





Celestial Command
Celestial Command は、実際の宇宙飛行、実際の軌道力学、および古典的な宇宙アクション ゲームのすべての楽しみを組み合わせた、現実的なサンドボックス宇宙ゲームです。 私たちは、ばかばかしい真空摩擦や最大速度制限なしで、宇宙に関するゲームが実際にどのように見えるべきかを示したいと考えています。現実世界と同様、このゲーム内のすべてのものは軌道上で連続的に動きます。リアルな軌道力学
みんなのCelestial Commandの評価・レビュー一覧

UKT
2019年03月06日
宇宙で採掘と研究やるゲーム、戦闘もあるらしい。
題名の通り、メインは周回軌道を制御して採掘やら研究やら交易するゲームだと思われる。
周回軌道の細かな制御をWASD+QE(サイドスラスター)で行う為、操作は難しい部類に入ると思われる。
ただし、目標地点まで移動する機能はあるので長距離移動はそこそこ楽、ただ常に周回軌道を回ってる+生成される資源岩やステーションは移動しないので接近させるのが困難ではある。
以上はこのゲームの恐らく目玉部分であるが、周回軌道OFFになるゲームモードあるため、軌道制御が面倒!という人でも安心してプレイできる。
気を付ける点としては
・ソーラーパネルは畳まれているので、モジュール選択してから展開しなければならない。あと恒星に向けないと発電できない(前後は無い)。
・建築モジュールの建築範囲に限りがあるので、初期船の全体を改造したいのなら建築ステーションを建造した方がいい。
・個体コンテナは2種類あるが、1種類を大量に保存できる方は原石専用。
・初期では飯が作れないので早急に貿易する必要がある。
・初期では燃料を生産するモジュールが建造されてないので、至急建造する。
希望としては船の操作をキーではなく、マウス操作でできるようにしたいといった所。
旋回もキーだと動きすぎるので角度をマウスで入力するみたいな操作にすると楽だと思う。
貿易ステーションと岩石の生成が重なって、ステーションが震えてドッキングできないバグに遭遇しましたが、岩石を掘り砕いたら直りました。

Mercenary148
2016年03月10日
12時間しかやってないですがレビューをば。
体感的には2d版のksp宇宙編といった感じでしょうか。恒星中心の惑星系を舞台に原料、燃料、食料などのリソースとにらめっこしながら自機を拡張していくゲームです。基本的にアステロイドを掘って生産、拡張をするシステムは楽しいのですが、操作に少し癖があって、平面移動しかできない、慣性が働くので移動後の静止が難しい(あと当然のようにぶつかる)、さらにドッキングが微妙に動く対象同士で小さいポートを介して行われるため極めて難しい事などが挙げられます。アーリーアクセスなので挙動が不安定だったり未実装未機能のパーツがあったりと発展途上のゲームですが、kspで働いていた緑君達や、ブロックを組み上げて宇宙船をつくっているエンジニア諸兄などはきっとときめくと思います。皆でお布施をしてそれらのタイトルに負けないゲームにしていきましょう!

DKSN
2015年06月09日
まだ答えを出すには早過ぎる完成度なんでアレですけど、
他の方も言う様に今後の可能性は充分に感じます。
用意されたソーラーシステムと宇宙船を構成するブロックから、
ある程度進むと最終的にやることが一つだけになりそうなので
そこに到達した時点での広がりを期待させてくれる造りになって
くれるならば、大きく化けるのではないかと期待しています。
何も知らずにプレイすると宇宙船を拡張してる最中に
乗組員が全員餓死するのは笑わせてもらいました。
※マルチは試していないのでこれに関してはノーコメント
改めて、今後に期待