Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
80

Drainus

本作は、エネルギー弾を吸収する能力を持つハーラル帝国の最新鋭戦闘機「ドレイヌス」を操り、宇宙を駆け巡る敵艦を撃破する横スクロールシューティングゲームです。

みんなのDrainusの評価・レビュー一覧

mennch

mennch Steam

2022年06月05日

Drainus へのレビュー
5

GOTY

lraban

lraban Steam

2022年06月05日

Drainus へのレビュー
5

シューティング初心者にも楽しめる作りになっていると思います

voxtennari

voxtennari Steam

2022年06月03日

Drainus へのレビュー
5

多彩な装備と、紫色の弾やレーザーのエネルギーを吸収、誘導レーザーによる反撃が可能なリフレクターシステムがウリの、サイドビュー、縦横スクロールありの タクティカル STGです......そういったジャンルがあるならば。

操作はシンプルに 8方向かアナログ全方位が選べます。道中集められるエネルギーを元手に装備の入替や特殊攻撃を駆使して進みます。エネルギーが最大のソケット(ゲージ)まであれば、その時点でのフル装備で戦闘に臨むことができるものの、被弾するとソケットを失いパワーダウンする仕組み。ボス以外の難易度はわりと雑に操作していても問題ないレベルですが、ともすれば敵弾に突っ込んだり背景に衝突していたり、なかなか侮れません。

ステージ数こそ今となっては少ないものの、'80~現在までにリリースされた STGの特徴あるギミックやキャラクターが、本作のシステムでほぼそのままに再現されているところが面白いです。16tで一撃なあの人(人でない)もいらっしゃいますし、某雷十字の2作目や、某ローマ兵ご用達短剣3本目ですとか、Drainus外伝(違 のカブトガニさんなど、とにかくまぁ懐かしいやらおかしいやら。弾除けがきわどいシーンが多いので Normalでもけっこう Retryさせられました。ステージ中はノーミスでも、ボスで全部もっていかれるかんじです。

往年の STGのおもしろいところを詰め込んだような本作。ショットを当てている感覚が薄いことと、機体を強化したあとのメニューの抜け方がちょっとトリッキーなことを除けば、STG初めて!な方にもお勧めです。

しかし、なんでカエルなんでしょうね......。

跳ねるHaneru

跳ねるHaneru Steam

2022年06月03日

Drainus へのレビュー
5

ゲームとしてはおすすめだが…
いくつか不親切な点も気になった。
・マウスが使えない
・決定キーがz、キャンセルがxなことの説明がない
・装備アップグレードの際、同種のアップグレードは2つつけられないことを後から知る
・ダブルショットだけは上書きの注意喚起が出ない

Shujumi0391

Shujumi0391 Steam

2022年06月01日

Drainus へのレビュー
5

シューティングゲーム。略してSTG。ゲーム創生の時代から存在し、その歴史と共に多様な進化を遂げ、そしてジャンル的限界によって進化の終焉を迎えたジャンルである
躱して、撃ち、スコアを稼ぐ。この単純かつ変えようのないゲームスタイルをどのようにして次世代のレベルに繰り上げていくか
クリエイター達は悩み、それぞれの答えを以てシューティングに変異をもたらしてきたのだ

[b]ある者は巨大な画面いっぱいに現れるボスを登場させ業界のド肝を抜いた[/b]
[b]ある者は画面を覆い尽くさんばかりの弾幕をプレイヤーに降り注いだ[/b]
[b]ある者は3Dを取り入れ世界に奥行きを持たせ戦略性を高めた[/b]

[b]そしてある者は豪華絢爛な演出によって単純な世界に映画の如き世界観をもたらした[/b]

今作はそんなSTG黄金期から現代に届いたタイムカプセルである。あの頃のSTGを触った人間ならニヤニヤが止まらなくなる。とにかく「分かってる」演出が麻薬的に気持ちいい

