













Drainus
本作は、エネルギー弾を吸収する能力を持つハーラル帝国の最新鋭戦闘機「ドレイヌス」を操り、宇宙を駆け巡る敵艦を撃破する横スクロールシューティングゲームです。
みんなのDrainusの評価・レビュー一覧

シューマイ(syusyutrain)
04月12日
インディー横STGの名作と言っても過言ではないと思います。
オープニングの出撃シークエンスだけでまず大興奮できる。SEが気持ち良い。特に弾吸収の音、解放する時の音が最高。
ドット絵グラフィック、各ステージの演出も良し。吸収したエネルギーで自機を強化できるシステムが面白い。
ポーズからいつでもショップに入ることが出来、好きなタイミングで装備の追加や切り替えが可能。
ショップが存在するSTGは過去にも何作か出ているが、臨機応変に対応できるのはこの作品独自のシステムのように思う。
自機が死ににくく初心者にもオススメできる。被弾してもパワーアップが1段階下がるだけなうえ、
パワーアップアイテムが頻繁に手に入るので、ほぼ不死身。
1回の被弾でミスするモードもあり上級者でも問題なく楽しめます。
腕に自信のある方は、ぜひアーケードモードのHARD1CCにチャレンジしてみてください。
普段とは違うドレイナスが楽しめるハズです

ein01
2024年12月07日
手軽でちょうどよいボリューム、2Dで弾や判定が把握しやすく好印象。
敵の弾をシールドで吸収すると、
ボンバー使用回数ゲージとアイテム購入用のトークンが溜まっていく。
シールドで吸収出来る弾は弾幕のように多いが、
シールド残量がある限りそれはコインが飛んでいるのと変わらない。
その中に時折吸収できない弾が混じっている。
パワーアップは弾を吸収して貯めたトークンで購入して
事前に順番を好きに決めて予約セットしておき、
敵を倒すと出現するパワーアップアイテムで実際にそれを使用できるようになっていく。
順番を好きに決められるため、最初に取った1つ目のパワーアップアイテムで
オプション4つが追加され、2つ目でミサイル…のような事が可能。
例外としてバリア/シールドだけは必ず最後と決まっていて場所は動かせない。
ハードまでの難易度では、「パワーアップゲージ=体力」なので
パワーアップ5個がダメージを受けるたびに段階的に弱くなっていき、ボンバーのストックと合わせて
10回くらい敵や壁の中に居続けてもやられなくなったりする。
パワーアップが最低まで被弾すると従来のグラディウスタイプの横シューのように
復帰が大変ではあるが、「攻撃判定がなくパワーアップゲージを1段階上げる」
と言うボンバーまで選択できるため、ある程度パワーアップできるとかなり快適になる。
ヌルそうなイメージがあるがゲーム自体の配置やテンポが良いため爽快感がある。
裏を返せば、シールドによる吸収をせずに弾全体をまとめて大回りに弾避けし
ボンバーやトークンを得ず、耐久と殲滅力が出る前に細かく被弾すると
ずっと弱い状態に陥り、パワーアップ(体力)回復手段を購入できず
最弱と1段階パワーアップを往復し続ける苦しい状態になるプレイヤーもいるかも知れない。
トークンを使用して購入する武器や装備は、安い=弱い というわけではなく、
パターンを覚えたテクニカルな位置取りをしないと強さが引き出しづらいものが安い
どの位置取りをしてもそれなりにダメージが平均的に出るというものが高価、
という傾向にある為、高いアイテム一択と言う感じにもなっていないのが良い。
ハードの後に選択できるものがいわゆる「昔ながらのアーケード即死モード」で
相当な歯ごたえがある。
ハードまででは被弾無効化バリアを取得する意味がわからないと思うほどやられにくいが
それ以降はかなり考えてやられにくいモードとは全く違う順で
パワーアップ選択をすることも考える必要が出てくる。
このモードをノーマルやハードに置かず、メインの最初に触るコンテンツにせず
矯正してこなかった…と、言う部分がこのゲームのもっとも良い部分だと感じました。
個人的には3D描画の2.5Dシューティングは、白飛びするビカビカの加算エフェクトの光や煙で見づらく
カメラ手前や回転している敵の奥や手前を抜ける…というものが混乱しやすく
あまり好きではないものが時折あるため、このゲームはそういった要素がほぼなく
プレイしやすい。
復活で困っている人向け
[spoiler] 敵の弾を吸収するとボンバーはずっと増えます。
ボンバーの中にパワーアップを一段上げるものがあります。
パワーアップアイテムが出るのを耐えながら待ち続ける必要はないと思います。
最強状態になったらそれ以上パワーアップするボンバーの意味はないので
ポーズして攻撃用ボンバーに戻せば良いと言う構造になってます。 [/spoiler]

