









Diplomacy is Not an Option
RTS ゲーム「外交は選択肢ではありません」では、あなたは中年の危機に直面した中世の封建領主になります。あなたの立場により、都市管理と経済発展に関連して 1 日に何百もの意思決定を常に行う必要があります。あなたはこの単調で意味のない存在にうんざりしています。しかし、状況は変わろうとしています。血に飢えた敵の大群、恐ろしい怪物の群れ、反抗的な農民の群れがいつでもあなたの仕事のスケジュールに活気をもたらす可能性があります。
みんなのDiplomacy is Not an Optionの評価・レビュー一覧

HITTOL*HITTOLI
04月22日
キャンペーンは、なんと色々分岐していってマルチルートという豪華さ。やりますねぇ。
じわじわ来る系のギャグが面白く、翻訳もかなり見事。もしかしてスタッフに日本人いるのかも?(AI?)
まぁ実際の所は分岐後でもほぼ共通の味変ミッションが多いんですけどもね(;
それでも一周目は新鮮な気持ちで楽しめると思います。
ゲームシステムはウェーブ襲撃のあるエイジオブエンパイアという感じ。
防衛と強化にコストがかかるんで、プレイ時間がけっこう長くなるのでそこは人を選ぶかもしれませぬ。
しかし脚本が中々凝ってるのはストラテジー系では非常に珍しい事ですので、色々ゲームやったという人に特にオススメしたい所さん。
ちなみにウェーブ襲撃は時間経過で強化されて行くので、時間を止めずにのんびり建設指定とかやってると大変な事になったりします(詰みます)。ポーズ画面を多用する事を心がけた方が良さげな感じです。
プレイ中に気になった所さんは、市民が武装できない事。
特に死者を放っておくとゾンビになって襲って来る仕様がかなり面倒でした(市民がやられてしまいます)。
対処法はありますが基本的に死者を出さないようにプレイする事を強いられる形なので、最初は特に窮屈に感じました。
あと、死者は食料に出来ないっぽいです。

職人
04月14日
難易度ノーマルで全ルート全ミッションクリアしました
初めてのRTSなので慣れていない部分もあったと思いますが難易度は高くやりがいがあるゲームだと思いました。
単なる防衛ゲームじゃなく、時には攻めることも重要。
ミッションごとにクリア条件が違うのと、敵Waveの間隔や敵数も違うのでやってみると「こういうミッションか!」となり当然ながら敗北。ミッションごとにトライ&エラーを繰り返すことになります。
時には複数個所で襲撃があったりするため後半になるほどマルチタスクを求められます。
惜しい点としては結局必要なる兵科(強い兵科)が偏ってしまうこと。
ミッションごとの戦略は必要ですが、結果として必要となる兵科がほぼ同じになるためどのWaveでどれだけの兵科をどれだけ揃えればいいかを達成することを目指すことになってしまいます。
この辺りは兵科の特徴をもっと出して、戦略の幅が広がったらよかったなと思います。
後は分岐ルートをクリア後に選択できないことです。このために途中のセーブデータからやりなおしました。
しかし、上記を含めて個人的にはとても面白く時間泥棒のゲームでした。
難しいのもありクリアした時の嬉しさはひとしおです。
なお、RTS不慣れな自分が最後のミッションクリアに要した時間は5時間です(失敗した時間除く)……

gon5683
04月02日
こーいったタワーディフェンスRTS?をやったのは初めてなんですが、難易度がえぐいですww何度もチャレンジしてクリアできた時は達成感があります。デザインにもこだわったきれいな街を作りたいですが、そんな悠長なことしてたらあっという間に敵が押し寄せてきてゲームオーバーですな。何度もアプデがあって、購入した時より色々増えててうれしいですが、まだ全然全部を遊びつくせていません。難易度ハードでやっていますが、一時停止しているのでワンステージが数時間かかります。キャラクターもいっぱいで、特性を覚えないと有利に戦えなかったりするのが、まだ奥深いですが、まだ全然覚えれていませんwwおすすめな小技とかあったら教えてほしいです

