









Dead by Daylight: The Saw Chapter
ソーチャプターは、Dead by Daylight の新しいチャプターです。 命は私たちが持っている最も貴重なものです。私たちには贈り物が与えられていますが、その贈り物を浪費する人もいます。私たちはただ存在するだけではなく、生きていなければなりません。ここでピッグが介入します。選ばれた人々に人生をもう一度感謝する機会を提供する教師です。自分自身の生存のために戦うか、それとも単に手放して死ぬか。デビッド・タップ氏は別の考えを持っています。彼は、罠という形での死の脅威にさらされることなく、誰もが自由に自分の人生を生きることができると信じています。ザ・ピッグを捜すベテラン刑事。捜索の結果、彼はギデオン食肉工場にたどり着く。 ソーチャプターはDead by Daylightのチャプターです。新しいキラー、サバイバー、マップが含まれています。
みんなのDead by Daylight: The Saw Chapterの評価・レビュー一覧

ゆうた(/>∀<)/
2018年12月12日
弱い弱いと言われているが、FPSってのをやったことなくて、ヒルビリーでチェーンソーダッシュすれば壁に激突し、ナースでブリンクすればサバイバーを見失い、どうにもならないゲーム音痴のド初心者が唯一全滅できるキラーなのでお気に入り。
戦法はしゃがみ移動で背後から隠密アサシン。
しゃがんでいれば心音0なので歩き回って索敵可能。
ノーパークでも気軽に始められる。
サバイバーは逆トラバサミ解除に夢中なので発電機回るのも遅いし、ルインやオーバーチャージなどの遅延パーク付ければ更に効果的。
発電機全部直されたらゲート前しゃがみ込みノーワンでまとめてダウンさせる。
キラーって楽しんだなと初めて思わせてくれた豚ちゃん。

koutya
2018年08月14日
. 監視というテストプレイの形跡すらない究極の無意味パークを引っさげて登場した普通くらいの強さのキラー。
だいたいのピッグ(アマンダ)はノーワンに頼ってる印象。パワー不足を感じる。
しゃがむことで心音と赤い光を消せるけど、しゃがんでから数秒かかる。
しゃがみから突進攻撃ができるけど、攻撃は強制だからスカれば隙ができるし、しゃがみ解除で普通に殴った方が確実。発電機とかでキャッチできることもあるし。デイリー以外で使わない。
通称天秤ことMake your choice(選択は君次第だ, 自分の意思で選択せよ)はそこそこ強パークですが、残念ながらアマンダには機動性がありません。むしろしゃがむと遅くなります。
このDLCのリリース当時はこぞってナスビリーに移植するぜーと勇む人も多かったですが、今もこの天秤を選択しているナスビリーはそう多くはありません。
すぐ戻ったって確実に発見できるわけでもないし、隠密されたらちょっとした遅延にしかならないからです。どいつなのかわかんないし。
一分という効果時間は短く、一分というクールタイムは長く、扱いにくい。
ハグ、スピリット、レイス辺りと相性よし。
逆トラは基本遅延用。と言っても強いサバイバーは誰か逆トラつけられてようが無視して発電機直しきるので、遅延できるのはつけられた本人のみ。
最高に運が悪ければぐしゃってなりますが、つまり普通は解除できるし、それでGAME OVERしてもBP的には500というショボさ。
通電後は逆トラつけられた状態でゲートの中ほどまで行くとぐしゃっとなるから解除してから脱出しなければならないというちょっとした別ルールを追加することができますが、逆トラはデフォで四つ、アドオンでもプラス一つしか持てないので遅延に使うとそうなるのは一人くらい。
その状態でもハッチ脱出はできるから、わかってる他のサバイバーにさっさと脱出されたりすると悲しいですね。
ただ、ハッチのにらみ合いには強い。上でしゃがんじゃえば脱出できないしタイマーは進む。
他にも逆トラ起動したサバイバーを隅や袋小路、地下に閉じ込めてしゃがんじゃえば確殺できるぞ。それが強いかどうかは別として。
単純に状況のめぐり合わせや運が悪く、不意にぐしゃってなる子が出るのは楽しいでしょうが、現状のゲームシステムだとぐしゃを狙う立ち回りは強くはない。
逆トラ起動した状態で救助されたサバイバーにはセルフケアしてる暇はないので、負傷状態で解除を目指すことがある。そういう時は追いやすくて強い。あ、治療してないな。ということは、と動きがわかるし。
天秤があれば救助者による治療もしにくく、そういった意味ではシナジーがあるかも。
アドオンにも恵まれなかった。効果が地味だったりデメリットがあって使いたくないレアや、そこそこ程度には使えるのとデメリットがあっていまいちなベリレア、いまいちを極めるウルレア二種。
まず、逆トラの起動まで解除装置の可視表示を無効化。起動後でも普通は間に合う。
しゃがんでる間、12m以内の生存者の透視。ただしデメリットとして逆トラ三個、解除装置を二つ減らす。
なぜ全能視レイスに自分から歩み寄るのか。しゃがみ解除からの攻撃はレイスより静かだけど、足は遅いんだぞ。
演出面はひどいもの。BGMの版権は買えなかったのかないし、逆トラの解除装置は血を溜めるやつのようだけど、それで負傷するわけでも出血ゲージに影響するわけでもない。
逆トラで死んでも見た目がグロくなるわけじゃない。版権キャラとかへの配慮なのかなんなのか知らないけど、なんとかならなかったのか。
あともうちょっと、逆トラの解除に味方が負傷する必要がある、みたいなSAWっぽい要素ほしかったなあ。
弱くはないけど明確に強いわけではなく、板攻防に解答がない徒歩キラーで、化けられるほどの強アドオンはなく、BP的にもいまいち。
今のお前は無力だ。
だが版権キラーはどうにも強化が来ない。
……ところで監視の16秒って、160秒の間違いじゃないんかねえ。それでも強くはないけど。
ギデオンはすごい。唯一明確なキラー有利のマップ。