暗がりの中飛び立とうとする自機、砂塵を巻き上げながら追走してくる敵群、撃破できるかどうかも怪しい巨大戦艦、ドンシャリで耳に突き刺さるBGM、そしてダメージを与えて醜く損壊しながら姿を変えて襲いかかるボス
全てが若かりし頃「うめぇwwwうめwwドゥフフッwwww」と偏食的に摂取してたSTGの味なのだ。久しぶりに食ったけどやっぱうめぇな、STG。STGからしか取り入れられない栄養素ってあると思うよ

お陰でアインハンダー新作を未だに待ち望んでた筆者の心は満たされました。この作品に関わった全ての方に賛辞と感謝を

ことのすずね

ことのすずね Steam

2022年05月31日

Drainus へのレビュー
5

ゲーセンのシューティングでは無い・・・そう、ファランクスやSOL-FEACEを彷彿とさせるX68000世代(団塊Jr.辺り)にバシッとハマるシューティング。1週目はヌルいと思わせて、2週目は結構キツい。久々に何も考えずに楽しめるゲームでした。

nemu90kww

nemu90kww Steam

2022年05月30日

Drainus へのレビュー
5

[h1]顧客が本当に必要だったもの[/h1]

正直なところ、システムを聞いて最初に感じたのは「不安」だった。敵弾吸収、任意強化、本格的ストーリーといったものは・・・実は地雷STGに多い要素でもある。
「STGの間口を広げるにはどうすればいいか?」みたいな議論があると、大抵みな同じことを考える。やれ敵弾を消せるようにしたら初心者に優しくなるだとか、自機が強くできれば勝ちやすくなるとか、ストーリーやキャラを立てて引き込むといいだとか・・・
でも実際のところ、敵弾を消せるようにすると個別の敵の特徴が削がれて大味になりがちだし、自機強化を任意にすると強化のブレで後半押し負けるか逆に敵が一瞬で消し炭になったりとバランスが難しく、シナリオは本格的にしようとするほど語り部だけで盛り上がって感情移入できず上滑りしがちである。2DSTGの歴史ではそういうゲームがたまに出ては死んでいくのをしばしば見かける。

しかしことドレイナスにおいては、それらの要素がうまく噛み合っているようにみえる。これは何気にとんでもないことなのでは・・・?もしこのゲームが単なる王道STGに見えるなら、それは差し込まれた特徴の数々が既存のSTGの文脈にうまく溶け合っていることの証左なんでしょうね。

もっとも本当にとんでもないのは、このゲームが半年で作られてるらしいという点だと思うんだけど・・・

YTT001

YTT001 Steam

2022年05月30日

Drainus へのレビュー
5

ざっくりと2周目までクリア。

見た目は大変素晴らしく、操作感覚も悪くない。
難易度はノーマル以下ならゴリ押し可能で、ともすれば大味にも感じる。
しかしながら、「演出やストーリーを追いたいがSTGは苦手」といった層でも
少しプレイすればクリアは出来ると思われ、近年では珍しいバランス調整。

良かった点
・見た目全部。目の保養になる
・抑えた難易度で、心が折れにくい
・あちこちの”どこかで見たアレ”
・2周目への導線(安直だが好き)

問題点
・難易度の割に初見殺しがすごい(大味感に拍車をかけている)
・”どこかで見たアレ”がちょっと多すぎる
・背景とダメージを受ける障害物が区別しにくい
・「〇発耐えられる」系のバリアがごそっと剥がれる(さすがにバグかも)
・たくさん武装があっても大して変わり映えせず、結局強い武器が強い

思ったこと
・武装の組み合わせを2,3パターン記憶して、ボタン1つで切り替えできたりすると
スタイリッシュに進めるなあ、と思ったりした

ここの作ったロードスのゲームにも共通する点として
「良くも悪くもカドがない」を挙げておく。
プレイ中はまあまあ楽しいが、サラッとクリアしたらそのまま忘れてしまいそうな
カドのなさには賛否あるかもしれない。
個人的には多少不出来でも、もっと尖ったゲームの方が好みではある。

