







Critter Cove
あなたはクリッター コーブの住民に雇われ、自分たちの町を地図に載せるのを手伝ってくれました。信頼できる引き揚げ船とエリートのダイビング スキルを駆使して、波の下に沈んだ古代文明の遺跡から必要な資源を見つけ出し、クリッター コーブを繁栄した港町に変えましょう。
みんなのCritter Coveの評価・レビュー一覧

りりりーん
03月28日
なんとなく買ってプレイしましたが大正解。
海を探検していろいろ発掘、街をおおきく発展させたり楽しい。早く建築中の島も行けるようになるといいのだけどなーと待ってます。アプデに期待

一茶PIKA
03月16日
体験版が楽しかったので購入しました。まだアーリーアクセスの段階ですが既に時間泥棒なくらい遊んでしまいます。
無人の島を発展させていくどうぶつの森ライクのゲームですが自由度も高く最初は素材を集めて歩いているだけでも楽しいです。
アバターの自由度かなり高くケモノから人間はたまた悪魔やモニター顔の人外まで作れてしまいます。
住民となるキャラも可愛く特に初期住民のサミはネコで人懐っこくかなり愛着が湧きます。
ある程度ゲームを進めると大海原へと出航できダイビングも出来るようになりますが、最初はサメでも出るんじゃないかとビビるくらい海の内部も作り込まれています。
アーリーなのでまだまだ追加要素があると思うと待ち切れないくらいで体験版を遊んで楽しいと思った方は迷わず購入する事をオススメします。
(灯台の設計図を貼れないと困っている方へ、設計図をもらう段階で手持ちがいっぱいだとアンカー横のポストに送られるのでポストを確認するかそれかトランクの中にしまいっぱなしになっていないか確認してみて下さい。自分はこれで詰んだと思い込んでしまっていたので…)

4ries
01月21日
シナリオ一巡したので、レビュー書きます
現状、「オススメする」です
どうぶつの森が好きな人は、遊んでみることをお勧めします
他の方がレビューで記載されていたように、「登場人物に動物が多く、島を作っていく」というシステム上、どうぶつの森に類似してはいるけれども、
グラフィックが綺麗で自分でクラフト素材を集めなければいけないし、レシピを覚えたいのであれば、解体とにかく海などに潜って『解体』をしていかなければいけないので『ゲームの進め方』に関しては特に難しい所はなかったと思う
総評としては、街づくりに楽しさはあります
個人的に、水中の建物などの雰囲気が好きです
[h1]【改善してほしい箇所】[/h1]
[h3]1.住民の性格[/h3]
[b]要望:「住民を追放できる機能の追加」or「住民の性格を変更」してほしい[/b]
→招き入れた住人に関しては、本っっ当にイラつく住人もいる
(例:話しかけてほしそうなアクションをして話しかける→「お前ってクサイ(笑)」とワザと馬鹿にした言葉を言ってきては、「怒った?やった~(笑)」という住人がいる)
島に招き入れてあげて、家の素材をわざわざ集めて提供してあげたのにも関わらず「友好度」があるので上げようとする気がおきない
そんなやつに依頼を要求されても、叶えてあげたくないので私は必ず舌打ちをしてから納品してます
[h3]2.酸素マスク[/h3]
[b]要望:「残量の可視化」or「酸素をチャージできる」ようにしてほしい[/b]
→水中に素材を獲りに行く必要があるので水中に潜る際に必要になる「酸素マスク」
装着すると酸素ゲージが表示されるものの、「装着しないと、残りの酸素量が分からない」ので、装着しなくても酸素残量が分かるようにしてくれたら嬉しい
それと、現状は「使い捨て」の状態なので『使い切ったら消える or 酸素をチャージできる』かのどちらかにしてほしい
[h3]3.食料[/h3]
[b]要望:「バフ」が付くようにしてほしい[/b]
→食料に関しては、食べるものによって「スタミナ」「体力」「酸素」が回復するようにはなってはおりますが、現状、『肉食っときゃ食事に困らない』状態です
なので、採掘速度上昇や、水中での遊泳速度上昇などの『バフ』を付与していただけるともっと、料理をする楽しさが増えると思います
[h3]4.道具に関して[/h3]
[b]要望:耐久力をつけてほしい[/b]
→斧、スコップ、釣竿、スパナといった「道具」に関して現在、耐久力が存在しません
そのため、1個あれば永遠に使いまわせるのですが、個人的には耐久力があったほうが素材を消費するのでより集めようとモチベーションが上がります
以上
ま、こんなもんですかね。。
魚釣りに関してのバグは、開発者様が認識して改善されるらしいので魚釣りに関してはレビューはしません

