









Chants of Sennaar
古代言語が鍵でもあり鍵でもあるこの冒険と謎のゲームでは、途方もない迷宮の果てしない階段を旅し、予期せぬ出会いを増やし、バベルの神話にインスピレーションを得た素晴らしい世界の謎を解き明かしてください。
みんなのChants of Sennaarの評価・レビュー一覧

m.hi1703.miuhi
01月09日
何も知らないところから文法や意味を想像しながら言語を解読すること自体が楽しい上、より言語を身につけるほど新しい単語を覚える手段が増えて、成長を感じつつステージが進んでも新鮮に考えることができるのが良かった。
また、塔の住民たちの仕草や言葉遣いに愛嬌があり、ゲームが進んで彼らについてよく知るほど親しみが持てて楽しい。
細かいことは言わないのでぜひ最後までやってほしい。いいゲームだった…と温かい気持ちになれると思う。

gindako
01月05日
言語解析系ゲームとして非常によくできており、クリアまで時間を忘れて遊べた作品。
ただ、非の打ち所がない傑作という訳ではなく、プレイ中に「ここを、もう少し変えてくれれば」という点がいくつかあった。
[h2]良かった点[/h2]
[list]
[*]UIがとても見やすく、快適。不明な単語ごとに仮置きメモも可能。
[*]アクセスポイントにマークが出るので、アクセスポイントをクリック連打で探す必要がない
[*]解読演出が気持ちいい
[*]言語パズルを解くと、直訳から意訳に置き換わるので、読みやすい
[*]単に解析するだけでなく、言語間の翻訳要素もあり、より世界観に入り込める
[*]トゥルーエンドの演出でぞわっとした。これはぜひ見て欲しい。
[/list]
[h2]以下、人を選びそうな点[/h2]
[h3]選択式のパズルが簡単すぎる?[/h3]
解析とはいっても、文字の意味や文法を全て自力で見つける必要はなく、「文字」と対応する「意味」の組み合わせを選ぶことで、自動的に解析することができる。そして解析が完了すると、文章が意訳文に置き換わり、読みやすくなる。
しかしこの、本人が全く分かっていなくてもあてずっぽうで数パターン試すと解けてしまう、という点を許容できるかどうかは、人によると思う。
とはいえ、そもそもゲームとして成立させるためには選択式以外の仕組みは難しいだろうし、難易度バランスとしても特に後半の難易度が高いために、あてずっぽうに助けられることもあった。
個人的には、あてずっぽうも受け入れた上で、ゲームとして楽しむには良いバランスだと感じた。
[h3]ステルス要素は不要?[/h3]
ステルス要素は個人的には大好物なので、ちょっとした変化球として楽しむことができた。
ただ言語解析を遊びたい人がステルス要素を求めているかといえば、おそらく微妙だと思う。特にステルスの難易度が高いわけでもなく、一度やり方が分かれば作業化するため、無くても良いような気はする。
[h3]短期間攻略に向いている[/h3]
プレイに間を空けると、文字の意味を覚えなおしになるので非効率。
文字を覚えているうちにクリアするのが楽。
[h2]微妙な点[/h2]
[h3]意訳機能が少しズルい[/h3]
前提として、文字解析ゲームは、①分からない単語に意味を仮置きして、②仮置きを積み重ねて文章全体を推測する、という楽しみ方があるが、本ゲームのメインはあくまで①の文字パズルにとどまる。
②については、①を解けば自動的に意訳が提供される(多少納得できない意訳もあるけど)ので、この点を主眼として遊ぶことは想定されていないと思う。
[h3]最も手こずったのは、文字の解読ではなく収集[/h3]
上記の良い点で「アクセス可能なポイントにマークが出るので分かり易い」と記載したけど、これには例外があり、それは画面外のポイントにはマークがでないこと。(当たり前と言えば当たり前だけど)例えばアクセスポイントが画面外に存在する場合、そこに繋がる裏道などを見つけない限り、マークが表示されない。
要するにアクセスポイントの探索が必要になるわけで、これが一度スルーしてしまうとなかなか気づけない。加えて、各ステージのマップがかなりダンジョン化しており、迷いやすい。結局、2か所ほど攻略に頼らざるを得ず、両方とも「それは気付かないわ」という位置にあった。
私自身は探索ゲームが大好物ではあるものの、ゲーム本来の解読ではない部分でうろうろと時間を消費するのは少々不本意。なによりアクセスポイントを明示するマーキング機能をつけておきながら、それを裏切るかのような探索要素は余計だったように思う。
とはいえ、全体としてのクォリティは高いし、ゲーム自体はとても面白いのでおすすめです。

