





真・三國無双8 Empires
『真・三國無双』の 1 対 1,000 のアクションに、部隊指揮などの戦略的要素を加えた『真・三國無双 9 Empires』は、プレイヤーを剣と戦略の両方で古代中国を征服する旅へと導きます。強力な攻城戦により、指揮官はユニットを配置して城などのマップ上の戦略的なポイントを占領することができます。毎ターン一か八かの戦闘を経験するプレイヤーは、火力攻撃やその他の戦略、攻城兵器を使用し、時には指揮官が戦略を実行して敵を攻撃する際に単純に武力で戦場の中心点を制圧することができます。小競り合いを通じてユニットに重要な命令を発することで軍隊を動かします。
みんなの真・三國無双8 Empiresの評価・レビュー一覧

TI
2022年01月14日
あらゆる点において7エンパに劣る。グラも最高設定でも劣悪、これだけ時間かけても7を超えるどころか同レベルにも持っていけない無双は終わったなと感じられる傑作

まんぼ
2022年01月14日
自分はこれからも遊ぶし(不本意ながら)楽しんでしまうだろうけど、
人にはお勧めしない。なのでサムズダウン
散々他の方々が言われている事の繰り返しになってしまうが……
エディット
パーツの種類が少なすぎる
スライダーで変更した顔の形状が決定ボタン押すまで反映されない(一々キャンセルでやりなおさねばならない)ダメ仕様
過去作で出来た変更アクションのテスト用模擬戦はできなくなっている
エディット武将ダウンロードはできるけど物凄く面倒臭い仕様に変更
オープンワールド……?
彷徨く意味の無い世界に何の意味があるのか
戦闘
何故いきなり攻城戦?流れもワンパターンで飽きる
前作にあった兵站線の概念が消えている(個人的に戦略っぽくて好きだった)
兵力依存がキツすぎて修羅だと無双どころの騒ぎじゃない(前作なら地球防衛軍みたいに敵の軍勢にたった独りの逆転劇とかも難しいながらできた。今作では恐らく無理ではないかな)
DLC商魂酷すぎない?
などなどなど、あまりにダメ過ぎる点が目立つ
だけど、このゲームを楽しむ人の何割かは「草刈り大好き!」っていう方だと思う
そんな人のニーズには応えているし、クオリティも上がっている。一騎当千感もある
(修羅だと強アクションじゃなきゃ無理っぽいけど)
これってアプデで治るレベルの障害なのかなあ……
期待せず、暇つぶしにちょこちょこと遊び続けます
画面の美しさは相当なモノで、これやっちゃうと前作に戻りにくい……

fallout2833
2022年01月14日
※このゲームは間違いなくキャラゲーであり、戦闘シュミレーションではありません。
私はこのゲームのファンであり、次回作への要望として書きます。
ー戦闘システムー
・攻城戦システムは面白い試みだし、実際楽しいけれどやはりルートが限られる野戦の方がストラテジー要素を見出せる為次回作では併用をお願いしたい。
・秘計も個人技ではなく、MAPに影響を与える(過去作の落石や、伏兵等)ものがあればより変化のある戦闘が楽しめると思います。
・ゲームシステムに友好度が存在しているのでそれを利用して、低い武将は命令不服従や寝返り、高い武将は従順で奮起等で反映させると楽しいかと思います。
・個々への命令ができるのがエンパイアーズシリーズ最大の特徴ですが、全体命令のオミットは非常に謎でした。復活してほしく思います。又、戦闘の際には必ず援軍を選択できるようにし、武将の活躍の場を多く提供してほしいです。
参加人数も20VS20でできるようになれば、一族プレイも捗ります。(この場合の作戦指示は将軍の下に武将三人を配置して命令は将軍のみに下令できる等工夫が欲しい)
ー政略システムー
・政略パートではせっかくコマンドが用意されているのに、特定のキャラがいないと選択できないシステムは残念でした。
技術ツリーを導入し、時間と資源で政略コマンドを解除していくスタイルにすればより面白くなるはずです。
・他のゲームでは一般的なランダムイベント(天災)や、ジレンマイベント等(選択肢で好感度に影響する会話パート)があればゲームに没入感が出てさらに妄想がはかどるはずです。
・今作では「大将軍」「軍司」「将軍」が任命可能でしたが、次回作では「五虎将」を任命したいです。
又、国土が広がって帝より官職を賜った際には国に「太守」や「県令」を指名できるようになれば尚面白いでしょう。
さらにいえば、現状では官職を与えても兵力が増えるだけですが、配下に副将を配置できたり、戦闘秘計を使用したりするようになれば意味を持たせられるかと思います。
ー最後にー
私は三国志という題材が好きですが、基本的に三国志のゲームは難しく、時間がかかります。
無双シリーズはそんな私にカジュアルなゲームライフを提供してくれています。
PS2のころから比べてかなりシステムも進化し、三国志ファンでなくても楽しめる作品になってきたと思います。
だからこそ、評価が低い現状が残念に思いますし、悲しく感じます。
でも理由は明白で、納得できます。過去作でできたことが出来なくなったからです。
マルチプラットフォームで出すならば、PC→PS5→PS4→switchの順でデチューンすべきで、全てから容量を削ってはいけません!!!次回作では携帯機準拠ではなくPS5準拠で製作して欲しいと思います。
※皆さんが書かれているエディットパーツの不満点は、各店舗特典のデータを提供すれば一定の解消ができるでしょう。
是非英断をお願い致します。又、過去作のエディットパーツのDLCも是非開発してほしく思います。

momosanrosian
2022年01月14日
アップデートやエディットパーツ増加に期待したい作品。
無双シリーズは毎回買っているファン目線となります。
今作は無双武将の組み合わせによる子供やエディットを楽しんでいます。
珠厳選はしていません。そのプレイ時に手に入ったものでも十分楽しめます。
~良い点~
・戦闘が「攻城戦」になったことでだだっ広いマップをファストトラベルしなくてよくなりました。
・鍵縄は攻城兵器を城まで張り付かせないと出来ない仕様となり、味気ない無印の本陣突撃はなくなりました。
・兵力差、戦意が減少するとかなり苦戦する。内政する意味がしっかり出ている。
・BGMが良い。懐かしいものもあるのでファンとして嬉しい。
・フォト機能が楽しい。エディットキャラもいるので無印よりこの機能を使います。恰好よく、可愛く撮りたくなります。
・エディットキャラをランダム作成して、装備の組み合わせを楽しめるかも。
~改善してほしい点~
・やはりエディットパーツの少なさでしょう。現在公表されているものだけ(DLC含め)ならとても残念。
・エディット声もバリエーションをもっと増やしてほしい。
・テクスチャの読み込み速度。イベント時の背景が毎回気になってしまう。
・放浪軍の際にできることを増やしてほしい。挙兵だけではなく、依頼などで金、兵糧を溜められるようにしたい。
・プレイヤーキャラ以外も内政にもっと参加してほしい。みんな散策って・・・ってなります。
・エディット武将来訪やシナリオ編集機能があったらなぁと思います。7の時は笑わせてもらいました。
伸びしろはかなりあるゲームだと思います。KOEIさんには頑張ってほしいものです。
1点バグがあったのは華雄が夏侯淵扱いになってしまったことがありました。
秘計使用時の声が淵ジェルになり、惇兄がずっと淵呼びしてきた時は笑っちゃいました(笑)

uち。
2022年01月13日
めちゃくちゃ面白くて、試験期間中なのに止められません笑
無印8とは違って、広大なオープンワールドを駆け回る必要もないため、手軽に遊べます。
(一応散策でオープンワールドを体験できますが、別に消してもよかったのでは?と思えるレベル)
シミュレーション要素も取り入れつつ、無双も楽しめるのがいいです!
董白が好きすぎてやばいです!コスチュームDLC追加待ってます