Gumitan
2024年12月28日
アーリーアクセスを購入しました。
[b]☆良かった点 [/b]
・キャラクリが楽しい。パーツが豊富で色も自由に決められる。
・ベッドで寝る=セーブは効率的。
・どの収納BOXからでも全部のBOXにアクセスできる。
・海の色や波の動きが美しい。潜る楽しさがある。
[b]☆改善した方が良いと思った点 [/b]
・まだ翻訳ができてない会話がある
・会話ができなくなるキャラクターがいる。
私の環境では釣餌屋に仕事を割り当てたマッチャというキャラクターと会話が不可能になりました。
ゲームを再起動すれば一旦は直りますが、仕事を始めると会話不可能になります。これはバグだと思いますので
書き残しておきます。
・[spoiler]地図が全体的に分かりにくいです。友情のブレスレットをもらえばキャラクターの現在地はわかりますが、
すぐ移動してしまうので追いかけるのが結構大変かも。それと、探し物の位置が分かり難く見つけるまでに時間がかかり、
酸素ボンベが足りなくなりますw私が鈍臭いだけかもしれませんが(笑)[/spoiler]
[b]☆新規で追加してほしいと思う事 [/b]
・タウニーの家に入れるようにしてもらいたい。
全体的にとても面白く良いゲームですので
これからに期待してます。

esca
2024年11月29日
海を舞台としたクラフト要素が多いどうぶつの森のようなゲーム
[h3]良かったところ[/h3]
とにかくキャラクリの幅が広い。ほぼ人外要素なのでケモナーにお勧め
鏡を手に入れるか服屋(建物内に鏡がある)を再建するといつでもキャラクリが楽しめる
全てのチェストが繋がっていて島内なら全てのアクセスできる
夜に寝なくてもデメリットはほぼ無い
[h3]気になったところ[/h3]
水中探索に必須な酸素ボンベ(消耗品)の入手が厳しい
クラフトレシピを覚えるまでに必要な解体数が多い
観光客が満足するまではお金が圧倒的に足りない
まだアーリーアクセスなので行ける範囲も街の復興もまだまだですがとても期待できます。

KAWAII IN JUSTICE
2024年10月26日
大海を舞台に、拠点の寂れ切った島を再開発、観光業で成り立つ島へ復興していくのが目的のゲーム。
資材収集・新地探索や拠点発展のためのクエスト処理をしつつ島を盛り返していく。
島に元からあった施設の復旧や、遭難から救って勧誘した島民の割り当てを行って島を発展させていく。
各所にベンチや光源を置いたり、少し遊べるパネルやアクティビティに使える小物を配置したりと、島を自分で色付けしていく。
モノを作る工房では加工作業以外にも農業も出来、陸上で育つ作物と海中で育つ作物の大きく分けて2種、その上で一度成長しきれば水さえあれば何度も実る作物と、収穫したら植えなおしが必要なものとさらに2種ある。基本的に海藻や芋などは植え直しが必要になる。
現状でもそれなりに遊べる量は実装されており、今後実装予定の土地もかなりの量うかがえる。
ただ現状拠点の島の施設に未実装施設がある為、そういうのが気になる人は様子見か買っておいて塩漬けでも良いと思われる。
公式がアップデートによるセーブデータのロールバックや強制ニューゲームはしないようにしていくと言っているので、今初めてもセーブは引き継いでプレイできていくのは良いと思います。

najya pon
2024年10月01日
レビューがはい、いいえなので今は ハイ ですが、今後改善することを望みます。
まだアーリー版なのでこの先が楽しみです。
まず、ゲームは面白いです。特に風景が好き、海と空の美しさ波の音、癒されます。またサポートがとても親切で有り難いです。
不満点は
①木材の加工が非常に面倒。最初は簡単なのですが徐々に第2加工第3加工しなければならずビルダーゲームを過去にしていましたがここまで面倒ではありませんでしたね。もう少し簡略できないですか?
②住民の質が悪すぎです。
某森のように離島で住民を見つけ誘致するのだけど島に連れてきてからテントの世話、家が決まったら資材の世話その他、食べ物、服、家具をねだられ気に入らないと悪態発言。今わが島の住民性格が偏っているのかもですが
ゲームとは言え腹がたちますし追い出したくなります。特に脳筋住民。
住民同士が近くにいても会話がなく怪しげに立っているだけ。
③宝の地図を売らないで。
ゲーム的には面白いのでしょうがゲーム序盤は貧乏。なのに300Gの高価な地図を売りつける、見つけた宝は値段に見合わないものばかり
断るとその住民との友好度が下がるらしい?下がっても良いので断っています。
住民に関しては話したそうに手を振ってても、ナニ?食べ物?服?家具?地図買って?の無心か・となり無視してしまいます。これは悲しいですよね?でもそうなってしまう理由もご理解願います。
今後のアプデに期待をしながら待っています。

