













Drainus
本作は、エネルギー弾を吸収する能力を持つハーラル帝国の最新鋭戦闘機「ドレイヌス」を操り、宇宙を駆け巡る敵艦を撃破する横スクロールシューティングゲームです。
みんなのDrainusの評価・レビュー一覧

きらびぃ
2022年05月24日
難易度ノーマルをクリアしましたが、なかなか面白いゲームでした。敵のビーム等をシールドで受けてエネルギーチャージするのは斑鳩みたいですが武装が強化可能なのでそこまで理不尽さは感じませんでしたね。少なくともノーマルでは。
ただし最初のステージからやり直して武装を最強まで鍛えるようなプレイはできないみたいなのが少し残念でした。
(2022//05/25追記)メニューから「ステージをやり直す」を選ぶとクリア済みの好きなステージを選んで再プレイができました。てっきり今プレイ中のステージだけをやり直す機能だと思い込んでました。自分の早とちりでしたね。
ただし普通こういうゲームではクリア後のゲームスタート時には開始ステージを好きなところから選べたりするものだけど、このゲームではそうではなくスタートしてからメニューで「ステージをやり直す」を選ぶ必要があり、そこが一般的では無いから自分が誤解したのだと思います。
鍛えた機体で1面からやり直して自機の成長を実感したりできますし、簡単なステージでパワーを溜めて自機を鍛えまくるプレイも可能なので、シューティングが苦手な人は初期ステージで鍛えまくると後半が楽になりますね。

WILD BEACON
2022年05月24日
私はこのゲームに限らずSTGのストーリーには関心薄い方だが、
このゲームは一周目クリアからの二週目~それらを踏まえたストーリーの流れが実によかった。
皆さんレビューしている通り、とてもよくできているゲーム。
EASYモードでも十分このゲームの魅力を味わうことができる。
気になったら是非購入してほしい。

LavenderHappyDragon
2022年05月24日
シューティングゲームとしても面白く、演出も凄い。
間違いなく、今年最高のシューティングゲームの1つです。
まるで短編映画を観ているかのような気分にもなれます。
注意点。
同じ系統の装備は、1度に1つしか起動しないので、
最初にショットやミサイルを幾つも買って複数装備しても、
1つしか発射されないので、
「あれ、1つしか出ない。」ってなるのに注意。
※ゲーム中でも説明があります。
色々と書かない方が楽しめると思うので、後は省略します。
シューティングゲーム好きとしては、
生きてて良かった・・・と思えるレベルの最高な作品の1つです。
20220525追記
100%にしてからクリアする事をお薦め致します。
理由は伏せます。