ともあれ、この定価でこの内容なら少なくとも損はしないだろう。
このジャンル初心者の入門にも良いのではないかと思う。

追記:”製作者の意図を汲んだレビュー”をしないと、SNSで晒されてしまうリスクを
目の当たりにしたので、少々ヒキ気味のレビューであることに留意していただきたいが
一応正直に書いたつもり。この点だけは制作者に猛省を求めたい。作った側があんなこと
やっちゃダメだろ。

dalto

dalto Steam

2022年05月29日

Drainus へのレビュー
5

おいちゃん/おばちゃんもSTGとか好きだったんだけど、最近は目が衰えて一周通しプレイとかキツくてねぇ……
歳は取りたくないもんだね……

というあなた!
このゲーム、1ステージごとにオートセーブされるんですよ!
ステージクリアしたけどプレイして目が疲れたな、集中力切れたな、と思ったら一旦終了してしっかり休みましょう。
後日、万全の状態で続きから再開できるという中高年に優しい仕様です。
自分も久しぶりに、休み休みとはいえSTGを二周クリアまでやれましたよ。

Greatdevil Exerion

Greatdevil Exerion Steam

2022年05月29日

Drainus へのレビュー
5

マニアという名のマゾヒストたちと、そのマゾヒストたちに迎合したメーカーたちが引き起こした難易度のインフレーションの果てに大多数の顧客を挫折させ、落伍者として飛ばしたことで凋落してしまったシューティングゲームというジャンル。
[spoiler]ソウルライクというジャンルも、そのまま難易度インフレを続ければ遠からずそうなるんじゃないかと思いつつも……[/spoiler]

本作はそのシューティングゲームというジャンルそのものの在り方に一石を投じるものと感じましたので、万障繰り合わせの上購入しました。

結論から申し上げますと、太鼓判を捺しておすすめです。
難易度は「イージー」を選択すれば、私はなんとなく場当たり的なプレイでも2周クリアできました。
軽く序盤までしか見ていませんが「ノーマル」でも万人向けになっているように思います。
また、実績は難易度やリトライの有無、回数を参照しないため、腕に自信がない私のようなプレイヤーや、イージーでも難しく感じる初心者でもコツコツとやり込めば全部獲得可能と見ましたので、そこは優しいと感じました。
そして自機のパワーアップについてはかなり自由に組み替えられ、かつポーズメニューからいつでも可能というのが新しく、そして親切に設計されています。
まだプレイしていませんが(そして申し訳ないことにプレイする気があまり起きませんが)難易度設定には「ハード」やその上の[spoiler]「理不尽」[/spoiler]、または「アーケード(競技用)」もありますので、イージーやノーマルでは簡単だと感じる人はそちらで、はたまた高い難易度でも行けてしまう人は何らかの縛りプレイでも取り決めて赴けば、それぞれよろしいかと思います。
プレイ体験には過去に存在した様々なシューティングゲームの要素やボスをリスペクトやオマージュ、またはパロディとして意欲的に取り入れた作品で、なるほど確かにと思える部分が随所に見られました。
それらをカジュアルなとっつきやすい難易度で提供されていますので、ほとんどの方が挫折することなくエンディングや全実績解除を迎えられることと思います。
そしてグラフィックは美麗と、個人的にはお値段以上で満足です。

不満点として「簡単すぎる、もっと難しく」と思っているあなた。
シューティングゲームに限らず、いたずらに難易度を上げすぎれば「ここはこのパターンでしか無理」と攻略法が硬直して繰り返しプレイする意欲が削がれたり「そもそもそんな難しいのなんか無理」と落伍者を続出させたりするだけなのです。
そうそう誰も彼もが[spoiler]鈴原るるさん[/spoiler]みたいに100万回やられても負けずに立ち向かえるわけではありませんので。

または「見たことがあるものばかり、露骨で目新しくない」と思っているあなた。
あなたは「知っていて、飽きるほど見たもの」でも、新規顧客にとっては「まだ知らない、新しいもの」なのです。
実際私は、友人に指摘されるまで[spoiler]コバビーチ[/spoiler]なんて全く知りませんでした。
誰にでも初体験はあります。

