









Dungeons of Sundaria
Dungeons of Sundaria はアクション満載の RPG で、ヒーローが単独または友人のグループとともに壮大なダンジョンを冒険し、恐ろしい生き物と対峙します。クラスをマスターし、すべてを略奪し、深海の汚い生き物を破壊してください!
みんなのDungeons of Sundariaの評価・レビュー一覧

mackween
02月08日
印象としてはGrim Dawn です。違うのは日本語翻訳が全然ダメなこと。
日本語は単語が翻訳されて並べられているだけで文章としては壊滅的です。なのでメニューやクエストや装備効果などは総じて伝わるものにはなっていません。通常プレイに支障があるレベルの翻訳です。慣れている人は気にならないかもしれないけど。
戦闘は回復ごり押しでなんでも勝てるのでキャラクター構築もそこまで頑張れない。
類似ゲームもたくさんあるので新鮮さもない。
時間はかかるので暇つぶしには良い。

YOSHI_KUMA
01月31日
まず、割と面白い。セール価格(350円くらい)なら買っても痛くない。
若い人や日本人には目をつむらなければいけない微妙な部分はあるが、こういう3Dアクションのダンジョンアクションゲームはたまにやりたくなるんだ。
良い点
・ハクスラ要素でドロップアイテムと数値の睨めっこできる
・古臭いMMOに有りがちなスキルのクールタイム回しをしつつ、ローリングやガードで立ち回りできるのが好きならたまらん
・キャラクタークリエイトがこの手のゲームにしてはかっこいい
・装備の種類が豊富で、その全てにおいてカラーリングの変更が各装備三カ所の変更を店でできる為、更に好みに出来る
・壊れる壁など見た目に違いが無く分かり難い為、見つけると嬉しい
・長すぎるだろ!っていうくらいダンジョンが長い(途中でやめてもチェックポイントから再開できる)
・各ダンジョンにラスボス以外にボスクラスが沢山居る
・マルチもできるが、ソロで割と最後まで戦える
・職業による立ち回りの違いを好みで選択できるから嬉しい
・ノーマル、ハード、ナイトメアの難易度を自由に選択してダンジョンに入れるので、レベルが低いときに上位の難易度に入ればサクサク上がる(ただし死ぬ
・雑魚スルーしてギミックに必要なボスだけ倒して進められる
・ドロップ装備の売却と製造素材にするのを選択できる
・鍛冶屋で装備の生産ができる(最終的にドロップには適わないが)
・悪い点でもあるがAIが単調な為、サクサク進められるがやることは同じ
・敵の種類が豊富
・各ボスを倒すと進行するべき方角に宝箱が出現するため次への進行方向が分かり易い
・ボスの設定が多分かなり細かいし良くしゃべる
・回復スキルも優秀だが、14ゴールドくらいの回復アイテムが有能すぎて脳死近接できる
微妙な点
・古臭いグラフィック(好きな人にはたまらん)
・日本語翻訳が少し微妙(遊べない程ではない)
・クエストが少ない
・スキルがレベル20ちょっとくらいで全部取れる為、その後はヒーローポイントを使って肉体強化と教官でスキルのレベルを2つくらい上げるくらいしかやることがない
使用によって上位スキルの解放があれば良いのに
・装備品は豊富すぎるが、バフアイテムなどは少ない
・ドロップ装備は自身のレベル参照してるので、常に今のと同等かより良いレベルの装備が出るため装備の変更の楽しさはずっと味わえるが、いつまでやればいいんだ感は感じる
まあただダンジョン潜ってアクションしてドロップ楽しみたいって欲求だけを満たしてくれるゲームです
[spoiler]MODで経験値5倍やHP減らないなど駆使して進めて楽しみながら実績解除も出来るので、その環境あるならやってみてもいいかと[/spoiler]

omochi
2024年11月25日
古き良きトレハンメインのMOといった感じでセール時に300円台で買えることを考えると普通にアリ。
ただし懐かしさを感じる人間的には「こういうので良いんだよ」と思えるが、そうでない人にはビジュアルも含めシンプルに一昔前のシステムに感じるだけだと思うので”古き良き”の部分にピンとこない人は避けた方が無難。また日本語に対応はしているがほぼ機械翻訳な点には注意。

kajiani
2024年10月27日
セールであれば「おすすめ」です。
レベル500を超しましたが、見つけていない要素があるのでまだ遊べそうです。
ただ細かいバグがあるので、そのせいで見つけ出せないだけかもしれません。
装備ですが、ティアを上げることで強化できます。
クラフト要素は、セット装備を求めて素材集めをすることになりそうです。
クレリックで遊んでいますが、すべての要素を見つけることができたら、他の職業でも遊んでみたいですね。
レベルに関してですが、20以降は上りがとても速いです。
マップも、初めは広いと思っていましたがチェックポイントがあるので、そこまで苦にはなりませんでした。
時間はかかりますが、ハクスラが好きで素材集めが苦にならなければ楽しめるのではないでしょうか。