ikageso2020
2022年01月12日
何周かクリアして書いてます。
難易度は天国、易しい、普通でクリアしてます。
難しいはこれからやる予定です。
★2022/1/20追記
難易度難しいでクリア、修羅で途中まで攻略した状態で追記しました
★良いところ
・攻撃操作が簡単かつバリエーション豊か
8も同様だけど、好きな始動技から通常攻撃ボタンを連打するだけでいろんな連携パターンを繰り出せるようになった。
攻撃の最初のほうの動きがだいたい同じになりやすかった従来の無双と比べると単調さが解消されてるような気がする。
連携を回避アクションでキャンセルして違う技に繋げることもできる。
・称号の取得条件がわかりやすい
ハッキリと取得条件が明示してあってわかりやすい。
称号を得るために必要なコマンドがわかりやすく、ロールプレイもしやすい。
★悪いところ
・シナリオエディットがない
7エンパにあった、開始時の勢力図を自分で作れるモードがなぜかなくなってる。
英雄集結シナリオでは自分の所属する勢力しか選べないので、早くアップデートとかで追加してほしい。
・キャラエディット後のテストプレイがない
これも7エンパにはあったがなぜか今作ではなくなっている。
戦闘中のモーションの確認が困難になったから不便。
これも早くアップデートでなんとかしてほしい。
・在野だとすることがない
7エンパだと勢力に属さなくても、どこかの勢力から依頼をもらって賊を討伐みたいなフリーの傭兵みたいな遊び方ができたが、今作では何もできない。
誰かと放浪軍作って地域を乗っ取りに行かないと戦ができない。
・オープンワールドがスカスカ
無印8の名残、ぐらいしか存在意義がない。
どこを歩いても同じような景色で同じような賊、同じような野生動物を狩るだけ。
自発的に敵地の偵察できるとか、道中で武将と偶然出会って共闘または戦闘とか、そういうのもなし。
どこかの勢力に属していて仲のいい武将がいれば、同行してもらって100人ぐらい倒してやめると粗品がもらえる、ぐらいの要素しかないので、せっかくのフィールドがちょっともったいない。
たぶん在野だとすることがないと感じる原因のひとつ。
・装備更新がしにくい
宝珠器という装備アイテムによって装備可能なアイテムのランクが変わってくるが、高レベルの宝珠器が難しい以上の難易度でプレイしないと手に入らない。
また、高難易度でもかなり出現率が低いため、ライトに遊びたい人には相当辛くなっている。
・難易度を高くすると敵が強すぎて面白くなくなる
難易度が難しい以上になると敵の体力と火力だけでなく、敵武将の動き自体もかなり強くなる。なぜか普通の連携攻撃すら途中で脱出され、即死級ダメージのカウンターコンボが返ってくる。なので、お手玉などで死ぬまでハメるのが基本になるのだが、敵の体力が高すぎて数分ぐらい延々と同じコンボを繰り返すハメになり、すごいつまらない。
ベースの対敵武将ダメージをもっと増やしてくれてもいいのでは。
前述の高難易度じゃないと装備がドロップしない件と合わせて苦痛。
総合的な感想としては、楽しいといえば楽しいんだけど、なんで前作から無くしたんだろう、という要素が多い気がします。

jkluio7890
2022年01月10日
オープンワールドは何ひとつ活かしてない、放浪・在野はやることがない。
と言った点は明確に悪いところで、
良くも悪くもKOEIらしい、事前宣伝を真に受けると期待はずれだけどやってみると割と面白いといった出来
いつもの無双シリーズ程度の出来で満足なら買っていいと思う。

J.D.roger
2022年01月09日
無双シリーズは3以降Empiresのみプレイ
一部の無双武将のモーションが削除されて汎用モーションに置き換えられたことは5のときを思い出す。ただ、育てた武器を引き継いでの周回と在野プレイが追加された5と異なり、今回追加されたのは酷評通りの「何もないオープンフィールド」。またしてもトンファーを取り上げられた孫策と合わせて、間違いなく改悪である。
好みの計略カードを持ち込み戦場に様々な効果を及ぼせた7Epのシステムも廃止され、炎を出す・自身を回復するみたいな、攻撃・補助スキルのようなものしか組み込めない。
なにより、戦場がどれも似たり寄ったりの平野で面白みに欠けるし、従来の「本陣から拠点をつなぎつつ進軍する」システムが改変されたことで敵の進軍を味方武将で阻みにくくなった。フィールドの移動に時間がかからないため「敵武将は全部プレイヤーが倒したほうが確実で手っ取り早い」のが今回はかなり顕著。なんのためのEmpiresか
今後のアップデートで改善されるかも、という不確かな希望に賭けるにしても今買うべきではない

