










Dyson Sphere Program
あなたはダイソンスフィアプログラムのエンジニアとして、異星銀河の建造物「ダイソンスフィア」へ赴きます。リソースを収集し、生産ラインを計画および設計し、完全に自動化された工場を徐々に構築します。工場を小さな作業場から銀河を越える巨大な産業帝国に発展させましょう。
みんなのDyson Sphere Programの評価・レビュー一覧

翔
2023年03月21日
開発系の好きな方ははまると思います。グラボがあった方がサクサク行きます。
気が付くと時間が大幅に喰われます。
日本語実装が待たれますが、動画サイトを見れば、日本語でなくても安心して遊べます。
私的には絶対お勧めななゲームです

🐇兎田ぺこーら🐇
2023年03月04日
3D工場建設効率化ゲーム。自分で惑星規模で建設した工場がきれいな3Dで動いているのを見るのがとても気分が良い。ダイソンスフィア建造もスケール感が大きく感動する。
一度起動したら20時間ぶっ続けでやるぐらいハマりました。Techツリーが非常にシンプルであり、低ボリュームなゲームかなと思って遊んでいたが、クリアまでのプレイ時間は90時間くらいでした。
前述のTechツリーのシンプルさから、研究を進める楽しみがちょっと薄く、もう少し複雑なツリーが欲しかったところ。惑星に設定されている資源量が結構シビアで、ゲーム終盤は資源枯渇との戦いになり結構ヒリつく。

simochi
2023年02月26日
70時間くらいかけてゲームクリア。
適当に工場を立てまくって適当にコンベア繋げても
目標クリアまではどうにでもなりました。
ガンガン建ててガンガン生産するのが楽しい。
「効率なんて知らない!採って作って消費すればええんや!」
そんな自分でもクリアできました。
世界観が果てしなく壮大なのもいいですね。
素材が足りなくなって、初めて別の惑星に行ったときに感動。
希少鉱石を求めて、初めて別の恒星にワープしたときにまた感動。
美しい宇宙に最初に飛び出たときは操縦知識も準備も足りず、
エネルギー切れで藻屑となったのも良い思い出です。(死なないけど)
時間が溶けまくる。注意するのはそれだけです。
さて、つぎはキレイに効率よく工場ラインを作るのを目標に
まだなにもない恒星でがんばろうねイカロス!

Zirconia
2023年02月10日
Factorioに比べて難易度低いというのは本当にそう。
私のように途中でルートがこんがらがっちゃってウワーってなる人も、
他の星系に行けばまた一から組み上げられる。
これ、ものすごい気が楽。
変に組んだら後々手直し地獄で面倒なことになるぞという
他のゲームにありがちなプレッシャーがないので、とても気軽に組める。
星系間でシャトル輸送できるから、適当に組んだ生産ラインでも充分役に立ってくれるのが嬉しい。
手狭になったらまた他の星に行けばいい。星なんて文字通り星の数ほどあるんだから。
Factorio系のゲーム大好きで大の苦手だった私が、最後まで快適にプレイできた作品です。お勧め!

neoswaizman
2023年01月27日
とりあえずダイソン球つくってクリアはした
恒星系をまたにかけたファクトリオとして面白かった
今後無駄に広い宇宙を利用した要素を追加してくれたらいいな
アーリーアクセス中って言ってもすでにオートメーションのゲームとしては完成している

Hitozichi
2022年12月21日
サバイバルと巨大人型ロボットのアレルギー持ちです。
このゲームは上記の2点が原因で合いませんでした。

Tsukiha
2022年12月08日
自分のペースで気楽に遊べる工場建築ゲームです。
緊張感なく遊べるので、リラックスしたいときによく起動しています。
資源を集めて、施設を建てて、研究を進めて、新しい施設や加工品を手に入れて、
最終的にはダイソンスフィアを作っていきます。
外敵やタイムリミット的なものは(今のところ)なく、
難易度もやさしいので、個人的にはすべてのゲーマーにオススメしたいゲームです。

