Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
82

Dreamscaper

明晰夢を題材とした現代的なハックスラッシュ戦闘を備えた超現実的でローグライト風の ARPG。若い女性の潜在意識に巣食う悪夢のようなうつ病と戦うために、自分の周りの夢の風景をワープさせましょう。夢。死ね。目覚めなさい。繰り返す。

みんなのDreamscaperの評価・レビュー一覧

bugbeard

bugbeard Steam

04月07日

Dreamscaper へのレビュー
5

それなりに面白いが、不満な点もちらほら。
1回のランが比較的長めで、強化用アイテムのドロップは少ない。
エレメント効果の調整が極端で、敵の硬さもある程度相性の良いエレメント
使う前提になっているので、装備の組み合わせがある程度限られてくる。
ダメージ調整をもう少しなだらかにした方が、色々な装備の組み合わせを
試せて面白くなる気がする。
繰り返しプレイする際は町での移動速度の遅さや、ステージクリア時の少し待たされる感じ、
記憶アイテムのエフェクトの分かりづらさなども気になった。

でも、不満いいながら繰り返しプレイしているのは、それなりに面白いってことかも。

Fain

Fain Steam

03月02日

Dreamscaper へのレビュー
5

お薦めです。久しぶりに夢中になってプレイしました。
ローグライト系のゲームは多数有り目新しさが無くなりつつありますが、このゲームは良質なプレイ体験で差別化を図っています。

■良かった点
・プレイヤー側で創意工夫出来る
ローグライト系は運要素が強く、プレイヤーに出来ることが限られているゲームが多い中で、このゲームは運要素と戦略性を両立させています。
ゲーム初期の段階では純粋なローグライト系のようにアイテムもスキルも無いため道中で発見するアイテムに依存します。
しかし、このゲームはプレイが進んでいくと初期装備等はプレイヤーが開始時に選択出来るようになります。ここでビルドすることによってプレイヤー側が戦略を立てることが出来ます。
ただ、道中に出てくるアイテムはランダムなので初期装備を強化するアイテムが出てくるかは運に左右されるので、毎回同じような攻略になるわけではないというローグライト系のバランスも保っています。
戦略の立て方も初期の頃、中盤、終盤で優先順位が変わってくるので最後まで飽きることなくプレー出来ました。

・操作性の良さ
アクション部分の操作性が良く、操作してて気持ち良いゲーム体験でした。

■改善が必要な点
・エレメントの説明が不足
 このゲームは一般的なゲームと異なり操作によるコンボではなく、火や水といったエレメント系の攻撃を組み合わせることでダメージを増加させることが可能です。
 このあたりの説明が不足しており、また一般的なエレメントの組み合わせと異なるので理解するのが時間がかかりました。
 このエレメントによるダメージ増加がわかった頃から面白くなったので、不評となっている人はこれに気づけていなかった可能性もあるのではないかと思います。
 エレメントダメージを考慮しないとどれだけ武器のスキルだけ上げても下層では通用しなくなってきます。
・現実パートの会話
 仲間との信頼度を挙げていくペルソナのような仕組みがあるのですが、ここで行われる会話は全体として何かにつながるとか意味のある話題ではなく、世間話となっています。
 当初は主人公の過去が明らかになったり、悪夢の謎等が解明されるのかと思ってましたが、全く関係無かったので、もっとストーリー性を持たせても良かったと思います。

■総評
課題点もありますが、セールだと560円程で買えるので、この値段ならお買い得です。
 

Nyon

Nyon Steam

01月11日

Dreamscaper へのレビュー
5

結構難しいローグライク。
でもちゃんと繰り返して要素開放や武器等マスタリーとっていくとなんとなく進めるようになるから不思議。
クリア済みボスを必要に応じてスキップもさせてくれるしマップはちゃんと出てて何があったかわかるしファストトラベルもある。
合う人は合うと思います。

honon

honon Steam

2024年07月28日

Dreamscaper へのレビュー
3

ゲームシステムはとても良いのだけどお勧めしないにせざるを得ない部分がある。
いわゆるポリコレ思想の押し付けが激しいストーリーにはブレイしていて苦痛頭痛イラつきを受けた為。
タグにポリコレを入れてないのはさすがに駄目だと思う。

