







クロノクロスザラディカルドゥリーマーエスエディション
クロノ クロス: ラジカル ドリーマーズ エディションは、これまで日本のサテラビュー向けにのみリリースされていたラジカル ドリーマーズがバンドルされたクロノ クロスのリマスターです。
みんなのクロノクロスザラディカルドゥリーマーエスエディションの評価・レビュー一覧

szkryo
04月24日
全実績解除。実績には一切関わりませんがラジカルドリーマーズも全シナリオクリア。
steam評価の「賛否両論」は発売後長いことフレームレートが落ちる環境だったことで固まってしまったものです。まぁすぐに修正できないとこうなる。オリジナルからのバグ修正もこのタイミングにされていて、それも含めて発売前にやっていれば…
HD化で変わった点に対する評価、クロノクロス自体の評価、ラジカルドリーマーズに対しての3本立てにしますので必要な箇所だけご覧ください。
[h1] HD化の変更点に対する評価 [/h1]
元々PS版を当時遊んでいて好きでした。その雰囲気はしっかり再現されています。ただ…
-[b]一部以外のムービーは当時の画質のままでガビガビ[/b]
-[b] そして周回するつくりになっているのにごく一部のムービーを除いてスキップ不可[/b]
スタッフロールもスキップ不可(初回は是非飛ばさないで見てほしいけど2回目からは飛ばせてもいい)。
-[b] 顔グラが描き直されているが、明らかに前のほうが良かったものが結構ある。[/b]
特に[spoiler] ダークセルジュ。 [/spoiler]オリジナル版も実装されていますが、そうすると背景のアップコンバートやフォント差し替えまで一括して変更される。個別に戻させてほしい。
+[b] PS版ではクリア特典だった倍速が最初から可能[/b]
現代基準だとかなりテンポが悪いところも多いのでこれは非常に助かりました。初見プレイの方も「ダラダラ歩いてるな…」って感じるところはボタン一つで倍速にしちゃってもいい。
0.5倍速も一部ミニゲームの難易度が下がったり、戦闘モーションをじっくり見たいときに使えます。…戦闘モーションといえばラズリーやマルチェラの「一部グラフィック」が描き直されてます。キッドはなぜかそのまま(あの赤いのはパンツじゃないのか…年齢の問題か?)
+[b] 便利な「バトル強化」[/b]
最初からエレメントレベルマックス、攻撃全回避になるため防御を考慮しなくてよくなります。戦闘中にボタン押しても発動。
初見プレイでは使わないで有名な強いおじさんとかと出会ってほしいんですが、正直エレメントの付け替えがUIの問題でダルいのもあり(後述)、知ってるから早く回させてくれという場面では非常に便利。
特に輝く素材集めではいきなりアースからの召喚を撃てたり、ツマル育成でもエレメントを連発する必要があるためお世話になりました。
+[b] アプデでついに「ツマルバグ」が解消[/b]
ツマルバグというのはポケモンで言うところのリザードンに進化しても種族値がヒトカゲのままという、そんな感じのバグがあったんですがそれがなくなりました。
さらに異なる進化形態で開いたエレメントグリッドと引き継ぎ前のステータスで引き継ぎ先より高いものをそのまま引き継げる特典付き。君だけの最強の怪物を作り出せ─
実際魔獣ステータスの神獣ツマルとか作りました。公式HPのアプデ情報だと☆99の状態で戦闘するとパラメータ調整があるということで神獣に上書きされるのかと思ったけどそんなことなかった。ただそんな怪物作っても戦うべき強敵がいないんですけどね…
[h1] ゲーム「クロノクロス」に対する評価 [/h1]
+[b]抜群のBGM[/b]
光田氏のキャリアにおいて一つの頂点となったクロノクロス。OPの時の傷痕はあまりに有名。今回プレイは久々になりましたが曲だけはずっと聞き続けていました。
・[b]大量の仲間[/b]
一気にドバっと5,6人仲間になるシーンもあり、選べる仲間は40人以上。キャラの強弱や明らかに優遇されてるキャラはいるものの、好きなキャラを使って差し支えない。2周目以降は誰使っても楽勝なのもあります。
ただ…シナリオの都合上気に入ったキャラを最初から最後まで使うことはできません。それは周回してても一緒(前回仲間にしたキャラを呼び戻すシステムはありますが使えるのは最終盤)。監督の加藤正人氏が「間違いなく変なゲーム」と言う部分の一端はここにあります。
画期的なセリフ自動生成システムですが、基本明らかにキャラのIQが高くなる傾向にあるのでおふざけキャラを入れてると違和感が凄い。まぁそこは面白いんですが明らかにおかしい文章になってるところも多々あり。
+[b]ちりばめられた大量のイベント[/b]
特定の時期に特定のキャラを連れて行くと発生するイベントを探すのが楽しい。「あのキャラとこのキャラ合わせたらどうなるんだろ」といった好奇心を満たしてくれます。今回実績コンプしましたが、そういったイベントはほとんど実績に関わってこない。固有エレメントコンプぐらいはあっても良かった気もする。