DragonZaghnal
2024年09月25日
【10/7追記】2周してやり残しが釣りくらいの状態まで来たので下部に意見追加しました。
-----------------------------------------
ついつい時間を忘れてやってしまうレベルでハマりました。
日本語訳が適用されてない箇所が多々ありますが翻訳ソフト併用で大体は対応可能です。
キャラクリは随一と言っても良いくらいの多様性、クラフト要素は本来家の中に置くようなベッドを外に置けたりと結構なやりたい放題ができます。もはや自宅はたまに寄るだけの壁掛け物置部屋に。なおメインアイランド以外の他の島には基本的に置けないようになっています。
チェスト機能が神で、設置してある場所ならどこからでも全てのチェストにアクセスできるため荷物整理がかなり楽です。とりあえず量産して一か所にまとめて置くだけでも単純に容量が増えることに。ソート機能が無い点だけが悔やまれる。住民からの頼まれ物もチェスト内の物から渡すことはできるのですが、服や家具は手持ちにないと渡せない等、そこはできるのにこっちはできないの……となる面も。ここも改善されると嬉しいですね。
現状一番の問題点は住民の入れ替えができないこと。ただ次の大型アプデで実装予定のようです。
プランターを大量に作ろうとすると木材や繊維が圧倒的不足のまま解消されないのが悩みどころですね、素材の自動収集機能とかもないので……
基本的にはチュートリアル(メインクエスト)に沿って行けば自然にやり方が理解できるようになるので問題はないのですが、3種類を除いて植物の種が手に入らずどこで手に入れるのかと思い調べてみたらリサイクラーで分解することで入手できるとか……
[strike]これはなかなか気付けないと思うので何らかの方法で教えて欲しかったです。[/strike]
↑じょうろ入手後にポーキーがちゃんと説明してました!リサイクラー設置後にコッパーボトムも説明してましたがこっちは表現が独特すぎて何言ってるか分からない状態でした
あと初日にカメラ反転機能をオンにしても効かず、仕方なくSteam側で右スティックの反転を入れるものの、ゲーム内では反転が頻繁にオンオフを繰り返すためマトモに操作できない状態になっていましたが、どうも起動中に設定変えたのがまずかったらしく次の日には解消されていました(ゲーム内のカメラ反転は結局オフのままSteam側のみ変えてプレイしています)。
ひとまずレビューとしてはこんなところで。クセの強い登場人物が多い中、素直で優しいサミくんには癒されますね。たまに客の頭燃やしてますが。
-----------------------------------------
【10/7追記分 意見】
・後半になると観光客が知り合いばかりになるものの、以前遭難していたところを助けたことを忘れられているかのように振舞われるのが悲しい。またキャラの性格も反映されておらず、住民の時は不機嫌なキャラも観光客として来ていると笑顔で飛び跳ねていたりするためギャップがとても大きい。観光客全員を固有キャラにするのではなく、基本モブキャラにして固有キャラは多くても数人だけ来るようにしてはどうだろうか。
・住民の性格の種類が少なすぎて同じセリフを喋るキャラが多数いる状態になりがち。全員にオリジナルのセリフがあるのが理想だが、せめて性格の種類をもっと増やしてほしい(同じ性格でも問題はないが、例えばテディにとっては自然な口調でも同じ口調のキャラ、特にタミーだと違和感がとても大きいのでそれぞれに合った口調に可能な限り変更してほしい)。
・住民から服、家具、食べ物を要求された場合に、すでに判明している好物と嫌いな物を表示してほしい。依頼を受けた後にメニューから確認している間に走ってどこかへ行ってしまうことが多いため追いかけるのが大変。
・住民に呼びかけて立ち止まらせる機能が欲しい。逆に住民から手を振られてアピールされることもあるが、画面外で気付けない場合もあるため声などの効果音がほしい。
・「カフェは食糧不足」のクエストで依頼する際にレシピも教えてほしい。受けた後のキャンセル手段や、断った段階で同じ依頼が来ないようにしてほしい。
・消火器がただの置物になっていてもったいないので燃えてる観光客にぶっかけてあげたい。
・船のライトが地形を照らさないため暗いままでほとんど意味が無いのを改善してほしい。
・ランタンが明るく非常に便利だが、道具を使用する際にランタンから道具に持ち替えてからの作業となる仕様上、暗い場所での作業となる上に、作業後にまたランタンを手動でセットし直さなければならないのが手間。腰にランタンをかけられたり服や頭からライトで照らせたりできるようになるとありがたい。
・道具を装備しなくても所持しているだけで使用できるのはとても便利な反面、決定キーを連打していると作業後もその場で斧を振り続けることになるのが困る。道具を使用しても効果がない場面では使用不可にしてほしい。
・水中に潜る時に専用の服を最大3種類装備することになり、実質的に好きな服装で水中に潜ることができない。服装を変えなくても自動で効果が発動するようにしてほしい。
・釣りがかなり虚無ってるので、釣れるまでの時間を短くするなど改善してほしい。魚がかかった時に効果音を鳴らしてほしい。魚図鑑もあるとモチベーションが上がる。
・宝の地図の成功報酬が決まって微妙な服か家具のため、実質的に地図を買って住民の好感度を上げるだけのコンテンツになっている。地図を買ってその場で捨てるのが一番効率良いくらい。家具屋に2500もするのが売られているくらいなので、そのくらいの価値の物を掘り起こせても良いと思う。
・対象をターゲットする機能がほしい。特にプランターの手入れをしている時に想定外の場所に種を撒いてしまったり、想定外の場所をスコップで掘ってしまい成長しきった作物を消してしまうミスがとても多かった。種がバックパックに入っているだけでも調べた際に勝手に使用してしまうのも原因の1つ。水まきが調べただけでできるのは助かる。
・ジャスパーくんやニックくんの、あのトラ系統の笑い顔めっちゃかわいい!!!!