いくらケームフィクションでもこんな善人がいてたまるかというレベルの周囲の人達には物申したい気分でいっぱいになったよ。

Tatumaki_Straw

Tatumaki_Straw Steam

2023年07月07日

Dreamscaper へのレビュー
5

満足度:70/100点

【良いところ】
・グラフィックが綺麗、音楽が心地よい、翻訳がしっかりしている。

【悪いところ】
・難易度がかなり高い、トゥルーエンドまでの道のりが長い、ステージ構造が似ていて飽きやすい、中断セーブが無い。

音楽含め雰囲気はかなり良い。翻訳もしっかりしているのでビルドの構築もしやすく、色んなプレイを試したくなる。
ただ、難易度がとにかく高く、最初のうちはステージ2をクリアするのがやっと。NPCキャラとの友好度を上げないとトゥルーエンドが見られない仕様のせいだろうが、アクションが苦手な人は何度も同じステージをプレイさせられて飽きて辞めてしまう人も多そう。一応オプションでルーシドモードなるもので難易度は下げられるが、その下げ幅も微量。
以上に加え、特に気になったのが中断セーブが無いところ。各マップのボスを撃破するとセーブが可能だが、ステージ途中での中断が無いため、一度始めると席を立つことが出来ない。急用が出来た時など、泣く泣くリタイアせざるを得ないのは不便と感じた。
何度も何度も倒され、少しずつプレイスキルと永続バフを上げていければ徐々に楽しくなっていくし、武器やスキルの種類もかなり多いのでローグライトが好きな人なら繰返し楽しめるとは思うが、正直人を選ぶゲームかもしれない。

Ravenbeak

Ravenbeak Steam

2023年03月16日

Dreamscaper へのレビュー
5

絶望した! 人として軸がブレているんだこのゲーム!

開発もゲームも主人公も、色々と全否定してくる陰キャゲーです。
主人公は田舎から町に出てきて社畜になるも、ストレスでダウンして陰キャ汚ギャルになります。
引きこもりという訳でもなく、潔癖でもなく、根本的にこじれていて何かとネガります。
街の人達はいい人達ばかりなので、なんとか主人公に話しかけようとしますが「もうイヤだ話さないで私にどうしろと言うの世の中うんざりだわ」と他人にイヤな事ばかり言います。

日本の物語的には、こういうのは周りの人達と親睦を深めて相互理解を図り、オトナになっていこうよ。という話になると思いますが、この作品は違います。

私はこんな人間だけど、もう他人に気を遣わず好きに生きていくわ。私は強くなったのよ。と性格ブスの開き直りをしてしまいます。
もう会話を見ていても痛すぎて、街の皆さんもドン引きして主人公にあわせている始末です。
あっちではAと言いこっちではBと言い、主義主張もちぐはぐで人として軸がブレまくってます。
この「たとえ間違っていようが自分は正しいんだ。他人に何を言われても気にしないぞ」というのは個人主義の国では美徳とされる所もあるので、そういうお国柄なんだと思います。
日本ではかなりの嫌悪感を感じるかもしれません。

このゲームはメインが格闘、サブに遠隔、そして二種の魔法があるのですが、ゲームは中盤以降、格闘を使う事が殆どありません。
相手に格闘を入れようと近付くと、向こうはガード不可即時発生の衝撃波だったり突進だったり魔法を撃ってくるので、格闘を入れたいなら吹き飛ばしか氷かで相手を行動不能状態にする必要があります。

しかし敵は1マップに複数居て、大概は速くて見てからでは避けられない遠隔攻撃を出してくる敵とセットになっている為、誰かに格闘攻撃をしたらその最中に攻撃を食らいます。
結局は最後の一匹にしか格闘ができないという、格闘全否定です。

敵の攻撃は基本的に避けで回避しますが、中には回避アイテムなのに回避せずに攻撃したり、回避そのものができないアイテムがあったりとブレまくっています。

避けの他にガードする事もできますが、前述の見てからでは避けられない高速弾はガードしたりはじき返す事ができますが、近接はガード不可の攻撃をしてくるのでガードする事が無いというブレ具合です。

なのでビルドとして使いやすいのは、格闘とかどうでもいいから遠隔と魔法だけを使っていくビルドです。
一体何の為に沢山の武器とモーションを作ったのか分かりません。
得てして手作り臭い開発はプレイヤーが有利になる事を片っ端から全否定しがちですが、この作品もそうです。

物語からして全否定で自分は正しい他人の言葉など気に留めない。なので、人の嫌がる事はすすんでしますね。というゲーム内容になってきます。

ステージは全部で6層ありますが、4層まではそんなに意地悪では無く面白いです。

5層で地形的にハマったりダメージ床だらけだったりという陰湿なマップデザインになりだし、それに加えてガード不可攻撃、ガード不可突進攻撃、ガード不可壁貫通攻撃とひたすら逃げ回るしかない敵だらけになります。

それが6層になるとお決まりのビームやお決まりの追尾弾が出てきて、空中ジャンプして着地時に広範囲攻撃をしてくる上にジャンプはホーミングジャンプするというハラスメント満載の敵も出てきます。

連射扇弾と即時発生ガード不可暗黒火柱を出してくる敵四体による弾幕セットやスーパーアーマ追尾突進デブも出てきて無理矢理HPを削ってきます。

アクションゲームが上手く作れないので、プレイヤーのミスを誘うのではなくプレイヤーが避けられない攻撃を重ねてくるわけです。

アップデートの履歴と現状から推測して、最初はとんでもない殺しゲーだったのではないかと思います。

それで叩かれたのでやむなく少し易しくした気配がありますが、ゲームを立ち上げるとこの作品は既に完成しています。との開発の主張が出ますので、俺達は悪くない、他人がどう言おうと気にしないぞなスタンスなんだと思います。

