








ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期
ダンガンロンパの新しい世界へようこそ。これまでで最大かつ最も爽快なエピソードに備えてください。 「サイコクール」な環境を舞台に、16 人の新しいキャストが学校に誘拐され投獄されます。内部では、殺す人もいるし、死ぬ人もいるし、罰を受ける人もいる。ひねくれた殺人事件を捜査し、新しい友人に死刑を宣告するとき、一か八かのハイペースな捜査が何だと思っていたかを再考してください。
みんなのニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期の評価・レビュー一覧

JusticeOKADA
2024年10月17日
以下は個人の感想なので、参考程度に見てください。※勘違い等あるかもしれないです
先に結論だけ書くと、ダンガンロンパシリーズの過去作をプレイした人全員に勧められる内容ではないです。
点数としては80点になります(裁判でのミニゲームが私に合わず-10点、最終章の終わり方で-10です)
全体的なストーリーは1章の意外な結末から始まり、最終章までの怒涛の展開と良くできており、連日プレイするぐらい面白い内容でした。
謎解き部分も過去作に劣らない内容になっており満足でした。(ただレースゲームや発掘ゲームなどの謎解き以外のミニゲームはお腹いっぱいですね…)
ただ最終章の終わり方が、ダンガンロンパシリーズのストーリーが好きな人からすると少し残念な終わり方になっています。
少しネタバレになりますが、[spoiler] 具体的には「過去作のストーリーを全て否定するような終わり方をしました」。個人的な見解では、ユーザーの中でダンガンロンパを終わらせたいと思い、今回のような終わり方をしたと思うのですが、もう少しやり方があったんじゃないのかな?というのがプレイ後の率直な感想です。[/spoiler]
最終章を除けばとても良くできていてオススメできるものとなっているので、もし興味があり、どんな終わり方でも大丈夫だよって方は是非やってみてはいかがでしょうか?

Monahalt
2024年10月14日
実は今回がダンガンロンパシリーズ初なんですが、色々と推理とか頭かなーり使いますね。
とはいえ難しくても個性的な生徒16人と一緒なら頑張れてしまいます、例え誰かが犠牲になったり殺人を犯してもね!

loc1725
2024年10月06日
ストーリーに賛否両論あるようですが
これも含めてダンガンロンパシリーズだと思うので
ぜひ自分でプレイしてみるのをおすすめします
やらないと二次創作とかも楽しめないのでもったいないかと

4栃の木4
2024年09月15日
【まえがき】
歴代作品すべてプレイして、久々にSteam版を購入してやり返しました。
言わずとしれたダンガンロンパシリーズの正史3作目にして、現時点で最終作品。
【ゲームについて】
ミニゲームでの横スクロールアクション、仲間へのプレンゼントでの好感度UP、殺人捜査と学級裁判。。。
学級裁判はシリーズを重ねる都度、操作ミニゲームが増えて今作では結構な数になりましたが、難易度を下げればどうということはないと思われます。
隠しアイテム、カジノといろいろ本編をはなれて気晴らしできるのも今作ならではかとおもいます。
【ストーリー】
おそらく歴代作品をずーっと追っかけてきた人は落胆か納得かの2択になるストーリーです。
ダンガンロンパらしい終わり方でもあるし、今までは何だったんだよ!!ってなる人もいるかも知れません。
最後の結末が賛否両論の正体と思います。
私はある意味、ダンガンロンパらしい〆方だと思っています。
(発売当初は”ないわー”という意見でしたが、再度やると、ダンガンロンパ制作陣だしなーwと思えてきました。)
一部、人によるとは思いますが生理的に受け入れがたい個性のキャラもいます。
ここばかりは人によりますが、今作の登場キャラは今までよりアクが強いです。
【総評】
今作をやるならばダンガンロンパ1と2のプレイ。
できればアニメ版の希望・絶望編の視聴をおすすめします。
絶望少女はスピンオフ的な要素が強いので、未プレイでもいいかもしれません。
(アニメ版を見るならやると良い)
作品を追っかけたからこそ結末には一喜一憂しますが、ダンガンロンパはダンガンロンパです。
終始、最後の結末にむけて伏線があり、よくよく考えるとすべてつながり終わるのでまとまっている展開だとは思います。
だからこそ、賛否両論はあるけど良作シリーズと思っています。
個人的には続編がほしいです。
これからダンガンロンパをかじる人は初代から、過去にやったことがある人は是非改めてダンガンロンパの世界を楽しんでほしいとファン的視点で思います。
ぜひ楽しんでみてください。

