Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
76

Everhood

エバーフッドの言葉では言い表せない世界の物語で、予想外のことが起こることを期待してください。楽しいリズミカルなバトルで、あなたの夢をすべて叶えます。簡単に言えば、あなたは乗り物に乗ります。

みんなのEverhoodの評価・レビュー一覧

雪だるま

雪だるま Steam

05月11日

Everhood へのレビュー
3

いつから面白くなるのだろうと苦痛に耐えながらゲームをしていたが、結局面白くなることはなかった
音ゲー部分(シューディング?)がそもそも面白くないし、ストーリーもなんとなくこうかな?と思うくらいで難解だし別に面白いわけではない

旅人.jp

旅人.jp Steam

04月06日

Everhood へのレビュー
5

エフェクトでぐにゃぐにゃするのは人を選ぶと思うが、サイケな画面にとても良い曲が合わさったとても面白いゲーム

tamedai

tamedai Steam

04月06日

Everhood へのレビュー
5

不可思議でカラフルな世界を探索するRPGリズムゲーム

変わった場所で人形として目覚め、自分の腕を取り戻すためあちこちを探索する物語
腕が戻ったとき主人公の取る行動とは…
全ての事象を理解するには複雑すぎます
マルチエンディング方式
[spoiler]正規の良いエンディングは「その命、神に返しなさい!」ルートなのがundertaleと異なっていますね。これはこれでいい終わり方[/spoiler]

あくまでもこのゲームはリズム「避け」ゲームです
相手が音楽に合わせて攻撃をするので自分はひたすら音符を躱さなければなりません
なのでリズムに乗るのではなく音符を避けるか攻撃するかのアクションゲームになっています
一般的なリズムゲームではないのは特徴的だが良き

MODで他の人が作った戦闘を楽しむこともできます
discordから入りダウンロードすることでプレイできるようです
もう少し簡単に読み込んでプレイ出来たらよかったですね

[h3]良い所[/h3]
・聴き心地のいいBGM
かっこいい音楽は何度も戦闘させる気になります
サウンドトラックは何回も聴きました
・程よい難易度
設定から難易度は変えられますがクリアだけなら最後まで到達しやすいです
・他にはない景色
作中のカラフルな背景やゲーム画面が魅力的
・少し違うゲーム
レースとテニスゲームもあります。リズム以外にもこういう変わり種があるのはいいですね
・哲学的な発言、そして結末
シナリオは賛否が分かれると思います
どう行動すべきだったのかと考えさせられますね
もしくはただ気の赴くままに感じるだけでいい?

[h3]気になる所[/h3]
・戦闘シーンでは画面が揺れたり回転したりすることもあるので操作しづらい
・住民たちの個性が感じづらく感情移入しにくい
もう少し交流イベントを多くしてほしかったです
そうすれば最後のイベントの感動がもっと味わえたのに
・セーブが3つのみ
エンディングが6つほどあるのでセーブデータを増やしてほしかったです
・激ムズ実績
Nohit-後半のステージのノーダメージクリアは超困難。特に作者は強すぎます。焼却炉はリプレイバトルでできずやや難しめ。もう少し手心というか…
Jumproll-15万回はかなり困難。最初のクリアですら千回もジャンプロールしないのに…。せめて移動かジャンプのみで良かったと思います

[h3]まとめ[/h3]
「UNDERTALE」とは異なったジャンルのゲームです
視覚と聴覚による幻覚を体感したい人にお勧めできます

kudoBanjo

kudoBanjo Steam

03月24日

Everhood へのレビュー
3

戦闘が音ゲーのように見えるがそんなことはなかった
こちらから攻撃できない弾幕シューティングって感じ?
終わりが見えないのもどれくらい耐えればいいのかわからなくてきつい
レーンは隣にしか行けないのに音符の連打を多用して初見では絶対に回避できない攻撃をしてくる
そこさえなければ
主人公が踊っているかのように攻撃を避けてくれるので個人的には楽しかった
曲が良いのでリトライは苦じゃないです

シナリオは理解できなかったので評価できませんでした

DFM_RENT

DFM_RENT Steam

02月23日

Everhood へのレビュー
5

PR動画の音ゲーっぽさとアンダーテールっぽさから気になって購入
とりあえず1周だけプレイ

敵がリズムに乗って攻撃をしてくる→それを避けるという感じ・・・だからこっちはそんなに気持ちよくリズムに乗れるわけでもないから音ゲーというよりシューティングが正しいんじゃないか?
音楽が良ければリズムゲーなんか?タグについてるのプレイした後だと違和感しかない
途中から相手の攻撃を吸収して反撃できるようになるのでそれは多少音ゲーっぽいかもだが・・・