stevia4h
01月04日
ギリギリまで攻略見ないよう、じっくりプレイしてこの時間。
推理ゲームに慣れている人やサクっと攻略見る人はもう少し短くなると思う。
雰囲気ある良ゲー! 「GRIS」とか好きな人はこれも好きだと思う。

fuyusame
01月02日
未知の言語を学んで謎を解く!この一言で遊び方は分かる!
遊び方はシンプルだけど、その中にあるものはシンプルじゃない!
異なる言語による誤解は、翻訳や通訳で解ける。
そこから生じる人々のつながりは、この塔をより豊かになる。
その過程から、プレイヤーは達成感を得るとともに、意思疎通の重要さを身に沁みる。
10時間ぐらいで実績コンプできるので、誰にでもおすすめできる!

DeepDistance
2024年12月29日
序盤はヌルめ、中盤は同じことを繰り返すような印象で飽きかけました。
しかし徐々に難易度が上がり、最終盤をノーヒントで解ききったときの達成感が凄かったです。
自然かつ謎解きに影響を与えない日本語訳の質も良いです。
出題者の意図を読むタイプの謎解きが好きな方におすすめします。

Norun
2024年12月24日
めちゃくちゃ面白い!
ある程度すすめると正誤判定ができたのが、とても助かった。
文字だけでなく文法が違っていて、その文法や文字の形から
たぶん動詞かな?といった推測を立てることもできるのがよかった。

Sou
2024年12月14日
バベルの塔のような世界を舞台に、未知の言語を紐解いていく謎解きアドベンチャーゲームです。ステルス要素もありました。
二ヵ国語以上を勉強・話すことがある方には、特に琴線に触れるものがあるのではないでしょうか。

なつ
2024年12月08日
サウンドやグラフィックがとても良く、今までプレイしてきたゲームの中でもとても印象に残るゲームでした。
言語解読&謎解きが好きな方にとってもおすすめです。
雰囲気から好きではあったのですが、ストーリーを読み進めるにつれどんどん惹きこまれていきました。最高のゲームです。忘れた頃にもう一度やりたい。

torchfr09
2024年12月08日
文に使われる文字の意味を全て把握できていると、意訳した文が表示されるのが素晴らしい。
その意訳された文が手がかりになり、さらに文字の意味の推測に繋がる流れが楽しい。
クリアまで10時間ちょっとかかった。 頭は疲れるが、休日にじっくり遊ぶのが良さそう。