balomy
2024年12月03日
王道部分に癖の少ない独自システムを追加した横スクロールSTG。
ドレイナス。[strike]ストーリーの”奴隷”と”ドレイン”をかけてたりします?[/strike]
ダライアスに英字だと似てはいるがどちらかというとグラディウス寄り。
そしてDrainがスペルにある通り壁のような弾幕も吸収して誘導レーザーとして跳ね返すという
動画で見た感じは難しそうなシステムではあったものの、実際はチュートリアルを挟んだ段階でおおむね使いこなせるので狙った動きもしやすくなんとなくで始めて見ても意外と爽快感は高い。
一見さんお断りのように見えて割と中はアットホーム空間。
買った人が全員クリアできる事を目指したとのIGA氏言を意識して作ったとの事で
これこそSTG入門として最適な難易度のゲームの1つかと思います。
難易度バランス良し、かといって優しすぎて退屈というのも無く爽快感も良し。
レーザーも基本跳ね返すので発射タイミング的な所でどうしても軽い初見殺し的な攻撃が多少あるものの、
やや特殊な回数HP制(被弾するごとに登録したスキルが無効化される)のため
即死しないのはいい所。むしろ稼ぎのためなら多少壁に突っ込んで奥の敵を根こそぎ削り切るまであるし、スキル配置によって武装のオンオフ切り替えのため被弾する戦略も可。
BGMも演出もとてもよくバランスのいいゲームに仕上がってる印象でした。
ストーリーは王道の展開で繰り返しになりますがシューティング入門の部類としても良さげなのではと思います。
STG好きのある程度スキルがある人も退屈せず遊び倒せる難易度設定もあるため広い範囲でおすすめ。

ナウィリア
2024年08月12日
手頃な値段でヘタレシューター(自分)でも楽しめる良作。
縦シュー横シューが苦手な自分のようなSTG初心者向けのレビュー(のはず)。
※イージーしかプレイしてないので高難易度の場合は当てはまらないかも
ビーム兵器に対する吸収反射シールドのシステムで弾幕が濃く見えても割と何とでもなり、仮に被弾しても強化が一段階下がり強化無しの状態で被弾してやっと残機が一つ減る、被弾=即死 のタイプのSTGではないし他にもボム等の無敵もあり苦手な人でも割と何とでもなるのは助かる(※特殊な難易度除く)。
ステージが進んで機体のカスタムが進むと強化段階MAX時に複数回攻撃を防いでくれるシールドも追加されるので更に固くなる、[spoiler]ボムを消費して強化段階を上げるカスタムと組み合わせると、シールド消失→ボム(強化)→シールド再展開、ボム回数も割とサクサク回復するのでめっちゃ堅牢な機体に早変わり[/spoiler]。
地形衝突もご丁寧に対策がありオプションで衝突を防いでくれる機能をON/OFFできる、ホント至れり尽くせりだなこのゲーム。
機体の速度は高速と低速の二つを切り替える事が出来、低速時は当たり判定が他の弾幕ゲーのように極小になる。しかも高速低速どちらも自分の好みの速度に調整する事も可能。
機体カスタムが不足している場合はクリア済みのステージをいつでも再挑戦できるので厳しいと思ったら稼ぎも可能、ただしゲーム自体を一旦終了させると残機が初期値に戻ってしまうのでそこだけ要注意。