物語:△ ネタバレになるから言うことないけど理解はしにくい。背景の説明不足感。なんとなくわかった程度。
音楽:◎ 相手がノリノリで楽しそう。そっち側をやらせろ。
戦闘:◯ 多少理不尽に感じる時もあるけどシューティングだと思えば楽しめる。音ゲーとは言えない。

値段とクオリティのバランスは良いので好評

Youshiki

Youshiki Steam

2024年09月07日

Everhood へのレビュー
5

奇妙な世界で真実を求めるリズムアクションゲーム。
音楽に合わせて相手が繰り出してくる障害物を、避けたり跳んでかわすというゲーム性が面白い。

ストアページを見ただけでもうわかると思うが、全編通して幻覚剤を摂取したかのようなサイケデリックな色彩や模様が流れまくるのが人を選ぶ。更にそれだけでは飽き足らず、登場人物達との会話も何を言いたいのかギリギリわからないような喋り方をする者が多く、何だか頭がボーっとするような変な感情が沸き起こる。終盤では物語の核心に迫るような展開がありゲーム性すら変わる程の大きな変化が訪れるが、そうなってからでもやっぱりガンギマリな描写が続くので、序盤で限界を感じたらもう遊ぶのを辞めた方がいいかもしれない。

反対に言えばシラフの状態でトリップしたかのような感じを味わえるので、そういう点で見れば遊ぶ価値があるかも。

ニュースを見た限り開発中に名作RPG「Undertale」の影響を受けたようで、なんとなくそちらを意識したような要素がたまーに出てくる。捉え方は全く違うものの、同じ「命」をメインテーマにしていると思われる。
モロに似ているわけではないので只の思い過ごしかもしれないけど。

syzygy

syzygy Steam

2024年09月01日

Everhood へのレビュー
3

根本的に戦闘が面白いと思えなかった。
まぁ元からリズムゲーに馴染みの無い人間だから難しいってのはあるが、イマイチゲームデザイン的に納得感のない代物だと感じた。
難しいからといって難易度を下げてまでやりたいとは思えず、かなり早い段階で辞めた。

Pkashiwa

Pkashiwa Steam

2024年01月21日

Everhood へのレビュー
3

一回一回が長すぎる上にゲームオーバー時にまた一からやらされるのが苦痛

Yoppy

Yoppy Steam

2023年08月19日

Everhood へのレビュー
3

目押しゲー

hir0c

hir0c Steam

2023年08月03日

Everhood へのレビュー
3

1.5時間ほどプレイしましたが飽きました。『Undertale』『ゆめにっき』から影響を受けていると思いますが、グラフィックや雰囲気が似ているだけで、ゲームとして苦痛です。続けるモチベーションが湧きませんでした。

[b]①グラフィック・キャラクター [/b]
[list]
[*]グラは非常に良いです。光の表現や演出が独特で、鮮やかなドット絵でヌルヌル動きます。
[*]キャラは見た目は個性的なのに、中身(性格)は割と普通なのが残念。
[/list]

[b]②音楽 [/b]
[list]
[*]PVでは神曲が流れていますが、序盤の敵とマップは特に良い曲はありませんでした。背景BGMみたいに落ち着いた曲ばかりでした。
[/list]

[b]③ストーリー [/b]
[list]
[*]序盤しかプレイしていませんが、天の声で人間性、不死、存在理由など、概念的な話が最初からバンバン出てきます。その割に作中のキャラは難しい言葉を使わず、ベタなRPG的セリフなので、話をどういう方向に持って行きたいのかわからず、もういいやってなりました。
[/list]

[b]④操作性 [/b]
[list]
[*]ダッシュが方向キー2回押しなのですが、止まったり曲がったりするとリセットされます。マップが割と広いので、常にダッシュできる仕様にしてほしかったです。
[/list]

[b]⑤音ゲー戦闘 [/b]
[list]
[*]全部いらないです。普通にRPGの戦闘でよかったと思います。
[*]敵がリズムに合わせて攻撃してくるので、プレイヤーはリズムに合わせて避けられない。目押しゲー。
[*]目押しゲーなので基本的に画面下の譜面を見て戦う。敵のポーズとか見ているヒマが無い。
[*]譜面が毎回固定で曲が長いので、ボス戦はかなりの作業ゲーです。
[*]何で音ゲーになるのか説明が一切無い。音を避け続けると敵がダウンして倒せる。なぜ?
[/list]

azami.azusa

azami.azusa Steam

2023年07月18日

Everhood へのレビュー
5

音楽も良く独特な世界観が最高です!この作品がきっかけでインディーズの素晴らしさを知りました。謎解きなどで詰まるような所もほぼないかと思うので攻略や実況などのネタバレ情報をあえて見ないでプレイした方がこの作品はより魅力的な感じれるかと思います!