自分が「簡単すぎて物足りなかった」とか「元ネタを知っていて、露骨だと感じた」とか言っても、それらは所詮ポジショントークであり、適切な難易度と感じた者や元ネタを知らないで接した者には関係のないこと、いいとこお互い様なのです。
仮に「そういう人たち」だけで開発資金を全額負担して、マゾヒスト向けの超高難易度を要求しつつもデベロッパーやパブリッシャーをちゃんと食べさせて行けるのであればそれでもいいのかもしれません。
ですが、もしもそうでないのなら、ジャンル全体がもっと新規顧客に優しくなければ立ち行かなくなります。

ジャンルに慣れた人、物足りないと思った人、または模倣が過ぎると思った人ほど、接し方を考え直してほしいと思います。
ジャンルに慣れていない人や、元ネタなんて知らないという人ほど、まず接してみてほしいと思います。
何もそんな「私こそは開発の意図を理解した」などと増長したことは決して申しませんが、昨今のハードウェア性能をもってすればプレイヤーを簡単に殺す物量も速度も密度も容易に具現化できる環境下でなお「カジュアルな難易度に設定したこと」の意図は決して無意味ではないと評価したいのです。

ルー

ルー Steam

2022年05月29日

Drainus へのレビュー
5

INDIE Live Expo 2022で紹介されているのを見て、
完全にドット絵な見た目なのにおそらくは3Dの自機だったり、目を引く演出で興味が湧いたので買ったのですが…
とてもよいゲームでした…
ノーマルモードをプレイした感じでは、STG初心者にもおすすめしやすいシステムなのではと思います。

パワーアップアイテムを入手することで、追加装備の各種兵装が有効となり、
ダメージを受けることで兵装が無効化されていく。
初期装備のみの状態でダメージを受けることで初めて撃墜、となるのですが
パワーアップは結構頻繁に出てくるため、多少やられてもすぐに回復もできます。
敵の攻撃を吸収し、反撃を行う事ができるリフレクターもゲージ回復が早めなので、
多少ゴリ押し気味に進めても戦い抜くことができます。

名前が某タイトルに似ているかと思ったらダジャレ?だったり、
色々見覚えのある雰囲気の敵などもいる気がしたりと、色々微笑ましさもある作品です。

Drainus へのレビュー
5

名作STGの要素をまとめた上で、日本のSTG作品全体の先鋭化しすぎた難易度をマイルドにする工夫がなされている。
通常のクリアはチュートリアルであり、ベテランには即死モードやアーケードモードでぬるさをフォローしている。
STGジャンルはこういった超上級者以外でもノーデスを楽しめる仕組みがあればいいなと思った。

全体的に画作りがきれいだけど「常時不透明かつ当たり判定を含む戦艦の開口部」や「当たり判定が表示されない物理判定つきのビーム」などシステム的に抜けてる箇所がいくつか存在するから、97点くらいかなあ。

shiyokugou

shiyokugou Steam

2022年05月28日

Drainus へのレビュー
5

[h1] システムからギミック、演出に至るまで80年代後半~2000年代2DSTGへのラブレター的な作品[/h1]

難易度ハードまでクリア済み。
非アーケードSTGということもあってか耐久力を兼ねたパワーアップや咄嗟に使えるリフレクターのおかげで取っつきやすく、自機ドレイナスは攻防ともに横STGの中でも類を見ないほどの圧倒的な能力を誇ります。しかもこれで残機制だし。(公称理不尽難易度は知らん)
耐久力と装備状態を兼ねたアクスレイ的なシステムのため、各形態突破時以外で補給が見込めなくなるボス戦では減り過ぎたらジリ貧に…と思ったらスーパーボム枠に短時間無敵が付加された緊急パワーアップなんて救済措置もあるのでこれを使ってしまうのも手。(他の装備もそうだけど)ゲーム中いつでも換装可能だし。
勿論慣れて自信がついたら昔ながらのアチョー避けを絡ませた気合プレイするのも一興。

