理的に人数が足りないので四方向以上から攻められると普通につらい。明らかに多方面に十分な量を配備できるように軍がデザインされていないので、マップに調整を加えて進行方向が二方向、多くて三方向になるようにしたほうがいいだろう。理想を言えば一方向だけが良い。
あと正直ごつい要塞を建てたいのに、進入路が多すぎると一枚一枚を薄くせざるを得ず面白くない。

hwnsuwau

hwnsuwau Steam

02月14日

Cataclismo へのレビュー
5

世界観とアートに惹かれて買ったけれど、この手のゲームの操作に慣れてないため最初戸惑った。
チュートリアルが親切で自由に組み立てれるようになった。
城造りで十分面白いと思うのだけど敵を倒したりクリアの達成感とかは気薄って感じかもしれない。

mimonelu

mimonelu Steam

02月03日

Cataclismo へのレビュー
5

ただし現状EAでキャンペーンモードはあまりありません。だいぶ日が経っているにも関わらずこの状態ではインディーズと言えど開発が遅すぎるのでは?という疑念が湧くものの、基本的には面白いのでOK.

✅ Pros:

[list]
[*]色んな意味で「ちょうど良い」。難しくもなく、易しくもなく
[*]ビルディングが面白い。むしろゲームよりビルディングがメインですねこれは!ジオラマ作りとか好きな人にはおすすめ。キャンペーンだと制約が厳しいのでエンドレスモードでデカいの作ると面白いと思います
[*]色々なゲームモードがある。基本はRTSなんだけど、ステージによってはRPG風の探索パートだったりタワーディフェンスパートだったりする
[*]ボス格の巨大な敵(≒セイレーン)との戦いがアツい。ゴジラ対自衛隊みたいな感じ
[*]設計図機能が超便利
[/list]

❌ Cons:

[list]
[*]初見殺し要素が濃い。シナリオの都合で予期せぬ展開になったりで、キャンペーンでは純粋にRTSさせてくれない印象
[*]視認性が悪い。地形がどうなっているのか把握しづらいため、敵の侵攻ルートを予測するのが困難。まぁ結局全方位から襲ってくるし、防衛拠点の前に集中して築城すれば大抵クリアできますけど…カメラをグリグリしなければならないのは結構辛い
[*]風景ピースの破壊が出来たり出来なかったり、クエストアイテムを取得出来たり出来なかったり、細かいバグあり
[*]シナリオは💩。だから [spoiler]タイムリープ[/spoiler] はやめろ
[/list]

総合すると現状では「だいぶ惜しい」といったところ。今後に期待ですね。

takowata

takowata Steam

01月25日

Cataclismo へのレビュー
5

キャンペーンとスカーミッシュを少し遊んだ程度ですがレビュー。
[h3] 如何に少ないリソースで強力な要塞を建築できるかの線形 min/max資材管理ゲーム[/h3]という所感。少なくともオリジナリティあふれる建物で防衛する自由なゲームではないと思う。

 建築リソースの木/石は入手できる場所が決まってて、マップに点在する各バイオームの付近にしか採取施設を建設できなくて、そこから[b]労働者が徒歩[/b]で本丸に資材を運びに行く必要がある。
労働者の足が速かったり、本丸との距離が近いなら許容範囲だけど、[u][b]マップが広すぎて苦痛 [/b][/u]。繁栄レベル※いわゆる都市のレベル を上げれば倉庫(本拠点まで運ぶ必要がなくなるアレ)にアクセスできるんだけども、これもリソースを切り詰めてやっとアクセスできるイメージ。
 同様に、高繁栄レベルではリソース獲得量だったり強力ユニット雇用可能になったりと、低繁栄レベルと比べやれることの幅が指数関数的に広がってようやく”楽しい時間”となるわけだけど、アーリーアクセス現在のキャンペーンプレイ可能範囲では繁栄レベル上がってすぐに最後の戦闘が行われるから[strike](自分がリソース管理下手なだけ) [/strike][b] 楽しい時間が短かい [/b]んだ。