MOMOCO
2022年01月08日
争覇モードを7周ぐらいクリアし、作ったエディット武将も200人に達したので、そろそろ頃合いかもと思いレビューをかいてみます。
Empiresは3.5.6.7を過去にプレイし、個人的に高評価な過去作は6です。
<プレイ環境>
CPU:Ryzen5 3600 / GPU:GeforceRTX3070 / RAM 48GB
<動作について>
重いというレビューもありますが、うちの環境では処理落ちが一切ないので、スペックが足りてれば快適に動くと思います。
ストレージはSSD、ロードの長さは個人的には、気になるほどではないです。ロードが長めな場面のほとんどは、戦後処理などの、プレイヤーも一息つきたいタイミングなので。
-----------
<エディットについて>
///GOOD
お顔を作る際の細やかさが前作までの比ではないです。目・鼻・口などの各パーツへプリセットがそれなりに用意されているので、プリセットから選んでイージーに作ることもできるし、スライダーをいじって微調整もできます。人間の顔であれば、どんな顔でもほぼ作れると思います。
戦闘中も、セリフをしゃべる武将の顔アップが画面の隅に頻繁に表示されるため、エディットを作れば作るほど、戦場が華やかになっていきます。
高順・顔良&文醜などの猛将から、程遠志や兪渉にいたる雑魚キャラたちまで、モブ扱いになっている武将たちをことごとくエディット武将に置き換えられる機能も健在なので、三国志の世界を自分好みに彩ることが可能です。
なお、性転換もフリーダムなので、もしやりたければ、黄忠やら厳顔やらのジジィ枠を美少女に置き換えて世界観をぶち壊すこともできます。
//BAD
これはさんざん言われているようですが、体型スライダーが長身・標準体型に偏っており、最低身長でも(目分量で)160~165cmぐらいではないかと思います。身長を最低値の-20にしても、月英や辛憲英といった、女性武将の中ではやや長身な人たちより、少し背が高いといった感じです。「三国志に出てくるいかつい武将たち」を作る分にはほぼ支障ないですが。
//その他
パーツが少ないというのが、錦の御旗のように批判されていますが、そういうことを言う人が比較対象にしているのは、決まってDLC配信後の7です。8のDLCが配信もされないうちから、DLC配信後の7を基準にしてあんまりこっぴどく言って、悪評を広めて回るのは、さすがにアンフェアだと感じます。7のエディットは6の流用で、7のDLCだけでなく、6のDLCの分も数に入っているので、なおさら。
それを差し引いても、兜・帽子・手・足のパーツは、確かにバリエーションが少なく、現時点で公表されているDLCパーツが早くも色物だらけなのは、少し頭の痛いポイントです。
なお、「重ね着が可能」「三国志の世界観に忠実なパーツが多い」という点があるので、三国志の世界観に沿ったキャラクターなら、DLCがなくても男女とも結構幅広く作れます。
<エディット総評>
個人的には高水準なエディットを搭載していると思うんですが、そういえば7のときにアップロードされていた武将の大方が「ネタキャラ・チビ・デブ・幼女」のどれかだったなと思い、そういう層からの批判が少し過剰なんだろうという印象。
--------------------------------
<散策について>
発売前、「今作にオープンワールド要素は入れてない」と明言されていましたが、エディットキャラでフィールドを歩きたいフォト勢のために、あらゆるスポットを自由に歩けるようにしていただいてるので、これはありがたいと思います。
なぜか「散策に意味が感じられず、オープンワールドにした意味がない」という一点で低評価をつける人が多発していますが、「オープンワールドのゲームではなく、戦闘エリアの範囲内で攻城戦を行うゲームです」と公式からはっきりアナウンスされていたゲームだし、意味を感じなければ歩かなければいいだけなので、ちょっと意味わからないです。
<攻城戦について>
8の世界は地形が6や7に比べて開けており、敵味方とも自由に機動できます。それに伴い、兵站ラインの概念は撤廃されましたが、画面上にグラフィックとして表示されないだけで、マップをちゃんと見ているとどこが前線ラインなのかちゃんとわかるようになってます。
戦闘前に「火計」「夜襲」「弩砲建造」などの秘計を選択することも可能ですが、これらの策を用いて一点突破を狙うほうがいいのか、秘計を使わず堅実に前線を押し上げるほうがいいのかは、地形や兵力差によりけりなので、秘計を用いるかどうかの判断もなかなか重要になっています。
全体として戦場の混沌度が高くなりやすく、飽きづらい設計だという印象です。
<内政・軍略>
今回は内政パートの重要度が過去作より上がっており、雑に領土拡大政策を取った勢力(プレイヤー含む)は、兵力不足・兵糧不足で足踏みしている間に放浪軍から領地を荒らされるという、愉快すぎるオチが待っています。これぞ三国志。控えめにいって最高です。
<難易度について>
難易度を上げると敵のパラメーターとAIが同時に強化されるので、必然的に「難しい」と「修羅」の間には加速度的な差ができます。
「難しい」は、装備などを自重して多少の縛りを入れないと、ヌルゲーまっしぐらです。
「修羅」は敵の数値が比較にならないほど上がっているうえ、AIも賢くなっているので、面白いことは面白いのですが、敵武将がちょっと硬いです。最高ランクの武器を振り回していても硬いなぁと間延びを感じることが多く、どうしても装備の選択肢が火力特化一択になってしまうので、ちょっと窮屈だなと個人的には思ってます。
-------------------------------
<全体の総評>
壊れ性能の無敵技をぶっぱしてイージーに敵を蹂躙したい人や、チビ・デブ・幼女キャラをエディットしたい人は7を買いましょう。
敵軍の背後補給線を絶つことに異様な執着のある方は、6のPC版を出せとコーエーに迫りましょう。
それ以外の人は、素直に最新作の8を買いましょう。

Nagi
2022年01月07日
Empiresは久しぶりにプレイしています。
このゲーム、コーエーゲームの良いとこどり
ではあるんです。
例えば、
武将の成り上がり・運営→三国志
結婚等のコミュ→ウイポ系
作戦に用いるカード→討鬼伝系
キャラデザ→仁王等
良いとこ取りなのに、底が浅い。
これからアップデートに期待です。
散策もなんでフィールドを歩くのか、
町並みを楽しむのか、野党を
倒したってアイテム落とすくらいだし、
目的がいまいち分かりにくい。
武将と話したければ散策しなくて
できるし、デートするにしても
・・・無双マップでデートって
・・・。
本当、これからのアップデート次第です。

373
2022年01月07日
これが20周年記念のゲームなのか、と思うくらい酷い出来でした。
イベント全部集め終わったのでレビューします。
まず、エディットが大幅劣化したこと。
前作にあった寡黙や冷静、無邪気などがなくなっており、おまけにボイスピッチまで廃止されている。これは酷い。
しかもエディット声優の演技も大根。とくに活発(少女)。キンキンして耳が痛い。演技が下手すぎる。次からこの声優は起用しないでほしい。
清廉(少女)と温和(少女)は可愛かった。
男はジジイばっかだけど、ショタや若年の方を多く入れてください。ジジイばっかいらん。
男エディットの声をもう少し考えてほしい。イケボが全然いない。
次に、衣装。
なんで平服の上に防具着てんの?なんで個別で設定できないの?なんで足の防具外すと裸足になんの?
売りにしてた重ね着はただのゴミです。
だって平服と通常服を別々に設定すればいいだけの話なので。というか、そんな考えにも至らないほど開発陣って頭悪いの?
結果、重ね着に足引っ張られて衣装も防具も数少ないし、一体なんのために重ね着なんてシステム作ったの?頭悪すぎて草。
無双キャラの使い回しでいいからメイド服や制服などの衣装が欲しい。
体型をいじれなくなったのも痛い。
身長も最小にしてもデカすぎるし、頭もデカいしで最悪。子供キャラ作れない。
ロリショタボイスあるのに外見と合ってないからかなり違和感。
そして、髪型も衣装もセンスなさすぎ!!!
髪型は、好きな前髪と後ろ髪が選べない!!この前髪でこの後ろ髪にしたいなと思っても選択できないのは酷すぎません?
前髪ぱっつんで後ろ髪がうなじまでの髪型にしたかったのにその組み合わせが出来ない。
ベースとか必要ないから好きに組み合わさせてくれよ。
あと、髪の長さを設定できたり、前髪を左右反転できたら尚良し。
散策はなんの意味があるの?町人からの依頼とかある訳じゃないし、散策のみで手に入るアイテムがある訳でもないし…。
街にいる仲間達みんな棒立ちだけど、あの人達は何をしに来てるの?
こうさぁ…もっと動きつけられなかったの?例えば買い物してたりとか、鍛錬してたりとか、音楽が好きなキャラなら楽器吹いてたりとか…棒立ちはさすがにない。
プレイヤー以外も関係作るようにして、義兄弟や夫婦で会話してたり、ご飯食べてたり、釣りしてたりといった生活模様が見たい。
せめてプレイヤーの義弟、義妹たちが仲良くしてるところを見せてよ。どう○つの森を見習ってくれ。
中途半端にやるならオープンワールドなんかいらない。
義兄弟は三人までつくれるけど、全部同じムービーと台詞。
一周のうちに複数回見るイベントは、過去作からの使い回しでもいいから複数パターンと台詞を用意してほしい。
所々ムービーが挟むけど、どれもあっさりしてて短め。
台詞がないのも多い。キャラが増えすぎた障害なのかもしれないけど、無言は寂しいです。
子犬や仲間を助けたら「大丈夫?」「しっかりしろ」くらいは言ってほしかったな。
武器が被りすぎなのもちょっとな…蔡文姫のハープや荀彧の陣杖、大喬の双杖が気に入ってたのに。
同じアクションの武器が三種類あるのに違いがどこにも書いてないのは不親切すぎます。
アクション再生の機能くらいはキャラメイクの時につけて下さいよ。
あと、女エディットでも使える体術アクション希望。黄蓋バスターとか豪快すぎて女エディットには使いにくい。
無双乱舞が固定なのもどうかと思うので、アプデで選べるようにしてください。
武将配置、めんどくさい。
義兄弟になって数ターンすると戦闘前に義兄弟イベントあるんですが、それを見るためにいちいち配置し直すのかなり手間。仲間が多くなるとお目当てのキャラもなかなか見つからないこともあるし、ただただ手間と時間がかかるだけ。
前作と同じく好きなキャラ選んで出撃でいいでしょ。
雷熊、炎虎、群狼が強すぎる。劣勢状態の防衛戦でこいつ出されると負け確。つまらない。アプデで弱体化するか消してくれ。
こいつ一匹で戦況が変わるのはやりすぎ。
在野と放浪軍は出来ることがない。
どうせなら放浪軍エンディングも用意してほしい。どこにも属さない終わり方があってもいいと思う。
プレイヤー以外も関係作ってそれに沿ったイベント戦やムービーなどあったら面白いなと思った。
例えば4猛将伝にあった郎君自慢戦や義兄弟の絆を示すイベント戦など。
侵攻戦や防衛戦ばっかでつまんない。茶番劇もあって良い。
称号は数が多くてまだ把握出来ていませんが、武将の称号は固有のものが多く、使いにくいと感じました。江東の二喬や弓腰姫なんてまんまその人のことすぎるし。
エディットにつけるのはちょっと…。
戦場もただのおつかいになるのがな……6eみたいにこの拠点守りたいから伏兵配置しておこうみたいなのが出来たらなぁ。
グラフィックは汚いとは思いませんが、綺麗だとも思いません。
不満点ばかりですが、良い点が見つかりません。年内に出そうとして作りかけの物を発売したのかなと思う出来です。
7eのようなバグがないだけ、まだマシと言えるでしょう。