XYLITOL
2024年08月26日
ストーリーは現段階でおすすめできるがシステム面は,,,
これまではダンロン1,2を視聴およびプレイしました。まったり2章途中までプレイしました。
物語の評価ではなくシステム面で気になることがものすごく多いです。
ダンロン2でもやや不快になることはあったのですがv3は正直ひどいレベルです
いくつかあるので以下紹介
1、頻発するフリーズ
二章の裁判、同じタイミングで2度フリーズしました。
前作にはフリーズ等問題なく最後まで進行できましたが、今作では2章の時点でこの有様です。
セーブはちょこちょこするタイプなのであまり問題ありませんでしたが、裁判中は頭を使うので集中が一気に切れます。
さらに裁判中はセーブが中間の1回だけなので前半終了時にフリーズした場合はそれなりの時間を要して戻らなければいけません。
これが最終章まで続くことを想像しただけで憂鬱です。(ストーリーは気になるので結局やるのでしょうけど)
2、キーボードに対応されたチュートリアルがありません
2ではあったのになぜv3にないのかわかりません
おかげでQTEのようなことを求められると確実に失敗します
対応表のようなものは有志の方がつくられたものがあるためそちらを参考にさせていただきました。
ゲーム内で完結してほしいです。
3、テキストの早送りができない
フリーズしたから早く戻ろうとテキストを早送りにするのですが、キーボードでは3種類方法があります
エスケープキーを押す コントロールキーを押す Rキーを押す(Rは裁判中は早送り 探索時は部屋からの退出)
上記の3種類が可能なのですが時々早送りできずストレスが溜まります。
基本コントロールを押して早送りをしているのですが、進まなくなったら違うキーをおすと大体解決します。
他ゲーでコントロールキーが効かないことはないのでこのゲームでだけです
4、探索時のロードが長い
ダンロン2では全く気にならなかったのですが、ストレスが溜まっているからかものすごく長く感じます
ロードが長いといわれるモンハンでも思ったことがないので相当長いと思います。
移動時にシームレスに探索できるような最新のものではないので仕方がありませんが、気になるところです。
これからアップデートがあるとは思いませんし、現在基準の価値観で求めるのは間違っているとは思いますが、とにかくストレスのたまるゲームになってしまっています。
新システムや会話選択時に連打でミスをしないようになっていたり、プレゼントの重複率を下げやすくなっていたり(体感)とちょくちょくうれしい要素はあり、一章からストーリーはおもしろいのに本当に残念です

nikenike
2024年08月20日
私はダンガンロンパのゲーム性とストーリーが好きなのですが、この作品は面白かったです。
一方でダンガンロンパのキャラクター自体に大きな愛情を持っている人にはあまりお勧めではないかもしれません。
最終作としてはふさわしい作品だとおもわれます

Aone
2024年07月31日
1.2が好きな人はプレイしないほうがいいと思う。UIや推理パートはかなり進化してたけどシナリオの99%はおもろいが残りの1%で台無しなった。
このゲームをクリアして後に思ったことは、ドラゴンクエストの映画を初めて見た感覚になった。
あと僕のかわいい七海ちゃんはそんなひどい事言わない!!!!

oaoachan
2024年07月14日
ダンガンロンパ12をやって感動した人はマジでやらないほうがいいです。じぶんは2でめちゃくちゃ感動したんですけど普通にやって後悔しました時間をかえしてほしくなりました

