






CrossCells
CrossCells はアンビエント ロジック パズル ゲームです。数字のヒントを使ってタイルを削除し、パズルを解きましょう。
みんなのCrossCellsの評価・レビュー一覧

むらた
2024年12月21日
3時間弱で全50ステージクリア。全実績解除。
中盤から本気を出してくるタイプ。
なんだかんだ理詰めで解けるので、パズルの質の良さは過去作通り。
メモ機能もなく、途中で閉じると1からやり直しなので、なんとなく埋めてうまく行っちゃったりするかもしれないが……
ぜひ、運や当てずっぽうではなく、こういう理由でここは確定とプレイしてほしい。

gumret
2024年04月17日
hexcells他のシリーズをイメージしてると違和感しかない本タイトル
誤配置に対するデメリットが無いので総当たりで置くとクリアできてしまうので、自分で縛ってプレイするしか無い。
算数パズルなのでまぁそんな難しいものではないんだけども、なにせ他のシリーズと比べると異質に感じてしまう。
無意味なカーソルエフェクトは消せないくせにブロックの色は変更できたり、盤面をリセットしたくてもリセットボタンが無いのでメニューに戻るか左右クリックでちまちま戻すしか無い。
イマイチ作り込んでる感はないけど、まぁセールで安くなってるなら時間つぶしに良いかもね。
あまりおすすめはしません。

SUYA
2024年03月28日
シンプルな足し算と掛け算を使ったパズルゲーム。
マスには+か×の付いた数字が書かれていて、それを使うか使わないか選んで、全ての条件を満たした組み合わせを考えるゲームです。イラストロジックと少し似ています。
条件は縦か横か四角で囲われた範囲に設定されており、トータルの数字か、使うマスの個数が書かれています。
問題は全部で50問。新しい要素が出てくるたびに簡単な例題のような問題が出てくるので新要素への適応もばっちり。
シンプルですが頭を使う良いパズルゲームです。数字系のパズルが好きな方にお勧めです。
↓パズル以外の要素について
●デザイン
マウスを動かすと水面のように水の波紋が出てくるのでマウスを動かすのがちょっと楽しいです。
画面転換も基本フェードインとフェードアウトなので目に優しい。
ブロックの色も変えられます。6色あるので好きな色で。デフォルトは青です。
マウスの動きで波紋が出てくる要素もあるので青がやっぱり合うのかなとは思います。
●音関連
ヒーリング系のBGMが流れています。雰囲気が良い。
この手のゲームは音量調整ができないものが多いですが、全体音量、BGM、SEそれぞれ音量調整が可能です。
●ゲームの保存
このブランドのゲーム全部そうですが、なぜかゲームスロットが3つ用意されています。
同じパソコンで複数人でプレイするのも良し。少し経った後にもう一度別スロットでプレイするのもよしといった感じでしょうか。地味に便利。

william.dorsten
2023年12月20日
算数をからめたパズル。Hexcellsより難易度は高く感じた
だがクリックを間違えても特にミスカウントなどはなく、セルを青にするか透明にするかを最後まで選択しなおせるので、
思いついた組み合わせを一通り試すような解き方もできなくはない
終盤の問題はそうした総当たり的な方法ではなく、論理だけでセルを判定し最後まで問題を解くことが出来るものが多かったが、
中盤あたりは結構博打を要求されたような気がする。とにかく頭を使うパズルでした

abapishas
2023年11月20日
[h1]理詰めで解ける算数パズル[/h1]
ラインやエリアに示された数値になるように、足し算と掛け算を使ってパネルを組み合わせていく。確定できるパネル、または排除できるパネルが必ずあるので、それらを見つけて積み重ねていけば解けるようになっている。数独が好きな人はこのゲームも楽しめるだろう。
全50問だがそのうち数問はチュートリアル。難易度も全体的に易しめですぐに終わってしまったのが残念。掛け算を覚えた小学生にちょうどいいパズルだと感じた。

UotarO
2023年08月16日
パズルとしてはよく出来ていると思うので、そこは開発元の他作品と同様におすすめ。
しかし、算数や計算が好きではない自分にとってはあまり楽しくはなかった…

nikusukuname
2023年08月15日
全実績解除まで2時間半でした。
理詰めで解ける四則演算(…減算と除算がないので加算乗算)のパズル。
ステージの多さ、与えられたルールのシンプルさ、対するバリエーションの豊富さは好印象です。
お値段以上。
ストアページの動画みたいにサクサク解けるシーンは……ありませんでした。
ステージ30付近が一番難しかった感想。
考えるべきところはかなり多いですが、お手つきがミスにならないので緊迫感は薄め。
仮置きしてたらそのままクリアしちゃったりして、モヤッとすることも。
あと、視認性の悪さは相変わらず。今回はマウスホバー時のエフェクトもうるさい。
ステージ30あたりはイマイチかなと思ってましたが、クリアした今はHexcellsより好きです。