咲夜さんの懐中時計
2022年01月05日
まずは戦闘とアクションについて意見はない。みんなの好みはそれぞれだから。
だが拠点制圧に関してまじでふざけんな!なんで敵はまだ拠点があるのに、秘計を使うの時こっちの拠点を強制敵のものにするんだ?!そして敵の制圧の速度なぜか異様に速い、こっちの拠点強制変化したあとにすぐ隣の投石機など制圧しまくって、まじでふざけないでほしい。
エディ機能昔より少ない、オープンワールドの散策は虚無とかみんなに散々言ってるから言わないけど、エリア戦闘までこんな仕様だったらまじでないわ

abyssblue
2022年01月02日
とりあえずまとまった休みにトロコンまでやってのレビュー
ゲームとして破綻はしてないが目に見えて無駄な要素、もったいない部分が多く価格相応かといわれるとほかにいいゲームいっぱいあるからやめとけという出来。無双系ゲーム根本の問題点を挙げるときりがないため本作のみの問題点を列挙。
・散策が無意味
最もわかりやすくかつ最大の問題点。オープンワールドを全く活かせていない。
戦闘も攻城戦のみで大半の戦場を使わない。イベント戦闘ですら違和感ある構図。攻め側がすぐ隣の作戦範囲外にごっつい城塞があるのにポツンと柵で囲んで本陣とかギャグか?本陣を奇襲されましたじゃねーよ。
探索自体目的が与えられておらず盗賊と野獣が跋扈する土地を走り抜けるだけ。さらに言及するとどこに行っても虎と狼とクマと「一般兵士の姿の盗賊」だけ。没入感ある探索してほしかったら獣系はまだしも兵士は北に行ったら騎馬系、南なら南方兵士系と姿くらい変えろよ。ジャングルの真っただ中で一般兵士の群れに遭って楽しいと思うか?
他作品ならVaultの裏コンセプトを見る、装備や経験集め等プレイヤーの意欲を誘う何らかの行動理由がある。文字通りのはした金のためにさまようのは時間の無駄。もし強引に目的を作るなら三国時代を題材にした作品(例えば蒼天航路)の追体験で現地を見に行ってみるくらいだろうか。大半がミニチュアでがっかりするが。
せめて毎月特定の景勝地に行くと名声ポイントをわずかでもくれるとかクエストこなすと名声ポイントをもらえるとかできなかったのか。
・秘計の無意味さと無駄さ
まず最初に戦場で双方が1回発動するものと各武将が個別に発動するものがどちらも一般名称が「秘計」で煩わしい。わかりやすい別名称つけろよ。
さらに作戦秘計は成立させるための行動の大半が勝利に貢献しないものばかり。達成自体難しく役に立たない妖獣召喚系を敵が成立済なのもフェアじゃなくクソ。おまけにマップとクエストの組み合わせによっては達成不可能なものもある。ついでに敵の作戦秘計発動準備中に本陣落として勝利しても阻止失敗扱い。なんで最小限の手数で未然に防いで失敗なんだよ。赤壁の火計、官渡の烏巣急襲ような戦局を左右する切り札の計略のはずだが極一部(単騎突入系と夜襲)を除いて選ばないほうが有利になるのはいかがなものか。
個別に使う秘計は攻城兵器延命目的で高難易度ではほぼ味方回復系一択になる。というか他の秘計がコストパフォーマンスが悪すぎて使い物にならないが正解。
・戦闘時リアクト攻撃のターゲットが謎
〇〇隊長系はターゲット指定できず追撃時にダッシュ攻撃を別標的に仕掛ける。上の作戦秘計wで相手にするがとにかくこのモブ兵士による肉の壁がストレス。
・武将とのやり取りがワンパターンで飽きる
改善の余地のないどうしようもない部分だが、どのイベントも会話を2~3回行い各キャラクターに設定されたセリフを話すだけのため流れと結果はどれも同じ。アクの強い連中がそろっていて流れが同じなのは無理がある。あとすぐ飽きる。ほかにも勝手に親密度上がって呼び出し受けて都度お断り入れなきゃいけないのクソ。いや一定以上の親密度になるためのキャップイベント用意して抑制させろよ。
・エディットの不完全さ
パーツの少なさは言わずもがなエディット武将選択時に称号を選べるが自身でプレイする時選んだ固有称号(既存の置換なだけ)を選べない。こういうところこそ三国志13PKの理想威名と同じでいいのに。
さらに子供の成長タイプが1プレイ1回の抽選限定であり苦行感が半端ない。そんなんでプレイ時間の水増しを図ってんじゃねーよ無能ども。
・良いところを強いてあげると
1. ムービー等スキップ可
所謂和ゲーではエンディングでプレイヤーは見たくもないうんざりする自己満足の10分近いスタッフロール閲覧を強要され、しかも見終わった後にセーブが必須な場合が多い中でスキップ可能なのは◎。
2. 探索自体は行動ポイント消費で時間制限なしは〇
肝心のやることは全くない。
3. 救済措置のような強武器でトロコン自体簡単。
ただし作業感が強いこととゲームとしての中身の薄さを表しているとも。
4. 最初から日本語対応してる。
過去作品を見るにここが最も優秀なポイントか。こんなんがシリーズ8作目で長所に挙がるのは悲しい話だが。
三国志13PKのようにお使いで依頼受けたり武将と一定以上親しくなるトリガーを探索と絡めてみたりやりようはいくらでもあっただろうにどうしてこうなった?似たようなコンセプトの過去作品があるのに構想を流用できてないのは間抜けか?おそらく凡愚がゲーム仕様を作るとこうなるんだろう。正直落胆度としてはサイバーパンクよりも酷い状態。糞藝爪覧。

