Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
83

Dyson Sphere Program

あなたはダイソンスフィアプログラムのエンジニアとして、異星銀河の建造物「ダイソンスフィア」へ赴きます。リソースを収集し、生産ラインを計画および設計し、完全に自動化された工場を徐々に構築します。工場を小さな作業場から銀河を越える巨大な産業帝国に発展させましょう。

みんなのDyson Sphere Programの評価・レビュー一覧

syaseki

syaseki Steam

04月21日

Dyson Sphere Program へのレビュー
5

マルチプレイの追加を待ち続けて4年が経ちました。

Griffon

Griffon Steam

04月10日

Dyson Sphere Program へのレビュー
5

自動化工場好きならオススメです。非公式日本語化で日本語もOK。
ベルト使った運送や惑星内のドローン輸送だけでなく、惑星間も輸送対象でやりがい十分。

dsxzykbeat23

dsxzykbeat23 Steam

04月02日

Dyson Sphere Program へのレビュー
5

これ、やりだすとめちゃくちゃハマる奴や
英語と中国語しか対応してないけど
わからなくてもプレイできる

orca

orca Steam

04月01日

Dyson Sphere Program へのレビュー
5

色々と犠牲になるがとても楽しい。
直感的に理解しやすいので自動化ゲーム初心者の方にもおすすめ。

norncyrus

norncyrus Steam

03月01日

Dyson Sphere Program へのレビュー
3

FactorioとSatisfactoryが好きな方は買ってはいけない!

※日本語化はMod導入なのですが、このゲームの開発者はMod嫌いなようでMod対策がされています。他作品以上に自己責任となりますし、Modと英語が嫌いな方は購入非推奨です。

最初の文は本音です。Dysonは「Factorioをすごく面倒にした感じ」です。レビューはたいてい「FactorioとSatisfactoryが好きな方におすすめ!」となっていますが、私は「FactorioとSatisfactoryが好きな方は買ってはいけない!」と言わせてもらいます。本当におもしろくないんです。クソゲーとまでは言わない。ただただ面倒で、クリアしても達成感がほとんどありません。
FactorioとSatisは本当に素晴らしいと思います。今でも週一くらいで起動してますから。でもこれは「リスペクトして改良したつもりが、面倒要素を増やした」が正確だと思います。
[strike] Factorioって最終的にはほとんど手を使わないでクリアできるからな [/strike]

Pkashiwa

Pkashiwa Steam

02月24日

Dyson Sphere Program へのレビュー
5

みんなもダイソン球を作ろう!

自動化までの工程が長いが出来たときの感動は一押し
でかい工業ラインを作りたい人にぜひ

【良い点】
自動化までの道のりが長い分達成感がある
星丸ごと工場化できるのが楽しい

【悪い点】
今の星に生成されない材料は飛んで別の星に取りに行かなければらず、インベントリは思ったほど広くないためすぐに取りに行く羽目になる
液体系の管理が面倒

ixi2357

ixi2357 Steam

02月07日

Dyson Sphere Program へのレビュー
5

ブループリントを使っていっぱい工場を作るのが楽しい!

Kis_sako

Kis_sako Steam

01月25日

Dyson Sphere Program へのレビュー
5

クリア研究とダイソンズスフィアの建設が複数完成したのでレビュー
Factorioと双璧をなす工場自動化ゲームと称して過言ではないと思います。

施設の種類はやや少なめ、加工工程もそこまで複雑ではないです。
 コンベアの引き方も施設への搬入もかなり自由、というより滅茶苦茶なやり方ができるので、結構カジュアルな手触り。ただ、ダイソンズスフィア建設のために大量の資材を要求されるため、最終的にはなかなかの規模の工場を建てる必要があります。
 最初は小規模なサイズで始まり、徐々に施設と物資の種類が増え、加工工程のモジュール化、ブループリントによる建設の自動化と大規模化という(私の思う)工場自動化の楽しい基礎はしっかりとおさえられています。

何よりこのゲームはロマンがデカい!
 工場自動化系のゲームって、規模を拡大するために訳の分からないものを延々と生産され続けて、それが虚空に消えていくようなゲームも少なくないんですが、このゲームはダイソンズスフィアという「絶対作りたいじゃん」って思える目標があるので、かなりやりがいがあります。それに、惑星が自分の工場で埋め尽くされるのもなかなかロマンあふれます。こういった実感のある成果や規模面でのロマンという点で、このゲームは他を圧倒する無二性があります。