 現状のゲーム内容は好かんけど、バランスパッチで施設アンロックの繁栄レベルが変わったりするらしいので挑戦的な調整に期待。ストーリーと絵は好きなので期待を込めて星5です

teher1003

teher1003 Steam

01月18日

Cataclismo へのレビュー
3

操作が面倒かつ覚えることが多い。
それでいてステージ数が少なく、リプレイ性も低い。
早期アクセスで売るならばプレイのしやすさだけでも整備しておくべきだろう。
見切り発車の不誠実なゲームという印象を受けた。
良い点は映像の綺麗さのみ。

coffee

coffee Steam

01月17日

Cataclismo へのレビュー
5

アーリーアクセスですが、言語ローカライズやバグなどもなく、快適に遊べる良ゲームです。

昼(内政・資源管理)と夜(戦闘)を繰り返すタイプのゲームで、
「ぼくがかんがえたさいきょうのようさい」を作る試行錯誤が楽しいと思える人にはぜひともおすすめできます。

戦闘では、直接囲まれたらほぼ確実に死ぬ攻撃ユニットとそれを守る要塞・防壁を組み合わせて戦うシステムです。
各ユニットごとに適切な高さに配置したり、死角が生まれないように建設したりと、拘りたいだけ拘ることができます。
要塞建設では即時(生産施設は一定時間必要)、撤去・作り直しはノーコスト、ブループリントも使えて、かなり自由にできる印象です。
また、時間停止で要塞を崩すことなく下部構造をいじれるため、最初は資材節約で平壁にしていたのを後から階層構造にしたりなども可能です。

良い点としては、以下の通りです。
・資源管理と防衛のバランスが良く、緊張感のありつつも、楽しくプレイできる。
・地形との兼ね合いでどこが防衛適地かなど、戦略的要素を考えるのが楽しい。
・要塞建設の自由度が高く、スクラップアンドビルドで色々できる(解体したものの資源は回収可能)

悪い点としては、以下の通りです。
・現段階では、エンドコンテンツ不足で、最強ユニット多数揃えられる段階になると無双ゲーになる。
(そのうちアップデートで諸々追加されると思いますが)
・ダメージを受けた防壁を修理するのに、撤去→再設置するのが地味に面倒(資源消費して自動修復する機能とか欲しい)
・敵の進路がたまにすごい謎

全体を通して、私は値段以上の価値があるディフェンス系ゲームだと思います。

aloselu_119

aloselu_119 Steam

01月04日

Cataclismo へのレビュー
5

少し説明が足りない部分もありましたが、楽しめました。

shutting-mint

shutting-mint Steam

2024年12月16日

Cataclismo へのレビュー
5

アーリーアクセス部分のみクリア(2024-12-17時点での最終章まで)

[h1]ウジ虫の大軍勢に抵抗する人類最後の拠点を構築しろ[/h1]

「3次元のタワーディフェンスゲーム」と言えばシンプルだが、戦略要素とシミュレーション要素(城塞建築)がうまく噛み合っていて、RTSに近い印象を受ける。絶妙な難易度でハマれば生活が崩壊すること間違いなし。超絶おすすめ。

一日の始まりは比較的平和だ。

限られた準備時間の中で木材と石材(&貴金属)、そして清潔な空気を確保し、更地に防御施設を構築する。内政パートだ。私はこの時間が好きで、戦闘はおまけだと思っている。まずは全体の状況を把握し、優先度を考えながら製材所や採石場を建築していこう。大量の人口は急速に空気と居住エリアを費消するため、作業場は大量に建てるよりも一作業場の効率を最大化する方がお得だったりする。

日が沈み夜になれば迫りくるウジ虫と城壁に配置した各種ユニットが対峙する戦闘パートが始まる。リアルタイムで進行する戦闘はストロングホールドやAoEなんかと操作感が近いだろうか。とはいえ、そこまで大量のユニットを配備することも出来ないし、攻撃的なアクションを取ることも比較的困難なため、あくまで拠点防衛に重点がある。

[b]城壁に整列した弓兵や狩人が高高度から火矢を放ち、美しい放物線を描いて敵に刺さる。少数精鋭のバリスタと砲撃兵は大火力で敵を蹴散らし、地上近くでは投擲された爆弾がウジ虫どもに連続的な悲鳴を上げさせる…。やがて奴らの死骸が折り重なり山となり、戦場に平穏が訪れる…。[/b]

[b]至福の時間だ。[/b]

