








Crusader Kings II
暗黒時代は終わりに近づいているかもしれませんが、ヨーロッパはまだ混乱の中にあります。小領主たちは、分断された領土の支配権を主張しようと奮闘する、窮地に立たされた王たちと争う。教皇は、司教の叙任とその富に対する支配権を手放すことを拒否しながらも、聖地のキリスト教徒を守るために十字軍を呼びかけている。今こそ偉大さの時です。領地を拡大し、王朝の将来を守りましょう。金庫を満たし、家臣を任命し、裏切り者や異端者を排除し、法律を導入し、それぞれが独自の目的を持った何百人もの貴族と交流しましょう。 優れた領主には常に彼をサポートしてくれる友人が必要です。ただし、忠実な家臣はすぐに敵対者に変わる可能性があり、見た目ほど信頼できない人もいるかもしれないので注意してください...世界が畏敬の念を持ってあなたの名前をささやくまで、準備を整え、あなたの名声を高めてください。あなたは十字軍の王になるために必要なものを持っていますか? Crusader Kings II は、大戦略の達人によって作り上げられた体験の中で、世界史における決定的な時代の 1 つを探索します。騎士、計画、玉座の壮大なゲームで中世ヨーロッパが生き返ります...
みんなのCrusader Kings IIの評価・レビュー一覧

tsuguntai
2023年01月22日
最高のゲーム
ただし無料公開されてDLCだけ依然有料なのは悔しいですわ
家柄とか考えたことすらなかった自分が、気付けば他人の家系図を横目に結婚相手を選定し、自分の主君でも一族にめぼしい諸侯がおらず家としての威信も低いようであればどこか軽視するようになってる、そんな中世感覚を呼び起こさせるゲーム

teruo
2021年11月25日
あえて世界統一を狙わなくてもよい歴史大作。
物事が上手くいく部分と思い通りにならない部分の均衡が取れている間は楽しいですが、プレイヤーの思惑を離れた行動を登場するキャラクターがとり続け管理ゲーや作業ゲーの向きが出てくる頃には新しい地域、新しい時代、新しい環境で始めました。
世界内の諸行無常感から、平凡な庶民に生まれて良かったと思う事も。

buffalo
2020年09月03日
・DLCを持ってないと突然ゲーム終了する -200
例えばプレイヤーの宗教がカトリックからイスラム教に変わると、対応するDLCを持ってないと(この場合はSword of Islamかな)「この先続けたいなら買ってね」とテキストが出て強制終了する。今は本体無料だから許容できる人がいるかもしれないが、こういう形で販促するのは気分が悪い
・何かと窮屈-200
例え位が上がって出来ることが増えても、反乱などを考えると自由に気ままにはできない
・DLC多すぎて何を選べばいいか分かり辛い、出来の差が激しい -200
・(個人的に)AIのイスラム教が弱い -10
前半はイケイケだけど後半はダメダメになる
・ルール複雑でとっつき辛い-10
1000時間以上プレイしているが未だよく分からない部分がある
ただゲームオーバーにならない(領土を持ちかつ子孫を残す)ことを考えると言われるほど複雑さはないと思う
・中世ストラテジーRPGの最高峰 +999
少なくとも、このゲームは英語嫌いの者を自主的に勉強させる程の実績は作った

指原リノセウス
2020年05月05日
キャラクターグラフィックがどれも似たり寄ったりで、誰が誰だかわからなくなる。
それに、封建制や、封建制下での政略結婚のセオリーが事前知識となる。
マップはEU4に次いで見やすく、UI面はEU4に近く、完成しているように見える。
だが、人間嫌いがプレイするには、あまりにも人間臭いゲームだった。
もちろん好きな人はいるだろうが、自分には合わなかった。
===追記===
有識者に教わりながらプレイした。あらゆる事に人間が絡んでくるため、ひたすらに面倒である。もちろんCK2でしかできない楽しみはあるのだろうが、CK2の楽しみよりも、CK2特有の面倒くささの方が勝ってしまう。ExTimelineで中世をプレイした方が楽しいのだ。