夜中
2024年09月21日
[b](今のところはギリギリ)あまりおすすめしない[/b]です
アプデで今後に期待しつつ、[b]好評は「あくまでインディー水準」[/b]として過度の期待はしない方がいいかと…
[b]【良かった点】[/b]
・何よりもキャラメイクした人外キャラ(人~動物~爬虫類~ロボまで)で遊べること(最重要)
・歩きから泳ぎへの移行がシームレス(海に入ってそのまま泳げる!)
・キャラの口調分けなど翻訳が丁寧(稀に未翻訳もある)
・道具の持ち替えが要らない(勝手に適した道具を使ってくれる)
・収納箱がリンクしており、一つの箱から他の箱へアクセス出来る
・水中探索(ダイビング)が地上と同じくらい多い
・水中も含めかなりカメラを動かすが酔わなかった
・解体するたびにレシピの経験値が入り、一定数に達すると覚えるシステム(素材集め+αで嬉しい)
・住民の表情が可愛い
・カメラの距離を近づけると手軽に一人称視点になる
夜に灯台の明かりを頼りに船で帰り着く感覚など、デザインとシステムが噛み合っており、風情があっていいです。
[b]【気になる点】[/b]
・とにかく動作が全体的にもっさりしている
・3回で解体できる場合、連続せず1モーションごとに間がある
・典型的なお使いクエスト
主人公だけが材料集めて買って用意して…の繰り返しでモチベが保ちにくい
ストーリーラインというより「やらなければならないお使いの連続」になっている
・SEがかなり簡素(焚き火など無音、水関連の音もほぼ無いなど寂しい)
・どうぶつの森というよりあつ森リスペクトを随所に感じる
…が、どうぶつの森シリーズの「面倒なところ」をそのまま引き継いでいる感がある
(例:毎回手渡すモーションが入る、クラフト時も毎回モーションが入る、住民の家を建てる為に主人公が全ての材料を用意するなど)
・キャラメイクの「幅」は広いものの、それぞれのパーツ自体は少ない
(顔で言うと人なら2種類、動物なら種類ごとに1~2種類ずつ程度)
・クラフトが面倒
この機械でこれを作る為の素材をこっちの機械で作る為にそっちの機械で材料を加工して…
(全てにリアル数分の待ち時間あり)
苦労して作っても便利になった感が無いところもモチベがつらい
・コントローラー操作だと持ち物のカーソル移動が不規則に飛びがちだったり、クラフト時に材料が隠れて見えないなど全体に使いづらい
・持ち物のソート機能が無い
暗い似た色が多いため、余計にぱっと見で分かりづらい
キーアイテムが紛れ込んでいることも…(クエスト用など分かりやすい表記が無い)
[b]【その他】[/b]
・ボイスはどうぶつの森の「どうぶつ語」と同じタイプです
(設定でオフにも出来る)
・アーリーアクセスのため未実装のエリアがあります

WXY
2024年09月21日
どうぶつの森系
廃れた島を観光地として発展させるゲーム
海底や離島に落ちている廃品を壊してオブジェクトを解禁
島のどこにでもオブジェクトが設置可能でベンチを置くと観光客が座って喜んだりしてくれる
これ系のゲームでは珍しく装備アイテムに強化の概念がないのはストレスフリーではあるが好きな人には物足りないかも?
まだ早期アクセスのためできることに限りがありバグも多いので今後のアプデに期待

