









Diplomacy is Not an Option
RTS ゲーム「外交は選択肢ではありません」では、あなたは中年の危機に直面した中世の封建領主になります。あなたの立場により、都市管理と経済発展に関連して 1 日に何百もの意思決定を常に行う必要があります。あなたはこの単調で意味のない存在にうんざりしています。しかし、状況は変わろうとしています。血に飢えた敵の大群、恐ろしい怪物の群れ、反抗的な農民の群れがいつでもあなたの仕事のスケジュールに活気をもたらす可能性があります。
みんなのDiplomacy is Not an Optionの評価・レビュー一覧

LobsterKuon
2022年03月21日
キャンペーンモードで挫折。ホントにストア画面みたいな状況まで発展できるのだろうか?
[list]
[*]食料はすぐに枯渇
[*]墓地とそこの労働者用意しても死者は回収されない
[/list]
やがて病気は蔓延し人口と戦力が大幅ダウンして追加の建物も建てられず戦線壊滅。
一番簡単な難易度に落としてもこの傾向は変わらず。現状はお勧めできない。
まん延防止等重点措置とか、食料問題対策とか、あるとよいよね。
バランス調整や日本語化がされたらまたやりたい。

真昼
2022年03月10日
グラフィックボードの性能があまりよくないため、エンドレスモードで低難易度なら100日程度、中難易度だと60日程度で頻繁に落ちてしまい、これ以上は続けられません。それでも繰り返しチャレンジしてしまいます。いいグラフィックボードが欲しい。
高難易度はまだ手を付けていませんし(絶対厳しい)、実質ほぼエンドレスモードしかない今でも、十分遊べると思います。
今後の日本語化と、キャンペーンモードのステージ開放が楽しみです。

HLV
2022年02月27日
エンドレスで100日を超えてくると敵が攻めて来た時に重すぎてクラッシュするようになる。まったく遊べなくなるので購入される方は自分のPCスペックと相談が必要です要注意(i7-8700_16G_RTX2060)

NninN
2022年02月21日
They are billions系の探索・内政・防衛をバランスよくこなさないといけないRTS。
They are billionsと比べると、敵一人の侵入を許したからと言って即壊滅というわけではないのがちょっと優しい。
以下、体験版とあわせて2時間程度プレイの感想です。
もっと大規模な戦闘もできるようになってきたら追記予定。
探索・内政・防衛のバランスがとるのが難しく、そこをどう組み立てていくのかが重点と感じました。
AoEよろしく人口キャップにかからないようタイミングよく家を作り続けていると、増え続ける人口に対して食料がまったく足りなくなります。
食料を確保するにはとにかく拡張し続けないといけないが、そのためには周囲の敵を掃討していかないといけない。
そうして増え続ける民と兵を支えるために生産施設を作り続けていると、防衛施設皆無で襲撃を受けることに。
ここのバランス取りが大事なRTSだと思いました。
ちなみにRTSらしいマイクロ要素もちゃんとあって、ちゃんと引き撃ちしたり、近接兵で逃げ回って弓で倒してもらったりできます。
キャンペーンが進んでいけばPVのような超大規模な戦闘になるかと思いますが、序盤は投石器を引き連れた弓兵と剣兵の小隊で敵の村をチマチマ攻撃したりと、とてもAoEみを感じます。楽しい。

canas
2022年02月21日
去年レビュー書いたが随分とパッチアプデあったので書き直し
以前あったクラッシュもすることなく現在は快適にプレイできています。
トレード問題も解消されてきましたし 資源に関しても改善されてる。
アプデのPV観てると楽しみが増えました。
タワーディフェンスの中ではオススメできるゲームになってる

梶岡 定道
2022年02月18日
緩めな街作りと、やや厳しめな防衛戦が楽しめる神ゲー
こんなゲームを待ってた、ありそうでなかったやつ
レビュー時点では日を経るごとにゲームが落ちる可能性が・・・
まだまだ不安定だが面白いので高評価

pama1113
2022年02月14日
大切に作ってきた城塞都市が陥落したからレビューします
でっかい城が作りたいんだけど資源も土地もは有限で
資源を増やそうとしたら拡張しなきゃいけないし、そうしたら防備がおろそかになる
そんなジレンマを解決して難攻不落の名城を作る…そんなゲームです
2022年2月14日時点で日本語不対応ですが開発者に日本語くださいと申し上げたところ
実装してくれると返事がありました。日本語対応楽しみですね!!

Blackbird108
2022年02月12日
現時点で実装されているステージを難度Ultra Hardcoreでクリア。ステージ数はまだ少ないです。
基本は拠点構築型防衛ゲームですが初期配置の敵はどちらにせよ最終日に一斉進行してくるのである程度打って出る動きも必要になります。初見では笑うしかない物量差に為す術なく飲み込まれてしまいました。楽しい。
キャンペーンの各ステージの地形はランダムなので運も絡みます。森の密度、採石場や鉄鉱山までの距離などは初動に大きく影響を与えるので気に入った配置になるまでリスタートするのも手です。手動セーブ以外に時間間隔指定のオートセーブ(セーブ数も変更可能)もありますので良い形が出来ている時にセーブを積み重ねて行けば最終日もいずれ何とかなります。
エンドレスモードのレビューはRTSに長けた皆さんにお任せします。