甘粕正彦
2024年06月07日
モノクマの違和感がひどすぎる以外はかなり良い、キャラは個性的でビジュアル面では一番好き。
トリックも中々良い、実際出来るかどうかはともかく「なるほどぉ!」ってなるから十分良い。
....モノクマボイスがなぁ....前の声はモノクマの声って認識できるけど、どうしても今のモノクマはまる子でしかないのよなぁ...
モノクマーズは好きだぞ、モノクマはいっそ居なくて良かったんじゃないかな...看板キャラだけど

tanisijimi
2024年05月26日
[h1] これが本物の絶望[/h1]
[h2][spoiler] これまでのシリーズが好きな方はプレイを推奨しません。 [/spoiler][/h2]
【私のシリーズ遍歴】
ダンガンロンパ→スーパーダンガンロンパ2→絶対絶望少女→ダンガンロンパゼロ→ダンガンロンパ3(アニメ)
ここまでをリアルタイムで追ってきた世代です。
仕事が忙しくなったりで最後の作品である本作をプレイする機会がなかったのですが、
同僚が1作目からプレイし始めたことと、ダンガンロンパチームが関わったゲームのsteam版が今夏発売されるということで、この機会[2024/05]にプレイをしました。
【感想】
本シリーズのレビューをする上では何を言ってもネタバレにつながる可能性があるので下記伏字で記載します。
[spoiler]本シリーズはアクション面に於いては、以前よりあまり評判はよくありませんでした。
しかし魅力的なキャラクターと、そのキャラクターの生死が関わる[strike] 多少のご都合主義はあるものの[/strike]作り込まれたトリックによって独特かつ鮮烈な作品として大ヒットしました。
私も例にもれずこのエキセントリックな世界観とストーリーに魅了され、グッズなどを買い集めたのもいい思い出です。
特に1・2のラスボスとしての江ノ島盾子はゲーム史に残る好敵手であったと感じます。
また桜ちゃんや七海千秋などの想定外のクロは、心を締め付けられながらそれでも真相を暴くためにと、仲間とともにクリアまで進みました。
対して今作。
最悪です。
ファンを馬鹿にしています。というより馬鹿にするためにつくられたのかもしれません。
いうなれば「こんなげーむにまじになっちゃってどうするの」です。
これまでのシリーズも終盤に伏線回収をするというのがお決まりだったため、5章までは楽しみました。
特に1章で主人公かと思われた赤松楓が死亡したことは衝撃で、そこから最原が"助手"として裁判をリードしていくようになる姿は、「これが見たくてダンガンロンパをやってるんだ!」と思わされるようなヒキがありました。
また、今作で導入された新システム、「偽証」からも読み取れるように、大きなテーマとして「嘘」がありますが、
それを体現したかのような王馬小吉は非常に魅力的なキャラクターでした。
そして最終章である6章。
〇ソです。
[strike] そもそも赤松の裁判が嘘というのは憤慨ものだが、そこに目をつむれば[/strike]裁判序盤の最終決戦という感じはよかったし、江ノ島盾子が出てきたときには、「なんでこいつ生きてるの?」という疑問はあったものの、ラスボスはこいつしかいないという安心感もあったので、今作のストーリーをどうやってまとめていくのかの動向に固唾をのんでいました。
[h3] 「この世界はフィクションです!全部存在しない、ゲーム会社によってつくられた"設定"です!」[/h3]
…は?
正直思いだしライトはあまりにもご都合主義な道具ではあると思っていましたが、徐々に過去の記憶を取り戻して外の世界がどうなっているのか、なぜこんなコ〇シアイをしているのかを解き明かしていくストーリー上、存在しても然程邪魔ではない設定で、モノクマ然り、近未来的な設定は以前より存在していたので許容していました。
しかしそんなの関係ありません。
だってこういった細かい考察も「設定」とゲーム上で明言されてしまいました。
びっくりです。
黒幕は公平なコ〇シアイの進行を妨げない。これもなかったことにされました。
超高校級の絶望もなかったことにされたし、歴史もねじまげられました。
つまり、私がこれまで楽しんできた作品は全部存在しないつくりものだということです。
これは確かに絶望ですね。ある意味では作者の意図通りに楽しめているのかもしれませんが、私はこういう楽しみ方を本作に求めていませんし、作者の自慰を見せられているようでとても不快に感じました。
そもそもこれまでも、モノクマのメタ発言は多いゲームでしたからある程度は許容していましたが、「この作品はゲームです!…w」という話を主軸に話が進められるのは、わけが違います。
もしかしたらこういうメタ要素を入れた作品が人気だったので、それを取り入れたのかもしれません。(ドキドキ文〇部とか、U〇dertailとか、P〇nyIslandとか…。)
しかしこういうストーリーの作品は単作完結であることが評価の一因になっていると思います。
少なくともシリーズの集大成で、これまでの登場キャラをおもちゃにしてやることではありません。
物語の最後に「どこまでが本当だったんだろうね。でもどっちだろうとこの先を生きていくしかない」みたいなフォローは入れていましたが、正直全部つくりものと言われた時点でストーリーに興味をうしなっていたので、なにも響きません。
あまりにも後付け設定が多いうえにそのちゃぶ台をひっくり返されたのですから。
エンドロールをスキップしたゲームは初めてです。
何年も前に発売されたゲームに言うことではない、粗雑な悪意のこもったレビューになってしまい申し訳ございません。
ですが、すべてプレイ直後の本心であり、また、二度とこのチームが関わったゲームはプレイしません。
遺言ですが私はハルマキとミウが好きです。
※追記※
感情論だけでなく、論理的にこのゲームをレビューしようと思い、ほかの考察と自分の考えを比較してみましたが、このゲームはやはり受け手によって評価がかなり変わり、
[h3] ””[b]キャラクターにもプレイヤーにも愛想を尽かせることで物理的にシリーズを終わらせた[/b]””[/h3]
部分を評価している方々とは、そもそもゲームプレイのスタンスが違うようなので、ここが賛否両論点なのだと感じます。
私は「なぜなに」がわからないアドベンチャーゲームに高評価はつけられないですし、
ましてや"嘘がテーマだから"と、開き直ったような、
-実際にそうでなくても明言されておらず、掘り下げも少ない部分が多すぎて、ファンの夢小説の範疇をでない-
スタンスの製作陣には、なおさら高評価をつけたいとは思えませんでした。