難易度低下にはオプションからできる設定でルーシドモードという、ダメージ軽減スイッチがあり、20%から始まって一度死ぬ度に+1.6か1.7ぐらい上がります。
どうして2%ではないのでしょう、簡悔だからでしょうか。

それでも死に続ければ40%ぐらいにはなるので、一番最悪な第五層のボスさえ倒せば最下層に行けます。
しかし4割軽減かつHPは倍ぐらいになっていても死ぬという事は、元々はどんだけ殺しゲーだったのかと心配になります。

第五層のボスの岩盤割り衝撃波x3は当たった位置が悪い場合に一発当たると3発とも当たって瀕死になるという、ありえない半殺し攻撃を出してきます。
ロール、アストラルステップの「近距離で隙が殆ど無い回避」なら、起き上がりに逃げても回避無敵が強い為に生き残れますが、それ以外の時は死を覚悟した方がいいでしょう。

この理不尽攻撃は第五層のボスしかしてこないので、一度倒したなら第五層ボスはなるべく避ける方がストレスは無いでしょう。ラスボスの方がまだマシです。

ストレスで苦しむ主人公が立ち直るハズのゲームなのに、そのゲーム自体がプレイヤーにストレスを課してくるというブレ具合もなかなかです。

まぁタイトルにも書いた通り
それならば居直ってもうブレブレブレまくって震えてるのも分からなくしてやれ!
という大槻ケンヂな歌詞もありだと思います。
ああ、人として軸がブレているってこういう事なんだ。と実感した作品です。

現在のゲーム内容では、ルーシドモードを使えば、五層のボスを除いては魔法二種次第でなんとかなるぐらいには易しくなっています。
格闘が使えるのは4層までですが、雑魚には氷と吹き飛ばしを使えば格闘チャンスはあります。
ボスも時折スキがあるので、全く使えないという訳ではありません。

ただ、格闘武器も出だしが遅い物は全く使い物にならないので、適当に捨てて下さい。
ローグライトという事ですからハズレが無いといけないので。
当たり武器はちゃんと数もありますし、敵を無力化さえすれば格闘も活かせます。

まぁそんな無理などせずに良い魔法二つと良い遠隔があれば、逃げ撃ちしてればなんとかなります。
大切な物は、着地に隙が無く中距離を移動できるゴロン前転かショートダッシュ。
魔法の一つは吹き飛び効果のある地面割り衝撃波か氷の槍で格闘チャンス
魔法のもう一つは自動追尾槍召喚とか誘導雷弾とか狙わなくても当たってくれる奴
或いは吹き飛ばしに雷で大ダメージ、氷に雷で大ダメージとか属性狙い

各装備の経験値は使わなくても敵の居るエリアをクリアすれば上がります。
そうしないと格闘武器の経験値が上がりません。

あとは命の限り逃げましょう。
人は時には逃げたり開き直ったりする事も大切だ。という作者からのメッセージかもしれません。

tk

tk Steam

2022年12月13日

Dreamscaper へのレビュー
5

1000円くらいで購入。最初は面白くて値段分は遊んだのでおすすめに。
気がつくと持ち込み装備をエンチャント部屋で強化して使っていった方が良いんじゃない?となってしまい、毎回の異なる体験は失われた。新しい装備をアンロックする楽しみはまだ残っているものの、割と前に取った装備がずっと強く更新されないのでワクワク感もあまりなくなった。
住人との交流もあまり楽しい話はしてくれないし、曖昧な表現にとどまる所もあって興味をそそられない。これを全部やり切るのが完全クリアの条件らしいけど面倒くさ過ぎるのでやりたくない。今後は思い出したときにやるくらいにすると思うけどコンプリートはしなさそう。

klp

klp Steam

2022年08月30日

Dreamscaper へのレビュー
3

肝心の戦闘が全く面白くない。固い、遠距離攻撃、地形ダメージがくそほどつまらない。
戦闘以外の部分もつまらない。
複数いるNPCそれぞれで会話イベントがあるのだがその会話も日本語訳の問題なのか回りくどく読むのが苦痛。
購入してしばらく放置していたので返金申請もできないのが残念。

maaka8822

maaka8822 Steam

2022年08月04日

Dreamscaper へのレビュー
3

[h1]死んで強くなって雑にクリアするタイプのローグライクもどきハスクラ [/h1]
ダンジョン内で拾ったポイントで、ダンジョンや主人公を強化できる、結果的に初期プレイより完全開放状態ではレリックなどの入手機会が3~4倍以上に増えレリックの相乗効果でゴリ押すだけでクリアできるゲームに育て上げる。死亡前提ハスクラと呼べる。
アクションゲームとしてセールで買えば遊べるところもある50/100


