













Drainus
本作は、エネルギー弾を吸収する能力を持つハーラル帝国の最新鋭戦闘機「ドレイヌス」を操り、宇宙を駆け巡る敵艦を撃破する横スクロールシューティングゲームです。
みんなのDrainusの評価・レビュー一覧

degarashi
2023年01月24日
結論から言うと、反射神経の衰えを感じ始めた三十路過ぎの下手の横好きゲーマーにはめちゃくちゃ楽しめました。
PSアーカイブス等でレイシリーズやダライアスは遊んでいて、好きなんだけどもはや全く弾を避ける事が出来なくなり、シューティングゲームの爽快感を味わうことさえ難しくなってきていた折、評判の良かったDARINUSがセールしていたので勢いで購入。
色んな2Dシューティングゲームの美味しい所欲張りセットな感じですね。
それをパクリと取るか、リスペクト、オマージュと取るかは自由ですが、パクリと断じてしまうのはちょっと勿体ない。(というかそもそもゲームのアイデアはある種の共有財産のようなもので持ちつ持たれつ。ソースコードの流用など余程悪質なものでない限りはパクリとは言えない…と思う)
自機を強化して弾がどんどん派手になっていく楽しみもあり、弾幕を避けるのではなくあえて飛び込んで反射というのが画期的(無制限では無いので弾避けも適宜必要になる)、そしてストレートにノリの良い音楽にカッコイイ演出、王道なストーリー、楽しくないわけがない!
敵の攻撃を反射できるおかげで弾避けが辛くなってきた自分でもかっこよく戦えている気分になれます。
難易度ノーマルだと前半は敵を圧倒していける難易度でしたが、それでも後半は中々歯ごたえがありました。
唯一気になった点として、セーブが入るタイミングがボス撃破直後やステージ開始直後なので、『リザルト後に強化やカスタマイズをして、次のステージに進まずにゲームを終了を選ぶとセーブされておらず、直前のリザルトから再開される』(強化やカスタマイズやり直し)というのがちょっとめんどくさかったです。

shibacho
2022年12月26日
steamをやっていると、決して有名ではないがとんでもなくお気に入りの作品に出会うことがある。このDRAINUSも間違いなくそんな一つになった。
シューティング好きには是非一度プレーしてもらいたいタイトルである。ゲームシステムの核を成すものはギガウィング+グラディウスV という感じなのだが、出てくるボスや演出が80年代から今までのシューティングのオマージュのオンパレードといった様子である。プレイしていれば、あれはR-TYPEだな、あれはダライアス外伝だな、あれはファンタジーゾーンだな、あれはアインハンダーだな、といった元ネタを感じさせつつも、シューティングファンに目くばせをするだけではない本作独自の面白さがある。ボス戦の曲もいい。
なお本作はステージ間やボス登場時にセリフの掛け合いがあるタイプのゲームではあるが、このタイプのシューティングとしては一番ストーリー性があると思った。2週目の必然性を語ったシューティングは珍しいと思う。なお2週クリア時には別のゲームモードも解放されて、アーケードライクな楽しみを提供してくれる。
惜しむらくはDRANIUS という名前の検索しづらさである。GRADIUSとDARIUS を組み合わせたような名前なのだが元ネタを知っている人ほどスペルミスしそうな名前である。このストアページにたどり着いた人には是非購入してほしい。

behoimi339
2022年11月12日
どこかで見たSTGのネタをこれでもかと詰め込んだ一品。
でも単なるパクリではなく、高次元でまとまったオマージュになっているのは素晴らしい。
STG経験者は難易度ノーマルなら初見で1周できるくらいの難易度。
プレイ感は弾避けの技術より頭を使う感じ。
なんとなく「とっつきやすい斑鳩」っぽいと思いました。
システム周りについては他の方のレビューを参考にしてください。
いいところ
・ドット絵がとんでもなく綺麗。この時代に素晴らしすぎるだろ…
・単騎で敵を壊滅させるカタルシスはストーリーや演出も相まって最高
・敵弾は「紫は吸収可能」、「赤は吸収不可」とわかりやすく見やすい
・STGの「お約束」を詰め込んであって胸が熱くなります、面白ギミック満載
わるいところ
・パワーアップ周りの不親切さは改善してほしい、チュートリアルはやや不足
・1周で1時間以上かかった気がする、めっちゃ長い
・ギミックも同じものが連続で数回くることが多い、これが時間がかかる原因では
・いきなり出現する敵はかなり見づらく、被弾して初めて気づくこともしばしば
・ボス戦がメリハリに欠けてダルく感じやすい、被弾して弱体化するとさらにひどい
・基本的に敵が硬すぎる
とまあ短所もいっぱい書きましたが、プレイしていてイラつくことはないです。
ビジュアルと演出がゲーム性に上手くマッチしていて「楽しい」の一言に尽きます。
ちょっとでも興味を持ったらオススメのタイトルです。