+[b]2つの世界が交差する難解なシナリオ[/b]
加藤正人氏のポエミーな文体も合わさって絶妙に真実を知れたり知れなかったりする構成。当時人々はアルティマニア片手に考察しまくっていました。
このゲームは確実にクロノ・トリガーの続編ではあるもののクロノ・トリガー2では決してないところがミソ。下手な2よりよっぽど続き物として作られてるのでトリガーのプレイは(ストーリーの理解には)必須と言っていい。
ただ、トリガー2を望んでいる人たちは当時かなり不満だったようです。その意見には偏見も含まれているのですが(例えば「前作でクロノがやったことが全て無駄になってるから嫌い」これは明確に誤り)、多少逆張り気質なところがゲーム中にも見て取れるところがあり、理解もできます。
初見だと「結局こいつは何がしたかったんだ?」ってなる箇所も多いと思います…というのも物語中断定的に語られるところが少ない、目的をぶち上げて行動する人が少ない。ネットでググればそれらしい情報が出てくるはずなのでそういうところで補完すると美しい物語構成に気づきます。
-[b]不便なエレメント配置画面[/b]
魔法にあたるシステムのエレメントですが、これを配置するのがめんどくさい。しかもシナリオの都合で結構勝手に外れる。外すのもボタンひとつで出来ない。
現代なら配置プリセット、配置コピーなんかは当然あるんでしょうが、そういうものがない。有用なコマンドは「全部はずす」くらい。なので大量に仲間が増えますが、別の仲間をちゃんと使うにはいちいち全部つけなおす作業をしなければいけない。
-[b]クロスシーケンスバトル[/b]
同じチームで作られたゼノギアスを下敷きにしたバトルシステムですが、ゼノギアスのほうが良かった(あっちはあっちで必殺技習得が分かりづらいですが)。弱中強と攻撃を当てて命中率をあげていくんですが、敵の攻撃が不意に挟まれてせっかく上げた命中率がリセットされる。
エレメントも補助エレメントの効果がレベル依存じゃないのはどうかと思う。どのレベルにつけても変わらないのでできるだけ低レベルに集めるのが定石になっていますが、ならデフォルトレベルを下位に持ってきてほしい。中位にあるせいで配置画面でわざわざ下位に持っていくのが面倒。
[h1] ラジカル・ドリーマーズ[/h1]
「ゲームが空から降ってくる!」というCMが有名なサテラビューで配信されていたクロノクロスの原型にあたるゲーム。若者は知らないと思いますが昔はゲームが空から降ってきてたんです。マジ。
現在ではプレイ環境がかなり限られているにも関わらず、ファンからの要望もありついにこの度移植と相成りました…が、監督の加藤さんは今までに何回か移植を断っており、今回ついに折れたという形。
その理由は「今見ると恥ずかしい。クロノクロスとして完成させたのでそっちをプレイすれば事足りる」とのことで、実際プレイするとなるほどその通りかもしれない…と思いました。
-[b]システムが原始[/b]
サテラビューというのはスーパーファミコンの周辺機器です。その当時のゲームを今回そのまま、UIとか変えずに移植されています。流石にフォントは変わってますが。
なのでとにかく現代人が必要としてるシステムがない。サウンドノベルなのですが、周回前提のつくりなのに既読スキップはない、スタッフロールも飛ばせない、バックログもない。メッセージ速度変更もない。あるのはセーブシステムとオート進行だけ。
セーブも終盤になると予告なく唐突にセーブできなくなるし、スタッフロール後、次の周を続けてプレイしないとセーブできない仕様。とにかくユーザビリティに欠けている。
・[b]ゲーム性[/b]
これも人によっては好みが分かれるところですが、全てがテキストベースなのでレトロを楽しめる人向け。マップとかない。HPや好感度もテキストでふわっと教えられる。
・[b]シナリオ[/b]
あり得たかも知れない別世界として楽しめるようになってます。クロスにかなり要素が引き継がれているため、クロスプレイ前にやるとネタバレになる部分もあるくらい。あくまで文献として楽しめました。確かに加藤氏の言う通り、クロノクロスとして昇華された今あえてプレイ必須ということもないと思います。
メイン以外はボーナスシナリオと言った代物で、正直面白みにかけました。いにしへのオタクノリを感じるジョジョネタ、Gガンネタ、特撮ネタが詰め込まれたもの等、キャラ設定が根幹から変わるものばかりなので、古いUIの中我慢してプレイするようなものでもないです。
・[b]ランチャー画面のクレジット[/b]
移植版のスタッフロールですが、本編やラジカルと違ってなにかキー入力があると途端に終了してしまう。そこを飛ばさず最後まで見ると…[spoiler] ラジカル・ドリーマーズのギルのものと思われる独白が見れます。以前からインタビュー等で明言されてはいましたが正体を匂わせるもの。直言はされませんが。 [/spoiler]
[hr][/hr]
おすすめします。やはり良いゲーム。ただ「トリガープレイしたしトリガー2としてやるか」という気分の人にはおすすめしないかも。既プレイ者には文句なくおすすめ。