grinman
2024年09月21日
キャラメイクの自由度が高い。犬猫ドラゴンや両生類にサメや鳥、もちろん人間も選べるし、それらを組み合わせたキメラなケモを作れる。猫耳や有翼の亜人も可能。たぶん怪獣王ゴ〇ラも作れる。身長や体型もいじれる。色も自由に配色でき自分だけのキャラクターを作れる。特に良いのが、ケモだけど手足は人間系の形に出来ること。フェチに刺さる。
もちろん爪有や蹄、獣足なんかも出来る。
セーブデータを複数作れるので色んなキャラで楽しめる。
某動物の森よりややダークな面がちらほら見える(怪しい物の運び屋をさせられたり、薬〇中毒になっている村人を助けたり)。また海底廃墟には人骨のようなものあったりする。
景色や音楽が良く、癒される。
お腹は減らないが行動によりスタミナが減るので料理を定期的にしたり、村人の欲しがるものを海底に潜って手に入れたり。
建物を建てることは出来ないが、サバイバルクラフト要素はちょくちょくある。
顔の表情も豊かで、寝起きの顔やバーベルを持ち上げる顔、ドヤ顔などさまざま。
早く二クス(黒猫の男の子)を村に迎え入れたい。
現状の不満点(20240921時点)
・村人同士は接点がなく、会話もしない。まだまだ村で生活しているという感じはしない。
・アプデ待ちなのか、なぜかカフェの客が燃えてケガをするがどうしようもできない。
・船は遅くないが遠くの島まで行くのが時間かかり、おつかいで何度も往来するとつらいのでオートラン機能が欲しいところ。
・村人の入れ替えが出来ない?嫌なことばかり言う村人が苦手なので追い出したいけどまだ入れ替えは出来ない。
・家具、素材、魚など売値が非常安く(1~10タブロン程度)、お金が手に入りにくい割に村人が高額な宝の地図(300タブロン)を売りつけてくる(断ると親密度下がる)。宝の地図はロクなものが手に入らない。
・魚釣りは某動物の森のようなドキドキ感がないうえ、ツンツンが多く一回が時間かかる。
・博物館はレア品を寄贈しても特に説明もないため物足りない。
・まだまだ家具や壁紙、服の種類が少ないので物々交換しても被りばかり。
・村人の部屋に出入りが出来ない。
・大量に必要な素材(樹液など)が集めるの大変。
・まだ会話パターンが少ないためあまり村人と話すことがなくなる。
・一部の村人は非常に口が悪い(口臭いなど平気で言ってきてデレることもほぼないため可愛くない)
・村人を店員に設定するとその村人の親密度があがりづらい
・農業は自動化できず水やりが面倒。間違えてスコップで掘り起こしてしまうこともある。
・木や石など他ゲームだと自動収集出来るようなものも常に集めないといけない。
・アイテムボックス内にソート機能が無く、ごちゃごちゃになる
バグなどがまだあるが、おすすめ。

ym2523
2024年09月19日
海をテーマとしたゲームという事もあって海の水の表現がすごく良いです。
ゲーム自体もストレス無く遊べてますが、所々日本語の翻訳はまだ完全に訳されておらずパッチで修正してくれることを願います。

aruva
2024年09月19日
EA版の現時点での開放できることをやった時点です。
住民の好き嫌いが設定されているのが個性的だと感じました。
それにより住民についてもっと知りたいという動機になっていると思います。
町を発展させる効率がいい方法が観光なので町の見栄えを良くしたいとなっているのが
いいところだと思います。

colled8520
2024年09月17日
ライフシムとしてはカジュアルな部類で島民がほぼ獣人でどうぶつの森に近い印象。
キャラクリも普通に人間を作ってもいいし獣人や頭がTVなロボットキャラなんてのも作れるぐらい幅広い。
ただ普通に人間キャラを作ると疎外感が半端なかったからお好みで。
現段階でバグが非常に多く進行不可になるものも散見されるが逐次パッチを当てているようなので対応は割と早い。
デスペナルティもあってないようなものだし、のんびりやれるからスローライフが好きならおすすめ。
食料関係のレシピは、ごく一部はヒントがあるが基本自分で研究して見つけるので不親切かもしれないが情報サイトにほぼ出揃ってるし困らないかも…。
その他の施設や家具などのレシピはクエスト報酬だったりNPCから購入したり、同じオブジェクトを指定数壊すと解放される。
要求頻度が高い素材にかかわらず入手数が限られているせいで序盤はあまりやれることがなくストレスを感じた。
破壊可能オブジェクトから素材を調達する関係上全て壊すと補充タイミング(嵐が来ると再補充される)まであるものでやりくりしないといけなくなる。
ながらく不足物資の代名詞だった樹脂が木の枝からor繊維から作れるようになり、繊維レシピ全般緩和されたのでだいぶ楽になった。
原油はあいかわらずだが樹脂作成以外大量に使う機会はあまりないので毎日NPCから買ったほうが楽。
食料事情も観光客に売るでもないのならば島内に自生してる分をやりくりするだけでほぼ事足りるので困らないし、探索先の島にもほぼ確実に食材系の素材は生えてるので現地調達も可能。
もし売ること前提なら各種ベリー、チキンドラム、ドラゴンフルーツ、ポコナッツを中型プランター3個分(他のクラフトにも回すなら5個は欲しい)用意しておけば余裕で足りるし繊維も安定供給できるのでお勧め。
観光客を呼び寄せてお金を稼いで探索して素材集め手の繰り返しなので島内の施設は早めに復旧したほうがいい。
ただ観光客がいるときに寝て時間経過をさせるとその時点までの稼ぎしか得られないのでその時は探索するなりどこかで放置をして22時まで待つしかない。
島民は、嵐の際遭難者として各島のどこかに出現するので勧誘して増やすのだがもし自分の好みではない場合は次の嵐で再抽選されるため勧誘しないのも手。
将来的に入れ替えも実装されるのでそこまで気にする必要はなくなった。
ただ現状の施設を動かせる適性をもった島民は欲しいところだが・・・。
島内の掲示板に島民からの依頼が張り出されており、報酬はお金と好感度だったりするが要求品があまり見かけないものだったり一度見たら受注しようがしまいが閉じてしまったらもう見れないので注意。