こうした融通の利いたゲームなのでSTGが苦手な人でも凄く遊びやすいと思います。長年横STGから離れてた自分でもすぐにクリアできたし。
人海戦術や弾幕をリフレクターで捌きながら蹴散らしていく、そんな感じの今ではすっかり珍しい非常に爽快感のあるシューティングゲームです。

ただ、好みが分かれそうなのはオマージュが露骨すぎるところかな…特に後半のボスラッシュは色々と大丈夫なのか逆に心配してしまう。
[b]あと昔刻み込まれたキューブのトラウマががががががg[/b]

アイン

アイン Steam

2022年05月28日

Drainus へのレビュー
5

2周目クリアまでプレイ。色々なSTGのオマージュが入っていますが何も知らなくても楽しめると思います。
完成度が素晴らしく、難易度もGBパロディウスだ!ぐらい?と自分には程よかったので、おすすめします。

いいところ
・パワーアップがいつでもカスタマイズ可能。ポーズメニューからカスタムするので落ち着いて考えられます。
・素晴らしいドットグラフィック。潜入部分を除けば視認性がかなり良く、見て回避が可能なゲーム性にマッチしています。
・リフレクト直後に1秒無敵が付与されるなど細かいところまで遊びやすく作られています。
・覚えないと絶対に無理、みたいな初見殺しは少なかった。オマージュ要素で予測がついたというのもありますが。
・難しすぎない。ディードリットよりは難しかったですが。

わるいところ
・パワーアップがライフゲージを兼ねているのでリトライ時はライフが無く、後半ステージで死ぬとリカバリがかなり難しいです。ただし無敵ボムが存在するため、パワーアップを取るためにボムを使うことで割となんとかなる、なりました。
・ショットと低速とリフレクトで押しっぱなしが3ボタンになってくると脳がバグる。低速押して、リフレクト押して、リフレクトボタン離して低速ボタン離さない。旗上げゲーム。低速ボタン使うのに最後まで慣れませんでした。ただ低速もカスタマイズできるので使いこなせるとかなりいいと思います。

ESKI

ESKI Steam

2022年05月28日

Drainus へのレビュー
3

イージーモードでクリア後、ノーマルにチャレンジして即挫折した弱者の感想です。

■良い点
・ステージの途中で武装の強化や変更が可能なこと
・自機が発進する演出がカッコイイ

■悪い点
・一度自機が撃破されると武装が初期状態にもどり、そのまま体制を立て直せずゲームオーバーになる
  ※難易度イージーの場合は撃破されたあとに強化アイテムが出現するため立て直せる
・クリア後は最初から遊ぶしか無い。武装のアンロックを引き継いだニューゲーム+が欲しかった。
・既存のシューティングゲームのオマージュ的な要素が多く、オリジナリティが少ない。
・一部地形の当たり判定や動かし方が分かりにくい。

価格相応に遊べるとは思うが、あえてこの作品を選ぶ理由もないと感じた。
なにか一つでも「この武装最高!」とか「このキャラ好き!」と思えるものがあればよかったのだが、特になかった。

Val Vala

Val Vala Steam

2022年05月28日

Drainus へのレビュー
5

本作は、PCエンジンやメガドライブが全盛の頃に良く出ていた良作横シューティングの感触が凄くします。
道中でアイテムを稼いで武装を製造(強化)おまけにシナリオ付きと、「ナツキクロニクル」とも似てますが、敵の攻撃をガードで溜めて溜めて反撃!と「斑鳩」みたいなイマドキ要素もちゃんとあり、レトロブーム?に乗ってなんとなく16ビット機の皮をかぶった凡作と違い、すごく面白かった☆
また難易度もほどほどで、シューティングが苦手な人でも楽しめると思います。
ボリューム長大!やり込み要素テンコ盛り!・・・ではありませんがw、低価格でこの内容は素晴らしいです。弾幕とかは苦手だけど昔はシューティングが好きだった人は是非!

