Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
76

Cultist Simulator

禁断の秘宝を手に入れよう。異星人の神々を召喚する。弟子たちを養ってください。 Cultist Simulator は、『Fallen London』と『Sunless Sea』のクリエイター、Alexis Kennedy による黙示録と切望のゲームです。隠された神々と秘密の歴史をテーマにした 1920 年代の設定で、不浄な謎を追い求める探求者としてプレイしましょう。おそらくあなたは知識、力、美しさ、または復讐を探しているでしょう。おそらく、あなたはただ世界の皮膚の下にある色を求めているだけかもしれません。 このローグライク ナラティブ カード ゲームでは、見つけたものがあなたを永遠に変えるかもしれません。あなたが瞬間瞬間に行うすべての選択は、物語を前進させるだけでなく、物語を形作ります。 目に見えない芸術の研究者になりましょう。正気をひねる儀式のために夢を検索してください。ツールを作成し、精霊を召喚します。無実の人々を教化する。新しい時代の先駆者としての地位をつかみましょう。

みんなのCultist Simulatorの評価・レビュー一覧

Cultist Simulator へのレビュー
5

[h1]]雰囲気が作りがすごくて、想像力で世界観が広がっていくゲーム [/h1]

見てのとおりカードの柄とBGMですべてが成り立つゲームです。
想像力豊かであればあるほど、このゲームの緊張感と雰囲気を楽しめるであろう。

なお、カードには時間制限があるので、手汗を握りながらプレイしていました...
不浄な謎を追う探索者として未知の世界を解く魅力を味わっていこう。

その代わりにゲームの説明があまりないので、手探りしながら上達していく系です。
ルールと攻略法を理解するまで難しく、
苦手な方が初期から心が折れて諦めやすそう。

yatosan

yatosan Steam

04月05日

Cultist Simulator へのレビュー
5

かなり人を選ぶゲームであることは間違いないです。かなりの時間と試行回数が必要になるゲームです。しかし、私はこのゲームが好きです。奇妙な雰囲気、探究、発見、解明、、、それらの要素が他のゲームよりも重視されており独特な面白さと斬新なゲーム体験を与えてくれます。

Rook Ranger

Rook Ranger Steam

02月19日

Cultist Simulator へのレビュー
3

ゲームオーバーにならないように、常に気を配らなければならず、途中から作業ゲーと化します。雰囲気自体は好きなのですが、それが苦痛だったので、おすすめしません。

kariumu64

kariumu64 Steam

01月21日

Cultist Simulator へのレビュー
5

[h2] 片手間でやれるように盤面を整えると想定外のミスで死ぬゲーム(1敗) [/h2]

ゲーム性としては基本的に如何に手早くアガるかというゲームであるとともに、記号化・暗喩化された表現から最適解をひねり出すという若干の水平思考が求められる。このゲームは基本的に「何をやりたいか?」はプレイヤーに丸投げされており、過程を楽しむゲームというよりも過程の途中で得られる結果を回収して「ああこういう事なのね」という断片収集を楽しむものである。

カルト教団を運営する要素よりも、うたい文句の"禁断の宝を手に入れ、神々を召喚して、弟子を食い尽くす”ことが根幹にある。なので召喚獣は割とコンスタントに出すことになるし、民間人はボタン一つで拉致してヤバそうな噂と引き換えに神様とアクセスできる上級リソースのひとつでしかない。

なので、場末のカルトがひーこらいって生贄を手に入れて、奉仕種族に神の御姿を重ねる盲人の象くらいの感覚でいると100%のマンサスパワーを食らい魅了により焼き殺されるため注意しよう。このゲームにおけるプレイヤーの目的は多かれ少なかれ上位存在とバチバチに接触する点にあり、解脱なり聖人化なりなんなりして人間をやめるための長丁場の工程を見てるというゲームである。クソ長い週刊少年ジャンプの修行編だけで構成された話と言えるかもしれない。ちなみに私はDLCクリア直前、管理をミスって発狂したためリアルでも発狂しかけた。