teo
04月02日
こういう系統のゲームは初めてだったが故にくっそ難しくて、イージーであっても何度もゲームオーバーに
最初は兵隊だけ生み出せば楽勝だとか思ってたが食料不足になって餓死
内政がっつり固めて盤石に…そう思ってたら兵数不足で相手のウェーブで轢き殺される
バランスよく出来たぞ!と思いきや多方面から侵攻され手が足りず
失敗して失敗して失敗して、投げ出して布団に潜り込んで眠る――
――でも、すごく面白い!
何度失敗してもじゃあどうすりゃ良かったのか?と悩み実行しまた失敗し…そして成功しクリアした時が本当にうれしい
とにかくトライ&エラーあるのみです
まあ…難点があるなら気が付くと時間が消し飛んでるのと、クリエイトモードとかで津波のような敵ウェーブを相手にしてると重すぎてゲーム落ちちゃう点かな?
内政面とかかなり簡略化されてるし、こういう系のゲームの初心者である自分みたいなのでも楽しめてるのでお勧めです

takaho
04月01日
とんでもない量の敵が襲ってくる中でマップごとに決められた目標を達成するゲーム。
ゆるーいストーリーデモに騙されてはいけない。
ノーマルでも難易度がシビアで、意地悪な妨害ギミックも多いためわりと序盤から初見でのクリアは不可能になってくる。
だが、内政や都市の形状、戦術や戦略を変えると結果も確かに変わるため試行錯誤しながら何度もリトライするのが楽しい。
苦難の末になんとか勝利をつかみ取った時の爽快感はなにものにも変え難い。
ゲームやってるな!って気分になれる良いゲームだと思う。
1プレイが長くなりがちなので睡眠時間が無くなるのが難点。

longlongago.k
03月29日
They are billions の後継と言えるゲーム。ゾンビが一揆の農民になりました。
開発元は明らかにThey are billionsを意識して作成しており、ゲームシステム、UI、音声(They are~というセリフ)などはThey are billionsと似た作りになっています。AltキーでHPを表示するところまで同じ
・3Dになったので画面のスクロールと回転が自由
・They are billionsはゾンビ1匹侵入し、民家が襲われたら住人がゾンビに代わって一瞬で崩壊するのですが、本ゲームではそれがない
・資源管理、アップデートシステムはより遊びやすいものに改良されていると言えます
・They are billionsで悪評だったシナリオも本ゲームでは遊べるものになっていると思います。

hisatony
03月24日
数の暴力を数の暴力で対抗する
本格的なRTSは初めてだったのでイージーで頭を悩ませながら何度もやり直しながらちまちま進めてます
恐ろしく時間が溶けるゲームです