kt87
04月16日
2025年4月に購入。
クロノクロスの方を中心にプレイし、同梱のラジカルドリーマーズはほぼ未プレイ。
このリマスターの発売当初は色々あったようですが、特に問題は起こらずにプレイできています。
20時間近くプレイしてフリーズも1度も無しです。
参考までにゲーム環境を簡単に書いておくと「OS:Windows11, CPU:Intel14世代, GPU:RTX40世代」です。
よって恐る恐る買いましたが最低限のリマスター品質にはなっているという感触。
これなら未プレイの方にも勧められます。
プレイするか迷っている方はOPムービーだけでも見て判断してみてください。
ビジュアルを除けば令和の今プレイしても楽しめました。
コマンドバトルが好きな人ならこの戦闘システムはかなり楽しめると思います。
戦闘自体の難易度はやや優しめです。
ストーリーは南国の雰囲気とSFとが不思議に調和しており、これが刺さる人は現代の若い世代でも多そう。
センスの良い演出やテキストがゲーム内のいたるところに散りばめられています。
話をしっかり理解しようとすると難しいのですが、雰囲気に浸るだけでも楽しめる、そんなゲームです。
クリアそのものはそこまで難しくありません。
個人的に気になったのはメッセージウィンドウのイラストやキャラグラなどのビジュアル周り。
言語化が難しいですが好みに合わないというか、デザインに違和感を覚えるものがちょいちょいありました。
あれなら元の方が良かったなー。
ムービーも引き延ばしなので、「古いゲームのリマスターだから」とある程度の割り切りも大事かなと。
でも総合したら十分おすすめできるリマスターでした!

lyrica0619
04月06日
<追記>
ランチャーのSETTING > GraphicMode を「Retro Mode」にすることで、起動できなかったノートPC(Intel XeIris)でも正常に起動でき、フリーズ回数はかなり減った(起きないわけではない)。ご参考まで。
(HD最適化ができていないだけだとしたら、やはり品質がイマイチと言わざるを得ない)
<追記終わり>
ゲームの中身以前に、頻繁なフリーズにずっと悩まされた。
PS4・Switchをもっているなら、コンソール版のほうでプレイすることを【強 く】お勧めする。
1周目終了時点で、ゲーム上のプレイ時間が16時間に対し、現時点のSteamの累計プレイ時間は22時間。
約6時間がフリーズによりロストしたことになるが、体感的にも概ね正しい。
クロノトリガーも異常終了しがちだったが、トリガーはマップ切り替えでオートセーブされ手戻りが少なかったが
こちらはワールドマップに戻るか、セーブポイントに触れた時だけなので、フリーズの戻り作業は多くなることが多い。
ストーリーはクロノトリガーの全否定であることは当時から(かなり否定寄りの)賛否両論で
そういう物語も悪くはないのだが、クロノトリガーを知っていればいるほど、後味の悪い話と今でも感じる。
ストーリーには一貫した嫌悪や憎しみが貫かれていて、トゥルーエンディングでも爽快感は弱い。
プレイアブルキャラは多いが、掘り下げは弱い。
会話自動生成システムは当時としては画期的だったが、
個々人に魅力のあるキャラは多いのに、ほとんど活かされていなかった。
バトルシステムは当時のハード性能の限界もあったと思うが
通常攻撃のコンボ中への割込み・攻撃モーションがやたら長いなど
テンポ感・スピード感を大きく棄損させるものだった。
この辺りは随時ON/OFFできる倍速モード・強化モードで多少ストレス軽減はされている
(あまりにも力技すぎるが何もないよりはマシ)
インストールフォルダの特典壁紙のすぐ隣「data」フォルダに「cdrom.dat」「cdrom2.dat」という
明らかにあからさまなモノが置かれているのは、あんまりの気がする。
クロノトリガーは度重なる改善を加えた結果、30年経っても十分楽しめるゲームであり
あの形が完成形で、抜本的なリメイクも望まれていないだろう。
逆にクロノクロスは、今のハード性能を活かしたリメイク・再構築の望みはあったのではないだろうか?
でも、そのパラレルワールドは、今我々のいる世界線では永遠に交わらない気がする。

