





真・三國無双8 Empires
『真・三國無双』の 1 対 1,000 のアクションに、部隊指揮などの戦略的要素を加えた『真・三國無双 9 Empires』は、プレイヤーを剣と戦略の両方で古代中国を征服する旅へと導きます。強力な攻城戦により、指揮官はユニットを配置して城などのマップ上の戦略的なポイントを占領することができます。毎ターン一か八かの戦闘を経験するプレイヤーは、火力攻撃やその他の戦略、攻城兵器を使用し、時には指揮官が戦略を実行して敵を攻撃する際に単純に武力で戦場の中心点を制圧することができます。小競り合いを通じてユニットに重要な命令を発することで軍隊を動かします。
みんなの真・三國無双8 Empiresの評価・レビュー一覧

k.trickstar
2022年10月23日
在野のまま都市を襲撃して独立する機能が無い。
フリーモードが無い。
大勢力になっても侵攻戦の戦闘指揮をNPCに任せることは出来ず、
全ての戦場に自分が出張っていかなければならない。
防衛戦もNPCに任せると大部隊を配置していても遊侠にすら負ける。
毎侵攻毎に秘計阻止のミッションのお使いまでやりながら、衝車や井闌を城門前まで護衛していかなければならず、破壊されたり拠点を取り返されたら最初から。
無双の売りである爽快感・スピード感が台無しである。
戦闘システムは従来型に戻してほしい。

紲世あかり(偽物)
2022年07月24日
エンパは4からずっとプレイしてますが正直今作は私には合いませんでした
個人的には以下の3点が好みではなかったです
・他の方のレビューにもあるが戦闘が単調&どこもほぼ同じ
・アクションルート廃止(これは8の影響?)
・エディット機能の廃止と天才以外の存在感の薄さ
1つめと3つめは他の方も触れているので特に言うことはないと思います。
2つめに関しては8からの特有のシステムなのでしょうか?
私としてはコンボルートを選べる方がこの状況ではこの技だなみたいに選べて楽しかったように思います。

望月さん
2022年06月26日
面白い!不評だったので恐る恐る買ったけどほとんど問題なかった。
キャラエディットの材料はというより衣服が少ない追加コンテンツ作ればいいと思う。ただし馬鹿みたいに高いと買わない。
不満なのはほかのユーザーが作ったキャラやシナリオをダウンロードしにくいことそれだけかな

ark_nyan
2022年06月20日
15年ぶり(PS2ぶり)位に三國無双やりたくなったので、最新版があったので購入。
正直言うとイマイチ。争破モードを2周程度20時間位やって興味が無くなってしまった。
無双シリーズで三国志のストーリーを楽しみたい方には不向き。
【悪い点】
・SLGとして他国の拠点を落としていく単調な作業で、三国志のストーリーはほぼ無し。
言ってしまえばマップ・キャラを変えれば何にでも変わるため、三国志である意味も無い。
選択できる時点が10個位あるが、その時点を選んで見れる史実ムービーは1つくらい。
・新しいキャラがどんなキャラなのか知りたかったが、結局どんな立ち位置でどんなストーリーを持ってるのかも分からなかった。
有名武将も汎用モブ武将も差がなくて、等しく誰でもモブ。
・情報が多すぎる上に、見たい情報が探しづらい。
首都を落とせば勢力圏まるまる支配できるよ→で首都はどこに書いてるの?、どこにどんなキャラいるの?など。
【良い点】
・操作感、MAPの移動感は昔と大差ないのでとっつきやすい。
【その他】
・エディット武将に興味ないが、思ったより色々着せ替え・変更出来た。
・攻城戦も普通の無双と大差無いので身構えなくて大丈夫。壁登って城の中に入れるくらい。
・難易度普通なら特に苦労することも無かった。
・散策して熊とか倒しても特に何も無いのでやる意味無さそう。

doichimo
2022年06月18日
色々悪い点が多いがひとつだけ。
・すぐに見飽きるしょぼいカットムービーのイベントが、ひたすらダルい。
スキップできる、スキップしやすい、ボタン押下が不要 等のサクサク進めるならまだしも、
毎回毎回毎回いちいちダルい。

