











Deliver Us the Moon
Deliver Us the Moon は、KeokeN Interactive によって開発され、2019 年にリリースされた SF アドベンチャー ゲームです。地球の資源がほぼ枯渇する近未来を舞台に、このゲームは、惑星にエネルギーを回復するために月へのミッションを遂行する孤独な宇宙飛行士を描きます。 。プレイヤーは放棄された月面基地を探索し、ツールを使用して環境パズルを解きながら、かつてそこに住んでいた人々の運命を明らかにします。このゲームは、物語主導の探索と軽いパズル解決要素を組み合わせており、一人称視点と三人称視点の組み合わせを提供します。
みんなのDeliver Us the Moonの評価・レビュー一覧

Ryuu
2020年01月29日
プレイ時間 8.1h
全32 中19 (59%) 実績解除
ストーリーが良いです。おすすめします。
良い所
・悲しい結末だけど感動しました。
・グラフィックがとっても奇麗。
・NVIDIA RTX20シリーズならレイトレーシングで更に奇麗です。
・迷わない。一本道。
・死んでも大きくは巻き戻されない。親切設計。
悪い所
・初見殺しがある。
・少しだけだがQTEがある。
・ところどころ行き止まりに思える場所がある。
自動ドアなんだけど体がドアにぶつからないと反応しなかったりする。

ikarush
2020年01月07日
実況録画プレイしておよそ7時間、全クリアしたのでレビューします。
ストーリー的には単調な1本道ながらも、大きく物語が動くわけではないので、しっかり文章を理解しながら進めば、徐々に何が行われ問題が何かが分かってきます。
ビジュアル的にRTXのレイトレーシング設定で進めましたが、驚くほどにキレイ!という程はなく。
でもまぁまぁきれいなんじゃないかなと。
パズル要素が散りばめられ、多少アクション要素ありますがホラー要素はないので、ホラーが苦手な自分としては、苦も無く勧められました。
パズルは1つだけ、めちゃめちゃ悩んだ箇所ありましたが、それ以外は少し考えればクリアできるレベル。
残虐なゴア表現もないので、ストーリーの謎を解き明かしたい方にはオススメです。
なお一か所、進行不能バグが発生し進めない箇所がありました。
コペルニクス第一拠点をクリア後、モノレールにてReinheadに行くローディング時にバグが発生。ゲーム再起動などしても改善しませんでした。なおステージ選択から、コペルニクス第一拠点をやり直すことでバグが発生せず、その先も正常に動作しました。
ちなみに日本語字幕ですが、話している人の名前が字幕冒頭に毎回表示されます。
そのルールが理解できれば少しずつ読めるようになりますが、最初字幕が意味不明でした。

TMZ
2019年12月30日
レイトレーシング目的で買いました。今のところチュートリアルしかプレイができないのですが、序盤で微妙なゲームな空気がします。
地球上の時点では、一昔前のようなグラフィックで、感動するような要素も無く、ただただ苦痛のチュートリアル。
やっとロケットが発射したとおもったらクラッシュ。再起動してもクラッシュ。
フォーラムを見てみると、RTX環境の人がちらほらこのクラッシュ問題が発生しているようです。
レイトレーシング解除したら動くのかもしれませんが、それでは本末転倒。

stpan501
2019年12月28日
ストーリーは短め、多少の謎解きに慣れてる人ならかなりさくさく進むと思います。
私は買ってからかなり丁寧にプレイしても18時間で1周終えられました。
クオリティはインディーズとしてはかなりいいのではないでしょうか。
ただ謎解きはもう少し難解でもよかったかなと。内容が内容で結構没入できただけにもう少し長くてもよかった。あとは難易度ももう少し高いのが欲しいと感じました。
操作感は悪くありませんが基本3人称、たまにイベントのみ1人称視点になるのでそこは選択式でもいいのかなと思いました。
映画でいうとゼログラヴィティのような内容なので宇宙トラブル解決系が好きな方は買ってみて損はないと思います。