Sustain
2018年02月11日
ピッグが弱いとのレビューが多いので実装から使い続けている自分からのレビュー。
ピッグに関する知識が前提となります。
・逆トラバサミについて
逆トラバサミの発動条件が厳しいだけで、トラバサミ発動はむしろおまけの様なもので、
逆トラバサミの真の強さはサバイバーの行動制限にあると思います。
逆トラバサミを付けられたサバイバーは絶対自分を追い詰める発電機修理だけはしないので、
逆トラバサミを付けたサバイバーを吊るした後救助されたとしても最寄のジグソウボックスを
巡回するだけでトラバサミ解除中のサバイバーを簡単に発見でき、すぐに吊るせます。
(この時バベチリ等の探知パークがあれば次の目標を直ぐに見つけられる。バベチリは他のトラバサミを付けられたサバイバーの居場所も探知出来る上、トラバサミ解除等の行動予測もできるので非常に便利)
トラバサミの取り付けられていないサバイバーもルイン等の妨害パークとトラバサミを合わせると凄まじい修理妨害になるのでトラバサミを取り付けたサバイバーとトラバサミの残数を上手く管理すればまさにゲームを支配する殺人鬼となれる筈です。
トラバサミの特性上ゲート脱出を許さない所も強力で後半戦も戦える点も強みといえます。
・しゃがみ潜伏について
ピッグのもう一つの強みが心音を消して移動できることです。初動の発電機巡回の際にも心音範囲に発電機に入りそうなくらいでしゃがみ、遮蔽物を使いつつ発電機に近づくと大抵修理中のサバイバーが見つかる筈です。ジグソーボックス巡回も同様の
方法でサバイバーを追い詰めることが出来ます。
まとめるとサバイバーの居場所を予測してその地点に向かう際にサバイバーに察知されにくいという点がしゃがみ状態の強みだと思います。
この能力を逆トラバサミの能力の補助として組み合わせることで更にサバイバーを追い詰めやすくなります。
・デメリット
ピッグのデメリットとしては
・チェイスに関しては徒歩であるため強ポジをぐるぐる回られると時間を稼がれやすい。
トラバサミを付けられていない状況で時間を稼がれると中々にキツくなってくるのでチェイスの上手いサバイバーを追い詰める力量がなければ素直に諦めて他のサバイバーを追った方がいいです。
・トラバサミを付けられないと強みを活かしづらい
ピッグの強さはサバイバーの行動制限によるゲームの支配なのでトラバサミを付けることが
できないとゲームが始まりません。
いかに早い段階でトラバサミを装着できるかが勝利の鍵になります。
・トラバサミ残数管理
サバイバーに重い行動制限をかせるトラバサミもアドオン無しだと4つ、一人当たりひとつの計算になるのでどのサバイバーを何回吊ったか等の計算
(二回目吊ったサバイバーにトラバサミを装着して吊るとすぐ処刑になり一つ分無駄になる)
や複数のサバイバーにトラバサミを付けて同時に解除されるとトラバサミを付けたサバイバーを管理しきれずトラバサミが無駄になってしまう(フリーで発電機を修理するサバイバーとトラバサミを装着したサバイバーの駆け引きが存在することで初めて行動制限となるので3人以上の生存者にトラバサミが装着されている状況はよろしくない)
このためトラバサミの装着のタイミングも考えなければなりません。
以上ですがナースやヒルビリー等チェイスに直接的な強さを持つキラーばかり強いと言われている中、
間接的にサバイバーを追い詰めていくピッグやドクター等のキラーは扱いにコツはいりますが、能力が少し複雑な分戦略に幅があり飽きない上、慣れるとヒルビリーやナースよりずっと安定してBPを稼ぎサバイバーを吊ることが出来ると思います。
弱い強いと開発に叫ぶ前に能力とパークのシナジーを見直し練習して戦術を考えることを今一度考えてみてはどうでしょうか。