Lord_Hossi
2022年05月31日
良くなったところが多々あるのに、これまでの良かったところが多く失われてしまいました。
個人的には頼りになる味方NPCや、使いやすいエディット共有が無くなってしまったのが残念です。
また、8シリーズそのものの欠点で武器種も減ってしまい、せっかく顔の設定が細かくなったのにエディットがワンパターンになりがちです。
トロコンまで遊んでそれっきりです。そこそこ遊びましたが本来のエンパはもっともっと遊べるシリーズでした。
6エンパにキャラや武器を足してSteamで出してほしい…

TKG
2022年03月21日
『あなたが主役の三国志』→ キャラメイクの自由度がグンと減った。パーツが減るのは仕方ないと思っていたが予想以上に選択肢が無い。前作と同じデザインの衣装をまたDLCで売ろうとしている。
『戦場に刻め!その生き様を。』→ 7Eとほぼ変わらずというか依頼戦などやれることが減った。
『攻城戦に進化』→ 小さな戦場でおつかいの繰り返し。南北のルートから仲間と両面侵攻だ!とか出来なくなった。これなら無印でいいと思う。
政略システムはそのままで、戦場を縮小したのでチグハグになってしまった。戦争シミュレーションを謳うのであれば、地方を小分けにして砦を何度か落として徐々に進軍してる感を出すとかできるはずだったのに、やらなかった。
政略と戦闘をそれぞれ個別に難易度を設定できるようにして、ユーザーがどちらを求めていても対応できるようにするべきだった。
戦場での移動が速すぎて脚の動きと合っておらず、ツルツル滑りながら移動しているのは開発途中で仕様が変わったということだろうか?たしかにプレイ時のストレスは減るかもしれないが、せっかくシミュレーション部分で仲間と軍を育てても、自分1人だけが戦場の端から端まで走り回れば解決してしまう。現実的にはそんなことはあり得ないし、イマージョン(臨場感、没入感)を大きく阻害している原因となっている。デフォルトでは移動速度にある程度の縛りは設けておいて、オプションで速度ブーストするとか難易度に連動するとかでよかったのではないか。
総評:プレイに個性を出せる7Eの方がまだずっと良かった。Empiresはとても好きなシリーズでした。これまでありがとうございました。

ディオ
2022年03月20日
おすすめする、しない、は人によるのでジャッジしづらいです。
私個人のEmpiresの遊び方は毎回「ある程度妄想で補完する」ことが必要なのでゲーム性やグラフィックなどが若干手落ちでもまだ我慢できます。
しかし残念なことにこの「妄想」を実現させてくれるエディット機能が非常に弱体化しています。
・外見の少なさ
ほとんどはこれに尽きると思います。
見た目のバリエーションがあるがゆえにモブキャラも妄想の中で主人公として輝けるはずが、パターンが決まっており、しかもそのどれもがダサい。
装備と衣装が分けて設定できる点はおもしろいです。しかしこの組み合わせが絶望的に合いません。
なので同じような見栄えになっていきます。
もし散策時衣装に切り替えるためにこの仕様をチョイスしたのであれば、リソースの無駄以外なんでもありません。
これであれば散策時の衣装をカスタムできない状態でいいので3パターンほど用意しているだけで良いです。
重要なのは装備なのです。最低でもこれまで実装されていた各Empiresの装備は実現させるべきではないでしょうか。
そこに追加で装備をプラスされるのであれば喜んで課金したことでしょう。
・体形や年齢が自由ではない
今回顔のエディットは非常に細かく設定できて好印象なのですが、子供や老人、すごく太っている人、痩せている人、こういった幅はほとんどありません。
身長は小さくできず、頭のサイズは中途半端にしか大小付けられず、しわも微妙にしか付きません。
体形に至っては太くするスライダーが機能していないのでは?と思うほどの変化しかありません。
衣装や装備が影響を受けるためだと思うのですが、董卓ほどはいかなくても太らせたかった。
・使いにくいUI
まず、とにかく早く直してほしい部分があります。一番下のランダムです。
ランダムボタンはキャラクターを無造作に作成してくれるので便利ですが、これが一番最後にあり、しかも押下で確認ダイヤログなしで実行されるのです。
例えば時間をかけて作成したキャラクターで上から順に進めていった場合、うっかり最後のランダムボタンを押すとすべてのキャラデータは上書きされます。アンドゥできません。
これは正気ではありません。
以上がアップデートで修正してほしいと思っている点です。
これが改善すれば少なくとも「妄想」を実現でき、しばらくは遊べるようになるのではと思います。
悪い部分ばかり列挙しましたが、エディットキャラは戦の後に捕縛(確実に登用)される対象になったり、無双キャラと同等扱いになっていて非常に良いです。
記載している箇所が修正されるのは望み薄かもしれませんが、もし改善したのであればその時は皆さんにおすすめできるゲームとして紹介できるでしょう。