kanon
2023年07月18日
6時間ほどでクリアしてのレビューです。
「HexCells」や「SquareCells」と同様に理詰めで解けるパズルゲームです。
ただ、今回は四則演算を題材としているので、これまでの作品のロジカルさとは違う印象があります。
そもそものゲーム性が自分には合わないものでしたが、
それに加えて下記があり面白くありませんでした。
・詰まった時に考えて解くより、仮説で解く方が早い場面が多いと感じた
・ミスの判定がないので、間違いに気付くまで無駄に時間を割いてる事がある
・ブロックには「+N」と「xN」があるが、ブロックの形は同じなので識別しづらい
・前作同様に文字が少し読みづらく、しかもダークモードがない

WNanashi
2023年07月09日
Matthew BrownさんのHexCellと同時に購入、2.7時間で全実績解除
HexCellは理詰めで解けるが、こっちは仮置きを多用したほうが早い(少なくとも中盤以降は理詰めでも解けるが)ため、HexCellが好きだからこっちも好き、とはならない可能性はある。HexCellのようなマインスイーパーというより、数独よりなパズル。理詰めで解くとかなり考える必要があるため、別途メモなどが必要かもしれない。
リラックスできるBGMと効果音、UIはいつも通りお勧めできる。

jacko
2021年10月31日
時間つぶしや頭の体操には良い
だが、32、33の解き方が気に食わない
[spoiler]掛け算が頭だと0になるなんて [/spoiler]

halibeki
2021年01月05日
Hexcell作者による数式パズル。
完全に理詰めで解けるが、チェック・消去ともにやり放題なので、
やろうと思えばゴリ押しで総当たりが出来てしまう。
なので達成感はHexに比べればやや低め。
とはいえ全50面、十分にやりごたえはあり価格分は遊べる。

kaz
2020年08月26日
[h1]俺は算数がしたいんじゃない
ロジックパズルがしたいんだ![/h1]
前作、前々作のようなロジックパズルだと思ったら
四則演算がベースになった全くの別物でした
今まであった解くためのヒントや指標みたいな物が無く
とっかかりが何処だか全く分からない高校数学を
公式も無しに解かされているような感じを受けました
決してつまらないわけでは無いけれども
自分のように合わない人には本当に合わないと思います

yuu
2020年08月16日
N元連立方程式を延々と解くようなゲーム。
序盤は数が少ないが後半になるとかなり解いていかなければならないので手元にノートとかがあるとやりやすいかもしれない。
かなり頭を使うゲームなので気楽にやりたい人にはあまりおすすめできない。
ぶっちゃけ後半の解き方としては1つ仮定してみて間違っていればやり直す方法のほうが解きやすい。
あまりにも考慮しなければならないことが多すぎてどのパターンでもいけそうに思えてしまう。
仮定法なしで解けるか?と言われると解けない問題ももしかしたらあるかもしれないレベル。

minsc
2020年04月26日
HexCellsにはまったので同じ開発者ということで購入。
あちらがマスの配置を解き明かしていくのに対して、こちらは数字の組み合わせをを推理していくゲームになっております。
組み合わせのパターンが多い分、こっちのほうが難易度は上かな。
勘や総当たりは必要ない。理論的に解けるパズルが好きならおススメ。
全実績難易度:簡単

at_nao
2020年01月09日
計算パズルというのか、なんというのか、一応論理パズルに入るのかな、と思います。
パズルも計算も好きという方にオススメです。
適当にやっても解けそうですが、ちゃんと一つ一つ考えれば解けるようになってます。
私は2時間くらいで大方解けたので、ちょこちょこやるにはいいかもしれません。

HARAKIRINinja
2019年08月15日
足し算,掛け算,パネル数などを指定された数字に合わせていくパズルゲーム.
Hexcellシリーズと同時に購入しました.
論理的な思考を用いてガチガチに解いていくというよりも,とりあえずいろいろなレーンの数を合わせてみて,後で辻褄を合わせに行くという感覚的な要素が多い印象.
安いですし,暇つぶしに丁度いいです.