Loki774
2022年11月27日
FactorioやSatisfactoryで楽しめる人なら一生遊べるゲーム。
工場自動化が楽しいのは言うまでもないが、さらに宇宙をテーマにしているだけあってグラフィックがとても良く、様々な環境の星たちや、自分で作り上げていくDyson Sphereなどは見ていてとても楽しい。
まだアーリーアクセスにも関わらず既にめちゃくちゃ遊べているので、本格リリースが楽しみ。

Coush
2022年11月07日
Factorioもだいぶ煮詰まってきたので、こちらもやってみましたが、なかなか面白い。
Factorioのような制御系パーツはないけれど、制御が必要ないくらいにうまく自動化できるシステムで、ラインを作っていてストレスは少ない。またブループリントは非常に使いやすく、巨大工場をどんどん作れるのが楽しい。
良くも悪くもフィールドが球体の惑星で、グリッドの幅が緯度によって微妙に変わるため、赤道付近でギリギリ設置できるブループリントが、南北に移動すると幅が狭まって建物が干渉し設置できないケースがあること。
私は球体にグリッドを引くために出るグリッドの差異をきちんと計算していることに感心してその制約を楽しんでいますが、人によってはややストレスかも。
フィールドは無限には広がっていないけど、何百と惑星があり、惑星単位でいろんなラインを試行錯誤できるのが面白い。クリアはすぐにできるけど、ワープでの宇宙の旅、途方もなく素材の必要なダイソンスフィアの作成、恒星系をまたいだ物流構築、無限に進められる研究など、極限まで洗練されたラインづくりに無限の時間を奪われ続けているが、なかなか飽きが来ない。しかもアップデート&機能追加の頻度が高すぎ。
昼休みにドバっとラインを作り、仕事中にラインの動作やダイソンスフィアの成長を眺め、夜にいろいろなブループリントを試しと、あれこれやっているうちにかれこれ1年。今は熱帯魚観賞ソフト的なまったり感だけど、仕事の暇な時間を埋めていつでも中断できる、最高の鑑賞ゲームです。

maxa7777
2022年10月22日
グラフィックが素晴らしいし、システムも複雑すぎず程よい。
Factorioと双璧をなすゲームだと思います。

butaman13
2022年10月07日
惑星上に工場を作り物資を打ち上げ、恒星を覆う巨大建造物ダイソン球を建設するゲーム。日本語化Modあり。Factorioのパクリとか言われてたが、空に見える数十の星をシームレスに飛び回れるのは3Dならでは。単調な作業ゲーではなく、特に輸送ロケットやダイソン球、敵AIのアニメーションは非常に美しいのでぜひ終盤まで遊んで欲しい。
[strike]敵対勢力との戦闘要素が2023年中に追加予定なので、盛り上がるのを期待してます。[/strike]
2024/01/28 追記
[h2]敵追加アップデートの感想[/h2]
年末に敵(ダークフォグ)が追加されたので1からクリアまで遊びました。なんと、ダークフォグは主人公の雇い主(COSMO)が作った機械生命体が暴走したものらしい。COSMO君さぁ…
工場が惑星上で発電すると地上基地から襲撃が発生し、ダイソンスフィアの建設に着手すると宇宙基地から艦隊が軌道爆撃に来ます。中盤になってレーザータレットによる防衛網が完成すると襲撃の対処が安定して来ますが、恒星間の物流ラインを作るあたりから出先の採掘拠点の襲撃と修復に飛び回る羽目になります。
戦闘システムの問題点は
1地上の戦闘は武器5種、ドローン3種を使えて面白いが、宇宙は艦艇2種類を突撃させるのみで物足りない(公式も調整中)
2ガウスタレットは他のタレットに比べて上位弾の威力が不足しており産廃になりやすい。
3宇宙から高速で惑星に突っ込むと敵基地のそばに突っ込んで瞬殺される事がある(ゆっくり降下すれば対策可)
4地上基地を破壊してそばにタレットを置いてしまえば、惑星シールド無しで地上を完封できてしまう
5地上視点では敵艦が空に紛れて見栄えが悪い。また、上方の敵艦の姿を捉える事がやや難しい
6戦闘エフェクトのPCと脳への負担が激しい(下記)
[h2]買う際の注意点[/h2]
1コントラストや彩度の高いキラキラとしたグラフィックで目が痛くなるが、エフェクト調整が利かない。
2負荷は高め。クリアまで遊ぶならCPU6コア以上、グラボGTX1660以上をお勧め。
3使用するキーが多い。フルキーボード推奨。
4factorioと違い、ワールド規模は64星系が最大(資源枯渇はほぼ無いが)。
[strike]踏破にかかる時間は人によりますが、私は114時間で初ダイソン球を建設できたので、200時間ごろには1ワールド全恒星をダイソン球にして一回りしそうです。[/strike]
バージョンアップで1からやり直しており、全惑星制覇まで60時間ほどかかりそうです。