ZENREN_TTV
2022年01月02日
現時点で全実績解除、4周プレイ済でのレビューです。
じっくり同じことをやり続けることが得意な人ならおすすめできるゲームです。
これが20th記念かぁ…。と思います。
好きな武器や武将の無双技を使ったり、親子や他武将とのやり取りはとっても面白いなと思います。
ただ、おすすめできるかって言ったらキビシィナァ。
↓以下、個人的な理由↓
・戦闘前の装備選択時に、武器を変更できるが並び替えの情報が保存されず一度装備したらその都度リセットされるのでめんどくさい。
・争覇モードの長さ。長さについては私は好きですが、全地域に敵勢力を分けて天下統一まで持っていこうとするとかなり時間が掛かる。
・争覇モードで配下とそれなりに仲良くしないと支配した地域の謀反が凄く発生する。(私個人の環境での評定期間内にだいたい1回、下手すると2回)
・侵攻や防衛は同じような事を似たようなステージで毎回やり続ける。繰り返し要素が苦手な人に不向き。
・エディットのパターンの少なさ。バリエーションが少ないので似たような見た目のキャラの量産になる。(DLCで買わせようとしてる・・・?)
・エディット時のアクションの確認ができない為、どんな攻撃方法をするかが分からない。(チュートリアルはあるが全武将のアクションができるわけではないのでぶっつけ本じゃんじゃないと分からない)

Rest
2022年01月01日
難しいまでは爽快感を得られるのでオススメです。
修羅からは敵が壮快に回避連打厨房になるのでオススメできません。修羅=転倒×

Midnight
2022年01月01日
無印のオープンワールドに降り立った際に期待した「真・三國無双8 Empires」とはかなり違う。
個人的には楽しめている(書き込み時点で80時間プレイ)が、他人に進められるかと言うとちょっと微妙。
以下が感想
【無双8を前提としての視点】
・オープンワールド要素は「散策」というおまけ要素でしか使われず主戦闘には関係ない
・これにより散策選択でワールド読み込みの様なロードが発生してテンポが悪い
・キャラの動きが引き続き軽快(悪く言えば重みが無い)
感想:無印で上げた期待は落とされた感が強い。無印もEmpiresもオープンワールドを使いこなせていない残念さがある。
正直なところ良いところは夏侯姫と辛憲英が可愛い事、袁術の顔が知り合いに超絶似てるところくらい。
【Empires続編として良い点】
・ゲームの進行は歴代過去作がミックスされていて特に違和感なし
・局地戦闘では補給線の様なラインの概念が無くなったので拠点攻略自体の自由度は上がった
・武将の兵科が設定されたことで歴史争覇での初期勢力の特色が出た(西涼騎馬ばっか)
・武将の兵科相性を考慮しないとプレイヤーもNPCも溶かされるので注意(個別指示の重要度が増して個人的には◎)
・秘計カードが豊富で組み合わせに悩む(低レア度でも回転率が優れるので侮れない)
・NPC放浪軍が発生しまくるので、仲間集めとやり込み要素のアイテム・武器経験値稼ぎには凄く良い
・むさいオッサンで可愛い女の子娶るの楽しい(董卓で貂蝉を嫁に迎えるのは最初にやった)
・7の様な「生きざま」でプレイスタイルを縛られなくなった
・生きざまの代わりに称号が用意され、汎用の物はかなり簡単に手に入る
・無双武将専用の称号も用意されているので彼らで遊ぶ意味が増えた
【Empires続編として悪い点】
・局地戦闘では補給線の様なラインの概念が無くなって戦局がちょっと無法地帯
・味方武将は1on1させてはならないレベルで弱い
・毎度作戦秘計ミッションに走らされるのは辛くなる(最初は良かった)
・投石器が強すぎる(放置すると他拠点が軒並み潰される)
・侵攻戦自軍優勢時、自軍本拠地伏兵がほぼ必ずと言っていいほど出現するのがウザすぎる。
デメリットの自軍全体の戦闘力低下が放置できないレベルで強力なので、対応にマップを走らされる(出現回避できるの????)
・NPC放浪軍が発生しまくるのは後半ウザい
・エディットが難しい(許チョみたいなのが作れないのが残念)
・エディット衣装は非常に少ない(DLC商法見え見え。7の時の量+DLCならよかったのに)
・エディット武将の能力タイプが下位の物しか選べない(上位の能力タイプはクリア後の子供でしか獲得できず、そこから開放されるわけでもない)
・無双武将が多すぎるから専用称号集めに拘ると辛い
感想:良い点と悪い点が入り混じる。悪い点は反復されてウザさが増す要素に集約されている気がする。これ、開発時に全難易度通しでプレイした人いないんじゃないの?
総評:短期間で1~2回程度は楽しめる。長期間遊ぶにはストレスが多すぎる。

AMAO
2021年12月31日
皆が待ってた無双8のエンパイアーズだ。
もうこれだけでいいんじゃないかなシリーズの最新作。
エディットへの不満が噴出しているようだが、無双ゲーにおいて、エンパにおいてもエディットはそれほどこだわらない人にとっては大した問題ではない。
個人的には顔につける傷とかの角度を変えられるっていうのは素晴らしいと思うんです。
ゲームでは、今作で一番目を引くのはこれだけでカードゲーム作れるんじゃないかなってぐらいのデザイン性の高い秘計。
非常にわかりやすいシステムだが、良いデッキを、つまり寄りすぐりの四枚を作り上げるために結構な労力が必要だ。
五枚まで重ねられるソシャゲ感あふれるシステムのおかげでやりこみ要素の感が強い。
次に特徴的なのは宝玉器システム。
これは非常にわかりやすいエンドコンテンツと言える。レア度の高い器に数字の高い玉をセットしていく。
注意点としては上位の宝玉器に応じて武器が強くなっていくという点だ。
下位の宝玉器に強い玉をセットするよりも、上位の宝玉器にそれほどでもない玉をセットするほうが攻略は楽になるだろう。
最後に、これら2つの要素の入手方法は基本的に戦場で敵将を倒してドロップするのと、仲良くなった武将からもらうのと、購入する方法だ。
当然、戦場でドロップが一番機会が多い。積極的に戦って倒すのだ。
おすすめは悪徳をちょっぴり上げると手に入る称号で解禁される賊兵だ。アイテムがほんとに目に見えてドロップする。
曹操様の小間使いやってるとすぐ悪徳上がるぞ!善も悪も覇者が決める。
ついでに解説するが、今回は兵科というシステムがあるが、基本的に無視して構わない。
敵の編成がちゃんとバランスを取っているので、三すくみを重視しても攻略が楽になるとは限らない。
とっとと三すくみから離脱して関係ない兵種でしこたま殴るほうが楽だろう。
というか騎兵はすごく邪魔である。山田!!
そして、高ランク称号を得て、とっとと役職を大将軍や軍師まで出世することで初めて高等級の秘計や宝玉器が手に入るシステムなので、頑張って戦果を上げて立身出世しよう。
勢力を立てたら一発で君主スタートだな!これぞエンパイアーズだ。
最後に、秘計や宝玉器、兵科は引き継がれるので周回して自分が一番気持ちいい装備を作り上げよう!
何回も何回も乱れる天下には哀愁が漂うけど、気にせず天下統一しよう!

akira_over_z
2021年12月31日
発売日にDeluxe Edition、フルプライスで買ってしまいました。
7のエンパが楽しかったのと、8無印が評判に反して自分的に及第点だったので。
ですが8のエンパイア、控えめに言って酷いです。
エディットの自由度も微妙、色々と微妙。
争覇モードも「生き様」が廃止で、ただの陣取りゲームに・・・。
7エンパから改良されたのはグラフィックだけでした。
7エンパと比較した結果、ゲームとしての適正価格は1000円くらい?