Dreamer

Dreamer Steam

01月04日

Cultist Simulator へのレビュー
5

時間泥棒すぎる。中盤以降から何をしていいかわからなくなって詰まる。ガイドでも見ないとクリアできない気がする。でもかなりおもしろい。気が付いたら何時間もプレイして時計を見ると朝の4時になってることが何度もありました。これ系のゲームが好きな人は、Stacklandsも好きだとおもう!ぜひプレイしてみて

deluca

deluca Steam

2024年12月21日

Cultist Simulator へのレビュー
3

ルールを理解するのが難しすぎる
もう少しヒントがあったほうが遊びやすいと思った

Ekis

Ekis Steam

2024年07月02日

Cultist Simulator へのレビュー
5

おもしろい
ゲーム力が試される

Temari

Temari Steam

2024年06月25日

Cultist Simulator へのレビュー
5

かなり人を選ぶゲームかなと思います。自分の場合は何故もっと早く買わなかったんだろうと後悔したくらいハマってます。
大体の内容は他の方のレビューに書いてありますし、あまりこういうものだと知ってしまうとこのゲームはつまらなくなっちゃうと思うので、画面見て気になったらとりあえず買ってみるのもいいと思います。ただ、この手のゲームは合わない人にはとことん合わないと思うので返金も視野に入れたほうがいいかもしれません。おそらく合わない人は二度と起動しないようなゲームです。

あとちょっとした不満点ですが、早送りでも遅いのが気になります。もう一段階上げられるようにしてほしかったです。

dangel3228

dangel3228 Steam

2024年05月20日

Cultist Simulator へのレビュー
5

面白くはあるのだがあまりにもワンプレイが重すぎる
今回のプレイは8時間くらいグダグダやってるがまだクリアが見えない上にちょいちょい死にかけるし、セーブも常に同期してるオートセーブだけで前にしか進めない完全一本道なのでかなり心臓に悪い
その割にダイナミックな選択肢が割とあるゲームなので、その刹那感がヒリついて面白いと感じるか、それとも不安でたまらなくてストレスが貯まるかは結構人によって分かれそう
そこらへんもあってタイトル通り人生シミュレーターめいた雰囲気は否応なしにビンビンに感じるので、そこは悪くはないんだけど実際ゲームとしてどうなのかという評価は人それぞれなんだと思う
俺は今のところ楽しめてるけど多分頓死したらもう起動しなくなる気がする
(追記:やっぱこのゲームセーブできないのおかしいって!!)

2akagin

2akagin Steam

2024年05月16日

Cultist Simulator へのレビュー
5

めっちゃおもろい。
丁寧に説明があるタイプのゲームではないため、ある程度テキストから推察する力が求められます。特に開始初期。

独特のシステムを理解したうえで、情報量の多い有志による英語wikiなどを参照していけるとより深く楽しめます。

ただしこのゲーム、steam実績ひとつひとつの達成難易度が半端なく高い+非常に時間がかかるので気にする方はご注意ください

Triple Okawari

Triple Okawari Steam

2024年02月19日

Cultist Simulator へのレビュー
5

恒久的なステータス強化要素無し
アンロック要素恐らく無し
一度攻略法を理解すると負ける要素がほぼなくなるのでルールを把握するゲーム。

hideyuki3355

hideyuki3355 Steam

2023年09月26日

Cultist Simulator へのレビュー
5

すごいゲームだと思うよ。

カナエ

カナエ Steam

2023年09月07日

Cultist Simulator へのレビュー
5

ナイス

chicken174

chicken174 Steam

2023年09月07日

Cultist Simulator へのレビュー
5

2023/09/08
作品のトレーラーだけ見て面白そう!とやってみれば、チュートリアルがねぇ!!と目をむき、禿げあがりそうになりながら1時間ほどプレイしたところ、何とか遊び方がわかってきました。
積みゲーはするもんじゃないですね。

・修正あると嬉しい
ーテキストサイズが少し小さいので、アクション結果のテキスト枠の大きさと字の大きさを段階でいいので変えれるようにしてもらえると嬉しい。
ーカードの「道」が出たのでいそいそと夢のアクションに使用したら、ハイキングのコースマップみたいな画面が開いたままになってしまったんだが、どうすればいいのか…。閉じるボタンか何かあれば分かりやすいか?
(2023/11/30 追記)
表示されているカードを選択して移動させるだけで戻れた……