AFURON
2022年09月17日
いわゆる工場系建築シムです。
FACTORIOというよりはSATISFACTORYっぽいゲーム性です。
ただこのゲームが優れているところはカジュアル性とパズル性のバランスが抜群なところ。
ストレスになりがちな輸送網、保管庫、ワンタッチ製造など痒いところに手が届きまくりです。
これ系のゲームに手を出してみたいなーって人には絶対オススメします。
日本語対応についても完璧なMODが出ているので心配ありません。

Nashikitchen
2022年08月23日
(´・ω・`)宇宙規模工場ゲーム
(´・ω・`)探索して掘って作って制作フローを構築して素材を煮込んで研究ツリーを
解放するのが目的だけど空を見上げれば恒星とその周りを囲むソーラーパネルの雲や
恒星を覆いつくさんとする建築中のスフィアが目に入るロマン
(´・ω・`)アーリーアクセスなのが信じられないボリュームですが
かゆいところに手が届かないのも確か
1.建物や資源にタグをうったりマーカーを付けられないため頻繁にアレどこだっけになる
2.サプライチェーンが見えないのでアレどこで作ってたっけになる
3.物事がリスト化されないのですべてクリックしてみなければならない
4.星団全部がみられるようになってもすべて望遠鏡をのぞくがごとくクリックする羽目になる検索機能が欲しい
5.ある程度進むと研究や合成まち&迷子の時間が長くなりちょいダレ気味になるのがネックか
(´・ω・`)とはいえオモローなので工場系すきなら損はしないと思われます

sora-222000
2022年08月17日
factorioでも中盤以降は中間素材のライン構築で割とうんざりしてましたが
このゲームはその上を行く煩雑さと、効果や使用方法のよくわからない施設がいくつも出てきたので面倒になってやめました

Luvias
2022年08月15日
ライン構築ゲームではFactorioに次いで面白いです。
こちらはより立体的でかつsatisfactoryより引きの視点で見られる、視点だけの違いですが作ったラインを眺めるのが好きな自分にはこれが非常に重要で、簡単に修正もできる非常に間口の広いゲームです。あとライン構築ゲームも最近多く大抵遊んではいますが、ほとんど工場構築に着目したゲームで、ラインはそのための一部、という扱いなのでこのゲームとfactorioがアイテムを流す遊びをさせてくれるゲームです。
将来的にはタワーディフェンス要素もあるとの事で期待してますがなかなかきませんね。
一つ不満があるのですが、丸い惑星が舞台なので、グリッドがどうしても球状に合わせてズレているので、ラインを引くと一緒にズレるのでどうしても綺麗にできないのが不満です。