キャル
2021年12月31日
2,3,4,5,6エンパイア、7エンパイアをプレイし、8エンパイアを20時間プレイしたレビューですが、8の攻撃システムにがっかりしました。
空中に浮いてる敵武将いるのに遠い兵士に対してドドドドという走り方をするのをやめてほしいです。。
無双キャラのビジュアルだけで買ってしまいましたが、現在7エンパイアで良かったなと思い戻りました。

crt14display
2021年12月31日
Empiresと言えば在野!みたいな考え方を持っているのですが、今作では在野で出来る事がとても限られていると感じます。
特に仲間集めのために好感度上げをする際に6種類の属性(武勇・知略など)による相性が関わるのですが、在野の間はこの属性の一部が非常に上げにくく、つまり軍師系のキャラと仲良くなるのにひどく苦労します。勧誘は確率での判定なので頑張れば引き入れられますが、やっぱり相応に仲良くなってからが気持ちいい。
あと、在野の間は散策中の賊/獣の相手以外に実戦の場が無く、しかも得られる経験値などは微々たるものなのでレベル上げにも使いにくいです。8にあった散策中の依頼や、傭兵として攻城戦に参戦するなど、在野で名を上げる実感が得られるシステムが欲しい所。
一方、国を持ったり所属してからは純粋に楽しめる内容になっていると思います。政略における物資調達や人事調整、攻城戦での攻略順、大国になっても放浪軍が内側から食い破りに来るなど、流動的な要素が多く駆け引き要素は盛りだくさんです。有り得ないキャラの組み合わせが唐突に起こる楽しみも健在(私の時には劉禅配下の劉備がいました)。
ついでに目玉の一つとしてエディットもありますが、顔の微調整ができるとは言え、造形の知識が無いと理想の顔に近付けられないので、もっと色んな方面の顔サンプルが欲しい所です。可愛い女の子を目指して上手くいかず、気がついたらカッコイイおばあちゃんができてました。
ちなみにボイスに老齢があります。これは素直に感動した。無双武将におばあちゃんがいてもいいのよ。
総合的には、基幹部分では洗練されているものの、ユニークな部分では売り込みの割に弱さを感じています。先述の通り、「無双しながら国盗り」という点では充実していると思うので、何だかんだ言いながら普通にお勧めします。

Misaki
2021年12月30日
7の方がずっと面白かった。
・無意味な「散策」。7Empの方が良かった。無理して地味に待たされるロードまでしてほぼ何もないオープンワールド入れるぐらいなら、過去作みたく交流も政略画面からの選択式でよかったと思うし、他のイベントも月が替わるタイミングで差し込まれてるぐらいでよかったと思う。進化というより劣化。
・エディットの幅が狭い。何よりも男女ともにデカい。キャラの体格パラメータ最大にして女性武将と並んだら身長差が2倍近い。縮尺間違えてない?赤兎馬が小さく見える。ロリも声はあるのにロリ幼女が作れない。
・戦闘がとにかく忙しすぎる。味方は「超優勢」になるまで全く戦力にならない。なんなら相手兵力0でこっち2万ちかく兵力余ってても、拠点で休憩してるくせに何故か苦戦してる味方おる。何と戦っておられるん?
・味方の秘計でもあいつらほぼ何もしてくれない。「援護するぞ!」って言う割に妖術兵長も民も作戦兵長も味方武将はまじで誰も守れん。4か所に「民」を配置されても大体3か所は相手に消されてる。
そのくせ敵の秘計もほぼ潰してくれない。死ぬほどプレイヤーが走らされる。Empって過去作は不利な状況でも割と味方も粘って頑張ってくれてたのに、今作はすぐ撤退する。めんどくさい。
「ほぼ」何もしないって書いたのは、一応「偶然秘計に関連する拠点をたまたま味方が落とすこともある」ぐらい。頻度はそこまで無いしあいつら秘計とか気にせず好き勝手遊んでる。
そのくせ「味方への指示」の自由度も前作より壊滅的に何もできない。対象の味方の「めちゃくちゃ近く」にいる拠点だったり武将だったりを攻撃なり守備なり援護なりしてくれる。距離があると「移動」命令しかできないし、「移動」命令しても「その場で待機」したりする。「移動」って命令、そもそも何?私が操作方法わかってないだけ?
・士気が5段階あるみたいだけど、(不利)「<<」「<」「ー」「>」「>>」(有利)で見方が頑張るのは「>>」だけ。たとえ「>」でもずっと味方は苦戦してるし、そのうち敵にやられて撤退する。でも「>>」のときは拠点だろうが武将だろうが片っ端から片づけてくれるけど、そういう時ってもう本陣やっつけるだけだったりするし、一番味方要らないときなのよ。
・ほんと共闘感が全然ない。苦しいときに頑張ってくれてこそEmpだろう。
過去作だと無印版は苦しいときはバタバタ味方が死んでいくけど、Empはなんだかんだ割と頑張ってくれるイメージだったのよ。
3だか4だかのEmpのときは味方ほっといてもめっちゃくちゃ頑張ってくれたから軍師プレーもできたのに。
・この「士気」の影響度合いが装備云々より補正が強すぎるんだと思う。たぶん。不利だと難易度「易しい」でも敵武将一人倒すだけでもめっちゃくちゃ硬い。難易度の意味あるのこれ?
そもそも秘計の直接被害が役に立ってるかどうか殆どわからんし秘計の意味ある???
味方の虎とかむしろ数が多すぎて「邪魔」まである。
他の秘計にも言えることだけど、秘計による相手へのダメージよりも「士気」が優位か不利かの方が戦闘全体に影響が出る。どんな秘計でも成功したら「味方が弱くならない」し、相手の秘計を阻止できれば「味方が弱くならない」。
そう。こっちが成功しても相手の阻止しても「味方が弱くならない」だけ。「味方が強くならない」のよ。
なんなら相手は勝手に味方の拠点に湧いてくるし、理不尽に本陣に伏兵おいたりする。この伏兵も地味にひどい。
「味方が弱くなる」し秘計どっちもクリアしてても味方がバタバタやられて一気に不利になる。秘計頑張ったのに理不尽な伏兵で全部ひっくり返されるのよ。どんなに遠くにいてもわざわざ本陣に戻らされる。兵力は秒単位でもりもり減っていく。これが「秘計の意味ある??」の理由。
7Empの方が完全に良かったよ。8は無印もEmpもどっちも買っちゃったけど、どっちも出来は30点ぐらい。
一応「兵站繋いでいく」っていう概念がある無印の方がちょっとマシまであるけど、あっちはエディットさえないし、逆に無印は無限にほったらかしても重要な味方武将がお散歩中にやられたりすることほぼ無いし。
でも一応(ほぼ誰も相手が見つからない)オンライン共闘できたりもするし。ほんとどっちもどっち。
・城周辺だけじゃなくてマップをもうちょっと大きい区画(お城とお城をつなぐぐらい)で区切って「兵站つないでいく」システムも残ってたらよかったなと思うし、途中に計略なり秘計なりで「伏兵」おいて誰かを挑発しておびき寄せたりとか、道中の森に火をつけたりとか、戦況次第では攻城するまえに相手が降伏開城したりとか、当然市街地戦があったりとか、今のだと「味方秘計→相手秘計→理不尽な相手伏兵→決戦」だけで2日で飽きるんだよね。バリエーションなさすぎる。
新しいアクションだけは好み別れるとおもうけど私は嫌いじゃない。
ワラワラ感は場所によるけど、7の方がもっとたくさんいた気がするな。
とりあえず、買わないほうがいい。誰かが書いてた「これで20周年記念とか書かないほうがいい」は笑っちゃった。