・アクションゲームとしてヒットアンドアウェイと雑魚の処理や、ミッション部屋でのメリハリと面白さは有った
・隠し部屋 ボム 鍵のバランスはローグライクっぽくて良かった
・ボス戦はアクションゲームとしてしっかりパターン組めば良いタイプで良かったとは思う。


・開放要素多すぎ!開放しないとクリアできないレベル、ローグじゃない。
・毎回パズルを解くとアイテムもらえて有利になるよ、、いやテンポ考えて
・低階層は火力が低い武器が出る、レリックはどこでも同じ性能が出る。良くも悪くも後半に拾ったアイテムのDPSが前提、前半でレリック集めて後半で主武器取れたらクリア
・回復がバラつきすぎる、結果吸収とるかノーリスク全画面が最強。

uton

uton Steam

2022年07月30日

Dreamscaper へのレビュー
3

[h1] [b]このゲームのおかげでマインスイーパーができるようになりました![/b][/h1]
[spoiler]周回中に線を繋ぐパズルとマインスイーパーが頻繁に出てきて凄いストレス。アクションゲームでアクションを中断され頭使いたくない! [/spoiler]
思い通りにビルドが組めると無双できて楽しい卍
現在は真EDと実績コンプの為に難易度を一つづつ上げながら周回しています。
親切仕様はいいのですが、なんのデメリットもなく序盤から出るアイテムを絞れたりできるのでなんか萎えました。
その機能は使わずランダムでやってます^^;

追記 「全てのフロアを10回クリアする」という実績があるのですが先にインフルエンスの好感度MAXにしてしまいラストの復活で死んでしまいカウントされずやる気がなくなりました!ありがとうございました!オススメしません!

Hidden

Hidden Steam

2022年07月24日

Dreamscaper へのレビュー
5

ダンジョン潜る→狩られる→拾ったもので強化 を繰り返すいつものやつ。
ボス戦の難易度はそこそこだけど、ザコ戦がキツイ。

夢のダンジョンパートと、現実の強化パートを行き来するんだけど、
現実世界の表現がガンパレっぽくて懐かしくなった。

この手のゲームで大切な、チャレンジを繰り返して成長を
実感できるようなデザインには成功していると思う。

ship172000

ship172000 Steam

2022年02月07日

Dreamscaper へのレビュー
5

少しプレイしてみて(ノーマルで最終ステージ)の感想です。
ローグライク&アクションRPGで、夢の中がダンジョンなっており
眠ることでダンジョン探索に入れます。
夢の中で倒されると起きてまた、最初からスタート
起きている間にコミュニティ的なものを築くことでコミュニティの人物に講じてパラメータを補強できます。
また、ダンジョンで得た経験値のようなもので主人公の能力を底上げできるのでダンジョンの奥へ進み易くなる
結構親切設計となっており、楽しんでプレイしています。
グラフィックもキレイでお値段以上の面白さだと感じます。

欠点としては、進むべきダンジョンが決められているので、見慣れてしまうところ。
ダンジョンのグラフィックに飽きてしまう人もいるのではないかと思います。

ただ、作りこみがお値段以上と思うのでローグライク好きにはおススメできます。

QwQ

QwQ Steam

2022年01月29日

Dreamscaper へのレビュー
5

b

level

level Steam

2021年12月15日

Dreamscaper へのレビュー
5

実績コンプまでプレイしたのでレビュー。
うつ症状を抱える主人公が都会のレッドヘイブンで立ち直ろうとする話。
主人公はよく悪夢にうなされてしまうのだが、この悪夢がダンジョンパートになっている。
ダンジョンクリアした場合の1プレイ45分程度。

ダンジョンパートの快適性が高い。
・一度入ったルームへのファストトラベル
・アイテムの取り残し表示
・ボススキップ(ドロップは貰えない)
特にアイテムの取り残し表示はとても快適だった。

戦闘面は若干のもっさり感がある。
あとこの手のゲームではあまり見られないシステムとして。
「クリティカル・エクスティンギッシュ」というものがある。
説明しようとするととても長くなるので簡潔に言うと、特定の状態異常中の敵に特定の属性を当てるとダメージが跳ね上がる現象の事。
感覚で掴みにくいシステムだし説明もあまりされなかった。
このゲームが面白くなるキモの部分だと思う。
例えば「近接で敵にオイルを付ける・水鉄砲でびしょびしょにする・火属性の隕石をぶつける」
アイテムのレベルによるが、ボスすらもクリティカルの一撃で倒してしまうダメージが出たりする。
また属性を細かく繋いでクリティカルダメージを断続的に出すというプレイもできる。
アイテムの取得選択にも大きく関わるシステムなのに理解しにくいのが勿体無いと思った。

強化項目が細分化されすぎているのは少し気になった。
あとキャラグラがのっぺらぼうなので愛着は湧きにくかった。
不満点もそれ程無く、難易度も高くないので手軽なローグライトアクションとしておすすめ。