willias
2022年08月08日
プレイヤーは無敵です。死にません。
太陽だろうがブラックホールだろうが死にません、安心して突っ込みましょう。一部実績もあります。
草木はもったいない気がします。それは気のせいです。全くいらないので全部燃料にしましょう。
景観が気になるかもしれません。それも気のせいです。破壊埋め立て気にせず工場で蹂躙しましょう。
自由に星団を開発してダイソンスフィアを構築して莫大な電力を発電して銀河系を輝かせましょう!
Factorioより製作パスが簡素な分、クリア(技術研究完了)までは割とコンパクトな工場で済みます。
割とサクサク進められるので楽しいです。
初期軌道のダイソンスフィアも少しずつ工場を広げていくだけで全球分作れるでしょう。(その場合、大分起動しっぱなしになると思いますが。)
とりあえずここまでプレイしました。
そこから先に進むために白キューブとダイソンスフィアを現実的な速度でガンガン作るようにシフトすると、一気に全てが莫大なサイズに変化します。
製作パスが簡素とか言ってられないくらいに数百の加工マシンを起動させ星系中の資源を根こそぎ食いつくす様は圧巻でしょう。
上記にこれから挑んできます。_|\○_ ヒャッ ε= \_○ノ ホーウ!!!

kajuxyz
2022年08月04日
Satisfactoryが面白かったので、似たゲームで評判の良かった本作をプレイしました。
評判通りの面白さは感じたものの
・特定のキーのアサインが変えられない:
WASDをESDFに変えたいのにEは固定アサインのため動かせない
・操作が直感的でない:
操作キャンセルは右クリックだが、右クリックする場所によって異なる挙動になったりする
・イカロス(操作するロボット)の燃料管理がストレスにしかならない:
惑星を飛び立つところなどで燃料の概念が重要なのはわかるが、序盤の燃料切れは施設建設のリズム感を損なう
・生産施設の数値管理がやりづらくて、採掘→精錬→加工それぞれの施設の最適な比率が把握しにくい:
それぞれの施設数、いくつ作れば丁度いいんだっけ?という比率が感覚的になってしまう。Satisfactoryは各施設の時間あたり生産数やコンベアのスループットから計算しやすかった。
といった、ゲームに没頭できない要素が気になり始めたところで熱が冷めてしまいました。

gk020102
2022年07月05日
工業化シムに挑戦してみたくて、初めはCaptain of Industryに興味があったんだけど残念ながら今回はセール対象外、なら似たようなゲームでセール対象のはないかな、と思って探していたらこれを見つけました。Facotry Townと迷ってFacotry Townの方が安かったんだけど、こちらを選んだ理由は何といってもそのスケールの大きさです!惑星丸ごと工業化では留まらず、周辺宙域の最大64個にも及ぶ恒星系をすべて工場と化すことが出来るのです。まさに銀河を股にかける工場長です。Kerbal Space ProgramとかASTRONEERとかStellarisとかが大好きな私としてはツボでした。もちろん魔法とかが出てきてファンタジーな雰囲気のFacotry Townも良さげだったんですが、気分的には今はSFの気分だったんです。もちろん惑星を跨いだ開発をするので、地球によく似た環境の惑星から、溶岩の海を持つ灼熱の惑星、全球凍結した極寒の惑星、硫酸の海のある惑星、木星や天王星のようなガス巨星など種類が豊富で、惑星によって豊富にある資源やまったく取れない資源があって、惑星を行き来しなければ作れない物が出てきます。(例えば、初期惑星ではチタンとシリコンの埋蔵量が0)恒星もバラエティーに富み、各種主系列星から赤色巨星、青色巨星、白色矮星、中性子星、ブラックホール星系があり、白色矮星、中性子星、ブラックホール星系には貴重なレア資源が多く埋蔵されている傾向があります。このゲームの(当面の)目的はダイソンスフィアを建造する事で、Stellarisをやってる私は『ああ…アレを作るのか…壮大な計画だなオイ』ってなりました。Kerbal Space Programもやっている私としては、大気圏外から減速なしで惑星にダイナミックに着陸するだけでは飽き足らず、惑星から惑星まで『一直線に』移動する主人公にビックリですwホーマン軌道とかは取らなくていいの?惑星や恒星の重力圏を無視できるってどんな高性能エンジンだよオイ、ってツッコミを入れてしまいましたwまぁ、このゲームにはKerbal Space Programのようなリアルさは必要ないんですがw
(あったら惑星開発が大変すぎて死にます)