Daga

Daga Steam

2023年07月13日

Everhood へのレビュー
3

やろうとしていることは何となく分かるが、ゲーム全体として見ると面白くないと言うほかない。

何よりも肝心の部分であろう戦闘が本当に面白くない。おそらくこのゲームの売りの一つであるリズム避けバトルでは、[u]敵が音楽に合わせて[/u]攻撃を出してくる。敵の出した攻撃がプレイヤーに届くまでには当然ながら時間差があるため、攻撃を避けるプレイヤーの操作と音楽のリズム/メロディにはズレが生じる。文字通りリズムを避けてプレイしなければならず、一般的な音ゲーのような感覚でのプレイはできない。音ゲーのような形で流れてくる敵の攻撃を、音楽に合わせず目視で避け続けることが楽しいはずもなく、これがなかなか想像以上に不愉快で何の爽快感も無い。やりようによっては面白くなりえたゲームだと思うが、残念ながらおすすめはできない。

YuXin

YuXin Steam

2023年06月16日

Everhood へのレビュー
3

アートや雰囲気、音楽は非常に面白く興味をそそるが、肝心なゲームプレイにリズム要素が全くと言っていいほどなく、攻撃を避けるというゲームの根本的なメカニックが機能しておらずつまらなかった。ビジュアルは面白そうで、評価も好評なだけあって期待していたため非常に残念。
ストーリーに関しては、あくまで個人の意見だが1時間プレイした段階でも続きが気になるようなものにはならなかった。

yuki

yuki Steam

2023年04月16日

Everhood へのレビュー
3

◇概要
- Undertaleの影響を色濃く受けた、音楽ベースの避けゲー
- 完全にnot for meだったので早々にプレイを断念

◇いいところ
- ドット絵の雰囲気はかなりよい

◇わるいところ
- メインの戦闘部分について、テンポが悪く、かなり面白くない
- ストーリーの導入のフックも弱く、続きが期待できない
- 操作性が若干悪い

◇よくもわるくもないところ
- 序盤も序盤で見切りをつけたので、後半盛り上がってくる可能性はある
- Undertaleをプレイした前提がないと入りにくい気がする(リスペクトを公言しているから問題ない?)

◇評価&コメント
 ☆☆☆☆☆
 全くおすすめしない

*yukiyan99*

*yukiyan99* Steam

2023年03月24日

Everhood へのレビュー
5

オススメにはしたが、万人受けはしなさそうなゲーム。世界観やグラフィック、ゲーム性はいいが、ストーリーが雰囲気だけで進んでいくので、考察が好きな人にはオススメできる。

sirobou_Vtuber

sirobou_Vtuber Steam

2023年03月21日

Everhood へのレビュー
3

BGM以外いいところがないゴミゲーム。

ストーリーは終始意味不明で、常に宗教の勧誘をされてる気分になる
意味深なことばかり言うが、プレイヤーが「なんで?」と思ったことは全て解決しない
常に目的はなく、クリアまで一切何をしたらよいかわからないまま終わる
なんとかやれることを見つけてクリアまで漕ぎ着けてみたが、結局何もわからずじまいで終わる

マップが無駄に広く、なんの意味もなく長い距離を歩かされる
壁等の境界線がないことが多くよく引っかかるが、斜めに走れないためストレスになる
しかも走るためには方向キー2回押しが必要で、更にはキーコンフィグもないため何度も方向キー2回押しを強制される

画面が真っ白や真っ赤に明転することが多々あってめちゃくちゃ眩しい
設定で変更できるのは音量だけで、グラフィックは選択できない
その他には「刺激に弱い人向けの設定」と「色弱向けの設定」のみ存在するが、オンにしても何も変わらないので、設定はないものと思っていい