sasanagi
2022年05月24日
※STG下手の横好きレベルのプレイヤーのレビューです
(アーケードSTGでノーコンテニュークリアするのは数十時間の練習が必要なレベル)
※本作は2プレイ目でノーマルノーコンテニュークリア達成
いろんなSTGからいろんなシステムを持ってきて体裁良く整えたような横STG。
パロディというかオマージュの塊。
STGファンなら無条件で買ってプレイしていると思うので、ここでは普段STGやらんけどTeam Ladybugの新作が気になってる…!という方向けのレビューをいたします。
結論から
[h1] おすすめです。 [/h1]
STGと聞いたとき、身構えませんでしたか?
ひたすら練習してパターンを組んで、とにかくプレイヤーの技術を上げないと話にならない。そんな印象があるかと思います。
では普通のゲームではどうでしょうか。大抵のゲームは操作キャラクターを強化する余地がありますよね。
レベルを上げたりお金を稼いで装備を買ったりです。そして強化したキャラクターで俺TUEEEEして楽しむのです。
本作はそんなキャラクター強化に主眼が置かれたシステムが積まれています。
敵のエネルギー弾は自機のフィールドで吸収可能。吸収したエネルギーをホーミングレーザーとして打ち返すとともに、エネルギータンクにチャージされます。そのエネルギータンクを通貨に武器や機体装備を購入可能なのです。
しかもいつでも。ステージ中でもポーズ画面から装備購入、装備変更まで可能!
装備はスロット制で、(拡張すると)5スロット+シールド+ボムまで。攻撃時は5スロットに差した武器が一斉にショットされるのでイヤッホゥな火力がでます。
レーザー+子機×4+ホーミングミサイル+背面反射レーザー+攻撃力強化1.2倍+全方位シールド+高火力ボム!
あいてはしぬ。
敵の弾を吸収する→打ち返しで相手が死ぬ→吸収したエネルギーで装備が買える(ついでにボムも貯まる)→もっと強い装備がほしくなってさらに吸収する→相手は死ぬ
という非常に良い正のスパイラルが発生するのです。
でもどうせ被弾でおじゃんでしょ知ってるって思いますよね。
今作では被弾するとパワーアップが1段階低下し、パワー0の時に被弾すると撃墜扱いとなります。
パワーアップはスロットに対応しており、パワー2ならスロット2までの装備が、パワー5ならスロット5までの装備が使用可能に。
被弾して弱くなるにつれて追い込まれていくのですが、ここで装備変更でスロットの並び順を変えることで、今の局面で必要な武装だけを装備したり火力ボムを、強制パワーアップ(ボムを消費して機体をパワーアップさせる)で無理矢理立て直したりといろいろなアプローチでリカバリー可能。
残機は結構な勢いで増えていくし、チェックポイント復活ではなくその場復活のためとりあえずのごり押し進行もしやすかったりで
非常にとっつきやすい仕組みになってます。
機体速度はアイテムでは無く設定から自由に変更可能。弾幕ゲーみたく高速モードと低速モードの切り替えにも対応しております。
わるいとこ
地形で死ぬことは割とあります。気がついたらめっちゃパワーダウンしてる!?って思ったら地形にこすってたとかよくあります。
横シューの地形死は良くない思い出なので地形当たり判定のONOFF機能とか有ったらよかったな…って思います。
あとキャラがまぁ今風ではない…というぐらいでしょうか。
[spoiler]あとは地球が健全ってぐらい いや冒頭で一個星吹っ飛ぶけど[/spoiler]
まとめ
STGをプレイし慣れてない人を楽しませてやろうという心意気に満ちた作品。
[spoiler]STGファンから見るとネタの塊にみえる[/spoiler]
とっつきやすく爽快感もある良ゲーなのでSTGにびびらず是非プレイしてみてください。

rin
2022年05月23日
美麗なドット絵とギミックに富んだステージやボスの展開が面白いシューティング
ボスがどんどん形態変化していくのは男の子って感じがして良いです
装備のカスタマイズ要素も良いですが、リフレクターがとにかく強く
フルチャージすると発動後1秒間無敵になるため
フル発動と1秒無敵のループを繰り返してればゲージを節約でき、長時間無敵でいられます
万が一被弾しても武器のパワーアップ分だけ体力があるためそう簡単には落ちません
ステージ中チェックポイント毎にオートセーブされる為、ゲームオーバーになっても途中からのやり直しになります
強化状態を引き継いだままステージの最初からやり直したり、クリア済ステージでのエネルギー稼ぎ等も出来るので
難易度がとても低く、STG初心者にもオススメの作品です
気になったところ
・スコア稼ぎシステムが乏しすぎる
ノーダメージ状態の時間経過で倍率が上がって行くシステムですが
ステージの半分ぐらいの時間を費やして最大2倍までしか上がりません
高難易度モードは10倍ぐらい跳ね上がっても良いんじゃないかと思いました
・1プレイが長い
[spoiler] 2周エンドのため [/spoiler]2時間ぐらい掛かります
1回クリアしたら十分満足できる構成ですが、上記の稼ぎシステムの乏しさと相まって
何度も繰り返しプレイするのには向きません
・アーケードモードの仕様
ステージ中の装備変更が1回しか出来ないモードですが
[strike] 1回使うとポーズも出来なくなるため鼻が痒くなったときに困ります[/strike]
[strike] 中断機能も無いためアーケードモードプレイ中にゲームを止めたくなったら[/strike]
[strike] 捨てゲーするか強制終了するしかありません[/strike]
[strike]・最高難易度だと画面の振動が結構致命的、オフにすることも出来ません[/strike]
→どちらもアップデートで可能になりました
あらゆる要素がバランスよくまとまっていて完成度は非常に高いのですが
ここが刺さる!と言うポイントが少なく、物足りなさも感じました