Magroover

Magroover Steam

2021年11月25日

Dreamscaper へのレビュー
5

雰囲気良いよ

豚まん

豚まん Steam

2021年10月27日

Dreamscaper へのレビュー
3

ウィンドウがアクティブではない状態でゲームパッドを操作すると、勝手に裏で動くという仕様はさすがに頭がおかしいと言わざるを得ない。

yusaburu_blue

yusaburu_blue Steam

2021年09月29日

Dreamscaper へのレビュー
5

初めて純粋に面白いと思えたゲームです。
どうやってやられたか解らない事がなく、敵やギミック毎に適切な攻撃、防御、回避、時間を遅くする(ウィッチタイム的な)など行えば理不尽にやられることは無いです。やられたときに納得して何度も挑戦できます。
ゲームスピードも緩やかな方だし複数に攻撃されてもそれぞれの対処解っていれば各モーションキャンセルも出来るので対応出来るようになります。
私事ですがハデスは戦闘早くてついて行けくなる。パリィしたくてやったsekiroは合わず気持ちよくなかった。と言うより自分には難しかった。
ちなみにパリィのタイミングはsekiroよりちょい早めです。尚且つ有効時間長めさらに武器やパッシブなどにパリィ時間強化などあったりもします。
なのでゲームうまくもないし反射神経もないですがそういったパッシブ効果や死に戻った時の消えない基礎強化や各武器、魔法などに付いている属性のかけ合わせでのダメージ増幅などの力を借りて強くなっていく過程も楽しんでます。アクション得意な方はクリアするだけならすぐ出来そう。
値段について自分はもう少し高くても買ってもいいと思える位です。
とは言いつつ好みは必ずあるのでセール来るなら買いです。
このタイプのシステムで王道のゲームがちょっと合わなかった人には特におすすめです。
読みにくいレビューですが面白いと思ったのが伝われば幸いです!

Isuka

Isuka Steam

2021年09月01日

Dreamscaper へのレビュー
3

ここまで微妙なゲームも中々ないだろうってぐらい微妙なゲーム。いい所はあるけど、それ以上にダメなところが多い。
辛うじてローグライク、ローグライトかと言われると否。

以下、全て愚痴なので参考にしないでください。
ジャストガードとジャストアタックの仕様がゴミ。武器毎にタイミングが異なる上に後半のステージで最後までジャストアタックなんてしてる暇はあんまりない。
使える盾の種類が少なすぎる上に微妙。AOEやら遠距離攻撃が激しいのでガードしてる暇あったら回避した方がDPS稼げる。
回避にも装備が要る上に一部が産廃以下のゴミ、こんな仕様でよく”回避”なんて言えたな?
ボスのムービースキップがFキー長押し。Fキー単押しにしろ、3秒ぐらい長押ししなきゃいけないのが超ダルい。テストプレイしたんか?
一部のマップの端っこからマップ外に落ちる。一応マップ内に復帰してくれるけど敵に囲まれてフルボッコにされた時がクソ。
その他にも愉快なクソ装備、クソ敵達が沢山で楽しいゲームです、後半になればなるほど敵との性能差が顕著に出てくる。正直返金したい。Hadesやろう

Feiver

Feiver Steam

2021年08月31日

Dreamscaper へのレビュー
5

世界観やゲーム性などよくできていて非常に面白い。
値段以上の価値はあるゲーム。

残念な点としてはアップグレードが細分化しすぎている点。
それに加えて1回のランで得られるリソースが少ないのも問題だと思う。
全実績を解除した今でもすべてのアップグレードを解放できていない。

武器のマスタリー制度も上手く作用していないように感じた。
「○○種類の武器をマスターする」といったゲーム内実績(達成すると多くのリソースがもらえる)
があるため、未マスターの武器を優先して拾っていくことになり、弱い武器でもマスタリー達成までは使い続けなければならない作業感があった。同時に高DPSの武器がドロップしてもマスター済みの場合は選択肢から外れるなどマイナス面も引き起こされる場面があったのも残念。

ある程度の基本的なアップグレードが解放できるまでの十数時間はわずかなリソースを集めるために低層を何度も周回することになるが、そこを超えればクリアも見えてくるので序盤で諦めずプレイすることをオススメする。

小技として回避後のパーフェクトアタックは遠距離武器・ルーシドアタックにも適応でき、溜めを無視して即発動できるので、回避距離が短い回避と合わせて高DPSを叩き出せる。

Hal

Hal Steam

2021年08月21日

Dreamscaper へのレビュー
5

そこそこプレイしたのでレビュー投稿。
世界観、グラフィックのテイスト、BGMのクオリティが高く冒頭から引き込まれました。
初めのうちはストーリーに置いていかれ気味だったのでアーティスティックな雰囲気だけ楽しんでいましたが、フロアの進行や道中で拾える思い出、NPCの会話等を読んでいくうちに理解、納得して深みが増す作りだったと思います。