KUZUNE
2024年09月17日
ケモいキャラで飛んではねて泳げて航海もできるゲーム
今後もっと衣装やキャラクリパーツの充実、世界の拡張があればかなり遊べそうです。

meganu1216
2024年09月17日
[h1] 要素盛り盛りで重い…と思いきやストレスフリー過ぎて遊びやすい作品 [/h1]
EAでの要素を一通り触った時点でのレビュー
[hr][/hr]
一般的なライフシムに『どうぶつの森』要素を足したような作品。
その他にも探索に焦点が当てられていたりと盛り盛り。
EA初期段階ではバグもそれなりにあり、解放されていないものも多い…がそんなことが気にならないくらい本作は既に面白い。
自由度の高いキャラクリ
PVを見て分かるようにかなり幅広い。
人間獣人ロボットなんでもござれで、しっぽやツノはたまた手にヒレまで付けることが出来る。個人的にはクトゥルフっぽい見た目がお気に入り。
ライフシムでここまで色んなニーズに応えてくれるものは他にないはず。
ストレスフリーが過ぎる
とにかく面倒くさい要素が徹底的に排除されている。
道具は自動選択で耐久無し、最初からバックパック容量が大きい、クラフトはチェスト参照、チェスト同士が共有、食料に消費期限無し、寝なくても夜通し活動出来てデメリット無し等々。
要素が多いため煩雑にならないような工夫が感じ取れる。
住民が可愛い
色んな島で勧誘して住民を増やしていく。恐らく住民厳選も可能。
住民は皆生き生きしている。
用があれば近付いてきて手を振ってくれたりして従順かと思いきや頑なに意見を聞いてくれない子がいたり。
雨が降るとカッパや傘を差し、軒下に避難する。可愛い。
クラフト要素
『どうぶつの森』と比較するとしっかりとしたクラフト要素がある。
工房に作業台や炉を置いて拾ってきたものを加工して…というよくある一連の流れ。
面白いのはレシピで、落ちているものを分解することで解放されていく。
本作はオープンワールドで、町がある島以外にもいくつも島があり、さらに海に潜ることも出来る。
探索出来る場所は多く、色んな場所で拾ったものや分解して覚えたレシピを使って新しいクラフトをしてまた探索へ…のループが良く出来ている。
町の運営
最初から島には建物があるがボロボロなため改修していくことになる。
改修した家に住民が住んだり、服屋やカフェといったお店を開くことも出来る。お店は専用キャラではなくプレイヤーが選んだ住民を働かせられる点が地味に嬉しい。
島には定期的に観光客が来てアクティビティを利用する。
カフェでコーヒーを振舞ったり、酒場でカクテルを作る光景が見れるため、ボーっと眺めているだけでも癒される。
観光客が使ってくれたお金は全てプレイヤーがせしめる非道っぷり。サマリーを見ると労働災害の欄があり、今後どうなっていくのか非常に楽しみ。
島にはどこでも家具を設置することが出来、椅子に座ってくれたりと住民がしっかり利用してくれる。遊具に揺られる住民が可愛い。
総じてプレイヤーだけでなく町全体を管理している感覚が強い。
[h3] 気になった点 [/h3]
現段階ではバグが多い…が個人的には許容範囲のものがほとんど。
リリースから毎日Fixパッチが来ているためすぐに快適になると思われる。
[h3] 総評 [/h3]
『どうぶつの森』とライフシムの良い所取りで出来ることが非常に多い…がそれにアクセスするためのストレスが極力排除されているため煩雑になっていない。
開発が3人というのが信じられないくらいよく出来た作品。
今後探索出来る範囲が広がったり、住民との交流が増えていくのが楽しみ。
この手のジャンルが好きな人はマストバイ。