Tea Leaf

Tea Leaf Steam

2022年05月27日

Drainus へのレビュー
5

[h1]自分好みにカスタマイズ!爽快横スクロールSTG![/h1]

初心者でも[b] とにかく派手にドカドカ撃ち合える [/b]爽快STGの本作。

とにかく自機がとんでもなく強い!!
なんとバリアで敵の攻撃を吸収し、強力なカウンターをお見舞いできる!
この無双感が堪らない!

STG未経験でも、ガチガチのシューターでも難易度が選択できるから安心だ。
刺激が欲しい人は高難易度モードを是非。

美麗なドットで描かれる世界観とゴキゲンな音楽。
名作STGへのリスペクトとオマージュを感じる作り込み。
自分好みに機体をチューンできるカスタマイズシステム。

どれか一つでもピンときたら迷わず遊んでみて欲しい。

一度クリアするとアーケードモードも解放されるぞ。
ワンコインクリアやスコアアタックなど、
やり込みプレイや競技シーンに夢中になってみても楽しい作品だ。

server

server Steam

2022年05月27日

Drainus へのレビュー
5

よく出来た2D横スクロールシューティング。
こんな低価格で遊べていいのかな?という出来。
イージーならロートルでも問題なくクリアできる。(ノーマルもそんなに難しくない)
2周クリアで2時間くらい。
肝のビーム吸収は簡単で何度も使え、威力も強い。使えば使うほどパワーアップのタンクも貯まる。
パワーアップがスロット式で面白い。(強い装備は決まってそうな気がするが色々試してみたくなる)
タイトルからしてそうだが、昔のシューティングゲームのオマージュがたくさんある。
チュートリアルがあるが、そこではなぜかボムやスピード変更などのやり方は教えてくれない。
ストーリーはまあゲームの邪魔にならない程度のもの。魔界村よりはましな2周する理由がある。メニューボタンで早送りもできる。
うるさい画面振動演出は設定でOFFにできる。
キャラ絵がバタ臭くて萌えない以外に大きな欠点は見当たらない。

Kotabouya

Kotabouya Steam

2022年05月27日

Drainus へのレビュー
5

斑鳩、グラディウスV、R-Typeなどへのリスペクト要素が良い感じにあわさって本当にすごいゲームです。横スクロールシューティングが好きな人間として、このレベルのゲームがこの時代にポンと出てきて困惑しかありません。絶対に買いです。

前提としてプレイヤーいじめて3面で殺すアーケードゲームではない。なので敵のパターンを何度もリトライして死にながら覚える、といった苦労はまったく無いです。
(たったの)1400円で買ったプレイヤーに「弾幕だらけ+地形で難しそうなステージをクリアできて俺すごい」ってきもちよくさせるゲーム性で、苦労をさせずコンテンツ全部を見せきるってのをやっててえらい。

・バリアで敵の攻撃をガード&吸収しながらタメて放出は波動砲要素とレイストーム要素あって熱い
・プレイを通して暇な瞬間が無くて神
・地形シュー最高
・ファンタジーゾーン出てきて泣きそうなった
・パワーアップはグラディウスより戦略的で面白い(でも強すぎて誰でもクリアできる)
・音楽神
・グラフィック神
・各種オマージュ神。銀銃的な
・得点システムはよくわからず
・カエルがかわいい
・アーケードモードはバリアゲージとボム回数固定かつ体力制の2ヒット死ぐらいでよかったんでは?
・2週(1プレイ)2時間は長い。かといって捨てるところは無い出来
・ノートパソコンでも動くぐらい軽いらしい(自分はゲーミングPCでプレイ)

ゲハ/geha

ゲハ/geha Steam

2022年05月26日

Drainus へのレビュー
5

THE 令和の 王道 シューティング
グラディウスとか横シューとか名前聞いたことあるけどやったことない?
ならこのゲームをやるべきだ
このゲームは先人達が発案したSTGにおけるアイディアを愛によって表現することで誰でも楽しめる娯楽作品となっている
慣れ親しんだ人はベタな展開ベタな内容でノスタルジーを感じつつ
触ったことがない人はSTGの黄金時代と言われた物はなんだったのかをこのゲームで感じてほしい