President
2022年03月12日
どこを切り取っても全く面白くない・遊べない、という所謂とんでもないクソゲーという類ではないものの、シリーズファンほどガッカリする出来。
じゃあ「予備知識ゼロで今回が初のエンパです!」って人にもオススメ出来るかと言われると…答えはNO。過去作やった方が存分に楽しめる。
しっかしコエテクは何故シリーズ最高傑作の6エンパを配信しないのか…。(ついでに真田丸のローカライズも)
戦国含めEmpiresシリーズは全てプレイ済み。
今作のガッカリポイントを列挙したいのはやまやまだし実際ウズウズしまくっているのだが、文字通りとんでもない行数になるのが目に見えているので悩んでしまう。本当にどこからツッコめばいいのやら状態。
とりあえず…
・過去作で出来ていたこと、実装されていた要素を無くすな
・イベントも碌に実装せず、ただただ無印からそのまんまオープンワールド取って付けるようなら最初から実装するな
以上2点だけは声を大にして叫んでおきたい。
1点めはエディット周りが特に顕著で、メーカー側はやたらと重ね着だの種類が豊富だのと推しまくっていたが、蓋を開けてみると制約だらけ&防具種類減少、過去作の防具を持ってくるにも流用が利かず作り直しが必要で尚且つそれらをDLCとして販売するのは1兆歩譲って許容するにしても価格は値上がり。
仁王のシステムを引っ張ってきたとの事だが、仁王プレイヤーに言わせると仁王のエディットよりも劣化してるとかなんとか。
ボイスの種類についても増えた増えたと公式配信で豪語していたが、内容殆ど変わらずただピッチを変えただけっぽいものばかりで水増し感が酷い。
この程度で増えた扱いするのならば、明確に性格分け&スライドバーで自由にピッチ変更が可能だった過去作の方がとんでもなく豊富である。
この他にもいちいち決定ボタンを押さないとプレビュー反映されないとか折角カラーパレット実装されたのに防具によっては色完全固定(タイプ変更で2パターン用意されているがその用意されている色以外に変更不可)とか、オンラインを活かして人様のエディット武将がしれっとどこかの勢力に参戦してくる武将来訪機能がごっそり削除された等々…不満点を挙げると本当にキリが無いのでこの辺にしておく。
【戦闘について】
…どうしよう。こっちも不満だらけだ。
攻城戦を売りにしているが、内容的には無印と大差ない。寧ろ毎回自軍の作戦秘計 → 敵方の作戦秘計という流れが固定でそれらを発生および阻止するというのが完全にルーチンワーク化されていて却ってダルい&作業感マシマシ。
「伏兵がいるって分かってたのに…」などというとんでもない間抜け発言をしてルート精査をするでもなく即移動をやめる伝令兵にもイライラ(個人の感想です)
コレなら普通に味方青ゾーン、敵赤ゾーンで塗り分けして拠点の奪い合いと兵站線の構築(&敵兵站線ぶった切り)によって戦線を押し上げていく従来スタイルのほうがはるかにマシだった。
【総評(という名の最後まで愚痴)】
8無印をプレイした当時は全体マップのいたるところでちびちびと戦況が変わってたりして、「これをこのままエンパに落とし込んだら楽しいだろうなあ」などと妄想したものだが、まさかこんなものが出てくるとは思いもしなかった。
他社とのコラボ無双の方が楽に稼げて、本家(三國・戦国)は売上右肩下がり&口うるさいファンが多くてやる気が無いのかどうかは不明だが、このままアプデ無しでの売り逃げだけは絶対にやめていただきたい。自分は購入していないので偉そうな事を言える立場ではないが、あの強気価格のシーズンパスまで出しておきながらこのまま放置は本当に失礼だと思う。
前作(7エンパ)も正直リリース直後はバグや不満だらけで遊べたものでは無かったが、あちらは最終的にヤフーニューストップにまで載ってしまいアップデートが繰り返された経緯がある。
そこまで行かないと重い腰を上げないかどうかは分からないが、戦国に続いて三國までユーザー軽視するような真似は是非とも謹んでもらいたいものだ。