野獣主任
2024年09月16日
「どうぶつのもり」っぽい感じのゲームです。
キャラメイクからしてかなり自由度が高く感じられます。
人間、獣人、鳥人、魚人、竜人などかなり多岐にわたった種類のキャラが作られるので人間以外のキャラでゲームをしたいという方にもお勧めできると思います。
ゲームオーバーなどはなく、まったりと遊ぶことが出来ます。
様々な島をめくって素材やレシピを集めて、クラフトをして物語を進めていくゲームなので、そういう感じのゲームが好きであれば面白いと感じられると思います。ただまだ早期アクセスなのでできることも限られている感じで、私は住民の家が作られなくなったところで進まなくなっています。(材料を作るための機械がストーリーが進まずにアンロックされないため)
島に住まわせる住人もあつもりのように厳選できるので、じっくりと選んでから島に連れ帰るといいと思います。(現状島から追い出すことはできないと思われますので)
まだまだバグも多く、操作やUIも使いにくい部分もありますがこれからのアップデートに期待したいです。
あとやや説明不足な部分が多いのでその辺も改善されたらと思います。
(嵐や島への来訪者は、それらが来る前に【朝まで寝る】を選択して寝てしまうとキャンセルされたりするので注意です。
嵐は昼~夕方ごろ、来訪者は朝の6時40分ごろやってきます。それらの情報を事前に知るにはラジオが必要になります)

mukai
2024年09月16日
この手のゲームでは珍しく、船の入手時期が早く、船の速度も十分早い。探索が快適。
海は広くて深いので溺死によるアイテムドロップ(海底に置き去り)が不安だったが、実質ノーリスクでした。
アイテムドロップがないのでどんどん探索にチャレンジしたくなる。
南の島ということで、海と空がとてもいい。最近のゲームの中では一番関心したかもね。

ふわっとパクチー
2024年09月15日
以下の問題がアプデで改善されたので、レビューをおすすめに変更しました。
【水中スタックの発生が酷く、用意されているスタック解除機能でも解決できません。
こうなるとセーブされていたら詰みで完全にやり直すしかないため、現状遊ぶにはおすすめ出来ません。】
まだ遊び始めですが、ストアで興味を持った人には素直におすすめ出来るゲームだと思います。

ふーにゃ
2024年09月15日
[h1]はたらけ どうぶつの海[/h1]
[b]主人公もどうぶつキャラで遊べる![/b]
言わずと知れたアニマル森に、大海原と島々を舞台とした冒険要素と、資源管理とクラフト要素、島民や観光客の望みを適えるライフシム要素をミックスしたスローライフ系サバイバルアドベンチャー。
現段階ではまだアーリーアクセスだが日本語ローカライズが為されている。(クオリティは高い一方で、一部翻訳漏れがある)
今は見る影もないかつての観光島を拠点に、探索でガラクタや木や石を集め、冒険の助けになるツールや建造物を作り、島興しに繋げていく流れ。
広大な海の表現もかなり綺麗であり、航海のみならず沈没船や廃墟を探索可能な潜水要素も用意されており、探索のモチベーションを保ち飽きさせない造りとなっている。
美しくも退廃的なテーマパークのような造詣の水没都市や、不思議な見た目をした魚群や亀が泳ぐ海中の生物相の表現は、神秘的でどこかSubnauticaを思い起こす。
基礎的なスローライフ要素に、うまい具合にサバイバルクラフト寄りの要素が絡んでいる。
あるアイテムをクラフトしている間の時間に住民と話したり、探索に繰り出して資源を漁ったり、おしゃべりや釣りをエンジョイしたりなど、特定行動に必要なスタミナが尽きぬ限り長い時間を溶かせる、食事や仮眠を挟めばスタミナも回復可、連日ぶっ通しでアクティビティを行える。
空腹度や睡眠欲求はなく全て「スタミナ」として纏まっている上、この手のゲームでスタミナが家に帰されるまでの爆弾となっていない仕様は大変嬉しい。
会話やクエストを通じて干渉することになる島の住民も、素直でかわいい者や、かなりキれてる厄介者、食べ物の概念を知らない不思議系、海賊チックで陽気な船乗りなどバリエーション豊か、種族の違いも相まって没個性的なモブと呼べるようなNPCも居ない。[strike]初期住民のサミくんがとても可愛い。ニャピーン![/strike]
まだまだ進行に必要なアイテムの要求量や金銭管理などのバランス面に難はあるもの、基本的なゲーム部分の通しはデモ版の時点で十分に楽しく遊べる上、セーブデータも製品版に持ち越すことが可能である。
アプデも頻度も質も高く真摯で、今後のコンテンツ展開もロードマップが発表されていて未来に希望が持てる。
スローライフやサバイバルアドベンチャー、あるいは「どうぶつ」が好きなプレイヤーであれば、アーリーアクセスを通じてゲームを楽しみつつ支援する形としておすすめできる作品である。

甘酢ガリ
2024年09月14日
メチャクチャおもしろい!!というよりかは、徹底的にストレスを排されている印象があります。夢中になって何時間もやってしまうくらいは楽しいですが。
道具箱は箱作って置けば実質無限だし、変にスタックできないアイテムもないし、A押せば道具持ち替えなくてもなんでも破壊出来る。後半になればお金も楽に稼げる。触っていて気持ちいいゲームです。
キャラクターたちの性格も魅力的です。キツイ性格の子とかもちゃんといます。
あとキャラメイクがヤバい。刺さる人にはヤバいくらい刺さる。最高です。
迷っているならとりあえず体験版をやってみては。