T.W

T.W Steam

2022年05月26日

Drainus へのレビュー
5

実績コンプリートまでプレイ済み。

派手な見た目とは裏腹に、STG初心者に非常に配慮された作品です。
敵弾吸収システムと残機の増えやすさ、被弾時にパワーアップを消耗して生き残るシステムのお陰で横STGとしては異例なほど死ににくく、また装備変更もポーズ画面で行うためじっくり考えることも出来ます。

数々の名作横STGへのオマージュも非常に多く、知っている方ならニヤリと出来る
横STGでは「[spoiler] 2周目の存在は [/spoiler]公然の秘密」ですが、本作ではそのあたりの存在万全。

注意点として、本作は[b]弾幕STGではありません[/b]ので当たり判定は大きいです。
当たり判定を表示するモードもありますが本当に判定表示の外縁まできっちり判定になっていますので、ギリギリで弾除けをして凌ぐというプレイは現実的ではありません。

価格設定もインディーズらしく安価であり、Steamで遊ぶ横STGにまた新たな定番が生まれたと言っても過言ではないでしょう。
初めて横STGに挑戦するという人にも、横STGを遊び慣れているという方にもオススメしたい作品でした。

KOCHAN

KOCHAN Steam

2022年05月26日

Drainus へのレビュー
5

ガードショット+装備を増やし強化することで攻略するゲーム
装備を増やしていき、構成を組み立てて攻略が楽になります。

シューティングゲームが苦手な人でも楽しめる作り。
ゲームはたしかにLADY BUGさんの作りで納得ができるものでした。

そろそろウインドウ解像度に1920x1080増やしてくれませんか
フルスクリーンだとOBS等のキャプチャソフトでキャプチャが出来ないのも地味に不便です

Edo-Hachi

Edo-Hachi Steam

2022年05月26日

Drainus へのレビュー
5

テンポ、スピード、弾幕吸収から反撃への駆け引き。すべてがバランスよくまとまっている素晴らしいシューティングゲーム!!
The tempo, the speed, the rush from bullet absorption to counterattack. A great shooter where everything is balanced!!!

Yuriya

Yuriya Steam

2022年05月26日

Drainus へのレビュー
5

2D横シューって本当にいいもんですね

kawanobu

kawanobu Steam

2022年05月25日

Drainus へのレビュー
5

久しぶりに楽しいシューティングゲームで遊ばせてもらった。
難しすぎないのがいいのよね。

Metamon [JPN]

Metamon [JPN] Steam

2022年05月25日

Drainus へのレビュー
5

[h1]初心者に是非やってほしい横スクロールシューティングゲーム[/h1]

シューティングゲームは歴史が古く、現在に至るまでコアなファンの多いジャンル。老若男女問わず遊ばれるのは、他のゲームでは味わうことのできない”魅力”があるからでしょう。一方で、簡単な操作入力ながらも飛んでくる敵弾をギリギリで回避する集中力や判断力が必要な部分もあり、[b]初心者には敷居の高いジャンル[/b]でもあります。かくいうゲーマー(笑)な私もこのジャンルを敬遠し、最近では[strike]えちち[/strike]可愛い女の子[spoiler]の太ももや尻[/spoiler]を追いかけるゲームばかりをプレイしていました。

本作はそんな私のように[b][u]横スクロールシューティングゲームの経験が乏しい方に”おすすめ”[/u][/b]したいです。同ジャンルのゲーム経験はほとんどありませんが、ギミックや仕掛け、ストーリー展開を通じて、お値段以上のハイクオリティな作品だと言える作品です。特に[u]冒頭の発進シークエンスの描写は素晴らしいの一言[/u]に尽きます。是非ともご自身の目で見てほしいです!無論、最初だけではなく、最後まで一気に楽しめる内容であり、作品全体の雰囲気は本当に最高でした。

しかしながら、どんなに作品全体が素晴らしくてもそこまでたどり着くことができない初心者にとっては何の意味もありません。この点について、本作では初心者であっても楽しめる適度な難易度が用意され、かつ作品全体の[u]面白さが失われない絶妙なバランス[/u]になっています。