また、ゲーム自体もローグライト初心者ですが遊びやすかったです。
【良い点】
・用語の意味を多少調べる程度でクリアまで進められる難易度設定だった(ノーマルの事です)
・近接攻撃、遠隔攻撃、魔法攻撃、回避、盾のシンプル操作でストレスが少ない
・敵を倒す優先順位等をマップごとに思考する楽しみがあった
・マップのグラフィックが美しく探索していてワクワクできた
・近接攻撃のタイミング、敵の挙動によって何発入るか探る段階が楽しめた
・装備の取捨選択も思考の楽しみがあった
・友好度システム、ToDoリスト(クエスト)、装備の育成要素、イベントルームの簡単なパズル等攻略以外でも細かい目標が持てて、攻略中に飽きを感じる事がなかった
・レッドピット(ダメージ床)等の一見不利に感じる要素を利用して、有利な状況を作る思考の楽しみがあった
・途中から物足りなくなれば、細かい難易度設定で攻略に新たな楽しみができた(①敵の数、酒類、出現回数の増加 ②受けるダメージの増加 ③フロアサイズの拡大、泉無効化 ④ボスの素早さアップ、新しい攻撃パターン、ヘルスとダメージの増加)

【良くないと感じた点】
・遠隔攻撃後の硬直が気になり回避キャンセルしていた
・慣れていくにつれて遠隔攻撃が主体になっていて、近接攻撃の機会が少ないように感じた
・↑の理由から、武器の種類に応じた攻撃速度等の特性をどう活かそうか思考する楽しみがあまりなかった
・帰郷のボスが画面外に家出してどこにいるのか分からなくなる時があった

Assam1234

Assam1234 Steam

2021年08月20日

Dreamscaper へのレビュー
5

絵のタッチといいBGMといい雰囲気がとても良いゲーム
システム的には結構色々ありますがそれぞれが程よくまとまっていて、ローグライクACTとして期待を裏切らない面白さでした

好きな点
→戦闘手段が豊富
 ・近接武器:剣、こぶし、釣り竿、、、
 ・遠距離武器:弓、ロケット花火、水風船、、、
  ※武器攻撃時は攻撃タイミングに合わせてボタンを押すことによって威力が増加する
 ・ルーシドアタック(必殺技的なの):いろんなの
 ・ステップ:装備によって挙動が変わる、立派な攻撃方法のひとつ
 ・ボム
 ・バレットタイム
 ・パリィ

好きではない点
→完全な見下ろし型ではないため奥行きが分かりづらく、遠距離攻撃に対してパリィがしづらい

s0n0me

s0n0me Steam

2021年08月19日

Dreamscaper へのレビュー
5

少人数開発とは思えない面白さがあります。買って後悔しないゲームであることは間違いないでしょう。
以下、書きなぐりメモ

武器やスキルが豊富なので、毎回新鮮な気持ちで挑めます。それぞれ違いがあってgood
箱型のマップはワープ移動できたりと、便利仕様になっています。
フィールドの視認性の問題もアプデで細かく修正されるなど、好感が持てます。
この手のゲームは全体がダークな雰囲気になりがちですので、ビジュアル面でもけっこう私は好きです。

不満点としては、まず、かなりの周回を要求されます。
夢で倒され目が覚めるたびに、ホームでアンロックができるのですが、これが凄まじく牛歩。
それなりの現実プレイ時間を要求されます。となると飽きてくるのが難点…。
ふたつに、敵の強さ調整がかなり不満。下の階にいくほど、スーパーアーマー持ちの敵だらけになり、近接攻撃のメリットデメリットが崩壊します。かといって遠距離攻撃には時間回復の弾薬制限があり、スキルにはクールタイムがあります。個人的にテンポが悪くなるので改善してもらいたいところですね。公式の配信動画でも、そこだけ明らかにテンポが悪くなっているので、修正を期待してもいいと思います?

ぶぎー

ぶぎー Steam

2021年08月15日

Dreamscaper へのレビュー
5

既に一大ジャンルと化している、
ローグライクなダンジョンに潜るアクションRPGの一作。
ということで評価は先行諸作品を踏まえた感じになります。

【良いところ①】
 周回ごとにランダムで異なる入手アイテムを取捨選択して
 ビルドに応じて戦うという、ローグライトアクションの根源的な楽しさが
 強く打ち出されているところ

本作は同名の装備品であっても、入手時の階層が深いほど
基本性能の高い物が手に入るようになっています。
このため、序盤に当たり装備を引いたら後は楽勝ということがなく、
適宜装備を更新しながら進む必要があるため、
プレイするたびに異なった装備の組み合わせになりやすい仕組みになっています。

また、本作には近接武器、射撃武器、魔法という三系統の装備が存在しますが、
リチャージタイムこそ発生するものの、射撃や魔法も使い放題です。
射撃や魔法はリソースが有限で使い所が限られるサブ武器という位置づけではなく、
全て並列で同格の主兵装。だからこそ、これら三種の多種多様な組み合わせを
使いこなす楽しみが生まれています。