KAI-TECH
2024年08月04日
とても爽快で面白いです。ザコ敵は1発当てれば倒せるものから数発当てなければ倒せないものもいますが、自機の攻撃範囲も広くバッコンバッコン倒していけます。このゲームの魅力の一つであるカスタマイズによって広範囲に弾をぶちまけられたり、レーザーなどで一転突破を狙うこともできます。あとは主軸と言えるエネルギー吸収によって敵の攻撃を吸収し、敵を追尾して攻撃してくれる吸収攻撃もとても強いです。敵の弾幕は容赦ないので吸収を使わないと脱出できないところは多々ありますが、「エネルギー吸収を使って攻撃に転じてください」と言わんばかりの構成になっているので安心して戦えます。メインショットのキーを押しつつ吸収のキーを入れたり、スロー移動のキーがあったり強力なボム(巨大レーザー砲)を撃つのでキー操作は若干忙しくなりますが、それもまた楽しいです。
マップ上では敵の出現位置を教えてくれたり、吸収できない弾は見やすく表示されたりするので初心者でもわかりやすくプレイできると思います。地形衝突も自動で回避してくれるシステムが予め備わっており使うか使わないかは自由です。一発即死ではないですし、スコアやカスタマイズ、隠し要素とやり込み要素もあり、ちょっとした時間でも遊べる手頃なゲームになっています。

Kintapioka
2024年07月14日
一応お勧めにしましたが
このゲームをレビューの圧倒的に好評だけを信じて購入する前に
おすすめしない人のレビューを読んで買った方がいいです。
比較できるかわかりませんが、自分はダライアスをクリアしたのですが
このゲームはクリアできる自信がない
初心者向けのゲームではないと思います。
このゲームは、ボタンを押している間
ゲージがあれば弾を吸収できるのですが
エネルギーの弾だけで、赤い弾丸や敵は被弾します。
被弾すると1段階パワーダウンします。
これはシールドとは別です。
2週目から途切れない弾、途切れない敵、警告はあるが突然出てくるレーザーと爆発みたいなの
前にしか弾がでない状態でも、後ろから途切れなくなく弾がきて
吸収して発射しても、それほど攻撃力がないので間に合わなくなります。
パワーダウン前提で被弾しないといけないのかもしれません。
最初は、まぁまぁかなと思っていたのですが
2週目から、爽快感もないので楽しくなくなってきました。
クリア前にあきそうです。
一番、こりゃだめだと思ったのは
ゲーム中に武器を変更できないのに
変更できるような画面に移って、ゲームに戻ると何も変更されていない。
これが仕様なら、そういう変更画面を操作できないようにしないといけないのでは?と思います。
あと、次のステージに操作ミスで、なかなかいけないのも
分かりやすくしてほしい。
このゲームを購入するまえに他の方のレビューを書いた時間が結構短いのも
気になっていました。
多分、購入後に感動してしてすぐにレビューしたのだと思います。
すぐに全面クリアして感動してレビューした人もいるでしょうが
その人は、本当にシューティングゲームがうまい人だと思います。
自分はチョーシに乗っていた。まだまだ、下手だなと実感しました。
不満ばかり書きましたが
これはシューティングゲームなので
これぐらい難しいゲームだとやりごたえがあり
買ってよかったと思います。

Pink bloody
2024年06月21日
敵の弾を吸収して倍返しが基本のダライアス系のシューティングになります。
特にお気に入りな所はテクノ系ミュージックです。
ノリの良いテクノを聞きながらプレイできる所がとても良く、プレイできる最良点だと言える良作です。
シューティング要素はプレイヤー自身ですがストーリー要素は「カエル」がこのゲームのキーです。
ストーリーとシューティング要素が良く纏まっているところがこのゲームの醍醐味と言えます。

TA
2024年06月08日
グラディウスと斑鳩を7:3で合体させたゲームです。
ひとまず1周クリアしたのでレビューします。
Steamで横シューやるならまずこれをやれ!という教科書的なゲームであり、ストーリーや音楽、難易度選択の幅広さ、2Dドットグラフィックの美しさと細やかさ、どれを取っても素晴らしい出来です。
正直けなす部分がありません。
STGにおいて「コンティニューは邪道である」とか「ボムを使ったら二流である」とか、そういう押しの強さがゲーム部分にまったく感じられないのも好印象です。
初心者から上級者まで、楽しく遊ぶ事を第一に考え抜かれて作られています。
お世辞抜きで、制作陣に感謝の一言です。