Maenov
03月20日
親指が上を向いてますが、確実に万人向けのゲームではありません。イージーですら確実に殺しに来ます。ゲームはカタクリズモみたいなゲームです。まあ、こっちやるとあっちがぬるく感じるけど。資材は木材・石材・鉄材・食料・金・人です。どれも滅茶苦茶貴重です。特に地形の良し悪しで難易度がガラッと変わります。山が多いのが理想です。城壁でぐるっと囲わずに、関所を設けるだけで済みますので。えっ?本丸を要塞化すればいいって?資材も貴重ですが、生産・貯蔵施設を作るのはすごい労力がかかります。なので壊されると再建がすごく面倒で、次のウェーブが来る頃にやっと再建できるレベルです。なので足止めとして使えず、巻き添えで市民が殺されるとすごく厄介(理由は後述)な為、城塞都市の方式を採らざるを得ません。
城壁に資材を投入すると生産・貯蔵施設の建設が遅れ、生産・貯蔵施設を優先すると城壁の建設が遅れ、結果施設や人員に損害がでます。なので両方バランスよくやらないといけません。しかもこのゲーム、物理演算が使用されており射線を考えないと死角が出来て遠距離攻撃ユニットが無用の長物と化します。しかも城壁が一か所でも空くとそこからなだれ込み浸透戦術を行ってきます。オメェら学がねェくせに頭がいいな。
なので過去の城の建築法を学ぶ必要が出てきます。側防塔や虎口の設置、突破されたとき用に、曲輪式(輪郭式や梯郭式)にするとか。ちなみに白兵戦は避けてください。特に防衛戦の時。自軍の兵はコスト高いくせに攻撃力も防御力も大したこと無く無駄に死体が増えるだけです。外にうろついてる農民をしばく時だけ、少数を釣り出して囲んで袋にする方法を取ってください。このゲームは如何に犠牲を出さず城壁の損耗のみぐらいに被害を抑えることが重要です。
人口増加は遅いし、死体処理が長引くと腐って疫病をまき散らす上にゾンビになって襲い掛かってきます。それに兵士は生産に食料を消費し、日ごとの食料消費も多いのであまり使えない近接戦闘職種に使ってる余裕はありません。見本画像のような大規模会戦はストーリー中はほぼ不可能でしょう。遠距離職種も射線の問題や、そんなに攻撃力がないという問題があります。共通して生産コストが重く、生産・貯蔵施設や城壁に資材を使っていると兵力が整わないという最悪な状況になることもあります。その癖に兵士は畑から取れるといわんばかりに人海戦術をかけてくるうえ、攻撃力も防御力高いタンクの鑑みたいな奴も大群で押し寄せてきます。
なのでウェーブごとに損害を出してたら消耗して磨り潰されますし、途中で兵力・城壁・兵站のどのバランスを欠いても後半で磨り潰されます。その為時間がかかるし、RTS並みに忙しいし、もう持ちこたえられないというのが後半になって分かってくるので虚無ります。特に改善してほしいのが、食料です。こいつ等主食がベリーで魚は少ないパターンがある上に有限、農業はほぼ後半です。どうあがいてもオマンマが足りなくて労働人口増やせない上に飢餓が発生したり、兵士も増やせないという負のスパイラルが高確率で発生します。
本当に運との勝負で、知識や実力でひっくり返せないパターンが多いのでお勧めはしません。ストーリーはめっちゃ面白いんですけどね。それはそれとして納税してください。

Dovahkiin
03月16日
It's really disgusting to keep looking for zombies one by one

akubisan
01月28日
半額だったから購入してみました。
面白い様な気がするけどみなさんが言ってる様に難易度のせいでオススメ出来ない。
敵は1000体以上で攻めてくるくせにこっちは数十人で事前準備出来る時間もないから摺りつぶされる。
難易度調整して遊びやすくしてほしい。

Lelena
01月26日
今のところ4ルートあり、国王ルートクリアしました。
結論から言うと夢中になれる面白さですが、慣れるまで難しい+忙しい感じです。
敵の襲撃が雪だるま式に増えていきますので、序盤は堅実に引きこもるより拡張していかないと中盤以降擦り潰されます。
内政面は基本的に自動で住民が働いてくれますが、作業範囲はあるので適当に指定する必要はあります。
序盤の城壁建造は大量に資材が必要なので、プレイしているうちに悪手かなと思ったので中盤からの方が良いかもしれません。
戦闘面では物理法則に則っているという事で、壁に張り付かれた敵を上手く攻撃できなかったりするので工夫が必要です。
城壁を凸凹にするなど死角を減らしたり、戦士を壁際に配置して射線確保など。
セールだとお安いですしボリュームもありストーリーもユーモアたっぷりなので面白いです。
なめていると蹂躙される難易度なので、イージーがノーマル、ハードぐらいの感覚かも。
私は蹂躙されたのでイージーで叩き潰しています!おススメです!

chinsukou027
01月21日
非常に面白い内容となってますが、注意が必要です。
まず動きを考えながら進めないと一生クリア出来ません。
動画等を参考にしながら流れを理解することがひじょーに重要です。
つまりゲーム内容理解が最初は重要であり、計画性も大切です。
ですが個人的にはストーリーも好きでハマってしまいます。
全部のルートクリアするのに時間はだいぶかかりますが…