 逆に、このゲームはロマン寄りに振って自動化工場系としてはカジュアルなので、緻密で繊細で高密度高効率を極めたいようなプレイヤーにはあわない面もある気がします。上記で上げた「実感のある成果」を特に求めず、統計を見てその数字をひたすら増やしていく、生産ラインの構築をしているだけで楽しいタイプのプレイヤー(shapezがぶっ刺さるタイプ)にはこのゲームの個性が活きないので、ジェネリックFactorioになりかねないので注意。ただそれでも面白くはあると思います。

総評、個人的にはFactorioと双璧をなす傑作。
まだアーリーアクセスなのでエンドコンテンツ的領域(恒星系間の物流)にまで達すると、結構不便でまだ未完成だなと思う点はあります。ただこれを「伸びしろ」と捉えて更新を楽しみにできる、現状でも完成度の高い良いゲームです。工場自動化系の好きな方はぜひ遊んでみてください。

noki

noki Steam

01月21日

Dyson Sphere Program へのレビュー
5

ロードが早いです

Dyson Sphere Program へのレビュー
5

dark fogでバランスが壊れたのが残念ですね。それまでは神ゲーでした。
dark fogドロップから作れる燃料棒や生産施設、それらを諦めてピースフルで遊ぶのが一番お気楽。以前通りのDSPです。
それらを諦められないならFPS低下を飲み込んで適当に外部恒星系に養殖場でも作りましょう。
ドロップ品を搾らないと「工場ゲーとは……」とか思うくらいに収穫があり過ぎて限られたラインしか作らなくて良くなります。楽をしたければ全宇宙養殖場へGO。
土壌もすぐに溢れて1000時間も養殖してると100Gとか貯まります。Water Wolrd?全部埋め立てられますね?
なんでこのバランスでいいと思ったのかは謎です。

工場ゲーパートは神ゲーのバランスが維持され、Pile Sorterでボトルネックも消えました。
垂直ベルトコンベアでスパゲティしやすくなってさらに楽しい。
輸送管理やStatics Panelアップデートでさらにさらに楽しい。
複数恒星間で特定生産品工場とか作りやすくなってます。

でもDarkFog飼ってる方が圧倒的に楽なのでそれらの出番はほとんどないですね。
最近はDarkFogオフで遊ぶように切り替えました。さようならストレンジ反物質燃料棒。

2000円のゲームとして買うならまだまだお勧めできると思います。

jutay134

jutay134 Steam

2024年12月27日

Dyson Sphere Program へのレビュー
5

Factorio系列のゲームは未経験で、舞台やグラフィックが良かったのでプレイしてみた。

とにかくスケールが大きく、恒星を取り囲む建造物であるダイソンスフィアに着手し始めてからの変化は見ていてとても気持ちが良い。

ただ、ダイソンスフィア着手が可能になりだしたあたりからのスケールの仕方が極端だった。
ダイソンスフィア建設が始まってからはそのスケールの大きさゆえに待ち時間がかなり長く、終盤はゲームを起動して他のことをやっているだけという状態で、ゲーム体験としては少し面白くないと思った。他の工場系も終盤はこんなものなのかもしれないけど。

Grimm4183

Grimm4183 Steam

2024年12月02日

Dyson Sphere Program へのレビュー
5

あまりに楽しくて、一から何度もやり直してしまいました。

Goldin

Goldin Steam

2024年11月28日

Dyson Sphere Program へのレビュー
5

惑星を舞台にした工場自動化ゲームで、ゲームとしての目標はダイソンスフィアを建造すること。
ゲームのクリア条件は特定の研究を終わらせることだが、達成後もそのままプレイ続行可能。
寧ろそこからが本番みたいなところがある。

自キャラが宇宙を探索して資源採集を行ったり、別の恒星系の惑星に工場を作ることも可能でこれがロマン溢れてて楽しい。
アップデートで敵が出てくるようになったが、慣れてくるとただの無限資源になって敵がドロップする資源で高性能な建造物が作れたりする。

自動化ゲー、宇宙などに興味があるならそれほど複雑では無いのでプレイしてみるべし。
ただし時間が融けることにだけは気をつけて。

pikero

pikero Steam

2024年09月29日

Dyson Sphere Program へのレビュー
5

TerrariaがStarbound化したようなFactorioライクゲーム

舞台が複数の惑星からなり階層構造が可能な点がFactorioとの大まかな違いで概ねFactorioがベースとなっている

このゲームの一番厄介な問題点は舞台が球形であるところだ
北極及び南極に近づくほど施設を配置するスナップガイドが細くズレていくところにある
分かりやすく言えば建物を真っ直ぐ規則正しく配置することが出来ないのである
この影響でソーターが繋げられないなどのバグも存在する

https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3340035132
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=3340035645