しかし、常に準備が万全に行えるとは限らない。

[b]味方の死骸をものともせず、理性を感じさせない狂気的な前進を続ける虫けら達が、まばらに配置された防衛ユニットの力ない攻撃をいなし、圧倒的な物量によって城壁を次々と倒壊させていく。「それでもここだけは…」と必死に拵えた最終防衛ラインも軽々と突破され、本拠地に波状攻撃を仕掛けるウジ虫たち…。残存戦力の決死の攻撃も虚しく、崩壊していく市街地…。[/b]

[b]こうなってはお終いだ。[/b]

それでも、時の楔(セーブ・ロード)を利用し、このエンディングを”なかったこと”にしてしまえばよい。レディ・イリスにはそれが出来る。
敵の規模や襲来の方角、時期は把握した。あとは万全の準備をするだけだ…。

[h2]さぁ、オガーディアンよ。[/h2]
[h2]いまこそ時を遡り、迫りくるあの蛆虫どもを撃退するのだ![/h2]

プロサウナー

プロサウナー Steam

2024年12月03日

Cataclismo へのレビュー
5

面白い!!

Ankou

Ankou Steam

2024年10月10日

Cataclismo へのレビュー
3

Greetings, Hogardian!
ここから進めない
進行不能バグ?
※追記:「管理者として実行」で回避可能との製作陣からの連絡あり、無事プレイできました。

loc1725

loc1725 Steam

2024年10月06日

Cataclismo へのレビュー
3

数週間で対応との話でしたが、2025/4/10時点でまだ直っていません。
----
このゲームの掲示板にも書いたのですが、
いくつかの漢字が日本語のフォントではなく
簡体字などの中国語フォントで表示されるので読みづらいです

neeyang

neeyang Steam

2024年10月02日

Cataclismo へのレビュー
3

これ面白いの?
画面暗いし、起伏分かり辛くて苦痛。
どこに橋とかのオブジェクトが置けるのかも不明瞭でやってて全然面白くない。
チュートリアルの最初の方でもう飽きた。
なんか皆さん拠点とか作れるって感じのレビューだったけど、
ぜんぜんそんな感じもなく、ただただキャラを動かかして暗い山の中、
パズル的な要素で橋掛けて進んでいくのはもう拷問かと思った。なんだこれ。

話が違う。

返金お願いしました。ぐっばい。

Kosei_3545

Kosei_3545 Steam

2024年09月29日

Cataclismo へのレビュー
5

効率的な建築を考えるのが楽しい
無限にできるゲーム

unutaro-09

unutaro-09 Steam

2024年09月15日

Cataclismo へのレビュー
5

ダークな世界観や、キャラクターを動かして探索し防衛に適した地点を見つけたり、失敗した結果から逆算して街づくりを行う点が個人的に刺さりました。
堅牢な防壁を作るために街づくりに力を入れる、後退させながら兵士たちを指揮して生き残る等、セオリーはありつつも遊ぶ人毎に違う答えを出せそうなゲームかなと思います。
エンドレスモードやユーザーが自分で地形を作成できる要素もあり、早期アクセス版でもしっかり遊べると思います。

個人的に悲しかった点は、仕様上仕方ないとはいえクリアすると作った街が残らない点です。
キャンペーンモード、難易度Extremeで全員生存を目指し街を作る際、やりごたえがある分クリアできた時の達成感は素晴らしかったのですが、だからこそ一度クリアするとすべてリセットされる点が少し寂しく思いました。

こういった系統のゲームを触るのは初めてでしたが、楽しみながら遊べました。ストーリーの続きがとても楽しみです。

chiki@m

chiki@m Steam

2024年08月30日

Cataclismo へのレビュー
5

街作り開拓もタワーディフェンスも初めてですが、面白そうなので購入。
難易度をイージーにすれば自分のようなガチ初心者でも
ストレス溜めず適当に覚えながら楽しく遊べ、この手のゲーム入門としてもオススメです。

kageyosi

kageyosi Steam

2024年08月29日

Cataclismo へのレビュー
5

控えめに言って超神ゲー

ジャンルはRTS系タワーディフェンスです。
資材をあつめつつ拠点を強固にし、文明レベルを上げていき強固な城を設計するゲーム
こういう系ゲームって建物の形とか決まってるものが多いがこのゲームは建物の形まで
自分の思いのまま作ることができる。