Defectived v/n
2021年12月30日
[b]7Eのようにアプデ待ちしてたのに放棄されてるの盛大に勿体無さすぎる[/b]
7Empiresは「好きに楽しめ!」といった感じが強かったのに対し、
本作は少なくとも無印のように考えなしでは厳しいぞという程度の手ごわさになってる模様 そのへんは他機種の体験版を高難易度設定にしたあたりからも伺えようもの
良くも悪くも別ゲーっぽくなった無双8をちょっと考えながら一定の戦場を走るスタイルに戻しつつ色々調整している、そんな努力は感じられる まぁオープンワールド散策に関しては割り切っちゃったんでしょう、こんなの手つけてたら年末に間に合うわけないし
今作の属性システムは(メニュー:システム→ヒントに書いてあるように)効果が変わった代わりに従来のようにトリガー攻撃に一律につけるしかできなくなった 宝玉ではなく宝玉器で。
自分としては8無印の止まらない限り属性が維持される隠し仕様もそこそこ楽しめたが、めっちゃ分かりづらいのは確かだったからこうなったのかも でも風属性がザコになったしフロー攻撃重視の遅い武器が軒並みちょっと弱くなっててワンパターン戦法になるなった
現状エディット絡みが7Empiresに劣っているという形で一長一短になっちゃってるので2022年明けのアプデに期待…してたんですよねえ
鎧と平服それぞれのパーツ種類数が少ない(というか平服用の靴とか指定させてあげて…)・体型の選択幅がわりと狭まった・エディット武将がコピーだけになって移動できなくなった・エディットのファイル出力もできない・能力タイプが汎用武将のもののみ(上位の能力タイプはクリア後の子供エディット限定)・NPC時の秘計が設定不可・アクションと無双乱舞が(5以前と同様に)分離不可・英雄集結のスタート位置とシナリオ配置がなくなったとか、アプデで追加できそうな要素は結構ある気がしたんですが
あとは個人的にエディットキャラ同士の子供キャラについて生成してもらうまでもなくすでに設定決まりきってしまってるので超面倒くせ…ってやつですが いじる手段があったら使うだろうなという次第です

Chiffon_Himeyuri
2021年12月30日
用意された箱自体は悪くはなくて草刈りに熱中できるつくりにはなってると思う。
昔の無双の戦闘スタイルよりこっちのほうが楽しいと思う。
下に書いたこと以外は特に気にならずに遊べた。
以下要望
#政略
・プレイヤーも戦闘準備に1ターン使うようにしてほしい。その間は散策しかできないとかで。
・CPU勢力も十分な戦力があれば一回の攻めで城を落とせるように
・要衝での野戦の追加、要衝のボーナス追加。要は三国志13PKみたいなアプデをしろということ。
・君主の所在変更できるように(プレイヤーが不便だし、CPUにも悪い影響ありそう)
簡単に言えばプレイヤー強すぎてライバル勢力が育たない。無双ゲー+戦略風ゲームでプレイヤーマニュアル戦闘時間がゼロ計算といえばM&Bシリーズがあるが、あちらは戦力差が圧倒的なら城が一瞬で落ちるのでそれほど萎えるプレイヤーチート感は(それほど)ない。プレイヤーの侵攻が早すぎて南で始めて制圧しきるころには中原と河北を制した勢力が台頭そして激突へ、とはならないのである。
・放浪軍蜂起の頻度
これを防ぐために捕虜にして仲間にならない無双武将を処断しなければならないのはキャラゲーとして如何か。(長いことやってたら無双武将以外も蜂起するらしい、田豊が決起してるのを見た)
#戦闘(最高難易度基準)
・ゲームスピードに対してセリフがついてこれてないので音声とは別に戦況ログを出してほしい。
・決戦で敵陣に入ってんのに向こうが戦術秘計を使ってくるのは直してほしい、「おお天よ」またマラソンか壊れるなぁ……(防衛線はすぐに拠点ボロボロ取れるのでこれしかでてこない)
・夜襲や仁王立ちみたいな開幕に単騎で何かする系の秘計以外のリターンが手間に見合わない
・フローに属性が乗るようにしないと朱雀珠の補正がいい炎属性以外が死んでる(あとなんだかんだ多重ヒットしてそうな爆発ダメとそれによるダウンが強烈)、特に斬属性はフローに乗らなきゃ存在価値ないのでは……(まぁ呂蒙のバッタ戦法、呂布のブルドーザー戦法みたいに斬属性に異常にシナジーがある武器もあるし良補正の王珠があれば強いのだが、トリガーが弱い武器だと炎のほうがいい。毒も王珠で良補正引けば結構強い可能性はあるが……)
・戟、峨眉刺、三節棍というTop Tier武器、十字戟、鎖鎌、鎖分銅、抜刀剣、撃剣、火塵剣あたりの強武器はいいが他が趣味武器になってる。別に他の武器でも戦えなくはないのだが大将を討つのに何回お手玉させるんだ、となるのはちょっと……
#他
・散策ですることの追加
・服、鎧、アクセの追加、低身長や平らな胸にできるようにしてほしい。
・UIのキーボード対応
・無印でできた素材による〇王珠ガチャができるように

sumsumsum
2021年12月30日
これまでの無双Empireシリーズを楽しんだ人こそ買ってはならない。
というもののゲーム自体が破綻しているわけではありません。
Empireシリーズにおけるシミュレーション的な要素と、無双シリーズのハクスラ的爽快感は
確かに存在します。ではなぜこれまでのファンにはお勧めできないのか、以下の点が
主な要素です。
・エディットが改悪+服装(鎧)の種類が貧弱すぎて思い通りのキャラを作ることは困難
⇒これに対して、「基本的なエディットはできるので、問題ない」との意見ありますが、そもそも過去作でクリアしていた水準をなぜここまで改悪できるのか理解に苦しみます。 また、エディット時に各パーツを調整する際には、都度決定を押さないと外見が反映 されないという謎仕様となっています。
(おそらくグラフィックへの反映時の負荷等があり、最適化も含めての対応かと思いますが、あまりにもお粗末です)
・真三国無双8で展開されていた広大なオープンワールド(中身はスカスカでしたが・・・) が何も生かされていないシステム
⇒「散策」というモードがありますが、これは各地に散らばるキャラをスカウトしたり、同行して、フィールドをぶらつく、といったものとなっており、オープンワールドを生かした要素はここだけです。もう一度言います、8の後継作として作られた今作でありながら、そのオープンワールドを生かしたシステムはこれだけです。しかもこの「散策」というのも、必須なのは会話することだけで、ワールドを歩きまわる必要性はほぼ皆無(ワールドを歩き回らなくてもキャラを一覧から選択してスカウト可能)
何のために8のEmpireとして出したのか・・・もはや製作者の意図をくみ取ることも困難であり、シリーズファンであっても擁護できません・・・
それ以外の残念な点は、多くの方が記載されている通りですのでここでは割愛します。
繰り返しになり恐縮ですが、今作を買う必要はありません。
もし触ってみたいのであれば、体験版をやるか、2時間未満プレイで返品することを前提に
やるべきと断言できます。
高評価されているレビュアーの中には、「アップデートで化ける可能性あり」と言及されて
いらっしゃる方もいますが、私はこの意見には全く賛同できません。
上記の通り、今作は無双8のEmpireとして制作されていたにも関わらず、何らその特性を生かすことなく、ちょっぴり新要素を組み入れただけの手抜きゲームに感じます。
これに追加・改善を行ったとして根幹を変えるようなゲーム体験をもたらすことはできないと考えます。
最後に、今作を制作したコーエーテクモだけに言えることではありませんが、なぜ発売早期に購入するファンを落胆させるようなゲームを作ってらっしゃるのでしょうか。
(もし今後のアプデで改善していくとするならば、一番できの悪い状態のものを、一番高く買ったファンはこれからどうやって応援することができるのでしょうか)
また、コエテクは多くの無双シリーズをセール時には割り引くことなく、殿様商売をしている印象を受けます。(事実、現在のウィンターセールでは無双シリーズは割引対象になっていません)
すでに殿様の身分でないことは今作のクオリティを見れば明らかです。
もはや、無双シリーズは死にかけです。