フリーゲームだとしてもクソゲー
BGMが神すぎて2時間もの間クソゲーだと気づかなかった
騙された気分

大河

大河 Steam

2023年01月15日

Everhood へのレビュー
5

5時間半ほどで1周目ノーマル+2周目平和主義者エンド。
サイケデリックで中毒性のある弾幕回避ゲー。

音ゲータグが付いてはいるが、PVを見れば分かる通り実体としては「相手が音に合わせて放ってくる弾幕を回避する」のが基本。後半になると相手の弾を跳ね返す術が手に入るが、大きくゲーム性を変えるものではない。
シナリオはUndertaleから影響を受けたことは感じ取れるものの、正直物語そのものの面白みはモチーフ作品には遠く及ばずぐっちゃぐちゃで詳細をプレイヤーに読み取らせる気がないレベル。匂わせが酷く、大雑把になんとなくで進めるしかなく、途中には製作者の哲学じみた説教が詰まりすぎている。

なのに、それでもこのゲームをオススメにする理由は「音楽」と「回避ゲー中の演出」にある。

楽曲はとにかく良い。音ゲープレイヤーだったらハマりそうな楽曲が最初から最後までズラリと揃っている。youtubeの公式チャンネルにOSTがあるので、せめてそれだけは聴いておくと良い。
そして「回避ゲー中の演出」だが、激しい明滅、画面の伸縮や歪み、果ては回転や光の残像が残り続けるなど、とにかく凄まじい。(steamの2つ目のPVでも26秒付近で回転の片鱗が出ている。当然回転中も敵の攻撃は降ってくる。トランス状態の脳で乗り切ろう。)
麻薬のような中毒性は楽曲の完成度もだが、それと合わせたこれらゲーム中の演出があって完成する。
最高!!!!!!!!!!!!
……と叫ぶまではいかないし、絶対に大衆受けしないゲームであることは間違いないが、相当楽しんだことも事実である。シナリオはおまけ、世界観は雰囲気だけ、楽曲とバトル演出を全力で楽しむのがこの980円で買える合法麻薬を堪能するコツです。

kervi

kervi Steam

2022年12月27日

Everhood へのレビュー
3

EDM的なノリの良いミュージックとエフェクトを楽しみながら避けるゲーム
アンダーテールやマザーのような物語性を期待してプレイすると非常にがっかりします。
プレイする人を選ぶゲームです。曲は本当にいいのでサントラ買って、この曲でおまけでゲームできるならやってみたいかなって人にお勧めです。
良い点
・戦闘曲が非常に良い
・負けてからのやり直しが早い

悪い点
・ただただ哲学的な話を延々とされるストーリー
・だるい移動
・わかりにくい操作性
・無駄に長い演出、操作できない時間

tsukatan

tsukatan Steam

2022年11月22日

Everhood へのレビュー
3

日本語訳が硬すぎる。
しかしそれを差し引いても、台詞やストーリーのボリュームが小さく、ふつうの意味では感情移入しづらい。
RPGというより、バトルとバトルの間をRPG形式で繋いだアートワーク集といった趣が強い。
なので、音楽やグラフィックが好きな人にはおすすめできる。
ミニマムなグラフィックや台詞に「[spoiler]行き詰まった[/spoiler]世界」というテイストがこもっていると思うと、その閉塞感や物寂しさには独特のものがある。

頑張るマン

頑張るマン Steam

2022年07月15日

Everhood へのレビュー
5

最高

sacha500

sacha500 Steam

2022年03月01日

Everhood へのレビュー
5

undertale c meilleur mais c po pire

M@rco

M@rco Steam

2022年01月26日

Everhood へのレビュー
3

良質サントラタグを見てほんとか?と思った
曲は良くない、やっていることに目新しさもなく飽きてしまう。
ついでにいえばシナリオもクソ。
このゲームで褒められる場所はドットくらいか?
なんにせよ時間の無駄だと思いました。

Exist128

Exist128 Steam

2021年12月30日

Everhood へのレビュー
5

ラリってるのか?ってくらい変な画面になることが多い音ゲー
ストーリーがとてもいい
あとホラーゲーってほどじゃないけど若干ホラー要素あり

iblis

iblis Steam

2021年11月24日

Everhood へのレビュー
5

majorなゲームのレビューは既に書いてるのであえてインディーの中から

今年やったいろんなゲームの中で一番ユニークだったので「最も革新的なゲームプレイ賞」に選びました。

雰囲気的にはundertaleの音ゲー的な感じですが、それとも違う良さがあります。
演出の斬新さ、BGMの良さ、独特なプレイスタイル、easter egg などなどすべてにおいて群を抜いてます
ギャグセリフはアメリカジョークであんまり笑わなかったけど、、
今年のおすすめです!