Meisaku RPG

Meisaku RPG Steam

2023年08月18日

Cultist Simulator へのレビュー
5

[h1]ゲームオーバーになる前に和了(アガ)る一人遊び麻雀みたいなゲーム[/h1]

私は時間的にさほどやりこんではいませんが、どんなゲームであるのか、遊んだことの無い人に分かるように説明を試みてみます。

このゲームには不思議な魅力があるものの、システムがよく分からないのが初見の印象だと思います。いずれ――たぶん何十回か遊んでいる内に――なんとなく成功する(進展する)理由がおぼろに判明してくると思います。

これ、実はリアルタイム性のあるカードゲームなんですね。常に時計の針が動き続け、引けたカードがきっかけとなって、ウィンドウ(有効な時間が限られたチャンス)が開きます。このウィンドウが開いている間に、別のカードの組み合わせを引き当てれば、勝利条件が満たされる、という仕組みです。

こうした勝利条件をいくつか達成できるとゲームの覇者になれます。どのカードを引くことを狙うか、どのカードの組み合わせ(スーツ)を狙うか、あとはそれらが達成できるかどうかの運、そういう要素のゲームだと思います。

麻雀の要素に近いところがあるとも言えそうですね。手順を縛らない一人遊びの麻雀です。アガリを狙う為の道筋がいくつも提示されては消えていくのです。ポンとカンの可能性をできるだけ確保し、その機会が消えない間に、目的の牌(カード)を揃える必要があります。揃えられるかどうかは純粋に運です。そして、もたもたしていると負の要素(ゲームオーバーの条件)がテンパっていきます。時限式の一人遊び麻雀なので、かなりスリリングというわけです。

物語としては、神秘主義のオカルトを信奉する教団員となって、団員の誰も知らないような秘蹟を手に入れ、自らの王国を築き上げる、というものでしょうね。リアル世界でなら、あまり感心されないであろうイカレた求道者、それがプレイヤーの演じる役割です。

Rooster

Rooster Steam

2023年07月09日

Cultist Simulator へのレビュー
3

50時間少々遊んだが未クリア。妨害要素に延々と対応しながら時間の掛かるガチャで素材を集め、時間の掛かるクラフトを繰り返すゲーム。気が狂う。という評価に落ち着いた。

テキストを読ませて解法を考えさせるデザインや世界観・雰囲気は好みだったが、単調な、しかし目は離せない作業の反復が次第に苦痛になり、終いにゃあらぬ幻が見え始めるなどしたので、心身の安全のために教団を畳むことにした。データはテキストエディタで触れる作りなので、妨害要素はほぼ無害化し、ガチャ部分、クラフト部分は即完了するように弄ってもみたのだが、いやはや無理でしたわ。

ガチャ・待機・単純作業てきみ、MMOのまずいとこ盛りやないか。ソロゲのオフゲやのに。

Lordenheim

Lordenheim Steam

2023年07月03日

Cultist Simulator へのレビュー
3

A tremendous amount of busywork. So many timers, so much repetition. Once you pass the initial stages of setting up, this game becomes a very linear procedure of putting cards in the same place over and over, keeping track of the same couple of things that'll kill you and dealing with them in same way every single time. It would only be so bad if it didn't take so long to progress. Three hours spent is wiped out in a few seconds, then you get to begin the tedium once more.

This game has an unconventional philosophy of "figuring out how to play is part of the experience." This is because, once you do learn how to play, this "game" turns into some form or other of spreadsheet with timers all over the place. Initially it's fun, but there's far and away too much busywork. If this game took 2 hours max to complete a run and had an automation system wherein you could save a certain sequence of motions and have them repeat as necessary, you'd probably be looking at a positive review.

Having said all that, I do enjoy this game. I simply cannot recommend it though.

??????