ddd
2024年04月22日
とても酷かった
ゲームってルールが無いと成立しないんですよ
っていうのを作中でも言ってるんですが
このダンガンロンパの黒幕との戦いにはルールが無いです
終盤に明かされる世界の謎があまりに無茶苦茶
なんでもありで冷めました
シナリオの流れとは違うのだが、プレイヤーにそう感じさせることが
最後の結末と微妙にリンクしているのは
まさか狙ってやっているのだろうか?
さておき
部分的には光る箇所もあり
特に序盤のシナリオはとてもよかった
議論で嘘を使うという新しい要素も非常に良かった
他
キーマウでの操作方法の表示が無い
キーマウでの操作はちょいちょい反応しない
UIが悪くなってる(自由行動時に各キャラの配置がわかりづらい)
移動時にちょいちょいワープが使えない

マチカネモミジ
2024年04月08日
とりあえず触っただけでも駄作といえるレベルでひどかった。面白味も何もない導入、かなりの頻度で飛んでくるド直球すぎる下ネタ。下ネタ女が退場してからはストーリーを含め普通に面白かった。ただマウスやキーボードが定期的に一切反応しなくなるバグがあるためおすすめできない。

cho
2024年03月23日
※個人の感想です
プレイ中の9割の時間が楽しい時間だったけど、最後だけで99点から2点くらいに下がったゲーム
総合して78点くらい
1と2がとても良かったと感じたのなら、最終章まで行ってプレイをやめることをオススメします。
最終章までは1と2も超える恐ろしく面白いゲームに仕上がってました。