HeavyNeko1123
2022年07月05日
文字通りに宇宙規模のオープンワールド
1つの星を開拓するだけでは飽き足らない人用
幾つもの星を関連させた生産大系を作り、銀河中を支配できる
マルチプレイヤーMODが有るが、非推奨(MODが悪いわけじゃない)
作業効率は上がるが、どこに何が有るか・どういう意図で設置したかが分かり辛くなり、同データを1人でプレイできなくなる

KICKERS
2022年07月05日
工場系ゲームで一番好きなゲームです。規模が大きいのもとても魅力的。
工場だけでなく、DysonSphereが完成していく様子を見るのがとても楽しい。

desktopbomb
2022年07月03日
黙々と、無限に工場を作る、それだけのゲーム。(最上級に褒めてる)
最初の内はどうしても Factorio などと比較してしまい、
「敵」も「制限時間」も「サブクエスト」もないのはゲームとしてどうか?と心配していたが、
しばらくすると、絶妙なゲームデザインに気がつく。
用意されている工場施設や資源の種類は決して多くはないが、程よいバランスで何かが足りなくなり、
プレイヤーが工場を作り続けるように、さりげなく誘導してくれる。
(工場作りを妨げるような、うるさいアラートの類はナシ!もちろん自分でアラートを仕掛けることはできる)
細かな物流設定ができないことすら、むしろメリットで、
頭を使って資材管理を頑張るというよりは、ただ「無心で工場を作ること」に特化していると言える。
(不思議とこの「無心」が幸福なのだ!)
何なら、別に工場ラインが止まっても、ゲーム的デメリットは何もない。
(なんと「工場の維持」すら強要しない)
これこそ他の工場自動化シミュレーションと大きく異なる点であり、プレイヤーの「自由に工場を作る喜び」を保証してくれるものだ。
単純なようで、考え抜かれたであろうこのゲームデザインに気がつけば、
あとは何にも強制されず、気ままに工場を作るだけだ。
そうして、時には自分の手で作り上げた巨大構造物をふと見上げては、その大きさを体感するもよし、
あるいは、ふらりとブラックホールに立ち寄ってその美しさを堪能するもよし、
ビジュアルだけで感動できるのも、このゲームの大きな魅力だ。

oyashiro-sama
2022年06月14日
時間が溶けます。
他の方のレビューの通り、資源管理系が好きならハマります。
ただし、ある程度ハイスペックPCを使わなければ、総ての星系での開発は難しい。
日本語化Modもあるため、安心。
現時点ではいくつものデータを作り、メタデータを集めて強くてニューゲームを繰り返す感じです。
慣れてくるとテンプレートな開発になってしまうかも。
まだまだ発電や物流等に不足がありますが、期待しましょう。

Black Sun
2022年06月07日
(2022.12.03追記)
久々に別PCで立ち上げたらsteamクラウド非対応でセーブデータ共有が出来ない事が判明
Steam Deck対応であればセーブデータ共有は是非ほしい機能です
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ゲームクリアまで100時間
ダイソンスフィア完成まで120時間遊んで次のアップデート待ち状態での感想です
2DのFactorio
2.5DのDyson Sphere Program
3DのSatisfactory
こんな位置付けのゲームで長時間遊べて飽きが来ない非常に面白いゲームではありますが、現時点で更にブラッシュアップ出来るところもあって
1・イベントリへの自動補給機能が欲しい(Factorioで物流ロボ使ってやるみたいなヤツ)
2・目的地へのワープ自動航行機能が欲しい(到着2分予定が通り過ぎたり手前でワープ解除したりで5-6分かかる事が多々)
3・ダイソンスフィア完成したらソーラーセイルはもう打ち上げないようにして欲しい(勿体ない。次に廻したい)
この辺りをアップデートで改善してくれたら更に神ゲーになると思います