







Chasm: The Rift
人類は進化の過程で、正常な時間の流れの破壊という不思議な現象に遭遇しました。過去から未来にかけて、地球の大気中に時間の亀裂が形成されています。これらの亀裂は歴史のさまざまな時期につながります。彼らを通して、過去、現在、未来の最も攻撃的な生き物が私たちの時代に侵入し始めています。タイムストライカーとして知られるこれらのミュータントは、全人類の完全かつ組織的な根絶を開始しました。あなたは、タイムストライカーによる最近の攻撃を調査するために志願した、特別に訓練されたコマンドーです。 過去と未来からの破壊的な武器と神秘的なアイテムの兵器庫を利用して、あなたは調査を妨害しようとするあらゆる突然変異体の生き物を殺す権限を与えられています。それぞれの課題により、目標の核心に近づくことができます。ミッションブリーフィングはあなたを正しい方向に進めますが、命令を実行するかどうかはあなた次第です。武器を手に取り、すぐに指揮官に報告してください!
みんなのChasm: The Riftの評価・レビュー一覧

Z.O.E
2024年08月29日
[h1]🕰️10項目短評👥[/h1]
🍖 肢体欠損
🙂 敵の種類が豊富
🙂 シンプルなゲームプレー
😳 驚異の日本語対応
😑 窮屈なマップ
😑 嫌らしい敵の配置
😑 つまらないボス戦
😑 つまらない戦闘
😓 わかりにくい進行
💸 通常価格は割高
[quote]Steamキュレーター[url=https://store.steampowered.com/curator/33120141-%25E3%2582%25B2%25E3%2583%25BC%25E3%2583%259F%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B0%25E3%2583%2581%25E3%2583%25A3%25E3%2582%25A4%25E3%2583%25AB%25E3%2583%2589/]ゲーミングチャイルド[/url]では、近日発売予定のゲームの紹介を、あなたのアクティビティにお届けします。ぜひフォローしてください。[/quote]

*****0625
2023年10月15日
難易度ノーマルでクリアしました。
個人的にはそんなに面白さは感じなかったのですが、レトロなFPSが好きな人やストアページの紹介を見てやってみたいと思った人ならおすすめなのかもしれません。
謎解き要素がかなり強いと思います。ただ敵に銃を撃っているだけではクリアできません。私は最初の部屋から出る謎解きが分からずゲームがバグっているのかと勘違いしました。今思えば、どんなゲームか最初に分かるのでいい配慮だと思います。
敵からの被ダメージがかなり大きいので油断するとすぐに死にます。ちゃんとクリアリングしながら進んでいても、いきなり後ろから敵が出て着たりして、初見殺しの罠が多いです。死んでしまうと初期装備から再スタートとなりかなり面倒ですが、このゲームはいつでもセーブができるので細かくセーブを行うことで死んだらロードするという方法でクリアできます。

Daywalker7010
2023年07月18日
ゲームのプレイスタイルは「Quake」スタイルというのでしょうか。FPSをやったことがある方ならすぐになじめるでしょう。非常にシンプルな操作性です。
体験版でプレイした当時(約20年以上前)でもグラフィックがきれいだなと思いましたが、リリースされたSteam版も当時の雰囲気が感じられ、とても良い印象です。
また、当時と比べて俄然遊びやすくなったのは、マウスによる視点移動(マウスルック)が常にできるようになったことです。オリジナル版は、マウスによる視点移動を設定で「常にオン」にすることができす、プレイ中にキーボードなどのキーを押し続けていないとできない仕様でした。いつもうまくいかない&しかも面倒なので、体験版ではひたすら敵の配置や高さを覚えて、その都度、キーボードの視点移動キーで視点を合わせて射撃や移動をしてました・・・。ホント、よくやっていたと思います。
そして、日本語対応なのもうれしいですね。ブリーフィングなどの作戦の説明が日本語に翻訳されているので、ストーリーの展開がどういうものなのかがよくわかりました。ただし・・・少しポップな感じのフォントは今後修正してほしいところです。
全体として、とても素晴らしいゲームだと思います。
以下はこのソフトに関する思い出話。
20年以上前に書店でたまたま買った、フリーゲームや体験版がたくさん収録されたムック本の中に、この「CHASM」の体験版がありました。たしか、タイトルと一枚の画像だけが紙面に載せられているのみでした。それまでにQuake2の体験版などをプレイしていたので、「同じFPSタイプのゲームなのかな」と、ちょっと気になってプレイし始めた記憶があります。
体験版では、「現代のような軍事基地のステージ」の次が「古代エジプトのような遺跡のステージ」になるという、その独特の世界観が面白くて想像力をかき立てられました。
「製品版ではどうなるんだろう」とぜひとも製品版をプレイしたかったのですが、その当時は中学生で金銭的にもフルバージョンのゲームを購入することはできず、ひたすら体験版をプレイし続けるのみでした。パソコンを買い替えていくうちにいつの間にかプレイしなくなり(というかできなくなり)現在に至ります。
そして令和になり、まさかまさかのSteam版がリリースされるニュースを知り、驚き、飛び上がりました!「またプレイできる! しかもフルバージョンを!!」
いやはや、令和になってまた「CHASM」をプレイできるとは・・・。人生いろいろありますが、個人的に「生きててよかったよ」とはこういうことだと思いました。

ぽやん
2022年10月11日
10/13
ノーマルクリア。
筋肉と銃弾がすべてを解決すると信じられていた昔の洋ゲーはこんなだった。初見殺しの連続のような敵の配置。しかし覚えればノーダメージでクリアも出来る。出来ないステージもある。
ボス戦はどれもギミックというか倒し方があって、それに気が付かないと全種の武器が弾切れになっても倒せない。特にラスボス戦は気が付くのか、これ?ラスボス戦(レベル16)で分からないと思ったら、動画検索しよう。
武器の種類は多いが初期武装以外は段数制限あり。弾はステージに転がっていて無限ではないが、わりと撃ち放題。補充される弾数を把握して使うと無駄がない。残段数も次のステージに持ち越される。
翻訳も問題なし。そもそも登場する人類が主人公+おっさん二人なので会話が非常に少ない。そして会話を理解出来なくてもステージクリアにはまるで問題がない。まさに言葉の要らない世界。
唯一の問題は、実績に「拡張パックの~」というのがあって、「拡張パック」が何なのかがわからない。多分、DLCとかじゃなくステージに最初から含まれているのだろうと思うけど。
セーブ&ロードがめっちゃ早い。素晴らしい。今どきのゲームもこれくらい早ければいいのに。
FPSゲーマーじゃない私でも結構楽しめました。おすすめです。
10/12のウィンドウズアップデートでゲーム起動時に「脅威が検出された」と出て遊べなくなりましたが、ウィンドウズ・ディフェンダーから脅威を復元しファイルの整合性をチェックしたところ立ち直りました。
画面の雰囲気からマイト&マジック6~9を思い出し、何となく購入。
FPSが苦手な私には難易度ノーマルでも結構厳しいが、今のところFPSとしてというより初見殺しが多くて被ダメがきつい。
ステージ中にセーブできるので敵の配置を覚え何度もロードしてやれば何とか進めることができる。
日本語も今のところは問題なし。
現在のステージで入手したアーマーとクリア時の体力の現在値を次のステージに持ち越すようなので、被ダメを抑えて進むほど次を有利に始められる。
ステージは広さはさほどでもないが、結構迷いやすい作りになっている。ヒントもないからしっかり壁なども観察しなければ見落として行き詰る。破壊して進む箇所が特にそう。
実に25年も前のゲームだけど、なかなか面白い。