最後に装備品ごとの熟練度システムの存在も、
様々な装備を駆使する楽しみを後押ししてくれます。
熟練度稼ぎを優先したビルドを組んで失敗するのもまた一興。

【良いところ②】
 ローグライトゲーとしてのシステムの快適さ

2021年に発売されるローグライトとして相応しい気遣いが山盛りです。
クリア済みの部屋なら、どこからでもどこにでも即ワープ可能なんてのは序の口。

本作のマップ表示はとても親切で、どの部屋にどういう取り残しがあるか
(残しておいた回復アイテム、壊せるブロックなどなど)が一目瞭然なので、
一通りフロア探索を終えてから爆弾や鍵をどう使うかを考えるのが
とてもやりやすいです。また、不必要なアイテムは解体して換金できるのですが、
階層を進む時に床に残しておいたアイテムは自動で換金してくれます。

あと、爆弾の爆風で自分がダメージを受けないのも地味ながらありがたいところ。
このため爆弾は、混戦時に適当に置いておくだけでも活躍します。

【あんまり良くないかもしれないところ①】
 大量のメタプログレッション要素

継続してプレイする楽しみとして
ある程度のメタプログレッション要素は必要だと思いますが、
本作のそれはちょっと種類、量ともに多すぎる感があります。

お約束とも言える新規アイテムの開放にとどまらず、
ダンジョンに出現する部屋の種別などの開放、各種パラメータ類の増強、
装備品ごとの熟練度、友人たちとの親密度と
メタプログレッション要素がこれでもかというくらいのてんこ盛り。

特にダンジョンに出現する特殊部屋はアイテムの入手機会と直結してるので、
全ての要素が開放された状態が完成形としか思えない作りです。
つまり裏を返せばゲーム開始時は不当にクリアしにくい状況になっているわけで、
ローグライクとしてアンフェアとすら言えるかもしれません。

また、真ラスボスと真EDを見るためには、
7人の友人全員との親密度を最大まで上げる必要がありますが、
これにはどう考えても30~40時間はかかります。親密度を上げきるまでは、
ダンジョンを最後まで踏破しても中途半端なEDしか見られません。
こういう、プレイの腕前とは無関係に一定の周回数、時間を要求する作りは、
引き伸ばしと言われても仕方ないところでしょう。

ただ、各要素のボリュームはだいたい揃ってるので、
ダラダラと親密度上げだけをやらされるようなことはありません。

【あんまり良くないかもしれないところ②】
 近接戦闘のやりにくさ

近接武器、射撃武器、魔法の三系統を全て駆使させるデザインは
基本的に本作の良いところだと思うのですが、
ちょっと近接武器が不遇すぎるかもしれません。

こちらの近接攻撃は全体的にモーションが遅く、
これ一本でどうにかできるのは敵と一対一の場面に限られます。
よって複数の敵を相手にする場合はパリィや回避を適宜混ぜて
ということになるわけですが、難易度が上がってくると
パリィ不可の広範囲攻撃を撃ってくる雑魚が複数群がってくるなんてのが
当たり前になってくるので、近接戦を挑むこと自体が
宜しくない選択肢になってくる場面がほとんどです。

そうなると安定感のある戦闘スタイルが
逃げ回りながら射撃や魔法を撃ちまくる一択となってしまい、
結果として足を止めて放射する火炎放射器のような武器や、
360度に射出するタイプの魔法などの出番がほとんどなくなってしまいます。
もう少し近接戦闘ができる調整の方が、
戦闘スタイルに幅が出て良かったように思えます。

あと修正も入ってますが、まだまだ一部の魔法は演出と被って
敵や自分の動きが見えなくなるので非常に使いにくいです。
ラスボスが射撃モードに入ってる時に部屋の下の方に行くと
カメラに入りにくかったり、そういう詰めが甘い所があるのは残念ですね。

【まとめ】

細かい不満点は色々とありますが、
ローグライトとしての骨格となる部分が非常に良くできているため、
個人的には真EDを見るまで繰り返しプレイすることが全く苦になりませんでした。

コツを掴めば爆弾や鍵といった探索用消耗品が不足することもないし、
デフォルト難易度の範囲なら最後まで踏破できるだけの装備は
何かしら揃えられるので、理不尽な運の悪さを感じることがないという意味で
非常にうまくバランスが取られているゲームだと思います。

難易度ナイトメア?
そこはまぁ、自己責任の範疇だから……

Kakiage_zack

Kakiage_zack Steam

2021年08月14日

Dreamscaper へのレビュー
5

美しい幻想的なアクションローグライク!

