











Dreamscaper
明晰夢を題材とした現代的なハックスラッシュ戦闘を備えた超現実的でローグライト風の ARPG。若い女性の潜在意識に巣食う悪夢のようなうつ病と戦うために、自分の周りの夢の風景をワープさせましょう。夢。死ね。目覚めなさい。繰り返す。
みんなのDreamscaperの評価・レビュー一覧

high_rice_field
2021年08月06日
ベーコンフレーバーのついた水みたいな薄味ゲーミング
ちょっとアクション要素が浅すぎたかな
もうすぐラスボス倒せそう
いいところはBGM+アートの雰囲気
女の子の複雑な家庭環境とか気になるやつはやればいいと思うよ

motorock
2021年08月06日
おもしろいです。
ローグライクが苦手な私でも楽しめています。
というのも最初に武器や盾、スキルを選んで出発できるからです。
(ランダムでもできます。)
その為自分の好きな戦い方で最初から勝負できるというところが好きです。
ローグライクの初期武器のランダム性が苦手なもので……
同じ武器などを使っていくと熟練度か何かのグラフが溜まっていき、100%までいくとマスタリーという形で、武器の持つクリティカル10%アップなどの効能をアンロックできます。とりあえず今出てきている武器をマスタリーにするために頑張っています。
戦闘もスタミナが無いので避けまくりながら隙を見て切り込む感じでプレイしています。
武器の攻撃方法は多分大攻撃小攻撃、遠距離、魔法みたいなスキル、ボム、盾(パリィ含む)を駆使して戦っていく感じです。
戦闘のモーションもカッコいいし、操作していて楽しいと感じます。
あとターゲットを指定できないので、遠隔武器が若干やりづらいかな……
個人的にはターゲットを指定しない戦闘方法が好きなので問題ありませんが。
アクションゲームに飢えていたので雰囲気とトレイラーの戦闘シーンを見て即ゲットしました。

si.sim
2021年08月06日
本作品はゲームデザインは美しく、素晴らしい体験ができます。しかし、ローグライクプレイヤーの期待を満たしているとは思えません。
ボス戦は素晴らしくデザインされていますが、ゲーム内の雑魚敵は非常に陳腐に感じます。「Dead Cells」や「Hades」のような同価格帯の作品とは異なり、本作品の戦闘は流動的で、迅速で、キビキビした感じがありません。どちらかといえば、ぎこちなく、わかりにくく、直感的ではありません。
本作品は、RPGをプレイする人たちが作ったRPGで、インディーズのローグライク作品が最近ヒットしたことを受けて、「ローグライクを作ることにした」という感じです。まるで後付けのように、ほとんど深みのない「これはローグライクの仕組みだ」という例が多すぎるのです。

keita5455
2021年08月06日
7時間プレイ後の所感
アクション
プロモの感じと差異は感じないと思う。効果音が良いので気持ちい。戦闘も、まとめて倒すのか、一匹ずつ分断して倒すのか、どいつから倒すのか、など戦略的に行動すれば、より優位に立てる。近距離・遠距離・特殊技・防御・回避それぞれにアイテムを装備。種類が豊富にある。攻撃範囲・攻撃の出の速さ・多段ヒットか一撃かなど多種多様。
ローグ・ソウルライク要素 というか、もうハクスラ&ソウルライクな感じ
マップのランダム生成要素によるゲーム性は感じない。ランダム武器も、序盤から任意の武器を装備して出撃できるので、やはりローグライク要素は弱めかも。
で、これが、このゲームの特徴かも。トライ&エラーで、基本能力を上げていくのは他と変わらないが、近距離遠距離武器・特殊技・回避・バフ効果+アルファ、それぞれの要素が細かく分類されており、それぞれレベルアップ可能。そのための消費アイテムを毎回のトライで貯めていく。細かく分離された要素のレベルアップ方法に対して、その見せ方・表現方法がとても特徴的で、世界観と上手く合わせることによって、他にないゲーム感覚・世界観を生み出している。一方で、細かく分類され過ぎで、ゲームシステムとして全体を把握するのが大変だった。序盤の数時間は、システムを理解するのに、頭を悩ませることになるだろう。とは言え、把握した後は、そのビルドの奥深さに舌を巻くだろう。
基本装備6か所+アクセサリー枠複数あるが、現在、体力アップバフ付き装備でかためて、生存確率を高めて奮闘中

glace yamada
2021年03月30日
世界感、プレイ感良好の期待の持てる一品!少人数で開発しているゲームだが、開発TのDCにてほぼ毎日プレイヤーからの質疑応答にこたえているのも非常に好感触。
現時点では日本語対応していないが、開発者に質問したところ日本語ローカライズの予定はされているというか現在進行形でしているところだよという答えが返ってきました。
小規模なEAのゲームって本当にピンキリだし、開発が進まないってことも多いけどきっちりアプデで改良され続けているみたいだし言語の問題も大丈夫そうなので、興味がある日本プレイヤーはぜひ!

Nagi
2020年10月02日
【正式サービスされたので加筆】
日本語化されたことにより、より主人公、周りの環境が
分かるようになっている。
個人的には主人公の繰り返される悪夢からの脱出なのか、
と感じているが、EA時代よりさらに
町並みマップや映像がはっきりしている。
難易度も調整が入っており、遊びやすくなっている。
このゲームの良いところはやっぱり音楽、
しっとりとした音楽と戦闘の音楽、
steamのサントラは安く買えるし、本当に助かります。
ローグライクは正直、もう消化不良の域で増え過ぎ
ですが、楽しめると思います。
ローグライク&ソウルライク
戦闘面は2.5D
HollowNightとダークソウルの間と言ったら良いか。
ただし、底上げするコミュ(ペルソナ的な)があり、
ずっと弱いままではない。
音楽がとても良い。
チルアウトというか、大変癒やされる曲が多い。
壮大すぎない。コンパクトにまとめられてる点も良い。
EAの為、大きな変更がこれからあるかもしれない。
個人的には温めて楽しみにしている一品。

Equ
2020年08月15日
https://youtu.be/04PHel44Ixc
最初のボスまでを収めた序盤のプレイ動画を公開ました。
参考にしていただけたらと思います。
現実世界と夢世界を行き来することで進行していくローグライクアクションゲームです。
現実世界では街の人々と話すことで親密度を上昇させ、アイテムをプレゼントすることでバフ効果が得られます。
夢世界ではモンスターと戦い、ステージごとのボス撃破を目指します。
夢世界での進行度によって現実世界で活動できる時間が決まり、時間が多いほど会話できる人数が増えます。
日本語対応はしていませんが、武器の簡単な効果が読めればゲーム進行自体にはそこまで影響ないかと思われます。
ただし街の人々との会話があるので、それを理解しようとすると少し難しいかもしれません。
操作、UI、システム面については特に今の所不満はなく、ストレスなく遊べています。
マップ表示はされていますし、一度訪れたエリアにはいつでもファストトラベルが可能です。
フィールドにパズルもありますが、言語依存はなく、こちらも問題なくクリアできます。
マップごとのボスを討伐することで新しいマップが開放され、次の夢世界から新マップになります。
ですので装備などについてはローグライクですが、道筋があり、クリアと言う概念もあるのかなと思われます。