masashiraw
03月29日
すごく懐かしい気持ちでプレイできてます!
全体的に高解像度になっていて、当時のゲーム画面が鮮明に分かるようになりました。
ムービーやプリレンダリングされた背景など、一部解像度が低い部分もありますが、
これはオリジナルのデータが高解像度で描いておらず、データが無いためと思われます。
それも含めて、昔のゲームだと思ってプレイしたら特に気になりませんでした。
リリース当初は不安定だったようですが、私がプレイした25年3月時点では非常に安定してます。
特にFPSが落ちることもなく、快適にプレイできてます。
無敵モードや敵とのエンカウントOFF機能など、シナリオを楽しむ機能が便利で嬉しいです。
クロノ・クロス未プレイの方にも、オススメできます。

jakasaki
2024年10月05日
ストーリーはとても引き込まれて良いのですが・・・
こんなに動作が固まってしまうゲームは初めてです。
割と最終的な場面に来ていると思うのですが、固まるせいで進めません。
ボスキャラが倒せず進めないってわけでは無く、根本的な問題で進めない。
これ、本当にスクエニのゲームですか??信じられないほどの調整不足で販売されたのが
分かります。
同人ゲームより酷いです。

Katze
2024年07月26日
原作はリアルタイムで遊びました。
音楽は大好きですがストーリーは正直好みではなくて、いい歳になった今ならもっと深く理解出来るのではと思い購入しました。
が、ストーリー開始から2時間半ほど(ガルドーブに差し掛かった辺り)から頻繁にクラッシュするようになりまともに遊べなくなりました。
おま環なのかもしれませんが他の方のレビューでも同様の事象が発生しているようなのでひとまず私が試したことを書き記します。
・フルスクリーン、ウィンドウ、ボーダーレスを切り替え
・ノーマル、フル、ズームを切り替え
・上記の組み合わせを全て
・再インストール
これらを試しましたが唐突なクラッシュは改善されませんでした。
何か改善策をご存じの方がいらっしゃったら是非教えていただきたいです。

UsaBro
2024年04月30日
steam deckでプレイすると白背景のタイトル画面だけが映らない(音楽はなる、選択もできる)
アップデートで改善されたと聞いたのですが歩く、画面切り替えでフリーズ多発
PCだと問題なくプレイできるので自分のdeckとの相性が悪いだけかもしれません
STEAM DECK互換性◯だったので購入したのに残念です

tomonorik11
2024年04月05日
とにかくフリーズします。
街で人に声をかける→画面がフリーズ→セーブデータからやり直し
これが連続したのでプレイを諦めました。
いつフリーズしてセーブデータまで戻されるかわからない状態ではストレスしかありません。
このバグが解消されない限り購入はおすすめできません。

gggworld73
2024年02月24日
発売から2年近くたち、そろそろプレイしようと購入するも、序盤のテルミナに着いたくらいから話してる時も歩いてる時もフリーズ多発。
…5分もプレイせずにフリーズ。
PCのスペックは最新のオープンワールドも最高画質で問題なくプレイできる環境。
しかもプレイ時間2時間超えたあたりで急にこの挙動が起こり絶望した。
詐欺レベルの買い物。
いつからこんな手抜きの三流会社に成り下がったのか…もうゲーム作んなくていいよスクエニさん。

Jankman
2024年01月18日
フリーズ頻発
アップデートしたらしいですが
ホームページに記載されている対応をしても
フリーズ頻発

nakahasiko
2023年10月15日
自分のゲーム人生の起点になったとても思い入れのある作品ですが再序盤で4回のフリーズでさすがにゲームの体をなしていないと感じ、返品申請。非常に残念です。