Akatsukishi3081
2018年12月29日
パネルの数値を計算した結果が指定の数にしたり、パネル数を指定の数になるようにするパズルゲーム。
かなり頭を使うので、眠い時だと足し算を間違えるので頭がすっきりしているときがおすすめ。
計算を間違えた時に戻るボタンやリセットボタンがほしくなった。

kumaoji
2018年07月01日
Matthew BrownのHexcellsシリーズの中で一番難しいタイトル。
運任せが所々あって嫌だ!と途中で投げ出していたが、しばらくプレイしていくと冷静に考えれば必ず手がかりが存在することがわかっていく。
フリースタイルな数独に掛け算も追加されたようなパズル。
何も考えずにぼーっとプレイできるものではなくかなりじっくりプレイするものでした。
クリアに時間はかかるがMatthew Brownシリーズをプレイしてきた方にはぜひ挑戦してみて欲しい。

kaikei
2018年06月26日
hexcells3作やsquarecellsのように確定された矛盾を見つけて正解を埋めていくというより
ひとまず適当に埋めて、そこからミスをひとつひとつ潰して見つけていくトライアンドエラー型で
クリア時の達成感も前2作品と比べるとあまりないです
間違えてもミスにならないため緊張感は微塵もなくミスを犯さないよう慎重に思考を重ねる必要もないため面白みに欠ける
かといってミスをカウントした場合このゲームの特性上ミスの中から正解を導いていくことが多いためとんでもなく難易度の高いゲームになるといえるでしょう
hexcells3作やsquarecellsは全データを100%にするほど忘れた頃に再プレイして繰り返し楽しめた作品なのに対し
このゲームは全実績解除するまで夢中になって遊べないのが辛い

moudameder
2017年10月20日
全面理詰めオンリーで解ける。中盤以前は分からないが中盤以降は解は完全に一意。
解いていて脳のねじ切られっぷりに自殺したくなった。自殺志願者にオススメ。

elltar
2017年10月18日
ロジックパズルゲーム。
数独とマインスイーパーを組み合わせたようなパズルだ。全50ステージ。最初はとっつきが悪いかもしれないが、同ディペロッパーのこれまでのロジックパズルと同様に筋道を立てて考える必要のある良質なものとなっている。ロジックパズルが好きならオススメだ。
![chirashi[JP]](https://avatars.steamstatic.com/70b2a962dc69764729e86c8a451dfe3e006afe3d_full.jpg)
chirashi[JP]
2017年10月16日
良質パズルシリーズは健在。
掛け算を左から読むか右から読むかで答えが変わるパズルが面白い。
今までのシリーズよりも仮定法がやりやすく、頼ってしまったところもしばしば。
不正解を排除するというよりも、正解を一つ見つければ解けるという場面が多い。
解の一意性は保証されてるんだろうか?

Iisakei
2017年08月23日
このパズル、最初は論理的に解けないように感じる人もいるかも知れませんが、ちゃんと考えれば理解して解けるようになります。
途中でセーブ出来ない事だけが最初は不満でしたが、少なくとも登録されている問題を解くだけなら1問にそこまでの時間はかかりませんし、埋めたままにしておくより、頭をリセットしてもう1度やりなおす方が上手くいく可能性が高いでしょう。
このパズルを理解できるようになった時に、新しい問題が無い事がとても寂しく感じられると思います。

Larabelle
2017年06月13日
この方のパズルゲームが好きだったので今作もすぐ買いました。
HexcellsやSquareCellsは、きちんと思考しなければ解けないようになっていました。
しかし、今作は思考するというよりも、とりあえず答えを埋めて駄目なら他を試そうといった解き方が求められますので、
今までのようなパズルを期待をしてゲームを始めると、拍子抜けを食らいます。
HexcellsやSquareCellsは低価格でありながらもしっかり遊べるパズルでしたので、次の作品に期待したいです。

condor
2017年06月09日
Hexcells3作、SquareCellsと続くMatthew Brown氏のパズルシリーズ。
今回も適度な難易度、ほどほどのボリューム、安い価格と安定感のある作品です。
ルール上、注意する点はおそらく一つだけで、掛け算が入ったときに左右からどう評価するかというところです。
例えば、
+4 x2 +3
と並んでいた場合、
左から評価すると「4x2+3」で11、
右から評価すると「3x2+4」で10となります。
これがゲーム内では、
10< +4 x2 +3 >11
こんな感じで表されるため、この表現を理解できれば大丈夫なはず。
また、リリース直後からアップデート(2016/6/7のVersion1.2)で少し仕様が変わっています。最初は誤ったセルを選択したり、必要なセルを不要にしてしまうと一発でやり直しになっていましたが、アップデート後はミスをしてもやり直しにならず、そのままです。その分、間違いに気付かないまま進めて最後の方で矛盾に気付く…なんてこともあります。変更前の仕様も緊張感があったのですが、変更後は落ち着いてじっくり考えられる形になっていると思います。