Fain
2024年10月26日
セールで買うならギリギリオススメ。
1ステージ楽しむだけで元は取れると思います。
しかし、逆に言うと全ステージクリアするのは苦痛。
ステージ一つ一つが長く、レベルアップもなかなかしません。チート使って取得経験値を10倍にしてちょうど良いレベル。ストーリーはあってないようなもの。マップは無駄に広く全体マップがないのでどこを彷徨っているのか非常にわかりにくい。スキルも豊富ではないので2ステージ目くらいで一通りのスキルを習得可能。
取得経験値を10倍にしてステージの長さを10分の一にして、手軽にサクッと終わるゲームにしていたらかなり評価良かったんじゃないかと思います。
色々不満もありますがセール価格で1、2ステージだけ遊んで放置くらいの感覚で行けばそれなりには面白いです。

goozuu2000
2024年10月25日
400円ぐらいで買いました
昔懐かしい系のゲームですがとても面白いと思います
ただ日本語化が上手く出来てないせいか
シナリオのクエストが上手く完了できなかったり
少し理不尽な死に方するときも
ありますがデスペナが無いので許せますw
良い暇つぶしになりす

ECF
2023年12月26日
話をしよう
これはリメイク後の話
簡単な自己紹介から置いておくが
俺はハクスラやRPGジャンキー、所謂廃人
つまりこのゲームも隅から隅までぺろりと平らげちまったってわけ
美味いぜ
どんなゲームかは、アクションRPG
ゴリ押しも大歓迎だが、RPGだからステータスで殴られる
だからこっちも強くなるために稼ぎに出る、そんなゲーム
装備にランダムなエンチャントとして
大体2~3名称付与されるんだけど、それに応じてある程度
育つ能力値が違うっぽい雰囲気があるわよ
基本的には必ずクソ強いスキルが2~3個用意されており
それ以外で合間を縫っていくスタイルだが
最高難易度である「ナイトメア」は、まさにナイトメアだ
能力値が足りないお前に容赦はしないだろう
勿論、俺も容赦されなかった、だが俺も容赦しない、時間と厳選の暴力で叩き伏せてやったよ
バグとかも勿論存在するが、それは不評が書いてるだろう
あえていうなら…たまに種族が変わる時とかがある
ともかく、ナンニデモだ、なんにでも、バックアップ機能がついている
落ち着いて使うんだ、おじさんとの約束だ
さて、ここからは職業の紹介だ
だが俺は全ての職業を網羅したわけじゃないんだ
すまない
だからわかっている部分でお伝えしていこうと思う
大丈夫、怖がらないでくれ、どれも強力なジョブだ
チャンピオン
インファイター/タンク
両手武器や片手武器と盾でバランスよく攻める職業
幅広い攻撃範囲を持ち、敵を引きつけ、一掃する爽快感を持つ
また、ダメージ耐性スキルを持ち、攻守共にバランスが良い
自己回復スキルも揃っているので、とりあえず困ったらチャンプと言っても過言ではない
またユニークな装備が存在しており、それらのセット効果でさらなるダメージを叩き出す事も可能
さらに、回復スキルの強化も存在するので、まさにチャンピオン、お前がチャンピオン
装備を極めたチャンピオンは、チャンピオンだ
操作のしやすさも相まって、オススメのランクだ
クレリック/ヒーラー/タンク
著者が最も愛した職
いつだってそう、私はこれだ、これにロマンを感じている
「受けるダメージを減らす」というチャンピオン等とは違う
ヒール、シールド、インスタントシールドによって
「受けるダメージはそのままで、即死以外を超回復で耐える」という事が出来る
また攻撃範囲や一撃の攻撃力は中々に高く
回復とアーマーで受けつつ、広範囲の敵を一掃して進むというゴリ押しが可能だ
半面、通常攻撃や一部のスキルが単体攻撃だったり
クセの強い範囲攻撃だったりするので、高いダメージを出すのにある程度時間が必要になる