もう一つは航行モードの操作性が絶望的に悪い点である
体一つで他の惑星へ飛んでいくことになるのだが惑星の重力に引っ張られて惑星から離れられずエネルギーだけが無駄に消費されてしまうことが多々起きる

全体的にゲームとしては良くできており時間が溶けるのはFactorioと変わらないのでオススメとしておく

zerueru

zerueru Steam

2024年09月17日

Dyson Sphere Program へのレビュー
5

工場系のゲームでよくある研究を進めたはいいけどラインが足らなくて増産してるうちに収集がつかなくなる現象が、立体のベルトコンベアが結構無茶な形でもつながるのであまり苦しまず進めていい

Lyzerica

Lyzerica Steam

2024年09月10日

Dyson Sphere Program へのレビュー
3

よく比較されるFactorioですが、工場シムをやりたかったらFactorioのほうがいろいろと優れていますね。

本作は操作性が複雑になっているわりにラインの組み方などは単調な部類。
こちらもよく比較されるSatisfactoryでもそうですが、3Dになっている分だけ上下に積み込んでいけるので自由度は高い。
ゆえに難度も下がっております。

整然としたラインが組みづらいのも3Dの難点ともいえます。
競合する類似作品に対してこれといった面白さ、強みがないため、現時点ではおすすめできません。
(Factorioの設定変更とMOD追加で本当に同じようなものができてしまう!)

二次元球面をいくつも工場で埋め尽くしたいんだ、という方にはオススメできるかなとは思います。

gon_freax

gon_freax Steam

2024年08月20日

Dyson Sphere Program へのレビュー
5

気づいたら500時間やっていたので、面白くないとは言えない。

星間移動が面倒。銀河?間移動はもっと面倒。
最終的にコンベアというか、ステーションをどうやって沢山作るかのゲームになる。
ソーターがすさまじく速くなるのに、コンベアが遅すぎてボトルネックになっている。
コンベアLv3で頭打ちなんてけちくさいことは言わずに、5とか10とかまで増やしてほしい。
それか、研究あたりで速度上げられるようにならないだろうか。
mod探したらあるのかな?

daidai113

daidai113 Steam

2024年07月12日

Dyson Sphere Program へのレビュー
5

小さいけどダイソンスフィアが完成したので記念レビュー
ゲーム的にはかなりfactrioに近い。
液体資源をパイプじゃなくてベルトコンベアで輸送できるのでラインの組み方はかなり簡単な部類。
物流ステーションを使えるようになるとライン構築が一気に難易度下がる印象だった。
高さの概念はあるけどsatisfactryほどじゃない。ほぼ見降ろし2Dの感覚で遊べる。

明確にゲームの目的があるのが遊びやすかったし没入感も増した。

太陽の周りをダイソンスフィアが囲んでる姿は、それはそれは美しくそれまで苦労して工場を大きくした自分への唯一にして最大の報酬。

敵もいるけど、それ以上に迎撃システムが強すぎるから意外とまったり遊べる良い作品です。

hain0515

hain0515 Steam

2024年07月09日

Dyson Sphere Program へのレビュー
5

オススメを選択。Factorioとやることはあまり変わりませんが、価格の安さを考えると興味があったら気軽に手を出せる一本。

[h3]【ゲーム概要】[/h3]
いわゆるFactorio系の工場自動化シムゲー。Factorioが2Dで惑星を舞台としたゲームであることに対し、こちらは3Dで星団の中を移動しながら開発を進めていく点が異なります。もともとはFactorioと異なり敵の出ないステージで工場を自由にのんびり開発できていましたが、23年末のアップデート(Rise of the Dark Fog)で敵が出現するようになり、Factorioと同じようなゲーム性になりました。探索よりも工場建築に重きを置いている点ではSatisfactoryよりもFactorio寄りだと感じます。

[h3]【ポジティブな所感】[/h3]
以下列挙しますが、工場自動化シムとしては2年前くらいの時点でほぼ完成しています。最近2年ぶりにプレイしたところ、物流配送器が実装されてメインバス以外の工場も結構組みやすくなっていました。
[list]
[*]自由度の高い工場建築が可能
[*]幅広く選択肢の広い研究メニュー
[*]壮大で広大なステージと美しいグラフィック
[/list]

[h3]【ネガティブな所感】[/h3]
[list]
[*]デフォルトでは日本語でのプレイはできない。日本語化MODは優秀。
[*]1回のプレイが悪い意味でとても長い。研究関連とダイソンスフィアは非常に待たされるため、スマホゲーム等を用意して、ながらプレイを推奨。
[/list]