taikoto
2018年02月05日
前回のDLCを見て最初からゴミか後からゴミになるかどっちかなぁって思っておりましたがどうやら前者だったようです。
ゴミポイントその1 足が遅いのに遠距離攻撃手段を持たない
女性キャラクターはここまでハントレスとナースが存在します。ハントレスは投擲武器、ナースは瞬間移動を使えます。が、彼女にはありません。
ゴミポイントその2 固有能力の貧弱さ
その1の時点で使えなさ過ぎて終わってるんですけど存在自体がハンデみたいなこの殺人鬼でやっとこさ捕まえたとします。すると捕まえた生存者の頭に奇妙なお面を装着することができます。発電機が直ると同時にタイマーが作動し一定時間の後即死・・・なのですが何をどう設定しまちがえたのが追いかけられている時はタイマーが進みません。何を言っているのかわからないと思いますが止まるんですよタイマー。これにはジグソウおじいちゃんも苦笑いですわ。そして解除も簡単で白く強調表示された箱を調べるだけ。こんな貧弱なのに使用制限ありあほくさ。金返せ。
ごみ3 不意打ち時に叫ぶ
これが一番あほだと思います。黙ってさせないのかよと。
とにかく買う価値は一切ありません。素直にナース使ってるほうが楽しいです。

nonsugar
2018年02月04日
[h1]ピッグの使用感まとめ[/h1]
1. 女性キラーでは足が最速。トラッパーと同じ速さで動けるなんてアマンダさん,スゴい!
2. フレディと同じように身長が低いので、岩に挟まれた板ではフェイントが成功しやすい
3. 奇襲は使いにくいので、基本的にはモード変更してから攻撃した方が強い
4. しゃがむと隠蔽性は高いが、視界も劣悪なので、バベチリ・ナスコや聴覚での索敵が中心になる
5. トウモロコシ畑や沼では、しゃがむと視界はほとんどなくなり索敵どころじゃない
6. 強みは逆トラバサミを使った発電機の遅延で、追加のRuin(破滅)のような働き
7. ゲート内でダウンさせてから逆トラバサミをつけると、ゲートの真ん中で即死する
8. 逆トラバサミがゲートからの脱出を防ぐので、通電後のダウンから生還するのは難しい
9. 心音を0にできるので、オーラを読み取るバベチリやナスコなどと相性が良い
10. 総合的な強さはレイスやカニバルと同程度で、強くも弱くもない、平均的な強さ。
11. 「自分の意志で選択せよ」は、バベチリからの連鎖やラッキー発動だけで十分すぎる強さ
12. おすすめパーク構成は「ルイン、バベチリ、ナスコ、自分の意志で選択せよ」か?
13. しゃがむと子豚さんみたいで可愛い

YASAONI
2018年01月31日
pigは既存のキラーの中でいうと中の下といった普通の性能です。
フレディが初心者にとってはかなり強いキラーだったので、運営としてはあまり強いキラーを出すとまた反発を受けると思ったんでしょう。今回のキラーは特に強くもなく、弱くもなくといった感じです。ただ、私は使ってないです。
ついでに全DLCのキラーを強さでランキングすると、
ドクター,ハントレス
>シェイプ,カニバル,ピッグ,フレディ
>ハグ
といった感じです。

NahaSTRIX
2018年01月25日
何か中途半端なDLC。うまい人が使ったら強いのかもしれないけど、サバイバーでこのキラーとプレイした感想で言えばそこまで脅威でもないし、もはやDBDではなくなっている気がする。

うさねここ
2018年01月24日
しゃがみでスニーク、長押しでダッシュしながら攻撃ができ、瀕死状態の生存者に逆トラバサミが取り付けられます。
逆トラバサミは各所に設置された解除機のスキルチェックにて解体することが来ます。
フレディの弱体化バージョンよりは弱いと個人的には思います。なので安心して購入できます(下方修正がないと信じて)