










Dyson Sphere Program
あなたはダイソンスフィアプログラムのエンジニアとして、異星銀河の建造物「ダイソンスフィア」へ赴きます。リソースを収集し、生産ラインを計画および設計し、完全に自動化された工場を徐々に構築します。工場を小さな作業場から銀河を越える巨大な産業帝国に発展させましょう。
みんなのDyson Sphere Programの評価・レビュー一覧

yuuya555
2022年04月08日
久しぶりに没入できているゲーム。基本システムはfafctorioと似ている部分が多いですが、戦闘要素が無いという点でかなり異なる面もあり。
開発ツリーが後半になってくると、必要な原材料&中間生産物の種類が多くなっていきます。
生産ラインの手直しが必要になりめんどくさくなってくるのがこの手のゲームの難点ですが、このゲームは長距離用の自動配送システムを手軽に構築できるので、これのお陰でストレス無く後半もどんどんラインを拡張できるのがとても良いです。のんびり、黙々と生産ラインを拡張していけるバランスが絶妙です。

nomaruy22
2022年03月15日
正式リリースではないのにハマる。
サティスファクトリーにはまった人はハマる
個人的には照明系を追加してほしい。

ling.brack
2022年02月23日
雄大な宇宙が舞台の工場自動化ストラテジー。プレイしていない時でも、効率的な生産や輸送のラインを考えてしまうほどに、夢中になった最高の作品だった。
奥深いながら複雑すぎないシステムと美しいグラフィックも魅力的なポイント。研究では躓くことなくステップアップできた。また、自分が開発した多彩な惑星を眺めるだけでも楽しめた。実績95%の目標達成で区切りとするが、大型アップデートがあれば再プレイするかもしれない。

ナウィリア
2022年02月22日
[h1] ベルトコンベアゲーが好きなら買おう [/h1]
サティスファクトリーや、ファクトリオが好きな方なら絶対にお勧めできるゲーム。
公式では日本語対応していないが、MODで日本語化可能なので特に問題はない。
(一部を除いた)資源が基本的に有限と言う事と、ケチな性格が原因で終始工場の電力確保に悩むゲームだった。
発電量は物足りないが少ない資源で半永久的にずっと発電できる施設と、ある程度の手間と資源を消費するが少ない土地面積で大きな電力を得る事が出来る施設があるので、自分のプレイスタイルと周囲の資源に合った方法で電力を確保しよう。
宇宙に出る時は必ず燃料になるアイテムを持ってから出発する事、いいね?

null44
2022年02月11日
Factorio、Satisfactoryをプレイ済みなので、
それらと比べた意見になります
[h1]プレイ時間[/h1]
60時間程度、バージョン 0.6.x 時点での基本的な全研究終了まで
本ゲームの目標であるDyson Sphereは0.5個分程度
[h1]良いところ[/h1]
・[b]俺がこの宇宙の工場長だ[/b]
このゲームの楽しさはなんといっても各恒星系を飛び回り、それぞれの惑星を開拓して宇宙全体を自分の工場にできてしまうところだと思います。
各惑星で取れやすい資源・取れない資源があるため、この星ではこの部品が作りやすいから大量に生産しよう、といった小さな範囲での責務の分担というのが自然に考えられるようにできています。
また、2022年2月時点でマルチ未実装、敵やNPC等未実装なので、自キャラクターはこの星団で天涯孤独です。現実の喧騒から離れて、孤独にDyson Sphereを作りませんか?
・[b]球面グリッド[/b]
惑星は、球体であることが知られています。そのため、上部で挙げた2つのゲームとは違い、建設のグリッドに曲線が発生します。
平面グリッドとはまた違う思考が必要になるため、同じ自動化ゲームでも違う楽しさが得られます。
その分見た目をスッキリ綺麗にするのが難しいので、この点は人によって合う合わないがあるかもしれません。
・[b]施設の重ね置き[/b]
一部の施設は高さ方向に重ねて設置することで、入出力の速度をあげたり、ストレージの容量を擬似的に増やすことが可能です。
この点は一度配置したところに増設したい場合に楽ができるので好みな要素です。
[h1]気になったところ[/h1]
バランスも適度であまり思いつかないですが、Dyson Sphereで恒星から得たエネルギー分は各惑星に届かなくなるので、植生や生態系が変わってしまうのでは……?と、ゲームシステムとどうでもいいところが気になります。

redcrab
2022年01月26日
factorio で好きになれなかった部分を全部解消したようなゲーム(個人的に)
敵が出てこないので、放置してても工場が破壊されたりしないのが良いです。
ダイソン球を作るという目的も、ただ脱出するとか生き延びるみたいな
シチュエーションよりずっと夢があってよいと思いました。
辞め時がないのが、むしろヤバイです。