Watabooo
2019年11月15日
ストーリーをクリアしたのでレビュー
基本的にストーリーは一本道で、先に進むためにどうするかをTABキーで毎回確認できます。
難易度的にも簡単でサクサク進みました。このゲームの醍醐味としては、映画のようなストーリーと映像美を楽しむことだと思います。データ量も軽く、古いグラボでも高画質でゲームを楽しめます(自分は970で高画質で楽しみました)。
ただ最初のほうの無重力状態での移動で酔いそうになりました。
希望としては追加のストーリー(いなくなった人たちはどうなったのかなど)がほしいところです。
値段とゲーム内容を考えると妥当かちょい安くらいだと思います。
P.S.相棒のロボットがかわいいので120点です。

手持ち豚さん
2019年11月04日
映画を見ているみたいで面白いし、謎解きで行き詰まりそれを解決したときの達成感がいい感じです。
特に最後の部分は難しかった操作的に@q@

ぞうきん
2019年10月21日
興味をそそられるストーリー、世界観はとても好印象
極端に難しいわけでもなく失敗しても何度か繰り返せば誰でも解決できる難易度
悪い点を挙げるとすれば、ミニマップが無い事と、なぜか一人称視点か三人称視点に強制的に切り替わる点
ユーザーの意思でどちらかに固定できればさらに遊びやすかった
悪い点もあるが全体的に見てとても面白いゲーム
世界観に興味があれば買うべき

ドジっ子天使
2019年10月15日
本物の宇宙飛行士のように
宇宙基地をふわふわ進んで
いろいろミッションをクリアしていく
濃くのあるゲームです。

coronbus
2019年10月15日
映画Interstellarとか好きそうな人なら買い。人間の嵯峨を感じるSFADV。2時間ドラマでやってくんないかなぁ

圧力鍋
2019年10月14日
一通り終えたので感想を述べたいかと。
個人的には満足にたのしめました。映像面では文句どころかぴか一で月面がとても綺麗でした、地球はしらん。
操作も一人称視点で若干酔ってしまった以外は問題もなかったです。ゲームとしては他の方も言われていますが
一本の映画を自分で操作して遊んでいくシステムで、SFとか好きな人には(にも)おすすめできます。
ただ内容が短く5~6時間ほどでクリアできたためちょっと高いかな?と思われるかもしれないです。
ですが、もし将来資源が全てなくなるとこんな世界が待ってるのかなとかその時自分は何をするのかな等々
考えたり、ニール・アームストロング船長達のように月面を散歩してみたりするなど色々と楽しめると思います。

Yuy
2019年10月14日
映画を追体験するかのように主人公を操作して進めていくゲームで、その過程で謎やアクションを交えながら進めていくという形になっており、全体として完成度が高いように感じた。良いところとして、宇宙空間での動きについて、不自由な感じも含めてリアル寄りなところで、ところどころアクション要素があるのも刺激があるところ、あと、景色は素晴らしく綺麗だったところ等。値段を考えれば凄いコスパは良いのではないかというのが率直な印象。
悪い点を挙げるとすると、操作感は良いとは言い難い面があること(ここは慣れもあるが)と、個人的に若干酔う場面があり、こういう視点のゲームに慣れてない人は少し注意が必要かと思った(少しずつやれば良いが)
全体通して、雰囲気や世界観がきっちり固められており、良作であることには変わり無いので、SFとか宇宙とかが好きな人は自然にオススメできると思う。

ponica232
2019年10月12日
ストーリーは一本道で問題の解決策も一つだけ。
時間制限がシビアなのにどこに行けばいいのか何をすればいいのか初見で分かりにくい。
グラフィックとストーリーの内容はいいけどありふれてるからいまいち感動もしない。
結局アイザックはどうなったのかもわからないのが不満。

tamomichan
2019年10月10日
クリアしたのでレビュー
FPS/TPS視点のアクション・アドベンチャーゲーム
月から来るはずの電力が一向に来ないのでその謎を解き明かすというストーリー
愚かな地球人が見れて面白いぞい