[h3]【オススメできる人、できない人】[/h3]
正直なところ、勧める側として「Factorioでいいのでは?」という思いと常に葛藤せざるを得ません。
筆者は「敵が一切出ない工場デザインゲー」として2022年の年始に購入しましたが、「Rise of the Dark Fog」で敵が出現するところまでFactorioと同じになってしまったため、同じ期待を持つ人には本ゲームを勧めることができません。

Factorioとの比較したうえでこちらに魅力を見いだせる人ならばオススメできます。
例を挙げるなら、まず宇宙という題材が好きな方。ダイソンスフィアは他社ゲームでも例えばステラリスで作ることができます。ただし、本作ほど細かくデザインできる、過程を見ることができる作品を筆者は他にはあまり知りません。
他には、3Dの環境で工場建築がしたい方。本作は特にベルトコンベアの立体構造の自由度が高く、縦横無尽に走る多数のベルトコンベアを美しく感じるプレイヤーも多いのではないでしょうか。
その他、Factorioと比較して何を魅力に感じるかは人それぞれでしょう。

他方、Factorioを受け入れられない方は、このゲームも難しい可能性があります。ゲームで求められる作業はほぼ一緒です。
また、チュートリアルは詳細でないため、工場自動化シムをやったことがない方は他ゲーを先にやった方がいいかもしれません。
先述の通り「敵不在の工場ゲー」としても、近年のアップデートの影響で期待をするべきではありません。オプションで敵出現なしにすることはできるのですが、それだけです。今後のアップデートは戦闘ありきのものになるでしょう。実際ここ2年くらい、非戦闘領域でのアップデートは施設のアップグレード版や細かいものが多く、非戦闘で大きい変更点はそれこそ物流配送器くらいである気がします。

その上で、約2,000円という低価格はかなり高ポイントです。ストアページのコンテンツを見て興味があったら気軽に試せるのはユーザーとしてはありがたいと思います。

[h3]【備考】[/h3]
本作は2021年~2022年にかけてアーリーアダプターによるプレイ動画が数多く出ている一方、2023年末に極めて大きなゲーム性の変更がメジャーアップデートによって為されており、その結果数多くの動画が現在のプレイの参考になり辛くなっています。攻略動画を見たい場合、必ず動画の公開年月日を確認することをオススメします。2024年以降のものに限定すれば、'Rise of the Dark Fog'に対応した動画が見つかると思います。
他方、有志によるJP Wikiはまだまだ更新されているようで、こちらは最新版の情報に対応しているようです。ただし古い動画も工場建築という観点からはまだまだ現役の内容が多いため、参考にできる点も多いと思います。

maets

maets Steam

2024年04月30日

Dyson Sphere Program へのレビュー
5

面白いが、大きめの難点が目立つ

・操作性が悪い
 たとえばコンベアを設置するためのショートカットを覚えて押しても、他アイテム選択状態だから設置できません、アイテムを拾うモードだから設置できませんみたいな体験が本当に多い。特に最悪なのは他を設置しようとしているのにデリートモードが継続している時。また、現在開いている設置メニューをもう一度開こうとすると、メニューが閉じる仕様のせいで設置したいものが設置できないこともある。また、設置メニューの反応性も悪く素早く2回押したら2回反応するわけでもないため、間違えてもう一度設置メニューを出そうそしても出てこないことも起る。引っ込む仕様が不要に感じる。全般的に言って、現在の状態によってキーが効いたり効かなかったりする仕様が不便。最後に押したキー通りの動きをすれば十分。

ただし、この要素を除けばかなり面白い

うろこみどり鳥

うろこみどり鳥 Steam

2024年04月25日

Dyson Sphere Program へのレビュー
5

「太陽の周りソーラーパネルで球みたいに囲えば無限の電力得られるんじゃね?」
というバカと紙一重みたいな発想を地で実行するゲーム

それ以外にも
・惑星がまるごと工場になる
・恒星系間で資材を自動で行き来させる など
やることのスケールがとにかくデカい
ロマンと景観では圧倒的にFactorioに勝っている
見た目的な達成感が味わいたい方はFactorioよりもオススメできる

またこのスケールでロードが一切入らないのは特筆すべき
ゲーム開始時は地上でチマチマやらなきゃだけど、
ゲームが進めば今夜空に見えている星全てにそのまま降り立てるようになるぞ!!!!