HummerD
2020年01月20日
これは第二の人生なので、おススメというよりカチリと合ったら生きてるなという感覚が得られます(得た)
よろしくお願いします

Bulzome
2020年01月04日
just play it faggot
dlc is bad tho
**********
On a serious note, its very good. Perhaps the last true "grand strategy" game out of this studio. One, at least, which didn't devolve into a broken mess that is collapsing under its own weight. I highly recommend it. Great emergent storytelling, gameplay is fun in its own unique way, character simulation, generation and depth is also excellent and makes for a great time.

yamataka084
2019年08月07日
期間限定セールがSTEAM外で開催中!!!
今、クルセイダーキングスと主要DLCがまとめてHUMBLEというサイトでHUMBLE BUNDLEとして格安で売られています。なんと本体、そしてDLC15本合わせて15米ドル(1700円程度)
HUMBLEはSTEAM外のWEBSITEですが、STEAMとリンクさせることも可能で、HUMBLEで買ったソフトはSTEAM内に持ち込めます。 そのため、例えばすでにSTEAMで本体を
もっているという場合でもHUMBLEで買ったDLCを加えて遊ぶ、、、ということも可能です。 私自身STEAMでいくらかすでにDLCを買ってましたが大丈夫でした。
すでにDLCや本体を持っている場合も値引きはされませんが、断然お得です。
あと4日程(うろ覚え)しか開催していません
ぜひこの機会にご購入ください。99.9%STEAMでセールを待つより安いです
正直これがあることを知っていれば
STEAMで買うのを我慢したんですが、、、でもそれでも買ったほうがお得だったんですよね、、、、
ありがとうございます

waquno
2019年04月30日
中世歴史シミュで一本選ぶならこれかEU4って感じのゲーム
英語が出来ない?プレイ動画を見れば大体のシステム解るYO!
俺ん家サイキョー!を目指すもよし、列強の下で温るもよし
自分や他人の家系図を眺めつつ一杯やるもよし
じいちゃんの兄弟の子供の土地に難癖つけて奪ってみたりも出来ちゃう!
何某の野望なんかに飽きたら超お勧めの逸品となっております
※英語がほんのちょっとでも解る、もしくは画面キャプチャー翻訳なんかのソフトを持っているとより楽しめます。

Park
2019年04月29日
パラドクス社のゲーム特有の「最初は何をすればいいのかわからん意味不明ゲー」からのやり込めばやり込むほど奥深さと自由度を楽しめるスルメゲーです。
中世ヨーロッパを舞台…っとは言ってますが、中東や北アフリカもありますし拡張パックでインド、更には大陸こそは存在しないものの中国の王朝もあります。
プレイヤーは西はアイスランドから東はインドのベンガルまで、好きな場所で爆誕して中世時代を生きることができます。
プレイヤーの目的は一族の繁栄であって、かならずしも国王や皇帝といった階級へと上り詰めるものではありません。
プレイヤーはとりあえず子孫と土地さえあれば操作しているキャラクターが死んでも子孫へと引き継がれてプレイできますので、子供を産んで相続させる土地を維持できるようにしつづけましょう。
また、このゲームは繁栄と崩壊の盛者必衰が成り立っており、巨大な帝国を築いたかと思いきや百年もしない内に分裂していることもザラにあります。自分より強力な勢力が出てもあきらめず、チャンスが到来するのを待ちましょう。
いろんな理由で死にます。他国に攻め入られて戦死…、なんて騎士道らしい死に方は極稀です。基本は何の突拍子もない病死か老衰です。あと臣下になめられてると暗殺されたりもします。
初心者の方はとりあえずアイルランドのダブリンあたりから初めて、アイルランド王国の建国を目指しましょう。それさえできるようになるころには、このゲームの楽しさに気付けるかと思います。
慣れてきたらイェルサレム辺りの中東がホットスポットです。
シルクロードを賭けた戦いもあれば、中国への訪朝によるボーナス、さらには十字軍の侵略などなど、PUBGのポチンキみたいな毎日が楽しめます。
このゲームはいろんなプレイができます。
皇帝となってヨーロッパの覇者になるも良し、学者として研究に没頭する障害も良し、異教徒となって暗躍しキリスト教やイスラム教を腐敗させるも良し、共和国の重役となって金!暴力!金!の金に心を汚された守銭奴になるも良し。
このゲームの最大のルールは、自分が楽しいと思うプレイスタイルをみつけ、極めること…、つまりは人生の縮図だと気づかされることでしょう。
スコアを気にする内こそがこのゲームにおいては真の初心者です。
自分が楽しいと思う中世ヨーロッパ生活を見つけ出し、楽しんでください。
余談ですが、このゲームはMODも豊富です。
私はこのゲームの世界を剣と魔法とモンスターと神話の世界にしてくれるMythos2というMODが好みです。
バニラ(普通のプレイ)が飽きたら、是非ともMODに挑戦してみてください。