renren
2024年12月05日
(細かいネタバレのようなものあります/後半で改行してからとてもネタバレ)
最初に結論ですが、とても面白かったのでしばらく時間を空けてもう一度やってみようと思います。
リリース直後くらいデモ版はやってみたのですがその時は難しいかなと思って購入しても自分に楽しめるかわかりませんでした。
が、先日のセールで購入してやってみたらとても面白く楽しめました(こういう時の思い切り用にセールはありがたいです)
これを書いている時点で21時間以上となっていますが1周しただけです。
察しのいい人や謎解きに慣れている人・道に迷わない人は半分の10時間くらいだと思います。
自分は、途中で難しく感じたり気付かなかったりした場所があったので手間取ったり、中盤以降で前のフロアへ戻ってどうなっているのか見てきたりしていたので、その分、慣れている人よりもずっと時間がかかっていると思います。
またちょいちょいヒントマークを出せるのがとても助かりました(PC操作だと中クリックなので楽だった)。
あと自分は何度も同じ道で迷ったのでプレイ時間が長いです笑
フロアのところどころに「○○行き」のような道標やプレートはありますが、フロア全体の詳しいものはないです。
全体の詳しめなマップがあってもよかったかなと思いますが(破損していて半分だけとかでもあればもう少し迷いづらかったかも? でも人によると思います)、クリア時間にこだわらない人は大丈夫かなと思います。
楽しいのでどんどん次に進みたくなるのに進めないとイライラするかもしれませんが、我慢して続けてもらえたら…。
でもマップを付けていない理由もあるのかも、主人公になりきる没入感とか?? それなら全体マップがないことで成功していると思います。
文字の解読(お手製辞書作り)については日本語が母語だと文法は各フロアでアレ?となるかもしれませんが文字ごとの意味は日本人など漢字を使う人には推測しやすいと思います。
自分は言語関係が好きなので文法も色々推測するのが楽しくて、また各フロアの文字の種類分け([spoiler] 動詞・名詞などで特徴が違うというルール [/spoiler]は共通のようだったため漢字のようで推測しやすかった)も面白く、比較的スムーズだったと思います。
序盤はちょっと戸惑った部分もありますが慣れてきたら特にストレスなく1~4フロアの文字は解けました。
最後のフロアでは[spoiler] 辞書作りが半自動化のようになっていて現在のPCやAIが手伝ってくれているような [/spoiler]感覚が面白かったです、これはちょっとフフッてなりました :)
途中で何度かちょっとしたステルス要素アクション(でもないかな)要素っぽいものが挟まれますが、そこまで不親切ではなかったと感じました(後述)
[b]** 以下ネタバレを隠したり隠さなかったりするので大丈夫な人だけ見てください。数行空けます**[/b]
(内容は(1)ミニゲーム?について、(2)エンディングと主人公について、(3)序盤のフロアのあの人について、です)
(1)ミニゲーム?の感想
*基本的に詰んでもその時点から何度でもやり直せるので自分のペースでやりました。
*最初のフロアの[spoiler]修道院にある今後のステルス要素のチュートリアル的なミニゲーム?は見つかるとつまみ出されますが何度でもやり直しできるし、その後のステルス要素部分でもやり方は似ているので安心 [/spoiler]でした。
*中盤以降[spoiler](兵士や孤独の民のフロア)では見つかるとバッサリされたりするのが個人的にはちょっと怖く(BGMと相まって単純に驚いたw) [/spoiler]、また、後半[spoiler](科学者/錬金術師のフロア)以降でモンスターに追いかけられるのがアクション要素に慣れていないので焦ったり普通に怖かったり [/spoiler]しましたが、詰んでも長く戻らなくてもその時点からやり直しできるのがよかったです。