?????? Steam

2023年06月02日

Cultist Simulator へのレビュー
3

チュートリアルもなしに始まり、よく分からないタスクをこなし、分かりにくい日本語を読みながらプレイしなければならない。
こういうテキストベースのゲームは没入感が大事なので、翻訳が分かりにくい(玄人志向であえてそうしてる?)とずっと違和感のある状態で進めなければいけなくなるので、きつかった。
作業ゲーとしては、序盤は休まる暇がないほど忙しいのでいい感じ。

takowata

takowata Steam

2023年03月31日

Cultist Simulator へのレビュー
5

いきなり物語の中に放り出されてはよくわからないままあっさり死ぬため
[h3] ゴミ箱に入れるまでがチュートリアルのゲーム [/h3]
[b]ひととおり自力でブラインドプレイしてからwiki等で情報収集することをを強くお勧めする. [/b]
自分はかなり早い段階で攻略サイトに手を出してしまったけれど、ツールチップをしっかり読めばやるべき指針がゲーム中に書いてあった。

ゲーム内容は複雑なソリティアでしかないけど、なんやかんやクリアしてから解析を読むとゲームの作り込まれように感動するので、皆さんにも同じ感動を味わって頂きたい。ぶっちゃけ面白くはないけど、このゲームが産み落とされたことに感動する。

Loststyle

Loststyle Steam

2023年03月22日

Cultist Simulator へのレビュー
5

[h1](ゲームの)説明なんかねぇよ
うるせえよ
だまれよ
(オカルトだし)説明なんかねぇよ[/h1]
というストロングスタイルなため、人を選ぶのは確か。なにをどうすればいいんだゲー

始めのうちは
意☆味☆不☆明のカード
よくわからんボタン
そして謎のコンボ
勝利条件すらわからない状態からくる突然の死。
これでどうやって戦えばいいんだ・・・。となる。
ただ試行錯誤してわかってくるととても面白い。そしてとても時間を持っていかれる。

[b]なぁんだ、(パラドゲー等の)いつもの人を選ぶスルメゲーじゃないか。[/b]

[spoiler]押すなよ?いいか、絶対に押すなよ?押させねぇよ?(チュートリアルがないのがきつい人向け日本語訳ガイド)https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1632861993[/spoiler]

Bartender

Bartender Steam

2022年06月17日

Cultist Simulator へのレビュー
5

普通にめっちゃいいゲーム、カードゲームで時間も止めれるのでゆっくり考えながら気軽にプレイできる。
日本語訳も大体分かるので問題なし、思ったより楽しかったので気づいたら数時間プレイしてることもあるぐらいにはハマれる

Eight

Eight Steam

2022年06月15日

Cultist Simulator へのレビュー
5

一枚一枚のカードが分岐を生み、ひとつの人生を作っていく…
のだと思うが、ちょっと自分には展開が早すぎるし
よくわからないまま進んでしまう感が大きすぎる。
一時停止して考えながら…というのが安全な楽しみ方なのかもしれないが
人生ってそういうものでもないような気もしたりして。

このゲームを理解しながら遊べたら楽しいだろうなあとは思う。
また、自分はまだ「あきらめていない」のでいちおうオススメ評価。
しかし誰もが面白いゲームかというと疑問はある。

しかし!
多くのレビューが(批判してるものも含めて)30時間を超えるプレイが多い。
高評価であってもたいしてプレイ時間のないゲームが多い中、
期待はできるかもしれない。
自分はまだまだ駆け出しだけどね。

Assam1234

Assam1234 Steam

2022年06月11日

Cultist Simulator へのレビュー
5

・各地の伝承をわかりやすく翻訳して、生徒(パトロン)に教えたら割と大金をもらう
・手慰みに絵を描いたらそこそこ売れてしまい満足する
・出生によっては、医者だったり警官の職についている

君、カルトやめない?

Aruyam

Aruyam Steam

2022年05月21日

Cultist Simulator へのレビュー
3

お勧めしない…というよりは私には思ったよりも合わなかったかな~というDownVote。
合う人にはめっぽう時間泥棒となるゲームだ。合わないと言っている私のプレイ時間を見ていただけるとわかると思う。下の方にすごく横暴なヒントを記載しておくので、買ったはいいがあたふたしている方はどうぞ。