IL
01月16日
キャンペーンを進めていますが守ってばかりではなく攻城戦もあり、敵もモンスターに変わったりでバリエーションがあります。私はノーマルで進めてますがほかの方も言う通り難しいです。物理演算が地味に効いていて壁を貫通しての遠距離攻撃ができず、味方は当たりもしないのに永遠と障害物に矢を射っていることも多数あるため、壁の建て方次第で大きく戦況が変わります。
基本指示は兵だけで市民は建物を建てると勝手に働いてくれます。兵種も中心部のアップデート関係や研究についても多くも少なくもなくちょうどいいボリュームで、かゆいところに手が届いている感じ。
難しいためちょくちょくセーブしながら進める必要があり、ものすごく時間がかかり牛歩な進捗になってしまうのがちょっと不満です。

Trol HIRACHA
01月08日
400時間近くプレイしましたが、かなり面白かったです。
ただストーリー分岐した際に別ルートをプレイするためには最初からしかできない。途中セーブして分岐前に戻ることもできるがかなり面倒くさい手順を踏まないといけないのが難点。

Samebaga
01月03日
防衛とかストラテジーとかいいつつがっつりRTSです。動画とか見ずに買った俺が悪いけどRTSは大っ嫌いです。資源管理とバリエーションがしょぼすぎる食料生産施設が最悪ですね。最初から石と鉄は無限に採掘できても良いと思うし木は爽快なほど一瞬で森が無くなります。

yamadataro
01月02日
アーリーなのでしょうがないとは思いますが、ゲームバランスをもうちょいどうにかできなかったのかなというのが感想でした。
本ゲームの問題点ですが
ミニマップ上の敵の位置が非常にわかりづらく、敵がいつの間にか町を攻撃してしているという事態が、結構頻繁に発生します。
そして
町民が死ぬ→死体の処理に時間を取られる→次のウェーブに対応する時間が削られる→町民に被害が出る。
というデスループに巻き込まれ、一度劣勢になると立て直すことができずに、敵の波の前に圧死します。
おまけに敵は近くの軍事ユニットにはわき目も振らずに、こちらの町の中心に向けて浸透突破を行ってくるので
一度前線に穴が空くと、後方に抜けた敵の処理に忙殺されます。
また、前線の死者数を抑えるため、軍事ユニットのマイクロマネジメントが必須なのですが、敵が後方に抜けると前線を見られなくなり、そうすると前線の死者数が増え・・・、という別のデスループが発生します。
私はRTSは結構プレイするのですが、理不尽だなと感じる展開が多かったです。

harusame
2024年12月27日
難易度高すぎだよ!!!!バカ――――――――――!!!!
それはそれとして面白いです
難易度高すぎだよ!!!!!バカ―――――――――!!!!!!!
難易度イージーが実質ノーマルです
♡出てるなと思ったら罵声できない仕組みなのね

ragu
2024年12月24日
非常にムズいが異常に面白い。
止め時が見つからない!無限にやっちゃう!
街づくりmeetsタワーディフェンスの塩梅が丁度よく、この手のタイプのゲーム中でも屈指の面白さでは。
ただ難易度設定のバランスがよろしくなく、イージーでも体感ハードくらい難しい。初見でノーマルは絶対クリアできないレベルで、イージーとノーマルの間にもう一段階必要なくらいノーマルは無理、難しすぎる。
ちなみに難しさの方向性としては、懐の小ささに尽きる。
一度押し込まれると、リソースを現状回復に奪われ、立て直すより前に更にヘビーなウェーブが来てしまうため、中盤以降はほぼ立て直せない。
その上とにかく1ステージ時間がかかるので、後半で詰むと虚無る。
時間のない時に手を出してはいけないゲーム筆頭格。
それでも手を出した者だけが味わえる至上の楽しさ。あえてお勧めしよう!