また、味方を回復する「チャンネルヒーリング」これが曲者だ
ユニークな装備の中にこれを強化する物があるのだが、それを使ったとしても
元々の射程が短いが故に、味方を回復する、というのが非常に困難に近い
つまり、自分も受けて耐えつつ、味方を回復するという事が求められるのだ
うーん、苦労人だぜ
だが、これも、ユニークな装備で解決する事が出来る
味方全体に、インスタントシールド、つまり追加のHPだ
これを付与するスキルがある「ディヴァイン・シールド」これがそうだ
このスキルには「ヒールを追加で付与する」という効果が追加される装備がある
これを利用する事で、ある程度簡単に立て直す事が出来る
だが過信してはならない、だが強力だ
レンジャー
ロングレンジ/アタッカー
超絶素直な物理遠距離アタッカー
攻撃速度と攻撃力が異様に高く、安全距離からぶちこむ打点は超高い
まじで高い、お前なんなんってレベルで高い
半面、インファイトが異常に弱い、TPSという都合もあり
低身長キャラでないと画面の奥が見辛い為、種族によって難易度が激変する
撃たれ弱さもあり、エイムが必要というのもあるが
パーティプレイに置いては無類の攻撃力を誇る
ローグ
インファイター/アタッカー
超攻撃型の二刀流の猛者
普段は柔らかいが、防御スキルが存在しており、ある程度なら耐える事が出来る
その間に只管切り刻んでいくのがこのローグだ
対集団に置いてはHPが低い、また防御スキルの頂点が低い為厳しいが
相手が少ない時の削るスピードは随一だ
育った時の爽快感は測り知れない
撃たれ弱さがあるので高難易度装備回収周回が若干難しいが
がっつり育ててからご要望のユニーク装備を目指すのがいいぞ
ウィザード
ロングレンジ/アタッカー
ちょっとクセの強いスキルが揃っているが
火力は一級品、だがアクションRPGという点において
中々難しい構成をさせられているのがウィザードだ
デコイスキルが存在しており
自分自身を守りつつ、というわけではなく
デコイで集敵してそいつを一掃するというのがメインだ
勿論、自己防御スキルも持ってはいるが、耐久値が高いわけではないのが注意だ
攻撃スキルも超広範囲で気持ちのいい物が揃っており
勿論単体攻撃スキルも連続攻撃で強力な物が多い
自分を守るスキルが若干不十分な為、そこだけ注意しよう
職業については今は以上
ある程度の参考にしてく
さて、ここからは俺の途方もなかった旅の話だ
装備の集め方に関しては
途中で発生するクエストで、小さな宝箱を集めるのがある
それがいいぞ、なぜいいかって?
やってみればわかる、そう、君にもね
ボスを倒す事のうまテイストは何か
それは職業装備だ
勿論これは、「クラフト」で作る事も出来る
だが「クラフト」には、弱点がある
追加の名前がつかないのだ
装備そのままに適当に強化がつくので
最低値、最大値が低い、つまり「セット効果」が目当てになる
そこでボス周回だ
ボスを倒す事で職業装備が落ちる事がある
だが、難易度が低い場所、もちろん「ナイトメア」だとしても
物語の序盤に訪れる場所では【レジェンド】が出やすくなってしまっている
君がいつか求めるのは【エターナル】、そう無類の強さだ
それは中盤から終盤のダンジョンのボスからなら獲得する事が可能
つまり、強い敵から強い物が出る、そして強い奴を倒すためにはその強い奴が必要なんだ
大変な事だが、それが楽しいんだ、わかってくれ
レベル上げに関しても似たような話だが
上げれば上げる程強くなるわけではない
むしろ上げてしまえば敵も自分と同じように強くなっていくので
装備が揃ってない段階だと、あげすぎは注意かもしれない
そこだけ気を付けておこう
話は、今のところは以上だ
楽しい旅だった、だが、俺の旅はまだまだこれからさ
まだ見ぬ最強の装備が俺を待っているぜ
君とマルチで会える事を楽しみにしてるぜ!!!