>進行不可に近くなるバグ的挙動
・「すべて回収する」コマンドは、新規カードはカード出現ゾーンへ、使いまわされるカードなら"直前にそのカードがあった場所"へと戻る。そのため、以下の手順で「戻る予定の場所に戻れず繰り返し戻ろうとして先に進まない」挙動が生じる。
①カードAをアクションAの最初のスロットに設置した状態から、アクションBにドラッグで入れる
②アクションBを、カードAを含んだ状態でスタートする
③アクションAを、他のカードでスタートさせる(内容不問)
④アクションBにて、"アクションAが起動中に"「すべて回収する」を行う
⑤カードAはアクションAの最初のスロットに戻ろうとするが、アクションAにカードAが入るスロットはない
⑥スチャンッ……スチャンッ……という効果音とともにバグめいた挙動となる
回避方法:アクションからアクションへのカード直接ドラッグは避ける。
なってしまったら:Esc連打で差し込み、タイトルへ一度帰ると復帰時に一回だけ挙動を行い、カード出現ゾーンへ戻る。その後は問題なくゲーム進行可能。
……これ、技能カードでめちゃくちゃ生じました。ダブルクリック吸い込みに甘えすぎちゃいけませんね。

>ジャンル:テーブルトップ「リアルタイム」シミュレーションカードゲーム
・リアルタイムであるが故、時間制限付きのカードのやりくりや、ランダムイベントのタイミング、強制徴収されるカードの組み合わせなどが進めるにあたりカギ及び壁となる。研究に使おうとしてたんだよそれ返して!ハンターさんせめてあと10秒待ってて!とかめちゃくちゃよくある。
・そのため、突発的に生じるストレスに耐性がない/弱い人には向かない。順序だててリソース計画を作り上げたところを崩されるとしんどい。
・永続デバフ(リソース上限の減少)もある。そのころには大概慣れてはいるため、やりようはあるものの、だいぶ萎える。

>賛否両論要素でもある「ノーヒントほぼノーチュートリアル・手探り進行」
・説明書なしに放り出されるが、序盤はまだいい。できることの幅が少ないため、とりあえず試せば進むからだ。困ってくるのは中盤~終盤への流れで、特にマンサスの進め方や儀式の使い方、信者弱くね問題、伝承足りないけどこれ強くなるの?アイテムこれ何?結局何したら勝ち?など、要所要所が(個人的にはとても)わかりにくい。[spoiler]マンサスの牡鹿のなぞなぞ、英語Wiki見に行かないとわからなかった。持ってなかった(鍵8)カードだった&日本語ヒントサイトに載ってなかったの引いた運の無さ……。[/spoiler]
・一応、各カードをクリックした際に出る右上のTipsとそこに表示されるアイコンへマウスオーバーすると、ある程度しっかりヒントは書いてある。あるんだが……リアルタイム故の忙しさに押されていちいち全部見ずに事が進んでしまうこと多々。
・さらに、雰囲気を楽しみつつヒントを得ようと、アクション毎の文を読もうとしたとする。時間制限5秒のイベントや、同時多発イベント時にカード配置後の変化を確認したり……貴方はそれができるタイプだろうか。私には難しかったよ……(エンディング付近の文章を読み飛ばしてしまって辛い思いをした)。

>総評
・雰囲気を味わうには、ストーリーを進めるに必要な手順や管理要素が多い。タスクをこなすのに気を張って雰囲気を味わいにくくなってしまう。シミュレーションとしては、リアルタイムと手探りによる難易度アップがある。上に書いたように、その難易度や仕様に乗れるかどうかだと思う。
・シミュレーションをこなすのに忙しくして雰囲気を十全に味わえた感じがしないのに、(特殊を除いた)1エンドにたどり着くまでこんなにかかるのか……という徒労感になってしまった。途中安定したらしたで作業感が増してしまうのもちょっと味気ない。
・トライ&エラーを楽しめ、ハプニングも黙々とこなせる人向けという体感。