るる
2022年11月03日
めちゃくちゃ硬派で王道なシューティングゲーム
出撃シーンがかっこいいいSTGにはずれはない法則はこれにも適当された
R-TYPE系のコンティニュー方式なので途中で詰んだかと思ったけど何度かやり直すうちにどうにかクリアできた(難易度はNORMAL)
ただ、被弾してパワーアップ状態が解けてしまうといっきに攻撃力不足でほぼ打開不可能になってしまうところは気になった(一度ゲームオーバーになってコンティニューすればどうにかなる)
ありとあらゆるシューティングゲームのオマージュがありとあらゆるところにみえてシューティングゲーム好きが作ったんだなぁというのが感じられる
とてもオススメ!

maicuro
2022年09月17日
下手な自分でもクリアできるシューティング
敵弾をシールドで防いでシールド展開からの反射レーザーでサクサク敵を殲滅できるのが好き
一般的なシューティングと違ってシールドもボムもサクサク溜まるので
ボムやシールドを気にして抱え落ちなんてのも気にせず
ガンガン使えるのも爽快感があって気持ちよくなれます
過去の名作シューティングのパロディも盛り込まれ突っ込みながらプレイできるよ
更にパワーアップの種類が豊富でメインのショット以外にもボムやミサイル、オプションの種類まで選べどれを選んでも戦えるのも好き
シューティングに興味があったり、あまり得意じゃない人に遊んでほしいゲームです

えにす
2022年09月14日
STG好きならこのゲームをチェックすると思う
簡単に言うと
○翼神の反射攻撃
○グラディウス風味の攻撃・オプション
○ステージやボスの雰囲気はグラディウス+R-TYPE
○好きな部分を自分で選んで強化できるカスタム要素
○弾幕系鬼畜STGに挑んできた猛者なら余裕でクリア
初見で一機も失う事なくクリアしたので
STGに慣れ親しんできた人だと難易度はかなり緩いと思う
けれど、ステージ上の演出・ストーリー・敵の配置や様々なギミックが素晴らしい
久々に楽しいSTGに出会えた
高難易度モードとして
斑鳩の機体色と弾丸の属性もプラスされていたら更に面白かったと思う
(そこまでやる人はかなり少ないと思うけど)
一周するのにそれほど時間もかからず
多種多様なステージ、自由の幅が広いカスタム自機強化
何度もプレイできる良いゲーム。オススメです。

AichiSetoCitySamuken
2022年07月21日
知り合いからロードス島戦記を勧められて、ただバンドルに入っていたからついでに買っちゃえという勢いでした。
予備知識全くなし。シューティングは下手の横好きで、全然上手くありません。
なのに、すっごく面白かった。
パワーアップシステムアンド装備変更システムはみなさんが言う通り、最初はちょっとわかりにくいかも。
でも、遊べば遊ぶほど、するめのように効いてきて、おー、この装備はここでは、こんなに役に立つのかというのを
どんどん、やっていってわかっていく感じです。
いま、実績全コンプリートして、ハードもクリアしたので、その次を目指しているところです。
少しやったけど、まぁ、難しい。
初心者から上級者までしっかり遊べる作りになっていると思います。
ストーリーもなかなか良く、絵も綺麗です。

いぢお@idiotica
2022年07月09日
アーケードモード-ハードノーコンクリアまでやった上での感想
[h1]作ってくれてありがとう♡[/h1]
「男の子ってこういうの好きなんでしょ?」っていう横シュー楽しみたい人は買え
通常モードはめちゃくちゃ遊びやすいからジャンルに興味はあるけど
あまり経験がないって人にこそ遊んで欲しい
[h3]素敵[/h3]
・メカデザがくそかっこいい
・演出がいちいちかっこいい
・音楽がノリノリでかっこいい
・キャラが出てくるけどちゃんと真面目なの大好き
・どちゃくそビギナーフレンドリー
・最高難易度の弾幕がクソ楽しい
[h3]でもコレだけは我慢ならんかった[/h3]
・最高難易度の復活周り
→パワーアップの出ないところで死んだら残機分だけ嬲られ続ける状況になりがち
・フルドレイン時に音がない
→フルドレイン出来たと思って離したらギリ足りなくて死亡
正直「ボム→パワーアップがあるから敵からの供給少なめでいいでしょ」、
って作りが一撃死の最高難易度に余計な苦痛を押し付けてしまっている感がとにかく惜しかった。
最高難易度は
・ボム→パワーアップなし / 残機0 / 被弾でパワーダウン / 初めからジェイルブレイクあり
くらいの方が余程遊びやすかったんじゃないかなあと思う次第
とは言えゲーム全体で見ればめちゃくちゃ楽しいのでやっぱりオススメ。
久しぶりにコテコテのJ-styleシューティングを堪能できた。ありがとうございます。