Pudding
2023年07月16日
発売当初は不評だったようですが、現在は60FPSに加えツマルバグもおそらく解消されています
付属のラジカル・ドリーマーズ含め、リマスターとして遜色ない出来でしょう
不満点と言えば、起動ランチャーのBGMの音量調整が利かないところくらいです
[spoiler](あと一部の表現修正 狂気といってもいい➩イカれてるといってもいい は雰囲気を壊していると感じました…)[/spoiler]
作品の出来に関しては今更語るまでもないでしょう
何年かぶりに遊びましたが、相変わらず不思議な作品でした
いびつで哀しく、しかし優しい何かに触れたような気分になれます

maton0_0
2023年07月01日
倍速や雑魚戦をスルー出来るので仲間集めとかはかなり捗ると思う。
原作との大幅な変更はないと思うので、「そういえばこんな感じのゲームだったなぁ」って思い出に浸りながらプレイ出来た。そういう人にオススメかも。

neqlol
2023年06月05日
発売当時に遊んだ記憶を確かめるために購入
遊び始めて30分もすると強烈な眠気に襲われながらも
なんとかクリアできました。
もう一度遊ぼうと思った理由は
曲以外に記憶が全くなかったからでした。
結果は…まあこの表現ではストーリーの記憶は残らないよな
という感じで、納得できました。
クリア後ストーリー解説動画を拝見したところ
あー、そういう話だったんだすごいなーと感心しました。
ゲーム内では3割も表現できてなかったと思いますが―
[h1]リマスターのクオリティはかなり良い[/h1]
過去リリースされたPS時代のリマスター作品は
不自然なほどハッキリクッキリしてしまって
実機での印象とかけ離れてしまうことが多々ありましたが
本作はその点とても丁寧に調整されており違和感は殆どありませんでした。
それにしても曲は本当に素晴らしいです。
ゲームセレクトのメニューウインドウで流れる
アレンジ曲もとても良かったです。
なぜか音量が起動する度に100%になるので
爆音が流れてとても迷惑だったので修正してほしいです。
[h1]フリーズする不具合は放置?[/h1]
フィールド上でアイテムを使用するウインドウを開く際
何故か毎回数秒フリーズすることだけが不満でした。
大型パッチが当たった後に遊んだのでまだこんな大きな不具合が
残されているのか―(まだ残っているならもう修正されないんだろうな)
と思いました。
[h1]ストーリーは説明不足[/h1]
先述した通り、大人になった今遊んでもゲーム内の情報では
ストーリーの殆どを理解することはできませんでした。
情報を与えられない主人公(セルジュ)が
事情を知っている人たちから、それぞれの思いの丈を吐き捨てられ
「お前は主人公だから、世界の問題を解決しなくてはいけないのだ」
という古のJRPGにありがちな呪縛を押し付けられていただけでした。
解説動画とセットで漸く良ゲーだったなと思うのですが
プレイ中はストーリーわけわからないし、
次の目的地への導線が弱くてしらみつぶしに歩き回らなくてはいけないしで
プレイ体験としては劣悪だったと言わざるを得ません。
でもまあ、昔のJRPGなんてそんなものですよね。
過去に遊んだ人が昔を懐かしんで遊ぶ分には良いのではないかと思います。

ぱ
2023年05月27日
クラッシュ頻発してまともに遊べません。これでも前よりマシになったらしいですが。
買わない方がいいです。

jiko-JP
2023年05月15日
わくわくで起動した後
フィールドマップや各町のBGMなどに浸って
聞いてまわっては・・・満足満足。
と。サントラみたいな使い方をしているせいで
ストーリが遅々として進まない不具合に直面しています。

KNJY
2023年04月30日
結論:
・ストーリーとBGMはとても良い。
・CPU内蔵グラフィック(Core i7 1165G7)でも動く。ただし、ドライバとの相性あり。
・戦闘システム等、システム面が全てを台無しにしている。
・攻略本を読みながら進めるのが正解の、昔のゲーム。(攻略本が無ければ苦行同然。)
・「エンカウントOFF」や「バトル強化」を使って、ストーリーだけ楽しめればいいかな…といった感じ。
・どうせならシステム面を全面フルリメイクして欲しかった。

Ferusuzu
2023年04月03日
前作クロノトリガーが正統進化(退化?)したゲームで、FF9も彷彿とさせる
前作が大好きな人にならお勧めできるが、そうでないなら今作はお勧めできない
その理由は主に、エレメントのシステムが不便なのと、キャラが40人強と無駄に多いため
特にキャラに関してはただの水増しにしか感じられず、職業や物語への関わり方の適当さが本当に酷い
壮大なストーリーと世界観は素晴らしいが、それらをゲーム性として見ると煩わしく感じる
戦闘のもっさり感やマルチEDの手法などの欠点も前作を継承してしまっていて、とにかくシリーズ大好きな人だけが手を出すべきだと思う