SUNAPPOI
2024年03月20日
DARIUSではない2D横スクロールシューティング。
ほとんど遊ばないジャンルですが、子供のころ大好きだったTHUNDER FORCE Ⅳっぽい画面があるように見えたのでセール時に買ってみました。
メガドライブ版TATSUJINは1秒ごとに死んでスタート画面から動けなかったヘタクソの私ですが、これはできました(当然Easy)。
章の途中でもステージやり直しで青クリスタルを貯め、いくらでも装備を強くしてから進むことが可能。
左下のゲージがある限り敵の青光線/弾を吸収して反撃できますがこの間いわば無敵なのに欲張りすぎると被弾するのが面白い。
Easyでも全実績完了できます、上手な人は難易度を上げてどうぞ。
6面(2周目は強いだけ)、構成やBGMのバリエーションがもっとあると有難い気がしますが、楽しかったです。
操作方法:遊び方が分からなくて困りました
※スティック付きキーボードとゲーミングマウス使用、右手矢印で自機移動は嫌すぎるので配置は変更しました
メイン画面‥右矢印キーで選択、決定(Z)、キャンセル(X)
ゲームをスタートし、Escapeで整備画面→右下の「ゲームを終了」を選択するとその上2行目に操作方法「?マニュアル」が出ます。
チュートリアルは簡素なので詳細はそちらで確認をお勧めします。

Guhfus
2024年03月16日
購入した日のうちにクリアまで遊んでしまうほど面白かった
STGをプレイする人しない人どちらにも限らず、誰が遊んでも面白いと自信を持って勧められると思う
下記、評価
・ストーリー
CS向けならではのできることと思うが、シューティングでは薄れがちなストーリーがしっかりと作られている
続きを見たいと思えるとプレイを続けられる要因になると感じた
・システム
敵の弾や接触に一発でやられるわけではなく、多少の被弾をしてもプレイし続けられるのが初心者にも遊びやすいと思った
また、敵の弾を吸収して反撃することができる要素のおかげで単調な戦闘にならず、攻略に幅ができていると感じる
機体のカスタマイズができるのもプレイを続けたいと思える要因になったと思う
・グラフィック
一見、レトロ調のドット絵だが、きめ細かく鮮やかな色に加えアニメーションは非常に滑らかに動くため、新しいゲームを遊んでいる感覚を持てる
ドット絵なのに新鮮さを感じるため不思議な感覚を覚えるほど
・その他
タイトルからてっきりダライアスリスペクトをしていると思いきや中身はグラディウス
・総評
価格もボリュームもちょうどいいうえに、とても面白い
古いとされるゲームジャンルでありながら、今の時代に合ったスマートなゲームに仕上がっている
気になった人はぜひ遊んでほしい

hara_dutch
2024年02月25日
精巧なドット絵が芸術的かつレトロ感がたまらないSTG。
難易度も実に手頃で途中で全滅させられることこそあれ、エンディングまでの2周クリアはそれほど難しくない(NORMAL難易度でプレイ)のも良かったです。パワーアップをプレイヤーの戦略で選べるのもなかなか楽しい。
古のSTGのいいとこ取りみたいな感じであれはあのゲーム、これはこのゲーム…みたいに元ネタがわかるのも楽しかったです。
露骨にコ○○ーチみたいなやつが出てきたときはさすがに笑いましたがw

Natume_JP
2023年12月22日
[h3] お手軽な横シューティング [/h3]
グラディウスやR-TYPE、レイフォースなど、知っている人も知らん人も上級者でも楽しめます。
一度も横スクロールを触っていない初心者にも お勧めです、この明らかに段違いなドット絵は見ているだけで凄い!
なにより「いつでもパーツ変更」が出来ます、「ここで上下に弾撃つ奴が使えればな~」と思った時に即装着!
これが革新的です、リトライも簡単、強くしてから次のステージに行ってもOK!
難易度も自分好みに設定可能、物足りないって人も安心です。
(怒首領蜂のようなガチ弾幕と比べたら簡単…ですが、スコア稼ぎという別の楽しみ方もあります)
「強い装備」もありますので、それを使えば簡単になります…が、気にせず好きな難易度で、好きな武器で遊びましょう!
ステージ数は少なめ、全実績解除が6時間ほど…ですが、最後までずっと楽しめました。あ~そうくるか~!
久しぶりに出会った遊びやすいゲームでした。