ddd
2022年07月05日
・良かったところ
価格が安いのに演出が凝っていて楽しい。
パロディが多くニヤリとできる。
小型機を倒す展開の道中はちゃんと爽快。
敵のメカがかっこいい。
・悪かったところ
・ポーズ画面でのパワーアップが生かしきれてない上にテンポが悪い。
すでに装備している装備をほかのスロットに装備しようとすると入れ替えられず
一度外してからつけなければいけない点が特に気になった。
(既に装備している装備を入れ替えることはできるようだがプレイ中は気づかなかった。)
またポーズ時の強化のせいでBGMが細かなフレーズの繰り返しで展開とシンクロしたものになっていないので記憶に残らない。
プレイ中の強化が面白さにあまり寄与していないこともありステージ開始時に強化する方式にしてしまうかファンタジーゾーンのように専用のBGMを使ってほしかった。
パワーアップシステム自体も重複装備ができず強そうな装備を順番につけていくだけであまり面白みがなく、
反射レーザーや対地ミサイルのような局所的な装備を生かせる場面がないのも良くなかった。
またバックショットに関して普段はいらないのに一部のステージでは無いと極端が難易度に上がるバランスになっており、
通常バックショットに関してはデフォルトでついていてもよかったのではないだろうか。
・簡単なのに爽快感が少ない
難易度の簡単さが体力の多さとバリアの強さに起因しており
ところどころ初見殺し気味の攻撃が目立つのもあって全体的にプレイ感が大雑把に感じる。
特に終盤、堅めの中型機がショットを打ち込む前提の堅さになっているので
バリアを使用すると倒すのにダメージが足りずテンポが悪いのが気になった。
トレースビットであれば敵の正面から外れて打ち込むことや集弾することができるのでダメージが足りるようになるがほかのビットを使用している場合ビットの価格がそれぞれ独立しているのでプレイ中に変えようとしてもエネルギータンクの消費が多く、
買いなおさなくてもゴリ押しで一応進めるので、改めて変える気にならない。
ビットの個数とフォーメーションは別管理にするか
いっそのこと一週目はトレースビットしか選択できないようにしても良かったのではないだろうか。
また、
・ゲームオーバーでリトライするとエネルギータンクの数が減る。
・バリア時の反射ダメージは自機の周りのゲージを見るといつ最大になったかわかる。
・ポーズ時のステージセレクトがステージをやり直すという項目に入っていてわかりにくい。(リトライと紛らわしい)
という3点は重要な要素にもかかわらず説明がなくストレスにつながった。
序盤はわくわくしながらプレイしていたが一週目の終盤あたりからダルさが勝り
早く終わらせるために [spoiler]緊急パワーアップとシールド[/spoiler]でごり押ししていた。
安価にもかかわらず演出の作りこみはすばらしく様々なモードが用意されている点で
コストパフォーマンスも良好と言えるが
それとは別に細かな調整不足を感じさせる部分が多く
良くも悪くも一周遊べば満足なインディーズのゲームという感じだと思う。
これは良い点にも書いたので難しいところだが
ステージ構成やボスが他のシューティングからそのまま持ってきたような既視感の強いパロディばかりで独自性がなく [spoiler]そのうえで2回も同じネタのパロディメインのステージを遊ばされるので胃もたれしてしまった[/spoiler]
あんまりな言い方になってしまうが初心者向けにしてもどこでもセーブを使って過去の名作を遊んだほうがSTGの楽しさは伝わるんじゃないかなと感じてしまった。
以下このレビューを書いた後試した装備について追記
[spoiler]
トレースビット
バーチカルストライク
レーザーもしくはワイドショットおよびそれぞれの上位武器
攻撃力増加
[/spoiler]
の組み合わせで
遊ぶとDPSが高くなりプレイ感が改善したので今後プレイする人の参考になればうれしいです。
[spoiler]
反射レーザーがダメージ足りてなくて基地内部のステージでも使えないのはどうかと思うよ
[/spoiler]