Annuity
2022年03月04日
グラフィックが向上するほどゲームの質が落ちる正に今風のゲーム。
美女が増えたよやったね♪・・・ってなる人がいたら尊敬します。
キャラクリが進化したというが何故か体格が変えられない、装備・衣装が少ないくせにクセが酷すぎて使い物にならない。
攻城戦が進化した結果、籠城&城攻めだけが出来るカジュアルゲー?城の目と鼻の先に簡易テントの本陣(笑)
散策?何がしたいのか、コレガワカラナイ。これで時間をつぶせと??
敵の理不尽さまで進化(ゾンビな上に味方本陣に勝手にPOP、相手は何の制約もなく強力な策を実行)
本体の金額で本体&パスの全部なら妥協するという程度の出来の悪さに脱帽するしかない。
7EMPIRESはやってて面白かったので期待してしまった分、落胆も大きかった。
シリーズを重ねるごとに劣化していくという話は本当だったのか・・・
さすが工芸木偶の坊という社名だけある。もう次からこのメーカーのソフトは買いたくありません。

とろに亭
2022年03月03日
215時間プレイして。。。
良い点
・広大なオープンフィールドでの地道な移動が良かったし、ファストトラベルもあり移動の時間短縮も出来る。
↑結果ちょっとした観光が出来る
不満点
・エディット武将のコスチュームが圧倒的に足りない上、各防具や衣服との整合性が無い。
・キャラエディット時の武器アクションが武将で選択する為、複数重複すると捜す事が手間。
・武器のテクスチャ抜けが多い
・前回まであった依頼(戦闘とアイテム採取)が無くなり、キャラ育成は主に侵攻&防衛だけになった。
びみょーな点
・前作と比べ攻城戦が追加されて楽しかったものの、兵站ラインだったかが無くなり戦闘マップでの要所が無く淡泊になった。
・散策時の敵が崖へランダム配置してる事に違和感しかない。
・気軽に他ユーザーが作り登録したキャラで遊べ無い。
結論
・前作の方が良い

shouhendrix
2022年02月22日
何もかもが前作と大幅劣化している。
せっかくのオープンワールド部分も全然活かせていない。
アップデートも期待できないので買うのはおすすめできない。

しゃもじ
2022年02月18日
つまらなくはないです。
ですが現状アプデの見込みはなく売り逃げ前提の出来栄え。
せいぜい2、3000円の価値なのでフルプライスで買うと後悔します。

tamaki-asuka
2022年02月15日
エンパ史上最悪だから買うなよ。理由は他の方もコメしてるから敢えて書き込まないがアプデに期待もしたいが恐らく無理だろう。

ken19941028
2022年02月06日
キャラクリは前作に比べて大幅に劣化。
体格も顔もアイテムも選ぶ楽しみは無いと思っていい。
争覇モードは修羅になると厳しいだけに運ゲー要素が強くなる。
初期拠点が選べない、予め敵軍の秘計が潰せない。
というか敵軍の秘計は完全に後出しなので初手から潰す動きができない。
修羅ではカウンターからしかまともに攻撃が通らない。
システム依存が激しい戦略要素が少ない「おつかいゲー」です。