feenal
2023年12月16日
3Dアクションハクスラ。
…と言えば聞こえはいいが、ドロップするアイテムの品質がガチガチに自キャラのレベルでしばられているため、ひたすら堅実に強くなっていく。一言で言えば地味でつまんない。
戦闘のつまらなさも他レビューにかかれている通り。
回避行動では敵の攻撃を全然回避できないので回復でゴリ押しすることになる。
そして何より1ステージが長い。昨今のRPGのラストダンジョンより全然長い。
Coopなんかやったら1ステージで「俺もういいわ…」「じゃ、俺も…」といった具合になって終わると思う。ただ、その辺の雑魚ボスでもギミックファイトになることがあり、そこはちょっと面白いので他が全部つまらない……というのは勿体なくはある。

nisemon
2023年12月15日
ハクスラに飢えていて、1000円ちょっとで暇つぶしがしたい人なら辛うじておすすめ。
日本語ありになっていますが、back(戻る)が「背面」だったり、アイテム名が「ネックレス・滋養の」などおそらく機械翻訳。
特にオープニングやチュートリアルなどはなく、キャラクリエイトが終わるといきなり放り出され、ハクスラに余計な要素は不要だという開発の漢気を感じる。
ただ、倒した敵を漁る際の判定が微妙にシビアで、近づきすぎると拾えない不親切仕様。
オンラインの野良部屋は1つあるかないか。

tawake
2023年12月14日
クエスト処理と装備レベルある程度確保したのでレビュー修正
[b] 価格と比較するとクソゲー [/b]
セールで1100円程度で購入したが失敗したと思える出来
価格的に600円程度なら許せる範囲
####評価が下がった点####
・回避の意味が存在しないため棒立ちで殴り合うだけ
・吹き飛ばし攻撃を連発されるためダメージと近寄り直しでストレス
・敵の攻撃判定とエフェクトがまったく一致していない
・レベルスケーリングされるためマラソンも面倒
・クエストキャラのマークがないため何処にいるかわからない(自分が知らないだけかもしれない)
あと個人的に1ステージが無駄に長すぎる
ステージを短くして、敵を今より弱体化し密集させたほうが楽しめる気がする
ギミックにしろ無駄に長いステージで何回も似たような即死をさせられたりするためつまらない
まぁ、なんにしてもお勧めしない
これやるくらいなら古いけどC9とかやってたほうが良いかもね。知らんけど
クエストネタバレと個人的マラソン方法
[spoiler] レイジキャッスルのNPC位置が酷い。幅広の階段を下りてボスを倒してしまうと落下して戻れなくなるのに、そのボス戦に入らないように下りた後脇道に入った先にメインクエNPCがいる [/spoiler]
[spoiler] 装備は蜘蛛のところでクリックの宝箱を最初のボス倒して少し進んだところまでやれば合計4箱。ボス倒さなくても2箱開けられるのでエターナル装備を回収するだけなら楽 [/spoiler]
他に方法あるかもしれないけど、ここまでやるのが限界でした。もう無理

Preji
2022年11月13日
簡単に言うとハクスラ系アクションゲームです。
見た目地味っちゃ地味ですがやはりこういう敵を倒してアイテムを集めて・・っていうのは良い物です。
特筆する要素はありませんが堅実な造りのゲームだと思います。

