
















Endzone 2
Endzone 2 は黙示録的なサバイバル コロニー ビルダーであり、大惨事の後に人文科学の生存を確保するために着手します。最後の居住可能な土地を発見して再移住させましょう。一方で、民の生存は、過酷で容赦のない世界で、あなたの機知、先見の明、そして回復力にかかっています。
みんなのEndzone 2の評価・レビュー一覧

Yukimura
01月30日
私はこの作品をおすすめしません。
私はユーザーインターフェースやグラフィックを好きになることができませんでした。
ユーザーインターフェースの悪さに起因する操作性の悪さと、
グラフィックの描き分けが曖昧であることに起因する街並みの管理の難しさは、
私の好みに合致しませんでした。
難易度の高いリソースマネジメントに探索要素が加わった前作と
類似性の高いゲームですので、最初の30分は楽しいと感じました。
しかしながら、やがて、反復する面倒な操作に飽き、
町の中から施設を探すことに飽き、触らなくなってしまいました。
私は、特に、拠点間輸送のインターフェースにうんざりしてしまいました。
もしかしたら今後、UI・UXがアップデートされていけば、
素晴らしいゲームになりえるポテンシャルは秘めています。
でも、少なくとももうしばらくは、プレイや購入を見送ることをオススメします。

dai1975
2024年09月16日
コロニーシミュレーション。
最初はサバイバル、水食糧生産して生き延びる。
徐々に生産物を増やし、余裕ができたらマップ探索して新たな入植地。
そこでまた新しい資源をゲットして新たな脅威から生き残る。
のループが3,4回くらい。
何だかんだでやること多いので、こなしてるうちに一通りクリア。時間も溶ける。
ちゃんとやってればリソースは不足せず、といって手抜きすると滅びる、悪くない塩梅です。
ただ、探索パートはイマイチ。
単調で数回やれば飽きる上に操作性も悪く作業感マシマシ。マップも似た感じで探索の甲斐が無い。
幸いにして入植地探すだけならそんな時間かからないので目を瞑れるか。

mipetarou
2024年09月15日
まだ買うにははやい
前作が面白かったから今作も面白いと思うなよって感じ
マップ、建物、複数のコロニー全てが見にくくて管理しにくいし探索も単調でやりがいもない
貿易がないから全ての資源を自分だけでやりくりしなきゃいけなくて複数のコロニー作りを強制されている感じ
湿った土俵には決まった建物しか建てれないから面倒だし廃屋なかなか消えないから邪魔で街作りが効率よくできない
人の動きも単調で眺めてても全然楽しくない
倉庫の種類が増えてて収納数の上限が低すぎるから何個も何個も倉庫を建てるはめになる
建物同士に相性が合って生産効率に影響するから景観なんか気にしてられない
正直買うにはまだはやい前作で十分

コンドル
2024年09月14日
建物が見にくくて
どこに何を建てたのかわからなくなる
道もよくわからない
水タンク、食糧庫、資材置き場
保管施設が多すぎる
そして容量が少なすぎる
領地育成中に手を止めて探索を
しないといけないのでめんどくさい
建物を探索する => 〇〇が見つかりました
でじゅうぶん
複数領地を育てて物資をまわして
不足を補う
みたいなコンセプトなのに
車が1台しかないので
せっかく交易ルートを設定しても
探索や新規領地作成のたびに
車を止める必要が出て不便
全員仕事をさせてしまった
上級建築士が足りません
上級建築士ってだれだよ。。。
結局仕事してない余ってる住人のことだった

鎖楙籟(さむらい)
2024年09月08日
前作はまったので購入したが、今作は全体的に「違う、望んでたのはそういうのではない!!」という感じ
まずコロニーの仕様として小・中規模のコロニーを株分けしていく感じ
そして作ったコロニー間で交易して・・・といった流れになるのだが
・コロニー候補地で資源の偏りが弱いので特定の加工物に特化する、といった分業制がしづらい
・そもそも一次資源が足りないと都市運営が成り立たない(たいして多くない一次資源を加工でかさ増ししすぎて、どれかかけると後続の生産が成り立たなくなりやすい)
・倉庫類が四次元ポケットがごとく、コロニー間で中身を共有しているのでいい加減な街設計でも成り立ってしまう(初心者に優しいといえば優しいが、物流がないのは・・・)
この上りが目についた
開発ツリー解放のための探索機能に関しては前作の方が断然使いやすかった
というのも探索は手動でキャラを移動して目視で探索地を捜索する必要があるので都市開発の手が止まる
前作は準備整えて移動までは自動で行ってくれる上に、実際の探索も 候補を選択するだけだったのに・・・どうして今作は手動でキャラ動かして探索なのか(しかも操作性悪い)
コロニーシミュレーションは都市開発・運営がメインなんだから、探索のような要素はあまり手を加えないで欲しかったところ
(そもそも今作、バス動かすのガソリンとかどうしてるんだ?文明崩壊後の世界がコンセプトなのに)