Fin
2024年12月19日
中世ファンタジーの世界を舞台にした防衛リアルタイムストラテジーゲームである。プレイヤーは小領地の領主となり、街を築きながら資源や食料を集め、迫りくる敵軍から城を守ることが求められる。木こり小屋や採石場、鉄鉱山などから資材を収集し、剣士や弓兵、投石機といったユニットを生産する。また、壁や防衛塔を建設して敵の襲撃に備える必要がある。
本作の特徴は、投射物や攻撃の挙動がすべて物理演算で再現されている点である。遠距離ユニットの配置を慎重に考える必要があり、例えば遠距離ユニットが高所に配置されていない場合、壁を挟んだ攻撃が遮られることがある。敵が壁の真下に到達すると攻撃が難しくなり、壁の破壊を防ぐことができなくなる。このため、ユニットの配置や防衛計画が非常に重要である。
防衛設計にも戦術が求められる。むやみにL字型の壁を設置すると、壁内の死角に敵が入り込み攻撃が届かず、突破される可能性が高い。そのため、防衛塔を計画的に配置する必要がある。さらに、死角に侵入した敵を効率的に排除するために、日本の城郭における「馬出」のような構造を採用し、門付近に待機させた槍兵や戦士を突撃させる戦術が有効である。信じられないかもしれないが、このような防衛戦術のテクニックが問われる硬派なゲームである。
ノーマル難易度ですらクリアが困難であり、挑戦しがいのあるタイトルである。防衛ストラテジーに自信があるプレイヤーに、ぜひ挑戦してほしい作品である。

nancy0702
2024年12月19日
難しい!でもすごく楽しい!
They are Bilionsとゲームデザインは似てますがシステム的には結構違います。明らかに本作の方が考えることが多いです。
個人的な意見として、本作の壁が弱い(脆いしコスト高い)のが内政と戦闘の難しさを際立たせていて非常に面白いです。
まだ私の進捗はストーリーモードの攻略中ですが、最初から最後まで難易度ハードでクリアしようと奮闘中です。現時点での評価は下記になります。
〇良い点
・戦闘が防衛一辺倒ではないこと。
野戦軍を編成して敵拠点に殴り込むのを強いられたり、敵のラッシュに対しても壁張り+射程ユニットだけで対応するよりも野戦軍を編成してラッシュを削らないと難易度hard以上だと厳しいです。中盤までは壁を張る余裕が無いので野戦軍で正面からラッシュを止めたりもします。
・時間稼ぎが難しい内政システム
この手のゲームで軍備や研究のコストの為に一時的に内政の成長を止めて貯蓄するのはリソース管理ゲームだと常套手段ですが本作では森林が通行可能かつ取ると無くなる有限リソース(後に無限化可能)です。近くの森を取り尽くしたら別の領域を確保しないとなりませんし、確保のために兵を出して敵を打ち倒し、壁を張ると城レベルを上げるのに大量に必要な木材が湯水のように溶けます。自分がアクセス可能なリソースと確保しなければならないリソース量を考慮して成長戦略を立てる必要があります。
×悪い点
・攻城兵器が強すぎる
野戦軍が必要と↑で書いてますが、十分な数の攻城兵器と壁をびっしり建築できるリソースがあるなら野戦軍が要らなくなっちゃうのが良くないですね。これについては賛の方もいるので個人の趣向ですが、せめて簡易投石機はコストを増やすか攻撃頻度を落として後に研究で上げるようにするかしないと鉄無しのユニットとしては破格すぎます。
・そもそも難しすぎる
非常に好評なのにクリアしてる人が少なすぎます。軍事と内政のバランスが難しく、城レベル3が遅くなるとラッシュで滅ぶか内政が破綻するのが原因だと思います。城レベル2の時点で利用可能な植林設備があればそのあたりは緩和されるはずです。また、初心者のためのチュートリアルももっと充実させるべきです。