Haco Slacker
2022年05月23日
Ver.1.0.1.8にて約2時間で初回クリア。Ver.1.0.1.9で機能拡張を終え、累計約3時間半で全実績解除。ファイルサイズは約175MB。
[h1]Pros:[/h1][list]
[*]自機が強力で爽快感がある
[*]惹き込まれる演出
[*]自由なカスタマイズ
[*]美麗なドットビジュアル
[*]アガるサウンドトラック
[*]初心者にも入りやすい難易度設定
[*]コスパに優れる[/list]
[h1]Cons:[/h1][list]
[*]毎回設定が初期化される
[/list]
[h1]シューティングが苦手な人ほど試してみて欲しい[/h1]
これまでのTeam Ladybug リリースタイトルでも美麗なドットビジュアルと細かなキャラクター挙動を実現していたため、何の前触れもなく唐突にストアページに現れた本作を手に取るのに躊躇いはありませんでした。
ゲームを開始するとすぐ、イリーナがカーラル帝国の最新鋭戦闘機ドレイナスを起動させる場面を目にします。大空に飛び立ったかと思うと、天地がぐるりと反転して地表すれすれの低空飛行へ、冒頭のこの離陸演出シーンだけで一気に本作の素晴らしさが伝わってきました。メカ大好きお兄さんやお姉さんは、ここでご飯三杯はいけるハズ。2Dだけど3D的なカメラ演出がにくい、いや本当は3Dですけど。
本作がとても楽しく感じられたのは、そうした演出に加えて自機の強さにもあります。「超○○戦闘機」だとか銘打たれたシューティングの機体がすごい性能な設定の割にバリアが無いと一撃死のものが多かったりしますが、本作ではパワーアップが失われる代わりにパワーアップカプセルを所持した個数分被弾することができます。これがシューティングへっぽこレベルのワザマエプレイヤーにとって、ありがたいのなんの。
さらにビーム攻撃はボタン押しっぱなしで吸収し、強力な誘導攻撃として敵機のXY座標を意識することなく反撃できるリフレクターを標準装備していますし、…こんなに嬉しいことはない。パワーアップも自由に、いつでも組み替えることができ、新しいパワーアップを取ったら付け替えて試してみるということが行いやすくなっています。敵が落とすパワーアップ用のアイテムが今か今かと待ち遠しくなります。
キャラクターやステージも細かく描き込まれています。シューティングジャンルで細かく描き過ぎると同系色の色が混ざり合って、よく自機と敵機や敵機の弾が判別しづらい状況になったりしますが、本作では一度もそのような状況はありませんでした。メリハリがつくように縁取りが行われていたり、カラーデザインが洗練されている印象を覚えました。
そして極めつけは綺麗なサウンドトラック。演出に合わせて気分を、感情をうまくコントロールしています。特にゲーニーが決断して、あーなるところとか、盛り上がります。美麗なドットも特徴ですが、サウンドもハズレがなく、本当にいい仕事をされています。
たくさんの長所の前に、わざわざ言う必要もない短所をあげるなら、毎回起動時に画面設定などを設定し直す必要があるところぐらいでしょうか。
手に取って一気に最後まで遊ばせる勢いや魅力のあるゲームは数少なく、なかでもクリアまでのハードルが高いと感じさせられるジャンルのゲームでは特に希少です。本作は「ミスを許容せず反復を強いるジャンル」になりやすいシューティングでありながら、一気に最後までプレイすることができました。様々な面で遊びやすく、シューティング初心者にこそ手に取って頂きたいです。実績も取得しやすく、実績大好きな人にもオススメ!