Win-CL
2023年11月06日
[h1][b]サクッと遊べる良作STG![/b][/h1]
グラフィックのこだわりはPVを観れば一目瞭然。
ボスエネミーの動きの一つ一つまで丁寧で
ゲーマー心をくすぐられます。
システムはオーソドックスな横スクSTG。
シールドはエネルギー弾などを吸収でき、
解除と共にそのエネルギーで自動反撃。
回避として使うか、攻撃として使うか、
その判断の迫り方が良い塩梅。
被弾しても即死ではなく
強化レベルが少しずつ下がっていく。
強化レベル0で被弾してやっと大破。
難易度設定もあり、気遣いが行き届いています。
なにより、強化要素のあるSTGっていいよね。
基礎能力を強化するか
武器やシールドを充実させるか
そういった部分でも工夫のし甲斐がある。
全機能拡張コンプリートの実績は
ちょっと時間がかかって面倒だったけど
クリア後にはステージをやり直すこともできるし
効率よく稼げそうなところをグルグルして解決。
『楽しく遊べるボリューム』としてバッチリで
手軽に良作インディーを遊びたい人にオススメです。

Maaya
2023年07月23日
’ω’)「バンドーエージ」
このゲームはSTGをあまりしない人でも遊び易く、色々やってる人にはわかるネタがあったりと広く遊べるものとなっています。
まずしっかりとしたSFのストーリが良く、STGでよくある癖が強くてプレイヤ置いてきぼりになったりとかないです。そしてプレイ中に拾えるレコードでストーリーの補完が出来るのも良いです。
パワーアップ回りはグラディウスをカスタムして遊び易くできるようにした感じ。
同じカテゴリを複数設定しても一個だけ適応なのは、ちょっともったいない気がしました。
クリア後のデータなら被せも行けるとかだと派手に遊べたし、コンプリートするモチベになったと思う。
操作周りでは壁にぶつかるのを防ぐ機能や速度調整まわりもあって遊び易いです。
画面サイズは、他のSTGでもそうなんですが小さめです。フルスクだと2kではちょっとドットすぎて気になるかなー。
難易度は比較的低め? そしてパワーアップのを購入してくペースは確かに良いのですがコンプをするには何週もプレイし続ける必要があるバランスなので、クリアまで色んな装備を試してってゲームではないです。
買ってみたやるでクリア出来ちゃった感がちょっともったいない。
爽快感的にはそんなにはーという感じなので、たしかに面白いけど定期的に何度もプレイしたいとはならないかも。ただよく出来てるし、楽しかったんで1k位で実績コンプまでしっかり楽しむSTGとしてはお勧めです。
//冒頭の謎の言葉は、そうだと思った瞬間、もうそれにしか聞こえなくなるぞ!

かーだるちゃん
2023年03月30日
ライトなシューティング、ゲームは好きだがラシューティング慣れてない人でも十二分に楽しめる
カスタマイズ要素もあり、中々良い具合の出来である。
とはいえシューティングゲームというのは何十というステージやボスがいるわけではない。
カスタマイズ要素=育成要素も言えるが、steam一般ゲームと比較した際のボリュームは言えば1000円程度。
自分はノーマルモードを2.2時間で終えてしまった。
短いスパンの1週を上手く詰めていく事が好きな人は迷わず買ってもいいだろう
シューティングとしても面白いので初めての人にもおすすめはするが、1週してストーリーみたら満足してしまうタイプには
2~3時間1480円をどう思うか、少し考えてから購入するといい。
何かしらのセールで1000円以下になっていたら間違いなく損した気分にはならないだろう。