toto_JP
2024年08月27日
ざっくり言うと、前作の災害の頻度をまろやかにして必要物資を輸送するアポカリプスANNOになりました。
前作をしていない人向けに言うなら、このゲームは難易度によるけれど定期的にくる災害をいかに耐え抜くか、ほとんどの災害は防げない(津波みたいな災害なら防波堤を作ったりするけれど干ばつや放射能なので防げない)ので、災害中を耐え忍ぶための食料や水の備蓄をいかに確保するかがカギのゲームです。
世紀末アポカリプスなイメージなゲームは少ない資源をどうやりくりするかと言う感じですがこのゲームは基本的に資源が豊富です。
ANNOシリーズ知らないけどという方向けに言うなら、一つの島では全ての必要資源が確保できないようになっているので、いくつかの島に植民して資源を各島に船で行き渡らせて発展を目指すゲームです。
[h1] 前作との比較とかポイント [/h1]
・今のところレイダーみたいな敵組織はないので敵は災害のみ、貿易ができるような他の組織もまだない。
・植民可能な居留地以外は不毛地帯として車でしか移動できない。
・島のような大きさの居留可能地域があって居留可能地域同士は車で物資を輸送しなければいけないようになったので前作のように大きな居留地を作るという事ができなくなりました。
・条例が発布できなくなったので子供がずんどこ出来ます。
・探索や物資輸送に時間がかかることを考慮してか子供への教育がなくなったり、食料は料理は無く原材料一本化など一部街づくりパートは簡略化されました。
・ANNOシリーズのように各居留可能地域には産出可能物が限られていて、一つの居留可能地域に全ての資源があるということはなく、輸送ルートを作っていかなければいけなくりました。
・(難易度5段階中3で)災害の間隔が長くなり、放射能汚染はじわじわと、管理する居留地が増えて輸送や探索も管理しなければいけないので忙しいけれど災害さえ来なければ街づくり部分は緩い。
・街づくり部分は緩いけれど、いざ災害がくるとやっぱり資源が全く取れない厳しい時間がやってくるので常に防災グッズを備蓄するゲーム。
・探索は前回のような探索隊を編成する必要がなくなり、車=探索者が乗っている状態なのでいつでも探索ができるようになりました。
・探索隊を派遣するというよりRTSのように探索先を自分で現場に移動させなければならなくなっています。
[h1] 今のところの不満点 [/h1]
・チュートリアルが長い、丁寧だけどただただ長い。
・拡大したら良くできていると思いますが、引きの画面だと建物のグラフィックが似たり寄ったりで、生産物表示モードにすればどこで何が作られているかが分かりますが、デフォルト表示だとどこでなにが生産されているか分かりにくく、特に食料、水、資源の各倉庫がどこにあるのか分からなくなる。
・居留可能地域が全てリアルタイムで動いているので居留地が増えていくと操作が煩雑になる。
・その上、リアルタイムで車を操作して捜索や探索をしなければいけない(大きな建物の探索中は時間が止まるけどマップの開拓や落ちてる資源獲得が手作業でリアルタイムなのがしんどい)
・車の移動がShiftキーで予約できるので助かるけれども資源を回収するだけの捜索や現場で操作しなければいけない探索などは都度指示しなければいけないのでやることが多すぎる。
・資源を回収するだけの捜索地点は一覧があるんでまぁ良いとしても探索地点はミニマップに表記されない為、探索地一覧から探索地点を探したうえで車一覧を出して車を選択、そして探索地点へ移動させなければいけない。
(ANNOチックにしたのだから陸(居留地)が画面に表示されているときは建築関係のショートカット表示、車以外はいれない不毛地域を表示しているときは車のショートカット表示が自動で画面下に出て欲しい)
・探索時に書置きなどのメッセージが表示されることがあるけれど、日本語訳は問題ないのに改行がされておらずメッセージがミニマップなどに隠れて全部読めなかったりする。
[h1] 総評 [/h1]
まるっきりANNOシリーズをパクったわけではなく、あくまでリスペクトでキチンと前作同様の放射能汚染などの災害も組み込んでいるのは面白いと思います。
前作ENDZONE+ANNOシリーズ÷2と言った感じで普通に良い出来だと思います。
基本はANNOシリーズの進め方と一緒である程度居留地の物資生産を安定化させ、安定している間に車の操作にいそしむ感じです。
ただし、この二つを合わせたらこんな化学反応があって、ここまで面白くなるんだ!!までいかず、あくまで÷2と言う感じです。
特に車の移動や探索に関しては改善してほしい部分が多く、わざわざ探索地一覧や車一覧を出さなくともミニマップで操作が完結するような操作性が欲しかったです。
アーリーアクセスが始まったばかりにしては良くできていると思いますし、これからのアップデートでいろいろ改善やシステムの強化で面白くなると思いますのでオススメです。
とはいえ、23時間で実績コンプできるのはボリューム不足だと思います。

MKM
2024年08月27日
良かった点
・複数コロニー管理は斬新
・核崩壊後の世界感はやはり良い
・車で探索が楽しい
・コロニー間の輸送網を考えるのが楽しい
・70時間プレイして、バグには遭遇しなかった
イマイチな点
・3つ目くらいからコロニーの管理が面倒くさい
・建て直し(移設)機能が無い
・コロニー建設可能地区はゲーム開始時に9~10か所ランダムに生成される仕様なので、プレイヤーが自由にデザインできる感じではない
・複数コロニー管理の関係上、倉庫の仕様などある程度簡略化されているのはありがたいが、裏を返せば街づくり要素のやりこみ具合は低くなってる
・野生動物や野盗がいないので、探索に緊張感が無い
・遠征の建物の種類が少なく、すぐパターンを覚えてしまう
・トレーダーの来訪やレイダーの襲撃が無いのは寂しい
・地形にリアリティがない
アーリーアクセスだし、コンテンツが充実してくるのはこれからなんだと思う
基本、現段階でオススメはしませんが、毛色の違うコロニーシムを探していて、ゆっくりアプデを待てる人は購入してもいいんじゃないでしょうか