Asigakusai
2022年02月04日
●エディット機能がまず非常に希薄
衣装は過去作の半分以下、しかも殆どネタ装備で基本的な装備が少ない
重ね着機能が全く生かされていない
体系は平均的なのしかつくれず瘦せ型も太いのもつくれない
顔は少年や少女は作成不可、老人も目元しか皴がつかず口元は若いまま
声は種類が少なくセリフも同じで波形いじっただけみたいなのが多い
何故かオプションの値段は強気の7eの4倍の値段
武将の成長タイプが秀才、猛攻、神速、鉄壁、超重、天才はデフォではつくれない
親子設定がある割には親子イベントは全く存在せず
IDで新武将を配れるが一人一体しか設定できずしかも配る「場所」が公式で用意していない
●バランスはたしかめたのか?
朱然とカクと呂蒙のモーションがぶっ壊れて異常に強い
オープンワールドでやることが全くない。ロードで寧ろ容量を圧迫している
オープンワールドで出てくる兵士がモンゴル寄りの北もチベット寄りの南もただの兵士、異民族とかは皆無
挑発された武将が怒るが、挑発した武将は無言のまま
仙人の呼ぶ獣が敵は無条件で召喚ししかもそれが異常に強く即死レベル
フロー攻撃に属性が一切乗らないので必然的にトリガー攻撃しか使わない
玉は売ることが出来るが、全て売っても0、要らない玉がひたすら増えて整理も不便
馬によるスキルや個性とかが無い為、赤兎馬を手に入れたら後は要らなくなる
これらの状況が発売から一か月半経った現状で一切アップデート無し(2022.2/4現在)
過去作で出来ていたことが何故か7年経って出来なくなる無能としか言いようがない
よって購入はお薦め出来ない

deiny
2022年02月03日
三國無双empiresシリーズはこれまで3から全てプレイしています。今作も楽しみにしており、発売日には購入しました。
何周かしましたのでこのあたりでレビューを書かせていただきます。
武将配置の復活
前作も配置自体はありましたが、戦闘する際にどこに武将でも参加ができました。
今作では配置していない武将は参加できないため、急に放浪軍が出てきたり、攻めすぎて武将の薄くなった地域へ進行されるとかなり劣勢な状況で戦わなくてはいけなくなり、配置を考えるのも楽しいです。
しかしながら進行予定ルートが予めわかることで、後出しジャンケンのように武将配置をし直せてしまうのでターンを気にしなければ好きな武将を使えてしまうこと、プレーヤーはどこにいようが参戦できるので4eの頃のように今攻めてくるか!という感じではないことが残念なところです。
特殊会話の復活
配偶者や子供への会話や作中関係の深い武将同士の会話があったりと戦闘中の会話はとても楽しいです。
ただし、戦闘中以外の散策時などには適応されていないのでそこは残念です。
(プレーヤー関平に対して関羽が戦闘中はさすがは我が子関平と褒めてくれるのに対して、散策時などはお主とは気が合うなとだいぶ他人行儀になっているのでとても違和感)
エディット
前作よりパワーアップとの情報があったと思いますが、正直なところ7eの方が防具や髪型の種類が多く、アクションが無印7から8で減ったこともあり、複数の武将を作る楽しみは減ってしまったように思います。
また武将のアップロードも機種間での互換はなく、さらにエディットコードというものでのやり取りになるため、1コードに対して武将1人という制限がかかってしまい、やり取りが非常に面倒になっています。
そのため7eにあった来訪武将などは当然なくなっていますので、そこも残念なポイントです。
兵站線システムの廃止
3eを初めてプレイしたときに武将を追いかけすぎて敵陣内に入り瞬殺されたことで従来の無印とは全然違うempiresの魅力に魅入られた私としては、廃止したことに驚きしかありません。
結果としてプレーヤーが突出し、敵武将を倒してしまえばクリアできてしまいます。
(拠点の制圧は後回しで、必要な拠点のみ落とせばオッケー)
また、兵站線がないことにより敵武将の復活が戦場の様々な場所で起こり、味方がいない拠点は一瞬で持っていかれます。
(兵站線がないので自陣内でも敵が弱体化されないので逆にこちらが挟まれるカタチになってしまう)
この点は早急にアップデートで前線拠点からのみ復活にするなど対策してほしいです。
作戦秘計
これに関しては正直お使いクエストそのものです。最初の数回は楽しいですが、それ以降は…
戦闘の流れが固定されてしまうので面白くはないです。
最後に7eに8の武将が登場するなら間違いなくそちらをやります。