例:[spoiler]・長い迷路っぽい場所でモンスターに捕まってもすぐに目を開けれてその時点から続けられる ・最後のフロアのステルスでビーム?で撃たれてもその時点から続けられる[/spoiler]
*ただ、[spoiler] モンスターに追いかけられるとき[/spoiler]の音声などがちょっとだけ怖かったので、設定をミュート寸前に落としました笑
(2)エンディングと主人公について
*全てのことをしていないと最後のフロアで[spoiler] ゲート前でモニタの向こうの人に引き止められるのを無視して塔の天辺へ行くとThe End. で終わってしまうようです(ここはクリア後に実況を見ました)。
と見せかけて(こちらは自分でやりました→)、全てのことをしたと思ってゲート前で引き止められずに天辺へ進んでもThe End. なので、まだ何か足りないためのバッドエンド[/spoiler]かなと思いました。
*でも、[spoiler] これはそういう不足や別ルートでの複数エンディング的なエンドではなかったようで、そこからおそらく『孤独の民』が使っていたのと同様なVR的な装置で見せられている『最初からやり直しの状態』になったのだと解釈しました。 [/spoiler]
*その後はざっと1~4のフロアを[spoiler] 再プレイするのかと思ったら、 かくれんぼで遊んでくれた子が登場して道案内をしてくれながら(ここで前述のモンスターとの追いかけっこが挟まる)、二人で上階へと行き、これで本当のエンドになったようです。(1周目)[/spoiler]
*主人公については、[spoiler] 主人公を作ったと言った人物がいるので、主人公はステルスでビームを発してきた機械人形?と同じような存在なのかも?? だから途中で兵士やモンスターに捕まってもすぐに生き返って続きができたのかな、と思いました。
最後のフロアの最後のゲート前でも左右から出てきた機械人形?が主人公をビームで撃ちますが、やはりすぐに立ち上がります。 [/spoiler]
*最後で[spoiler] 途中自由を求める運動をしていたようだった吟遊民の召使い(というか奴隷っぽかった/「自由がない」と言っていたので)も来ていて、言語や身分・職業を越えて交流していたのが [/spoiler]とても印象的でいい場面だと思いました。
この時、[spoiler] この場でも最初は種族・職業ごとに立っていた人たちが、同じ神的存在を信仰していたのを知ると互い違いに立ち位置を変えて交流するのが [/spoiler]最高の演出でした。
聖書創世記のあの塔は神の怒りで崩れて建てていた人たちの言語もバラバラになってしまいますが、このゲームではバラバラになった言語も最終的に[B]相互理解[/B]で通じるようになった(各フロアの民の中でそれぞれ通訳が出現したのかも?)、ということなのかなと思いました。
(3)序盤のフロアのあの人について
[spoiler] 牧師 [/spoiler]さんのことです。
植物園で[spoiler] 画面向かって右の方に部屋があること [/spoiler]に最初気付かずにあちこちぐるぐる回ってしまいました笑
そしてその[spoiler] 部屋を調べた後に霊園で謎解きをして [/spoiler](これはよくあるタイプのものなので慣れていない自分もああー!ってなった)[spoiler] 地下で遺体を見つけますが、あの遺体を引き上げたり、せめて教会や植物園で牧師さんがいなくて困っていた人たちに教えてあげたかった [/spoiler]です。[spoiler] 植物は科学者/錬金術師が来てくれたので元気になってたけど……牧師さん……。 [spoiler]
また、終盤のフロアでおそらく[spoiler] VRでメタ的にゲームやり直しのようなことになっている時に、塔が壊れた(内部がぐちゃぐちゃになってドアや階段なども傾いたりしている)ため科学者のフロアに捕まっていたモンスターが逃げ出したような形で追いかけてきますが(その証拠?に別フロアにもそれまでなかった人の骨がある)、牧師さんがいた場所に似た水道管のようなものが [/spoiler]ありました。ここはなるほどと思いました。