難易度はイージーから選択でき、[u]難易度によってストーリー内容や獲得実績に差はない[/u]ので、自身の腕に合ったプレイ環境で遊ぶことができます。また相手の敵弾を吸収し、自動追尾弾として発射できるギミックを最初から使うことができるので、厳しい弾幕であってもなんとかクリアーできます。吸収中はほぼ無敵ですし、強化すれば長時間使う事ができるので、落ち着いてプレイすることができました。強化要素はありますが、強化MAXじゃないと初心者がクリアーできないということはなく、適切な難易度であれば[u]強化するための不毛な周回が必要ない[/u]ので、テンポよく進めることができます。
(※本当に自信のない方はシールドスキルを早めに取得するといいです。)

[b]「私でもクリアーできた!次は君の番だ!」[/b](進〇ゼミ風)
ゲームをクリアーした"先"で待ってるで (´・ω・`)

このゲームで少しは横スクロールシューティングゲームの"魅力"を知ることができたと思います。
短時間でクリアー、全実績解除できますので、是非遊んでみてください!

kohnosuke_y-198757

kohnosuke_y-198757 Steam

2022年05月25日

Drainus へのレビュー
5

難易度Easyでちょこっと遊んだ感じ

グラディウスシリーズとR-TYPEシリーズを足した後に、オリジナリティを加えてみたら
絶妙な一品で生れ落ちた秀才

「これ作った人たち、絶対どっちもやってるだろ!?www」
って言いたくなるような、いろいろ元ネタを思い出してしまいます。
たぶん、私が知らないSTGのエッセンスも含まれているんだろうなぁ~と思う。

敵弾をガードし逆にこっちの攻撃にするというのは、他のSTGでも似たようなのがあったのかもしれないですけど
面白いギミックですね
ずっとガードできるわけじゃなく、ゲージによって一定時間だけというのも良いです。
どこでガードして、どこで放すか、ガードと解放を繰り返すような場面もあり、まるで息継ぎみたいで
どこで息継ぎするのかを、瞬間瞬間で考えるのもなかなか楽しい
パワーアップやガードの事など、しっかりチュートリアルでも教えてくれるのは新設設計かと。

横ユーの、何が楽しくて、何が必要な要素なのか、しっかりわかってる人がしっかり作った横シュー
という事だと感じました。
しかも、それを1,500円くらいでご提供頂けるとは・・・w

間違いなくオススメです。

BattleGear

BattleGear Steam

2022年05月24日

Drainus へのレビュー
5

アーケードSTGで見た事ある様な要素たくさん
エフェクトに見慣れていないので、敵の爆発エフェクトが敵弾そのものに見えてしまい、
ひたすら避けていた💦

あと、わからん地形ダメージ受けるのが…💦

イージーでお気楽に遊べるから良き。

takamin1226

takamin1226 Steam

2022年05月24日

Drainus へのレビュー
5

神シューティングです。買いましょう。

mieugame

mieugame Steam

2022年05月24日

Drainus へのレビュー
5

5/24時点での実績コンプまでプレイ、難易度はノーマル、4時間程度プレイ。
シューティングとしての出来が非常に良く、値段よりお得に感じます
気になるところはあるものの些細な部分なので私的には100点です!!

良かった点
・敵を倒すのが爽快、気持ちいいからついやっちゃう。
・シューティング苦手な私でもクリアできるくらいの難易度、ちょうどいい
・2週遊ばせるシナリオのギミックが作りこまれていて素敵
・強化要素があってつみにくい

気になった点
・強化のバランスがちょっと悪い
 パワーアップするボムが強すぎるように思う
 ダメージを受けるとパワーダウンする仕様と相まって
 バリアを維持するように組むと難易度が劇的に下がる。
 値段を上げるか2週目クリア後に購入できるようにしたい。
・ダメージを食らわない地形が判別しにくい
 一か所だけ地形に埋まってもダメージ食らわない箇所があります。
 ダメージを食らう地形から食らわない地形に変化した時の差が少なく気が付きにくい

Drainusに似ているゲーム