tanu
2021年12月30日
無双系はエンパイアーズだけをプレイしてきました。
今作の評価としては、アクションはかなり面白いです。
アクションは本当に好きです。アクションは本当に楽しいです。
斬属性で拠点を取るのは本当に爽快で楽しい。
でも所々気になる点があります。
☆戦闘面☆
・修羅でも君主プレイなら簡単すぎる。
→敵の武将を減らして城壁を壊して、敵1体に複数の仲間を向ければすぐに勝ててしまう。
→同程度の兵力でも同じ戦術でずっと勝ててしまう。
→修羅の敵の総大将はHPが高いだけで能無しすぎる。
→ただ殴り続けるだけの虚無の時間がしんどい。
・逆に家臣プレイだと仲間NPCがすぐに死んで無理ゲーすぎる。
・個別指示が1人ずつしかできない。
→複数の武将に指示や、全体に指示ができないのはしんどい。
☆内政面
・NPCの頭が悪い
→難易度が上がるごとに頭をよくしてもらいたい。
→中華の半分を手にしても全然攻めてこないし、敵同士で協力して潰そうともしてこない。
→プレイヤーの嫌がることをもっとしてほしい。
・オープンワールドがもったいない。
→今後のアップデートでコンテンツが追加されるかもしれませんが、ほとんどやることがないので、散策時のオープンワールドがもったいなく感じます。
☆その他☆
無双にこれを求めるのは違うと思いますが、親や兄弟を殺されても平然としている武将が怖いです。
本当にこれは個人的なわがままですが、「三国志 Three Kingdoms」や「三国志 ~司馬懿 軍師連盟~」を見た後では違和感がすごいです。
三国志といえば、各々の思惑が交錯し、命を奪い合い、騙し合い、親類や忠臣のために命乞いをしたり、策を講じてなんとか助けようとしたり、裏切り裏切られ、やっと司馬一族が中華を統一する。
このドロドロとした人間ドラマが醍醐味だと思っています。
それなのに名前と能力だけを与えられ、側だけの存在で、人間として大事な心が全くないロボットのような武将たち……。
とは言ったものの、それを求めると完全に別ゲーになるのはわかっているので、そこは諦めています。
☆最後に☆
文句は色々ありますが、アクションゲームでこんなに熱中できたのは久しぶりです。
いつもはよくて数時間、最悪3分で嫌になりますが、このゲームは長時間楽しく遊ぶことが出来ています。
これからも応援し続けたいタイトルです。

dadamaro
2021年12月29日
結論:未完成品、アプデにやる気がまったく感じられない、アプデしろ
エディット武将を作って妄想したり、共闘できたり唯一無二のゲームであるため、毎回購入している。
初期の7Empiresに比べると普通に遊べる出来ではあるが、名作の6Empiresには遠く及ばない。
普通に遊べる出来ではあるが、単調でありアプデに期待したいがやる気が感じられないため、低評価である。
難易度:普通、難しい、修羅で4周ほどクリア。
環境:ノートPC Asus Flow x13 CPU;ryzen9 5900HS GPU:rtx3050ti メモリ:16GBで快適にプレイ
良い点
・攻城戦の戦闘は斬新でテンポよく進む。
・画面内に武将が密集しても味方武将が消えたりするステルスが6、7エンパに比べると少なく、共闘感がある。
・従来の無双シリーズ通り、良くしゃべり賑やかである。
・BGMは非常にテンションが上がる曲等良曲が多い
・8のアクションは爽快感はあるが、従来の三国無双シリーズとシステム、コンボ等異なり好みが分かれそう。
・散策はやることがあまりなく、おまけ感があるが街や広大なフィールドでのんびりできるのは良い。
・美男美女、おっさんおばさん、ネタキャラ等をある程度細かく作れるエディットシステム
・約850人程のエディットキャラを作成、モブ、無双武将と入れ替え可能
悪い点
・アプデのやる気がまったく感じられない。
・オンライン要素がない。エディット武将の公開、前作にあったオンライン共闘等
・攻城戦の大規模秘系がミッション形式で指示されるものを達成できるかが重要な要素であり、
時間設定がシビアで今までのempiresと違ってのんびり自由なルートで攻略しにくい。
・戦闘が攻城戦しかなく、自軍の秘系ミッション達成→敵の秘系達成ミッション阻害、敵の本陣奇襲→決戦モードの流れが単調
・兵糧線がなくなり特徴のないマップ形式が多いため、マップ毎の特徴が無く攻略ルートなど考える事が少なくなった。
・アクションは簡単爽快感重視、駆け引き等薄い。武器、属性バランスも悪い
・個別指示しかなく全軍指示がないため、武将への指示が面倒
・エディットパーツがDLCで追加予定なものの、7empiresに比べると少ない、ボイスも同じ種類で高低が変えられない。 ボイスの追加予定もない。
・散策で広大なマップがあるものの、やることがなく、好感度上げ要素の会話くらいしかない。
・イベントが少ない、単調 戦闘後の捕縛ムービーだけやたら流れる
・史実のイベント戦闘が少ない 虎牢関、官渡、赤壁、剣閣のみ
・政略は良くも悪くも簡単で今までのシリーズとあまり変わり映えしない。
・無所属の状態であるときの放浪軍プレイがやれることがまったくない
・配下プレイを行っている時に武将が増える一方で減らせないためリソース不足になり面倒
・気軽に色々設定して戦闘できるフリーモード等がない。
・結婚して子供が産まれる要素があるが、天下統一したときに生まれるため、一緒に戦えたりしないのは残念。
・子供限定の能力があるが、他のエディット武将につけられない

MSKSYU
2021年12月29日
実績全解除までプレイしました。
2021/12/29時点だとアプデで化ける可能性もありますが、無双シリーズに調教されているファン以外は購入しないほうがいいと思います。
金や兵糧の勘定も出来ないアンポンタンな曹操とかを見たい人や、武将との子作りに励みたい人はどうぞ。

Kyu_Sen
2021年12月29日
オープンワールドである意味がほぼない。FTはある。というかあるせいで余計OW部分がいらない。
いつものエンパのように交戦地区が表示されるのでウキウキでそこに歩いていったが何も起きていなかった。
傭兵プレイもしてみたかったが…7エンパでは在野や放浪軍でもその地区で戦闘があったら参戦できましたよね?
依頼もないので在野/放浪軍で鍛えるのが好きな人にはまったくつまらない作品になると思う。やることがないのだ。賊や生き物を狩っても入手できる経験値や金は雀の涙。景勝地を巡れるがクソ荒テクスチャで絶景とも言えない程度で…さっさと旗揚げするか士官しましょう。
戦部分はいつものエンパの拠点ゲーだが、敵武将がなぜか味方前線拠点で復活するのであっという間に拠点を奪われてまた奪い返すという作業が敵兵力を0にするまで延々と続く。
今までのようなすり潰しプレイは面倒だが、戦線という概念がなくなったのである程度敵を減らせば拠点を無視して単身で敵城内に侵入しさっさと終わらせることも可能。
各キャラと交流してのギャルゲ/乙女ゲー要素はいい感じ。台詞も多い。
キャラエディット部分はモデリングこそ向上したが作れるキャラの幅は狭くなった。