みそ

みそ Steam

2024年04月17日

Dyson Sphere Program へのレビュー
5

この手のゲームはどんどん自動化が進んでいくのが普通だが
このゲームはゲームに慣れてきた頃に手動運搬を強制される。
最初の星には鉱脈がない素材を別の星で採掘し自分の足で運ばなければならない
勿論それも自動化が出来るがするまでが長い。
何度も何度も往復し研究を進めようやく出来るようになった快感を得る為である
自動化するまでの苦労するターンが好きな人におすすめ

nightmare1942

nightmare1942 Steam

2024年04月06日

Dyson Sphere Program へのレビュー
5

とても面白い! Factorioの後継と言っていい作品だと思う。ミッションクリアの研究達成でいったん終了となり以降はやりこみ要素となっている。しかし以降のやりこみ要素が薄く、勢力圏を拡張していく意味がない。敵対勢力を全恒星系から排除することを目標にでもしない限り・・・。 恒星系をまたにかけなくてもミッションクリアできてしまう。ダイソンスフィアを完成させなくても済んでしまう。敵対勢力がいつまでたっても貧弱なままなど、もうちょっとやりごたえを持たせてほしい。資源鉱床の上に直接設置できる採掘ステーションが欲しい。毎回採掘機とベルトコンベアを設置しなくてはいけないのが、恒星系3つ目ともなると作業でしかなくなってしまう。

pirpiro

pirpiro Steam

2024年04月04日

Dyson Sphere Program へのレビュー
5

戦闘要素は一部未完成だが工場関係は充実してて面白い
他の工場ゲームと比べて、敵のビジュの方向性がかっこいい系なのが良いところ

目的のダイソンスフィアは綺麗なので、やりがいもある

hootenn

hootenn Steam

2024年03月26日

Dyson Sphere Program へのレビュー
5

日本語化MOD作ってる人たちには本当に感謝
楽しく遊べました

kazumc13

kazumc13 Steam

2024年03月07日

Dyson Sphere Program へのレビュー
5

神オブ神ですわ…
自分ファクトリオも一時期クソほどハマッて16時間くらいぶっ通しでやってたこともありましたw
ファクトリオと良い差別化できてて控えめに言って神ゲーです
向こうはライン組むのに楽しさ感じる人、こっちは宇宙を股にかけて大規模開発・戦闘したい人向け?な感じです
ファクトリオはライン組むのにすっごい頭つかうけどこっちはどちらかと言うと初心者向けで良い塩梅
ただちょっと不親切なとこもあって、研究スピード上げれるのに気づかなくてえらい時間食って途中投げてたw
あそこあーすればここ改善できる、もう少しここいじれば生産スピードめちゃ上がる!とか気づきだすとめちゃめちゃ面白いです
ネットとかで調べれば簡単だろうけど、あえて調べないで楽しむのもアリ
興味ある人はやってみるのオススメ!
よくこんなゲーム作ったなと関心するほどです

Aftail

Aftail Steam

2024年03月04日

Dyson Sphere Program へのレビュー
5

敵無しで資源豊富なモードで600時間ほどプレイ。
最初の10時間で一回ゴミ箱に送り、1年後に60時間やって最後の研究クリア、それ以外はダイソンスフィア建造の為にPC立ち上げっぱなしで就寝&出社。

■総評
中盤以降だるくなりがちな基地建設ゲーの中で、ダイソンスフィア:恒星を取り囲むソーラーパネル という目に見える最終目標を建てた革新的なゲーム。(ただ、ダイソンスフィアを最大サイズで設計した為に600時間かけることになったが)
体感だが、類似ゲーの中ではあまり難易度が高くないので初心者向けにおすすめか。

■補足
実績の全回収は相当きついので、買ったゲームの実績は全て開けたい!みたいな方は要注意。
参考までに、約120個ある実績をグローバル達成率ソートした時の真ん中らへんの達成率は5%程度。下の方は0.1~1%程度がずらっと並ぶ。

Dyson Sphere Program へのレビュー
5

本当に時間が有り余っている人でないと満足するまで遊べないゲームです

XENOX_lostcase

XENOX_lostcase Steam

2024年02月22日

Dyson Sphere Program へのレビュー
5

Dark Fogアップデート前にクリアまでやりました

基本的には見下ろし型3Dで工場も平面なんですが、一部施設やストレージは縦に複数積めたり
Factorioでいう地下搬送ベルトの代わりにベルトコンベアを立体的に設置できたりと、便利な機能もあります

降り立った惑星から(生身で)飛び立つところまでがチュートリアルみたいな感じで、
多数の惑星、星系を股にかけた大規模な工場を建設し、
タイトルにもあるダイソンスフィア(実在の概念です)を建設して莫大なエネルギーを得て~ととにかくスケールが壮大です
グラフィックや音楽も非常に良いです

Dyson Sphere Programのプレイ動画

Dyson Sphere Programに似ているゲーム