Oliver
2024年03月20日
V3だけ積んでいたので漸くやって「ダンガンロンパ」という作品に終止符を打った。
気が付いたら発売から7年経っていた。。。
12絶対絶望少女アニメ2作、小説はダンガンロンパ/ゼロのみ読了。
終わり方は賛否両論あると思いますが、スタッフがコレで良いならコレが最善の作品の終わりでしょう。
私も「ダンガンロンパ」という作品の”終わり”を見れてよかったと思います。

yudetaro_0101
2024年03月18日
内容自体は賛否両論ありますが、熱のある悪い意見もそれだけこのゲームの思い入れという気がします。
しかし
私はキーマウでプレイしたのですが正直そこは最悪です。
キーマウでの評価は一気に下がります。キーマウで遊ぶ気なら買うのはやめましょう。
内容以前の問題です。正直PAD専用と言い切ってほしかった。
それかまともにキーマウの調整をしてほしい。
1.2ともによくはなかったですが3はまともにプレイできないレベルです。クリックが効かない。
これでアクション要素があるのは致命的です。これがまともなメーカーのやることか?
返品理由として成立すると思います。

selfcare_is_trash
2024年03月12日
レイアウトツールがバグりまくっててまともに設定できない
こんなんじゃ商品になんないよ

maouyama
2024年03月10日
面白かったんだが、とにかく適当にキャラ殺しまくれって態度が見え透いててやすっぽすぎる。
12もそうだが正直最後のどんでん返しはどうでもいい、キャラの出来と学級裁判とおしおきはシリーズで1番よかった。
一応おすすめかな。

ギャバン
2024年03月09日
シリーズ1,2クリア済み感想
ネタバレ含みます
ダンロンシリーズの最後にふさわしい作品、続編が出たらこれが駄作になるので絶対に出してはならない
学級裁判のクオリティはシリーズで一番。ただ無駄に増えたミニゲームが微妙
キャラはダンロンらしく魅力的で、結構動いてくれるので面白かった
シナリオ
ラスト以外は面白い
研究室が解放されたキャラが重要人物になることが確定してるので結構絞り込めるのはなんとかしてほしかった
ラストにかけてのシナオリが特に賛否分かれる場所で、ザックリいうと「ダンロンを終わらせたい」という制作陣の思いが描写されている。これがあまりに強烈で自分は途中で冷めてしまった。しかし、冷めてしまったからこそあのエンディンクがあると考えると巧いなと言わざるを得ない

hir0c
2024年02月23日
[h3]キャラ◎、展開◎→×、システム△[/h3]
『キャラ』と『予想外の展開(ラスト除く)』だけを楽しむものと割り切ればおススメです。ダンガンロンパらしい濃いキャラ、どんでん返しのストーリーは健在でした。特に序盤からの伏線は過去作最高だと思います。しかしプレイヤーの予想を裏切ることに注力して逆張りしすぎた結果、ゲームとしての完成度が下がりました。なんだあのオチは。。。
推理モノとしてはかなりテンポが悪いです。過去作よりも謎解き以外の要素に時間を多く取られました。長いアクションゲーム、長いギャグパート、一発ネタの繰り返しetc. 会話スキップも多用しました。
UIもわかりにくいです。過去作よりもオシャレ(ペルソナ風?)にしていますが、ゴチャゴチャしてるし鋭角図形が多いし、文字がグネグネし過ぎて読みにくい。フォントも読みにくい。

yoshiwo112
2024年02月17日
1と2もプレイしていたが裁判のシステムが正統進化していてとても面白くなっていた
ストーリーも嘘をテーマになっており最後まで楽しむことができた

1ct
2024年02月04日
賛否に構えながらいざ完結編に挑みましたが、構内を歩き回るのが面倒で中断してます。
暴言茶番も今見るとキツイかなと。