hm-factory
2022年06月29日
久々に面白そうと思える横スクロールシューティングだったので購入
初見でノーマルモードクリア(約2時間)
横スクロール好きなら、これってあのゲームの?ってパロディというかオマージュというかが随所に出てくるのでちょっと懐かしさを感じつつ、自分好みにパワーアップを選べるのが楽しい。
特に、ステージ途中でも臨機応変に装備変更できるから、もう無理か?って状況からの復活も不可能ではないところもなかなか。
ノーマルモードだからか、残機の増え方が多いので結構余裕(7~8回は死んだはず)
チュートリアルをプレイしただけでは理解しづらいシステムも、慣れてくると面白い。
機能拡張の説明文を読みつつ、組み合わせを悩みながらプレイしたので、2回目以降は結構短縮できそうな気がする。
■これ以降は初プレイのコツ?/ネタバレ?
===============
・とにかくエネルギー吸収
・パワーアップソケット(ダメージ受けると減って0で死亡)・ガードソケット・スーパーボムソケット・エネルギータンクの関係性が掴めると効率上がる。・吸収中に自機に重なる丸いゲージが全開でエネルギーショットが最高→その後も吸収は続けられる。
・Lボタン+レバーでのスピード切り替えは慣れておくと便利
・パッシブ的な機能拡張を優先した(ソケット拡張や〇〇〇×1.2)
・敵は速く倒せばいいってもんでもない・・・気がした。
・緊急パワーアップは初心者の友
・ハードや隠しモードは気が向いたらチャレンジしてみたい。
=====2プレイ目で気づいたこと=====
・プレイ中に「ステージをやり直す」を選ぶと、機能拡張とエネルギータンクそのままでステージの最初に戻るので少し楽に進められる。
・地形接触よけのダンパーもあるが、説明通り壁抜け→緊急パワーアップで撃破率アップを狙える。
==========
元ネタだよな~って思えたゲーム
・ダライアス系
・ファンタジーゾーン
・グラディウス系
・サンダークロス
・究極タイガー
・R-TYPE
あれ? このゲームのタイトルも・・・。

アイスコロッケ
2022年06月25日
シューティングゲームは難しくてやりたいけどすぐ投げちゃいそう…
そう思っているあなたにこのゲームがぴったり!
このゲームはそんなあなたにシューティングゲームの面白さを教えてくれるでしょう!
ストーリーはスターウォーズの帝国的な存在の野望を阻止するため、そして家族を助けるために未来からやってきた相棒とともに敵から鹵獲した超高性能プロトタイプ戦闘機に乗って戦うストーリー
もうテンション上がりますよね、これだけで満足しちゃえるレベルの熱い出だし
ゲームの内容としてはこのゲーム、初心者でも安心してプレイできる難易度のやさしさにあふれてる!
最近のアプデだとステージ複雑でぶつかっちゃう人のためにぶつかり防止の設定まで用意してくれたりと至れり尽くせり。
武装も戦っていけば素材がたまってその素材から武器を開放したりバリアを開放したりと自分で選べる選択式、一番の特徴は敵の弾を吸収して相手に打ち返すシステム、これによって危ないと思ったら吸収すれば安心。
自分もシューティングゲームが苦手だが初見でノーコンテニューでクリアできるまで簡単なので試しにやってみようって方がいるならぜひプレイしてほしいです。

AXID3
2022年06月24日
クオリティ高すぎます!150点満点くらいです。
斑鳩システム搭載ビックバイパーで戦うSTG。難易度は敵弾吸収が強いこともありカジュアルです。
グラディウスの続編を待ち続けてじーさんになってしまった我々にも安心ッ!!
被弾でパワーアップが1段階下がるのもアクスレイ風味があってよいですね。
ほぼ非の打ち所のない作品ですが、あえて言うならば
一部パロディ・オマージュ色が強すぎることでしょうか。オリジナリティを求め過ぎるのも酷ですが
ここまでクオリティ高い作品では、ちょっと勿体ない気がします。
あと敵弾と敵でゴチャーっとした際に被弾判定がどうなってるのかとか、
敵の稲妻のエフェクトが細くて気づきにくい、などもありますが
バリアもあるし上記のように被弾ペナルティが軽いのでそれほど気になりませんでした。
ぜひとも同システムで続編を作っていただきたいですね!