Nanami
2024年09月14日
個人的には本編のストーリーと関係ない滅んだ文明絡みの
フレーバーテキストも楽しみどころの一つ。
古代人が毛むくじゃらの友人にGPS付の首輪を付けさせてた風習が、ゲーム中では親しくなった人に贈る腕輪として文化が残ってるのは、合ってるけど微妙に違う解釈違いネタで初見時は困惑しつつ笑ったところ。
この手のオープンワールド系のゲームで特定のキャラがマップ上のアイコンで位置が表示されてることはあっても、作中での設定に沿った表現の仕方は珍しかったので面白いと思った。
伝わった文化が、親しい相手にリードを付けて散歩にいく内容じゃなくて良かったよ。

Himawari
2024年09月10日
SteamDeckではprotonを使えば問題なくプレイ出来ます。
このゲームの一番の特徴はやはりダイビングでしょうか。最初は操作感が!?!?と思うかも知れませんが慣れてください(笑)。コントローラーでプレイする場合は操作にややもたつき感があるので、マウスもあると便利です。
プレイヤーは農家でありビルダーでありダイバー。あつ森をプレイしている人はすんなり入れる世界観で、皆のお願いを聞いて遠くの島から住人を連れてきて街を発展させるのが使命。
プレイヤーキャラが人間でも動物でも可能。しかもパーツごとに組み合わせ自由です(犬の耳に猫のしっぽ、背中にドラゴンの羽とか)。
道具はワンボタンで自動で切り替わる、オートランがある(ちょっと使いにくけど)。クエストで必要なものが採取出来る場所はマップにマークされる。序盤に基本的なことは五月雨式に覚えることが出来るので「あれをするためにこれ集めなきゃ」というストレスが少ない。など手厚いサポートがあるのでやりたいことに集中出来て楽しいです。
またこの手のゲームには珍しく(というと失礼ですが)日本語の精度が高くキャラごとの性格もしっかり表現できているのがポイント高いです。
まだEAなのでスタックしたり(マップから対処する方法有)作れるものが少なかったりしますが、開発さんがフィードバックに柔軟に対応して下さるので今後の展開がすごく楽しみな作品です!

yuduki
2024年09月10日
元々は「Seeds of Magic」という牧場物語系ゲームを作ろうとしていて、探索や発見の面白みがなかったので取り入れているうちに、どうぶつの森に似てきたので3Dに移行してCritter Coveとなったそうで、どうぶつの森の影響を強く受けている作品です。
どうぶつの森を参考に農業や魚釣りや宝探しなんかがあって、ゲームの体感としてはノーマンズスカイのようなオープンワールドのサバイバルクラフトに似ているかな?
初心者にやさしく遊びやすいのが特徴で、南の島や辺りの海域を探検して、アイテムを拾い集めて合成して色々と便利になっていくというゲームサイクルです。
このゲームの内容を一言で言い表すなら、南国の探索と本格的なダイビングが出来るクラフトゲームに、どうぶつの住民との交友、南の島のお店屋さんや博物館などの観光地作りがついてきます。
強みとしてはとくにダイビングの要素が良いですね。スキューバダイビングで沈没船からアイテム集めが出来ますし、魚群で泳ぐ魚やウミガメなどもいて、とてもキレイでした。
キャラクタークリエイトを含むゲームのアートやオブジェクトはクリスティーン・チュゴンが担当していて、すべて彼女のアートスタイルが合う人はかなり居心地が良いのではないでしょうか。
農業要素は弱めですが、農業系も結局スプリンクラーで自動水やりにして遊びに行くだけだし、遊びに行く場所がオープンワールドで楽しいのは良いことだと考えることにしました。
本作は3Dポリゴンのゲームですが、ほとんどをたった3人で作っているゲームで、開発年数がかなりかかってて、何年か詳しくは分かりませんが最低でもプロトタイプから5年以上経過している力作であります。
開発人数が少ないこともあり過度な期待は禁物ですが丁重に作られており、インディーズのどうぶつの森っぽい作品がやりたいって方、ふだんは農業系のスローライフゲームをやっているがその変化球もやってみたい方、簡単なサバイバルクラフトをやってみたい方におすすめです。
最後に日本語翻訳ですが、翻訳の質はスローライフゲームでは極めて高いです。PaliaやMoonstone Islandよりもさらに質が良く、完璧とは言えませんがほとんど違和感がないです。
Steamページの説明でも分かりますが難しい字にはひらがなを使ったり、日本の子供が読みやすいよう考える余力があるスキルの高い翻訳者が手掛けています。
DEMO版ではキャラクターのフリートークがすべて英語でしたが、製品版ではキャラクターのフリートークもすべて翻訳されていました。
ただ翻訳のバグや歯抜けはあるかもしれないとのこと。そういうのを確認して修正する意味でもアーリーアクセスみたいです。