>横暴なこれ知ってたらちょっとずつ楽ヒント
・対ハンター/探索時:[spoiler]ポーンの刃2と大男の刃3の成功確率は実は同じ。成功確率は5刻みで上昇し、イベント枠内の合計値が 0 / 1~4 / 5~9 / 10~ で変化がある。イベント下部のアイコンで確認しよう。[/spoiler][spoiler]探索は特に、送り出して早いうちに右側のアイコンにマウスオーバーして、あらかじめ必要とされるパラメータを持つ信者を送り込んでおくといい。[/spoiler]
・儀式/アイテム:[spoiler]儀式は特定のものでないといけないことはない。何を必要とし、何を犠牲にするかだけが異なる。必要なパラメータはアイテムや伝承の詳細、関連アイテムを置いたときの文章変化などから探ろう。アイテムは儀式におけるパラメータ調節を担うので、最終的にめっちゃ余る。自分の信者にあげてパラメータ伸ばしてもいいけど、弟子にしてしまっていればわりと微差である。[/spoiler]
・伝承:①収集[spoiler]本を読むか、マンサスで拾うか。本屋が閉店して困っている人には酷なことだが、マンサスで歴史の伝承を拾う→探索で場所に変える→探索で課題をこなす→本が出ることを祈る…という具合にステップが増える。外注信者を確保してガンバレ。[/spoiler]②強化[spoiler]伝承の強化は同じ伝承or特定の伝承を組み合わせて勉強すると行えるが、相互関係順を知らないとどうにもならない。片方のスロットに伝承を入れてもう片方の空きスロットをクリックすれば何が対応するかわかるが、いちいち覚えてられないのでこれは攻略サイトなどで見たほうがストレスレス。[/spoiler]③順番[spoiler]聖杯→蛾→灯り→鍛造→刃→冬→心臓→聖杯…とループ。歴史は独立しており、歴史同士でないと強化できない。鍵は何とでも組み合わせられ、何を組み合わせても鍵になる。影響力強化の時もこの順番を参照。[/spoiler]
・呪い:[spoiler]上の方で書いた永続デバフを与えうる。特定の探索失敗で生じ、回避には高レベルの影響力を要する。探索時これを匂わせる障害があったら警戒してパラメータ10~を意識したり、受けてしまったら素直にWikiに走ったほうがストレスは少ない。[/spoiler]
・エンディング:[spoiler]弟子、伝承、アイテム、影響力などで合計36パラメータ以上の儀式を行うのが一般的な勝利エンド。用いる要素の制限が一番緩い儀式は、歴史14の探索場所から出てきたりする。[/spoiler]

Timee

Timee Steam

2022年03月13日

Cultist Simulator へのレビュー
5

実績埋め操作難易度:普通★★☆
実績埋め作業時間:20~500時間?
オンライン実績:なし

後発の『Stacklands』が遊びやすくカジュアルなのに対し、こちらは何をすればいいか分からずあまりにもすぐ詰む。『Baba Is You』より詰む。
死んだらやり直しなのも相まって高難易度な作りとなっているが、MOD作成やデータ改変が容易で、しかもデバッグモードまで付いている。実績解除がしたいだけならすぐ使おう。
ストーリーは意味が分からないし、カードに書いてあることもほとんど意味が分からない。
何よりカードが多すぎて視認性と操作性が悪く、カードシステム自体に不満が出る。
それでも人を惹き付ける何かがこのゲームにはあり、苦労してエンディングを見たときの喜びはひとしおだ。

FuzzyLup

FuzzyLup Steam

2022年01月04日

Cultist Simulator へのレビュー
5

すごく人を選びます、画面に動きがないので派手さには期待しないでください
分かるまで根気が要ります、わかってからは面白いです

日本語訳は難解な文章をよく頑張ってるなという印象です
けどDLCはテキストの場所が間違っていたりするので現状おすすめできません

何回か死んだら無理せずにwikiを見ていいゲームかと思います、手探りでクリアできればすごいけどつらい部分もあるので

ssg

ssg Steam

2021年11月24日

Cultist Simulator へのレビュー
5

一般受けはしないと思いますが、はまる人ははまる時間度泥棒のゲームだと思います。

rem_tuas

rem_tuas Steam

2021年10月22日

Cultist Simulator へのレビュー
3

攻略ブログや英語wikiを読みつくして、約40時間かかってようやく1回クリアしました。

題材がクトゥルフ神話に近く、日本語訳もかなり雰囲気が出ています。
ですが、ゲーム的な面白さという点ではかなりマイナス要素が大きいです。
ゲーム内用語が非常に抽象的かつ象徴的で非常に難解で、ゲームクリアに至るまで何をすればいいか全く意味不明です。
見えたアイコンにマウスオーバーしてみたら、
特性:灯り 生命は清らかな~
なんて文章が出てきたらおいおいおいってなりますよ。
そういうMtGの下の方に書いてある雰囲気的な文章はもちろん必要だけど、ゲーム的な機能の説明しろよって。
この灯りのゲーム的な機能は、会話で誰かに使うと発狂させられるとか、ダンジョン内の暗い系の障害を越えるのに一定値必要とかそういうことです。
この辺りの説明を全部ごちゃ混ぜにしているので非常に分かりづらいです。
もっとチュートリアル的な機能、図鑑的な機能、ゲーム内用語の解説機能辺りが無いと、
このゲームの面白さに気づく前に心折れます。