sivally
2022年08月14日
おすすめするかしないか非常に迷いましたが、数少ないPvEができる3DアクションRPGとして1000円ぐらいならお勧めできるくらいです。
英語で日本語はありません。
ストーリーはSundariaの町で人々に話しかけると良いでしょう。
難しくはなく、ダンジョンで物や像を調べたり、NPCと話すことでストーリーが進行していきます。
途中で中断もでき、町に戻って整理をして、チェックポイントから再開できるのが良い点です。
LVもどんな仕様かいまいちわかりませんが、ストーリークリアしてハードモードナイトメアと進めていくうちにLV表記が緑色から黄色になり、LVが上がりやすくなります。
装備はたいてい道中の宝箱や中ボスやボスの個別の宝箱で事足ります。
難易度ナイトメアでハクスラで素材集め装備作成を気にするくらいでも良いと思います。
大要はメニューのjournalのcompediumに大体書いてあります。
キャラごとのセーブは5つ。
職業は5種、各職に体力回復スキルがあります。
おすすめの職業は盾装備のクレリックです。
理由はまず、シールド使用時、スペル パワーが 15%、攻撃速度が 15%、アーマーが 15% 増加します。
その次に、優れたアビリィティがあるからです。
Smiteは遠距離聖属性通常攻撃で、近距離攻撃とは違い、近くの敵にも吸い寄せられるように攻撃が当たり、設置物や壁を壊すのにも距離や向きを考えなくても良い優れたアビリティです。
Regenは優れた継続回復アビリティ。
Divine Shieldはダメージを肩代わりしてくれる優れたシールドアビリティ。
Blockは通常の逃げ回って回復以外の選択肢として、盾でダメージ軽減して回復と防御アビリティのクールダウン時間を待つ手段として有効。
序盤、基本この3~4つのアビリティで事足ります。
気にする武器防具の値の名称は職業によって違いがあります。
Melee Powerがチャンピオンとローグ、Ranged Powerがレンジャー、Spell Powerがクレリックとウィザードです。
装備はどれでも装備できますが、各職に合ったボーナス装備があるので、それを装備するのをお勧めします。
BlacksmithのKadrickのBuyで選択した職業の装備のレシピを売っていますので、参考にすると良いでしょう。
武器の攻撃はまず、InventryのWepon Sets の上から3つ分のオレンジ色になっている部分が、現在の有効武器です。
そして、Abilitiesでそれに対応した上からの位置のAbility Setsに武器に対応したアビリティをセットします。
そしてダンジョン等でアビィティを選択して攻撃します。
OptionsのSettingsのControlsのNext Ability Barでセッティングしたものを押すことによって、3つ分の装備とアビリィティを同時に切り替えることになります。
PvEですが、基本ソロプレイの延長で、敵からのターゲットが4人まで分散するのが一番の利点でしょうか。
途中の敵の戦利品や宝箱や設置物の取得は早い者勝ちです。
欲しいものはソロプレイの時に集めるものと割り切った方がいいでしょう。
中ボスやボスの宝箱は別で、参加人数分、個人専用の宝箱が出ます。
大体良い装備が出るので、ダンジョン難易度進行か、これ目当てでPvEをする感じです。
協力プレイですが、チームプレイというより、個人の集まりみたい感じが強いです。
雑魚はともかくボスに気絶や睡眠といった状態異常が効かないこと。
敵のヘイトが固定しづらく、たいていボスを固定できないこと。
味方が動き回る人が多く、味方をターゲット選択できず、協力アビリティを使用しにくいことが理由です。
あと味方が強いと敵の攻撃は防げるけど、フレンドリーファイヤーのアビリティで倒れるということがあります。
デスペナがないのでまだいいですが、不満なところです。
途中でやめることが出来ますが、ダンジョン最初から最後までだと結構長い時間かかるのので注意が必要です。
個別の宝箱目的のPvEと割り切れば、アビリティ回しも難しいものではなく、協力要素が薄く、味方が集まって敵を倒す程度の、気楽に楽しめる3DアクションRPGだと思います。

Bleeding Wilds
2022年07月21日
前作のKings and Heroesを持っていたので無料でコピーを貰ったが、新規購入する場合は正直オススメしかねる。
あまりにもゲーム性が古臭すぎて現代の感覚で遊ぶと何が面白いのかわからない。
現在実装された4つの大型ダンジョン全て攻略済。
[h1]短所[/h1]
・近接戦闘が面白くない
MOベースのような戦闘なのだがこれが本当に退屈。
日本人にも馴染のある韓国産MMOを思い出してほしい。アクション性が皆無で普段は通常攻撃を出してスキルのクールダウンが終わった順から技を出していくあの退屈なゲーム性そのもの。
回避やブロックはあるが、そんなものを使うより攻撃でゴリ押す方が最適解の大味バランス。しかも敵の近接攻撃に合わせて回避しても避けた事にならない事が多いので尚更。
・アクション性が薄い割に敵にしっかり照準を当てないと武器を空振りする
狼のような小型の敵はしっかり下を向いてレティクルを合わせないと当たった事にならない。
この仕様により3つ目のダンジョンのハチに変身するボスは近接にとって非常に面倒臭いボスになっている。
・レベルが上がりにくい
5レベルまではスムーズにレベルが上がるのでこのままのテンポでレベルアップするのかとおもいきや、5レベル以降急激に経験値が貯まらなくなる。
ボスを倒してもその辺の雑魚と殆ど変わらないようなEXPしか貰えない。
[h1]長所[/h1]
・ポーションでゴリ押しできる。
HPを30%回復した後、8秒間30%回復し続ける(8秒間掛けて30%回復ではない)ポーションが強くこれがあれば大概の敵に勝てる。ある意味これの所為で余計単調な戦闘になっているのだが。
・EAの時点で5つの種族 5クラス 4つのダンジョンが実装されているのでそこそこ遊べる。
・ダンジョンの構造やボスのギミック等は完成度が高め。
・レベル16になると好きな能力を伸ばせる所謂パラゴンのようなエンドコンテンツが使えるようになる。
とは言えそのレベル16になるまで遊べるかと言われると...