容量も動作も軽いのにエフェクトや風景などの描写が美しいです。
お手軽アクションのようでありながらパリィなど本格的なアクション要素も兼ね備えており、ゲームとしての完成度がとても高い。

ストーリー要素は薄いですが、進行度によってアンロックされていきこちらも気になる内容です。

miyu2wraith

miyu2wraith Steam

2021年08月10日

Dreamscaper へのレビュー
5

現実と夢を交互に行き来するローグライクアクション
序盤こそ世界観に惹かれたが徐々に面倒になって基本スキップ。
ある程度、敵の倒し方のセオリーと武器が定まるまでは
楽しめるが、それ以降はプレイすればするほど不満が大きくなるゲーム

武器は豊富だが結局振りが早く前進系のサブアタックが設定されてるものが強い
いわゆるレリックは効果を感じにくく何となく数値で選ぶだけ
(これだ!!みたいな組み合わせがない)
ステージと敵が何故か同系色で視点も相まって非常に見難い
極めつけはラスボスで同系色・視点の頻繁な変更・たまに画面外に行っちゃう、と
びっくりするほどイライラする

他の良作ローグアクションをプレイ済みで、飢えてる方にはオススメです。

余談ですが、プレイ中にパッドの接続が切れると復帰できませんでした。
ダラダラプレイしてよくパッドの電源が自動オフするので、かなりストレスでした。

worldsentence

worldsentence Steam

2021年08月09日

Dreamscaper へのレビュー
5

スキップ無しでの制覇までできたのでまとめます。
総合的にはおすすめと言えますが、しっくりこない点も多い作品でした。

■いい点
・装備の取捨選択などローグライトらしい楽しみがある
・フロア内ファストトラベルが便利
・フロア内のパズル部屋はサクッと解けて気分転換になる
※追記:マインスイーパーでは理詰めできないパターンが出るようです。ミスしても新しい問題になるので致命的ではありませんが。

■よくない点
・トラップ/地形がプレイヤーにとって一方的に不利
※追記:レッドピット(赤いダメージ床)に敵は侵入できないため、敵を迂回させるために利用することができます。
・常時スパアマの敵や端に配置された砲台のせいで、近接武器を振れる場面が少ない
 また、後半のボスほど近寄るのが厳しく、強力な射撃を持たない状態ではきつい
・キープエンス(他作品で言うレリック)の効果がまちまちで、シナジーが薄すぎるものを引くと展開が厳しい

---追記---
難易度を上げながらエンディング相当までプレイしたので追記します。
遠距離攻撃を中心に立ち回るのが安定択ではあるものの、自身の上達を感じられる仕上がりだったと感じました。
やけくそ気味な砲台と射撃敵の配置もあり(1マップ内に同時6体もざら)、火力を確保できないと回避しきれない場面もあります。
そういったビルド運もローグライトだなぁ、と納得できる人は是非プレイをおすすめします。

真田幸村

真田幸村 Steam

2021年08月09日

Dreamscaper へのレビュー
3

やればやるほど微妙さが分かるゲーム

ラスボスが強すぎだし、攻撃の振りの遅い武器が弱いというか、敵の攻撃が早いから、
振りの遅い武器だと、攻撃貰う確率高いんだけど、スパアマ付与無いし

色々なんだかなぁーって思う微妙ゲーム

zouzoulovelife

zouzoulovelife Steam

2021年08月08日

Dreamscaper へのレビュー
3

いいアイデアですが、面倒、光すぎ、レベルデザイン足りない、アクションゲームなのにアクション部分ダメダメ。

nanohana2006

nanohana2006 Steam

2021年08月07日

Dreamscaper へのレビュー
5

갓겜임.

OИE

OИE Steam

2021年08月07日

Dreamscaper へのレビュー
5

豊富な武器、盾、靴、スキル、装飾品、そして武具のマスタリーも完備。悪夢で素材を手に入れ現実で自身を見直し強化してまた悪夢に潜る、その繰り返し。しかしそれを飽きさせず、かつ自身が少しづつ強くなっていくのが実感できる良バランスで構成されているローグライクである。どこかで見たような武器、ファンタジックな魔法、自身の心中の垣間見えるスキル等、夢の中ならではの何でもありなアイテムたちが周回を飽きさせず、戦闘をその組み合わせごとに彩ってくれる。
ストーリー的には、主人公は毎夜悪夢を見るが、初めは主人公のプロフィールすらロクに無い状態で始まる。しかし夢でかき集める思い出、現実世界での町の住人や仕事仲間との交流で少しづつ主人公が何者で、何に悩み、それを克服していくかが追えるようになっている。その過程での友人たちとのコミュニケーションもとても興味深く、まるでドラマのワンシーンのような掛け合いだ。そしてその会話の中でまた、主人公の過去、そして現在を追うことができる。
自分もまだゲームクリアはできていないが、より強く、より主人公を知るために周回を続けるのが全く苦にならない。
ストーリーとゲーム性を両立した良ゲーだと自信を持って言える、ぜひ購入を検討してほしい。

Dreamscaperに似ているゲーム