doll_player
2023年02月21日
特に高難度な実績はなかったので実績コンプ自体の難易度は特に高くはありません。
STGとしての難易度も、難易度選択があるのに加えゲームシステム側でもかなり救済措置が多く設定されているので、「STGの楽しみを知りたい」「STG始めたいけどハードルが高い」と感じている人にとっては非常におすすめの作品となっています。
特徴的なゲームシステムとしては、敵弾を吸収してホーミングレーザーを撃ち返す「リフレクター」、敵を倒してクリスタルを集め、それを消費することでゲーム中任意のタイミングで自機のパワーアップ&武装交換ができるパワーアップシステムがあります。
こういう敵弾を吸収・反射するシステムを採用しているSTGの中には、しばしば吸収・反射できる弾とできない弾の区別がつきにくいことがあるものですが、本作では青色の攻撃は吸収可能、赤色の攻撃は吸収不可能というのがはっきりわかるようになっているので、そこに起因するストレスはありません。
さらに武装だけでなくバリアゲージやボムゲージなどをパワーアップによって増やすこともできるので、かなり強引に進めることができます。
また、個人的に地味ながらも非常に気の利いたオプション項目だと思ったのが、横シューにありがちな「地形に対する接触判定」についても設定できる点。これがあるだけでも地形アリの横シューをプレイするハードルが大きく下がると思います。
そして本作を語る上で外せないのが芸達者かつさまざまなSTGのオマージュを詰め込んだボスたち。1面からいきなり多段変形するボスがでてくるなど大盤振る舞い。ほとんどギャグになってる5ボス戦は必見だ!
また本作の魅力としては、精緻なドット絵で描かれた個性豊かなステージも挙げられます。特に1面の砂漠はつかみとしては完璧でしょう。
概して初心者が遊びやすいように、STGとしての魅力を楽しめるようにという設計がなされているSTGという印象です。
反面、それらのシステムが裏目に出てしまっているポイントも多少あります。
本作では被弾すると装備が失われていき、すべての装備を失った状態で被弾すると1ミスという仕様になっています。なのでミスに至るまでの過程がかなり長くなっているんですが、この仕様がかえってミスに対する緊張感をそいでしまっているようにも感じられました。パワーアップアイテムを取得すれば装備も元通りになっていくので、全体的にプレイが間延びしがちなんですよね。
また、パワーアップアイテムがあまり出現しないボス戦で連続して被弾してノーマルショットのみしか使えなくなった状態だと、貧弱なショットで延々ボス戦を続けるという展開を強いられるのもマイナス。特に弱点部分がショットが届きにくいところにあるボス戦だと、こちらからの攻撃が届かない状態でダラダラボス戦を続けさせられるというシチュエーションが発生しやすい。ただでさえ本作では敵が全体的に硬めなので、ボス戦の間延びはもったいないと感じました。
そうしたギャップを埋めるために自機の基本装備となっているリフレクターシステムを使えってことになるんでしょうけど、そもそも前述の通り敵が全体的に硬いせいで、このリフレクターシステムも実質的にあんまり「強力な攻撃」としては機能してないのが残念なところ。もう少し使用に制限を設けて攻撃力を高くしとけばよかったのでは、と思いました。
遊びやすくはあるしアイデアも秀逸なんですが、STGとして見ると全体的に大味な部分が目立つのがちょっと残念な感じ、といったところでしょうか。
ただし、「2周目の存在とその難易度にストーリー上での意味を持たせている」という点は非常に良かったと思います。

y.sumikoshi
2023年02月02日
グラディウスやダライナスを彷彿とさせながらしっかりとモダンなシューティングゲームとなっており、なおかつ
難易度も新たにシューティングをやろうとするユーザーにも配慮しており、万人にお勧めできるゲームとなっております。

星なし
2023年01月29日
約4時間で実績コンプ
緊急パワーアップが強すぎて
シールドを無限に張りなおせるので
「どうやってもクリアできるだろ」という感想になる
STGの面白さを再確認させてくれる爽快感があり
簡単なので初心者には強くお勧めできる作品であることは間違いない
圧倒的好評も納得できる万人が楽しめるゲームではある
だが、神ゲーではない
既に500件以上のレビューが付いているが
レビューを上げてる人の殆どが1桁時間しかプレイしていない
そしてプレイ時間50時間以上のレビュアーは現在のところ確認できない
そういうゲームである、ということを踏まえて購入検討するべき