ユキとサチコ
2024年12月02日
かなり難しい解読もあったけど解読が上手く行ったときはめちゃくちゃ気持ちいい!
隠れたり逃げたりなどのアクション要素は得意じゃないので無くてよかったけど、こういうコンセプトの作品をまたやりたい。

CaesarVNT
2024年12月01日
大好きな言語解読系パズル!評判も良いらしい!
…と期待して始めたから余計に思ったのかもしれないが、
言語解読要素のある脱出ゲームという印象で、
他のパズルやステルスが多くてつらくなってしまった。
広いマップは殺風景で、マップ機能もなく、移動が苦痛。
言語解読部分も量が多いだけで、階層が変わるごとに振り出しに戻るため、
キャラクターとの会話が深まることもなく、やらされている感がつよい。
世界観とストーリーがいいと聞くので、せめてクリアしてから評価したかったが、
モンスターからのステルスで心が折れた。残念ながら私には合わなかった。
脱出ゲーム好きにはいいと思う。

togami
2024年11月28日
合う人、合わない人がいるとは思いますが、言語系の謎解きやパズルが好きな人にはおすすめ。まずはDemoで遊んでみるのが良いと思います。
よくある暗号パズルは文字がアルファベットの置き換えになっていたり、文法は英語(あるいは日本語)のままだったりしますが、完全に未知の言葉と接して、推測や仮説をまじえながら解いていくのは非常にやりごたえがありました。
途中途中で答え合わせパートがあるのもありがたいです。
ただ、ひとつの言語を解いたと思ったら、次の階層ではまた新たな言語(文法もまた違ったりする)に出会えて、最終的には階層間の通訳的なこともできたり。
ただ、途中ステルス的なものが求められるところが、アクション超苦手な者としてはややつらかったです。たぶん多くの人にとってはちょっとしたミニゲーム的な難易度だと思います。

Hatena_is_Here
2024年11月10日
謎解きゲーとしての推理難易度は少し高めだと思いますが、理不尽さは感じない程度でとても良い塩梅です。

Haruhi-Kam
2024年11月09日
日本語圏の人には途中ルールが理解しづらい言語がありますが、それ以外はそこまで苦戦せずに楽しめました。
手詰まりになったな…と感じたらヒントボタンでアクション出来る箇所を表示してもらうと、割とサクサク進めると思います。
オートセーブもこまめにされるので、好きな時に好きなだけ進めて好きな時にやめられるのも良いですね。

Cyan
2024年11月09日
シンプルながらその世界感と音楽に引きこまれる良作。
単に未知の言語を読み解いていくだけでなく、そこにストーリーもしっかり絡んでくるのでいい意味で雰囲気ゲーでもある。
難易度もほどほどで気楽に手を出せる価格なのもうれしい。

Tch
2024年10月29日
クリア済み。総じて面白いゲームでした。
雰囲気と世界観が素晴らしく、未知の言語を解読して理解していくのがとても楽しかった。
言語解読でいうと「7 Days to End with You」も楽しくプレイしましたが、こちらと比べるとしっかり正解の意味が提示されるのでわかりやすいです。
ただ唯一文句をつけるとすると、探索がメインなのに割と足が遅めだなーと感じました。マップも全体的に広いので、行ったり来たりするだけで割と時間がかかる印象です。ただ雰囲気が良いのでそこまで苦ではありませんでしたが、もう少し早いと快適でした。
クリア後もじんわり優しい気持ちになれて、このゲームやってよかったなと素直に思える作品でした。

Assumption154
2024年10月23日
本当に面白いです
グラフィックも音楽もめちゃくちゃ綺麗。形と光で構成された全てのステージが美しいです
私には難易度もちょうどよかったので、とても楽しくプレイできました
人生でやってよかったゲームのうちの一つです

Hyoutan
2024年10月22日
ほぼ初見9時間ほどで全実績解除までした感想です
オブラディンやアウターワイルズのような作品との前評判で購入したものの、ゲーム的な作りが非常に丁寧で両作品ほど頭を捻りまくるような難しさは有りませんでした。
ただ作りが丁寧な分世界観やストーリーを感じる余裕が有り、程よいボリュームと合わさって大変楽しめました。
美術的にもゲーム的にも綺麗に作られたゲームでしたので、ストアページや体験版で惹かれたらそのまま買ってしまっても損はありません。買いましょう

SuperHappyBeam
2024年10月19日
[h1]お手軽言語読解と神秘的な世界観[/h1]
まず、このゲームに興味を持った方は、レビューを読む前にDEMOをやることを推奨します。1h前後でクリアできると思います。
このゲームは言語読解をするゲームなのですが、DEMOをやればわかる通り、基本的には1文が4単語程度で文章が構成されるため、複雑な文法はありません。そのため、中学校の英語の授業のような面倒な文法等を覚える必要はありません。
また、答え合わせも都度あるため、他の言語読解ゲームに比べても敷居が低く、カジュアルに楽しめると思います。
個人的には、言語読解要素以上に世界観とストーリーに素晴らしさを感じました。プレイすれば理解できると思いますが、言語を通じて意思疎通することの素晴らしさを感じました。自分みたいな狭い世界で生きてきた人におすすめです。