想像もしない位置から敵が入ってきたりして発狂する場面も多々ありつつも、次はこうしてみようとか
沼っていくそんなゲームです。RTS系にしてタワーでフェンス要素が強くなったファクトリオのような感じでしょうか。

ナンジャモex

ナンジャモex Steam

2024年08月27日

Cataclismo へのレビュー
5

ゲーム性、雰囲気はとても良いですがボリュームがあまりないのですぐクリアしてしまいます。
早期アクセスなので本リリースされてから買ったほうがいいかと
無料で出来るデモとほぼ変わらないところは悲しかったです。

tikitune810

tikitune810 Steam

2024年08月27日

Cataclismo へのレビュー
5

面白い。ストーリーも続きが気になる。
いろんな調整含めて今後のアップデートに期待。

happy_torachan

happy_torachan Steam

2024年08月24日

Cataclismo へのレビュー
5

ブロックを一つ一つくみ上げて、思い描いた通りの自由度の高い要塞を作ることができる。
何よりもこれが魅力的に思う!

キャンペーンモード(ストーリーモード)を一通り遊んだが、チュートリアルも丁寧でゲーム理解に非常に役立った。
(最終ステージのフラグはもう少し分かりやすくしてほしかった…笑)
画面操作がややとっつきにくいかな?と思ったが、慣れればなんてことはない。
ブロックをくみ上げるのは簡単だが、屋内配置になった兵士の位置調整をするのが非常に難しい…
自分が知らないだけで何かピックアップの機能があるかもしれないが、ないなら壁の透過などは欲しいと思った。
ストーリーは途中終了になるので、アップデートに期待したい!

アップデートまではエンドレスモードなどで遊ぼうと思う。

Maenov

Maenov Steam

2024年08月20日

Cataclismo へのレビュー
5

早期アクセスだがそこそこ完成している上に、まだまだ伸びしろがあるゲーム。キャンペーン以外とても面白い。なぜキャンペーン以外省いたのかというとこのキャンペーンチュートリアル色が強いのだが(スカーミッシュとかエンドレスとかサンドボックス用かな)なんせ死ぬほど難しい、弓兵がクソの役にも立たない。弓兵は数が揃えば強いとか書いてあるが、今回の敵は怪物である。ソ連兵並みの物量と速度で目に付くものすべて破壊してくる。そんな相手にプスプスやっていたら城壁に穴が開いてしまう。しかも人的資源も限られているため、あまり兵士に人員を割けない。木材や金属、石材はあまりないという事はない。だが今作独自の要素、酸素である。この酸素がないと建物も作れない、兵士も作れないなおかつ場所も人員もとられるで厄介者なのである。しかも高所に作らないと最大限の効果を発揮しない。この世界の土壌付近の空気は汚染されている為である。しかも人が増えると空気の増加するどころが減少することさえある。建物の稼働、人員も酸素を消費し続けるためである。建てろって?この世界妙に凸凹していて土台を立てねばならないし、そもそも建物を建てられるような地形でないことすらある。まあ、かのオキシジェンなんたらではないか。まあキャンペーンはチャプター3まででいいと思う。守り抜けばクリアーなのでクリアーできなくなったら以下の方法を。最終日に人員足りなくなったら生産工場ぶっ壊して人員をねん出し、そこまでいらない建物を破壊し資材を徴収し遅滞戦術をとって敵を全滅させればクリアできる。その後の生活?知るか。ここまで悪辣に書き連ねたがキャンペーン以外は素晴らしいのでぜひお小遣いに余裕がある人は買ってみてほしい

kenchan

kenchan Steam

2024年08月18日

Cataclismo へのレビュー
5

タワーディフェンスと都市建設が組み合わさったゲーム。
都市建設をしながら防衛のための砦を作っていくのだが、これが中々面白くて時間が溶けていく。
キャンペーンモードだけでなく、スカーミッシュやエンドレスモードといった遊び方もあって、延々と遊べます。最高。

Ingrid

Ingrid Steam

2024年08月14日

Cataclismo へのレビュー
5

100時間超えましたがまだまだ遊べます。
欠点は時間が溶けること。休日朝からプレイしていつの間にか夕方になってる

Cataclismoのプレイ動画

Cataclismoに似ているゲーム