Hanzo
2022年02月02日
最高設定でプレイしていますが、特に建物やオブジェクトのグラフィックがしょぼすぎて
キャラクターとのバランスが悪すぎます。
10~15年前ぐらいのグラじゃないのかと錯覚してしまいます。
そういった部分を見ていると手抜き感があるので
次作は買わないことにしました。

m_s2000
2022年01月23日
少し遊んだだけですが、やりこみ要素が少ない。
もう少し詳しくいうならばやりこみ要素が単調すぎて面白くない。
なんというかデバック作業をやらされている気分になるので、苦でしかないです。
戦闘面をもう少し凝った作りにして、戦略的工夫を必要とする動きを求めてほしいです

karoru6
2022年01月18日
服や髪型が少ないのだけが残念
散策がもう少し意味があれば無限にやっていたかも
難易度や戦闘システムは結構7より好みでした

syusin
2022年01月16日
「真・三國無双 Empires」シリーズは3・4・6・7をプレイ済み。
「Empires」シリーズのゲーム性に惚れ込んでからは無印は触らず、無双は「Empires」シリーズのみ遊ぶスタイルになりました。
そんなプレイヤー視点で今作を評価すると
「Empires」シリーズ最低の作品
としか言えない出来。本当に良い所が何も無い。「8Empires」を長年待っていた期待を見事に裏切られた。「Empires」シリーズとしてガチでクソゲーです。
エディット機能が大幅劣化(パーツ数が激減、前作のデフォ衣装のほとんどが有料。髪型の自由度が無い。体型を変更できない。無双乱舞の個別設定が出来ない。エディットモードからアクションを試すことが出来ず、いちいちメインメニューに戻ってチュートリアルモードへ行かないといけない)しているだけでも大層ガッカリなのに、輪をかけてひどいのが「Empires」シリーズのメインモードである争覇モード。これが一番ひどい。
「Empires」シリーズの戦闘といえば兵站線を確保しあう、ある種のRTS要素のある奥深い戦闘システムだったが今作はそれが新たに攻城戦という戦闘システムに置き換えられた。
攻城戦単体でみればまあまあと言った出来だが問題はそこではない。真の問題は「それしかない」ということだ。
どんなときでも攻城戦、野戦でも攻城戦、赤壁の戦いでも攻城戦。せめて野戦では兵站線システム、太守がいる土地や本拠地では攻城戦システムにして使い分けるなどの工夫が欲しかった。
そして戦闘パターンもすべて一緒だ。
自軍が開幕に作戦秘計開始→秘計が成功しそうな時間になると相手が作戦秘計開始→開門前後に自軍本陣に敵の伏兵が出現して士気を下げられる。
マジでこのパターンしかない。秘計の開始タイミングとか伏兵の出現率とかにランダム要素は一切無く全ての戦闘がこのパターンで進む。
(こっちの本陣が伏兵部隊に襲われたというがそこはせめて奇襲部隊とかにすべきだろう。なんで伏兵なんだ?)
さらに今作は武将を撃破しても再出撃する場所は敵本陣とは限らず、ステージのそこらかしこから復活する。そのため制圧し終わった場所に湧かれたらまたそこを襲われる羽目になる。
今作は士気や兵力による補正が大きく、敵に作戦秘計を通されると無双武将であっても拠点兵長に返り討ちにされるレベルになる。
そのためプレイヤー自身がステージ中を四方八方走り回って、敵の作戦秘計の妨害に奔走することになる。いわゆるお使いクエストだ。これを毎回毎回毎回毎回やる羽目になる。
こういうお使いクエストがイヤで無印無双を遊ばなくなった身としては、「Empires」シリーズにさえコレを強要させられるのはげんなりする。