グリッドが無いのでカードがずれてイライラします。これはグリッド設置して欲しい。

突然マンサスの道が表示されて動かなくなりますが、バグではありません。
開いているカードか、裏返っているカードのどれかを選択して、入った夢のアイコンにドラッグドロップすると戻れます。

後半になるとパトロンの依頼を繰り返す必要があるんですが、それをいちいち手動操作しなきゃいけなくて疲れます。
会話にパトロン放り込んだら、依頼と作成した文書を自動で吸い込んで欲しい。
翻訳が必要な本の翻訳能力持ってたら自動で吸い寄せて欲しい。
あと、翻訳能力→本って選ぶのは順番逆だろと思いました。
この辺りのUI的な使いにくさも良くないです。

ここまで酷評しておいてなんですが、ゲームクリアの道筋が”わかった”時の面白さはすごい良いです。
散々wikiの情報を見てようやく気づけたものなので敷居は非常に高いですが、断片的な点が一気に線で繋がっていく爽快感があります。
初動の動きと中盤の資源集めで如何にゲームオーバーにならないようにするかを固められるとうまくいくと思います。
あんまり言い過ぎると気づく楽しみを奪ってしまうのであれなんですが、儀式が重要です。

tatibana

tatibana Steam

2021年06月10日

Cultist Simulator へのレビュー
5

12時間やったけどクリアできません。
何をすればクリアになるんですかもう許してください助けてください。
面白いけど後半の高難易度虚無に耐えれなくなる可能性があります。

ClocQ

ClocQ Steam

2021年02月12日

Cultist Simulator へのレビュー
5

2022/05/04 追記!

今年3月のアップデート以後、だいぶ操作感が損なわれていたのもあって注視していたのですが、現時点での最新バージョン(2022.5.W.1 WUTHERING)にて大半修正されたように思います。まだ若干カードの挙動が気になる部分もありますが、ほぼ以前のプレイ感を取り戻したと言っていいでしょう。
以前日本語化されていたはずのDLC周りがなぜか英語にならない、マンサスからの帰還時に文字化けするなど問題はまだあるようですが、じきに修正されると思われます。
アップデートで遠ざかっていた方やベータ版に戻していた方、そろそろ戻ってきても大丈夫かなと思います!

あ、2022/05/03のアップデート情報にてご紹介頂いてますが、ちょっと日本語周り修正のお手伝いさせていただきましたw
--
<最初に投稿したのはこちら>
誰がなんと言おうと、少なくとも私はとても好きになったゲームの1本と断言できます。

その上で、相当に人は選ぶゲームだと思います。
まず、公式にも書かれている通りチュートリアルがありません。最初は操作方法の把握すらおぼつかないでしょう。
またUIも決して親切とは言えず、(公式紹介の画面にもある通り)最終的には無数のカードが画面上に散らばり「アレどこ行った……」「次何するんだっけ……」と混乱すること請け合いです。
各種のカード情報の整理整頓も自動では行ってくれず、徹底して手作業です。

逆に言えば、そういった不便な作業をも楽しめる程度の度量は要ると思います。
その上で言いますと、合う人には強烈に合うゲームだと思います。

膨大なリソースを管理して次の作戦を立てつつ、大量の情報から物語を垣間見れる人であれば十全に楽しめるのではないでしょうか。
日本語翻訳の質に疑問を呈しているレビューもありますが、個人的にはゲームそのものの難解さを考慮すると「よくぞここまで訳した」と賛辞を送っていいレベルに感じました。(「~番目の影響力」がいくつかおかしい気はしましたが)

最後に、まだ見ぬ新たなプレイヤーに向けて最初のアドバイスを置いておきます。
[b]キーでポーズができ、再度キーを押すと再開できます。[/b]
このゲームにおける最重要操作と言っても過言ではないと思います。特に最初のうちは。
以上です。

Cultist Simulatorのプレイ動画

Cultist Simulatorに似ているゲーム