HAC
2022年06月19日
過去の横シュー名作のオマージュを詰め込み、リフレクターによるエネルギー弾の吸収反撃というシステムを加えた作品。どこかで見たようなボス機体などが沢山登場するが、それらがうまく本作の世界観に織り込まれている。
トレイラーを見ても分かる通り、ドット絵はなめらかに動くし、舞台設定、演出、音楽なども高品質。細部まで細かく作られている。
リフレクターによる吸収攻撃がかなり強力で、極太ビームを含めて本作の敵のほとんどの攻撃は吸収できる。最大まで吸収して反撃すると短時間無敵も付くため、立ち回りの大きな軸となる。
アイテム入手で自機がパワーアップするが、ダメージを受けても1段階のパワーダウンで済むため、自機の耐久力そのものも非常に高い。ステージ自体は簡単というわけではないが、そうそう撃墜されることはないため、シューティングゲームとしてはかなり間口が広いと言えるだろう。
また、パワーアップで手に入る能力やボムなどは、メニュー画面でカスタマイズできるため、自分の好きな種類のショットで遊べるというのもウリ。横シュー名作で見たあのショットやこのショットなんかを好きにカスタマイズして使用できる。(当然使わないものも出てくるが)
ストーリーモードは6分~8分程度のステージが6面あり1周45分ほどかかるが、これを2周することになるためシューティングゲームとしてはかなり長丁場に感じた。自分は1周したところで一旦休憩し、1日置いてから2周目に手を付けた。
全体的な難易度は高くなく、1プレイすればほぼすべての要素を楽しみきれる。ワンコインクリアを目指しての熟練を楽しむタイプの作品ではないが、近年あまり数の出ていない横シューとしては貴重な良作だと思う。
作者の「こういう要素を詰め込めば面白くなるのでは」という熱意の詰まった作品で、プレイ後記憶に残る作品になること間違いなしだ。
なお、不満点もなくはない。
1つは地形接触、もう1つはパワーダウン時の復帰の難しさ。これらは横シューの伝統的なストレスポイントで、それがある程度改善されずに引き継がれているところだ。自機の耐久力の高さゆえに間口の広い本作とのちぐはぐさを感じるところだった。
総評として、間口の広い横シューとして爽快に楽しめる作品。1500円という良心的な価格設定もあり、今遊ぶべき横シューを挙げろと言われたら、まっさきにこの作品が出てくるだろう。

Hinawajin
2022年06月18日
未経験者にこそ触ってほしい!まさに新世代の横スクロールシューティングゲーム。
そもそもシューティングというジャンル自体苦手意識があって、何個かプレイしたことはあってもすぐにゲームオーバーになってやめてしまった。
そんな自分にもクリアできるほどの易しさと、程よい緊張感をもたらしてくれる絶妙な難易度。
バリアがあるおかげで敵の弾を掻き消して活路を見出すことができる攻防一体のシステム。
豊富な自己強化の選択肢で、シューティングでありながら育成要素も楽しめる。
数回のゲームオーバーはあったものの、最後までプレイできたシューティングはこのゲームが初めてである。
ちなみに、レジェンドシューティングゲームのリスペクトがたくさん詰まっているという話だが、シューティングの歴史を知らずとも十分楽しめるので安心してほしい。
グラフィックに関しては圧巻の一言。
美麗グラフィックが波のように押し寄せ、それはどれも最高峰のレベル。
また3Dドット絵なる謎技術で、ドット絵でありながらヌルっとしたアニメーションを実現している。
Team Ladybugの進化は止まらない。
音楽やストーリーも王道を往くカッコよさでとても良かった。
何も知らない初心者から、もうシューティングをやらなくなった古参まで、幅広い層に遊んで欲しい一作。

tokiwa
2022年06月10日
[h1] ヘタだけどSTG好きなアナタへ[/h1]
僕もそうです。
そんな僕が待っていたゲームがこれです。
そう、まさにこれ。
このゲーム、1面ごとにセーブできます。
これ、重要だと思います。
「アーケードゲームじゃないんだから、一気にクリアなんてできないよ」と常々思っていたので、
ちまちま遊べるだけでたまりません。
長時間の集中力が持たなくなってきたお年頃の諸兄には、ぜひ。
この喜びを分かち合いましょう。
ゲーム内容ですが、まず演出、シナリオがしっかりしています。
全体的に作りが丁寧なので、安心して遊べます。
ドットのアニメーションが美しい。
ここまで動くのか、とボスを見ているだけでワクワクします。
ボス戦1回が長いですが、飽きずに遊べるのはアニメーション、演出が丁寧だからだと思います。
ゲーム中のポーズメニューで装備を購入、付替えなど
自分が思っているとおりのことができるのでストレスがありません。
敵弾の吸収、カウンター攻撃ができますが、簡易的な斑鳩です。
斑鳩のシステムはかっこいいし面白いけど、1面クリアがやっとだよ!と思っていたので、
このくらいが手軽で楽しいです。
総じて、これこそ現代のSTGのあるべき姿なのでは、と感動しました。
激しくオススメします。