また、侵攻戦や防衛戦でも主人公が必ず出撃することになり、現地の武将たちのみで戦うということは出来ない仕様だ。
仕官プレイならまだ分からないでもないが、君主プレイでもこの仕様なのは手抜きとしか言いようが無い。例え皇帝になっても北に南に飛び回り、今最もホットな戦線に向かわなければならないのである。現場主義者にも程がある。
散策時のオープンワールドマップにも意味が無い。街中に在野武将が屯しているわけでもなく、放浪軍と出会うことも無く、クエストらしき物も無い。ほぼほぼ虚無だ。こんなコンテンツならマップ全削除した方が容量の節約になるだろうに。
他にも細かく不満を感じさせる要素がいっぱいある。とにかく頻繁にロードが入る。
操作する余地も無い流れで3回ほどロードするのも当たり前。一回当たりは3,4秒と言ったところでそこまで長くはないが、とにかく回数が多い。
エディットモードなども数値を変更しただけでは外見に反映されず、いちいち決定ボタンを押さないとパーツを確認すら出来ない作りなのでめちゃくちゃボタンを押すことになるなど、スタッフは自分たちでこのゲームをプレイする気がまったくないのが分かる出来栄えとなっている。
前作の「7Empires」も、エディット部分は良くてもそれ以外がうーん…と言った出来だったのだが、今作はそんな「7Empires」すら良作だったと勘違いできるほどの代物だ。
つまり「Empires」シリーズ従来の陣取り要素のあった奥深いゲーム性が好き、という人にはまったくオススメしない。70%オフセール中とかなら購入を検討する、というくらいの出来だ。
なお、あくまで「Empires」シリーズとしての面白さをオミットされている、というだけなのでアクション面のみを期待して買いたい、ということなら特に問題は無い作りなのでその点は安心できる。
総評としては、「発売まで長い時間をかけた割りに各モードの作り込みが浅い手抜きゲー」としか言えない出来。
これは「Empires」シリーズというよりも、どちらかといえば「無印8で不評だったオープンワールドでの戦闘を、従来どおりのステージクリア制にして作り変えただけの物」という方が近い。
従来の面白いEmpiresを期待していた身からは、金を損した気分にさせられる物であった。

cansser
2022年01月15日
7に比べていろいろなくなった。兵糧地獄は相変わらず。前回と違って、使い方次第では金も不足気味。
散策はしない。いらない。おまけのミニゲーム。ほかの人の言う通り、兵数倍率がかなりきつくて、武将強くても兵力さ3倍もあれば勝てない。計略は大計略と小計略があって、小計略は7から引き継いだ感じ。大計略はミッションをクリアするとでる。このミッションがかなり厳しい。弱体化してるバニラ8の隠しトラやら熊やらを倒さないといけなかったり、結構ハードなものが多い。8は敵が硬いよね。一撃で倒せない。7は武器最初にいいの手に入れたりするから柔らかくなるけど、今作は難易度変えないと手に入らないから硬いまま。ただ1ゲームはとてもスピーディー。足が速いからかな。意外と楽しい。
だけど、おすすめしないのは、サクサク感がないから。ストレス発散にはサクサク感がないと。

vshikou
2022年01月14日
面白いは面白いが、前作より向上しているのはグラフィッグのみ
その他の要素は前作と同程度か、むしろ劣化している要素が多いように感じる
特に前作までは普通に使えていたエディット武将衣装の一部をDLCとして売り出しているのは常軌を逸していると思う、これで今作独特の防具が多数あったうえでならまだ納得できるが、そんなものはないので、単純に手抜きなのかと疑ってしまう