太郎
2019年02月18日
難しい!!!!
・法律が理不尽?で公爵となるまでは領地を拡大しても、相続の際に土地を奪われちゃいます涙
・訳も分からず勝手に国王になったりしちゃいます笑
・戦争に勝ってもゾンビみたいに復活してきます!!!
ヨーロッパの社会で大国を築くことのみが目的ではなくて、
細々とギリギリで生きていくことだけでも面白かったりします。

chelly
2018年12月08日
追記
アプデ後にランチャーすら起動しなくなってから数か月
1度はアンインストールしていたもののふとしたきっかけがあって再インストール
ランチャー起動できましたw
現状日本語化MODは無いもののセールでHollyFullyと女の人の歌のセットを購入してしまいました
大国の中の小さな領主になっての中二病プレイにはうってつけのゲームですねやっぱりwww
オススメに変更しました
|||元レビュー|||
最新アップデートで起動しなくなりました
最新DLC買わないとだめ?
CK2とはお別れの様です残念

ketchap_2
2018年11月24日
日本語版(サイバーフロント版)からようやく乗り換え。
今でもDLCが発売されてることに驚き、もちろんその膨大な量にも驚きました。
相当勝手は違いますが、しばらく楽しめそうです。

Sgt.Zirai(JP)
2018年11月22日
中世ヨーロッパで領主として一族を繁栄させるゲームです。
プレイヤーは国家ではなく領主なので、他のゲームに比べプレイ感覚がかなり独特。
たとえば、フランス王(プレイヤー)がイングランドにフランス王位を奪われた場合、プレイヤーはイングランド王の臣下の公爵となるに過ぎず、(王としてのフランス領は奪われますが)公爵として領有する土地までは奪われません。そこから反乱を起こして王位に返り咲くなど、さまざまなゲームプレイが楽しめます。
領土を奪う方法もさまざまで、ほしい土地の王の遠縁を王宮に招き、娘の婿養子にしてその息子を正当な王として担ぎ上げる、女領主に息子を嫁がせる等、多彩なアプローチで領土を拡張できます。逆に領土が無くなる理由も多彩ですが・・・(継承法が違う、選挙王政で選挙に負ける、皇帝に土地を取り上げられる等)
プレイをすればプレイした数だけ違うゲームになるのでリプレイ性が高く、時間がどんどん吸われていくお勧めのゲームです。

Isell
2018年11月22日
サイバーフロントで一度買って、最近steamで買い直してプレイしてみました。
昔より追加要素が格段に多くなっていて、最初はどこから手をつければいいのかと面食らいました。
しかしプレイしてみると案外すぐに慣れます。
昔にサイバーフロントで買った人も、ぜひck2を再度購入されてはいかがでしょうか。
ただし、dlcが山ほどあるのでセール時以外に購入するのはおすすめしません。

w@shyu
2018年11月22日
日本人向けにわかりやすく説明すれば 信長の野望 中世編 だろうか
世界史が好きな人には間違いなくお勧め。ただし、飛んでも歴史になってしまうがw
システムが難解でとっつきにくいが、トライアンドエラーをしたくなるのでリプレイ性も高い
パラド4歴史ゲーの中でCK2は人物にフォーカスしているのが個人的に好みです。血を絶やしてはいけない。

emigrant2000
2018年11月14日
歴史マニアには是非ともお薦めしたい一品。
どのDLCをインストールしているかで結構ゲーム内容が異なるような気がするが、アステカのみ現在外している。
ビザンチン帝国でムスリム諸国の殲滅プレイがお気に入りだが、正直ビザンチンぐらいじゃないと
遅かれ早かれアッバース朝に攻められて苦しい展開になるのが困ったところ。
そろそろ飽きたかなと思うと絶妙なタイミングで次々とDLCを投入してくるのでついつい買ってしまい、
気づけばプレイ時間が1500を突破だが、3000時間を突破する自信はかなり有る。
パラドックスがどこまでDLCを投入し続けるのか見届けたい。

ensis
2018年10月31日
自由度が高すぎる中世貴族RPG。国を操作するストラテジーであり、同時に個人の人生をロールプレイするゲームです。
湧いたり消えたりする称号の継承権、暴政を敷く主君と反乱を企む封臣、金のついでに娘を略奪していく異教徒、気づいたら弟に寝取られている嫁……。
人間関係の嵐が吹きすさぶ封建的”無秩序”の世界で、プレイヤーが操作する一族は波乱万丈な運命に翻弄されるでしょう。
新しくCK2を始めるあなたは、決して思い通りにゲームを展開できないはずです。
戦争にはCasus Belli(大義名分)が不可欠であり、領土の拡張は簡単にできません。しかし、継承の際には苦労して勝ち取った領土が簡単に失われてしまいます。
この世は常に盛者必衰であり、どんな人物でもふとしたきっかけで容易に転落してしまいます。そして、それはあなた以外のキャラクターも同じ。如何にしてそこを利用するかが一族の運命を変えるでしょう。
崩したい帝国がある?そのためには、何も勝てない戦争に挑む必要はありません。帝国に臣従し、内側から崩壊させてしまえば良いのです。あるいは、婚姻政策で王朝を乗っ取ってしまいましょう。いいえ、その国の弱体に漬け込めば戦争で勝てるかも……。
CK2には無限の遊び方があり、ここではあなたは何者にもなれます。
……何者になるかを決めるのは、時にあなたではなく運命なのですが。

vi61544
2018年04月06日
結論から言うと、AIのチートが酷すぎて、時間の無駄。
100年以上も支配して、ローマも異教徒支配されていないのにクロアチアでカトリックに改宗できない。プレイしている国はすでに封建領主にもかかわらずキャスルにアップディトできない。
ヴァイキングが1万以上の兵で攻めてくる、どう考えても全人口より多い気がする。
バイエルン公でプレイすると部族のボヘミアが10倍近い兵で攻めてくる。また、ボヘミアの技術の進歩がバイエルンより早い。近くのポーランドが全部0にもかかわらずボヘミアは全部7とかどういうことなんだろう。
やたらとユダヤ人が来て登用したら国を乗っ取られる(ユダヤ教に改宗される)。
どこぞから圧力がかかってこんな仕様なんだろうか。
一番早いスタートだとアイスランドがアイルランドカトリック教会領なんだけど、これはファンタジーの世界じゃないの???

れいじ
2018年03月17日
中世ヨーロッパシミュレータ。もしくは中世ヨーロッパ貴族シミュレータ。戦略級とかストラテジーとかとは根本的に違う。戦いは他人に任せよ、幸いなるオーストリアよ、結婚せよ。
敵国よりもやっかいなのが、不倫の子を作る妻、異端に走り破門される息子、国土の半分を支配して王位を狙う弟、先代から広大な領地を授かり国家転覆を企むかつての功臣。いや、むしろ一番やっかいなのが、手柄を立てようと一騎打ちに挑んで不具になったり、猜疑心が強すぎて狂気に走り功臣を粛正し始めるプレイヤー自身かもしれない。
明らかに暗愚な長男を廃して優秀な次男を後継者に据えるため、継承法を長子相続から実力による選挙制に移行したら、次の代で外戚に王位を奪われた。なんていう歴史の不条理と不自由をとことん楽しむゲームです。