TP Gaming

TP Gaming Steam

2021年09月01日

Everhood へのレビュー
5

🐸🎸

kamᗩboko

kamᗩboko Steam

2021年08月06日

Everhood へのレビュー
3

[h1]「光過敏性発作」[/h1]
「Undertale」(以下アンテ略)に影響を受けた作品とのことですが、
アンテのようなRPGへのアンチテーゼや、心温まるストーリー、
有名ゲーム作品のオマージュなどの要素を期待していた身としては
ちょっとガッカリな内容でした。あくまでも”影響を受けた作品”
であり、アンテのような深み、メタ要素は期待しないほうがいいです。
一部のゲームサイトが過剰に持ち上げている印象を受けました。

製作者のひとりが「1型糖尿病」という病気を患っており、
闘病を通じて、感じた事が物語に反映されています。
(ややネタバレ)[spoiler]死生観に対する問いかけのような、
哲学的でスピリチュアルな内容を含むストーリーでした。[/spoiler]

しかし、製作者からのメッセージ性は伝わるのですが、
そこに至るまでの過程となるシナリオが薄い印象を受けました。
登場キャラクターたちの掘り下げが浅く、感情移入しにくいです。
大団円を迎えても、あまり心に響きませんでした。

本作の特徴である独特な戦闘システムは、
音ゲーというよりも、弾幕避けゲーといった内容です。
序盤は行動に制限がかかっており、単調な作業となるため、
人によっては好き嫌いが分かれるかと思います。

注意点として、戦闘中の派手な色彩、サイケデリックな描写が
目に悪くて気分が悪くなってしまいました。
普段ゲーム酔いをすることはないのですが、これはダメでした。
まぶしい点滅描写が苦手な人はやめておいたほうがいいです。

(皮肉なのかもしれませんが、海外勢はこのサイケデリックな
 描写を、"LSDをキメている感覚が味わえる"と評価しています)

それで好評ってのはどうなんだろう……

【参考までに】
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2567759983

[b]【総括】[/b]
全体的に惜しい要素が目立つ作品でした。
シナリオと戦闘ギミックに、肉付けが足りていないように感じます。
好評なレビューが目立ちますが、ちょっと怪しいかなと。
「ゆめにっき」のような独特でフシギな世界観が
海外勢にはウケているのでしょうか。

良い点としては、戦闘システムを極めていくと中々手応えのある
作品となっていると思います。戦闘BGMは秀逸なものが多く、
その場面を見ただけでも脳内で再生されるレベルです。

かなり辛辣な内容のレビューとなりましたが、
変わった雰囲気の作品を遊んでみたい方にはオススメです。

※繰り返しますが、
 まぶしい描写が苦手な方はやめておいたほうがいいです。

[b]【TIPS】[/b]
まったく必要性を感じない最序盤の謎解きが
ゲームのテンポを阻害しているので、答えを書いておきます。
[spoiler]左から順に、下・上・中・上・中・下[/spoiler]

iwatowake[JP]

iwatowake[JP] Steam

2021年07月17日

Everhood へのレビュー
3

ローカライズの品質があまり良くないと感じた。(キャラの性格ブレや前後の文脈を汲まない直訳、翻訳抜けなど)
Undertaleと関連付けて語られることの多い作品だが、同水準の体験を期待するとかなり肩透かしを食らうことになる。
戦闘システムには独自性とやり応えがあるので、そこを期待している人なら楽しめるとは思う。

ダバイ治

ダバイ治 Steam

2021年07月14日

Everhood へのレビュー
5

[h1]Undertaleを期待すると肩透かし、でも買いです。[/h1]

Undertaleを期待すると肩透かしを食らうが、それでも素晴らしいゲーム。
シナリオに弱い部分があるものの、戦闘がめちゃめちゃおもしろい。

戦闘は降ってくるノーツを避けるというもので、「音ゲーと言うにはちょっと違うんじゃね?」という意見も分からないでもない。が、アクションゲームとして面白いし、戦闘を飽きさせない工夫が多くあった。
難易度を変更しても降ってくるノーツに変化はなく、主人公の残り体力や敵の体力が調整される方式。

音楽は最高。

細かい演出や、隠し要素なども豊富にあるので繰り返し遊べるのも良い。

シナリオの弱い部分として、各キャラクターに感情移入がしにくい。各キャラクターの目的がわかりにくい。
もっと各キャラクターに掘り下げが欲しかった。

どうしても足りない部分に目が行ってしまうが、完成度はかなり高い。オススメ。
この安さならセールを待たなくも買い。気に入ったらサントラも買おう!

CK_JPN

CK_JPN Steam

2021年07月04日

Everhood へのレビュー
5

あたまおかしなるで

二週目行ってきます

M⊿CRO-GL♨BE

M⊿CRO-GL♨BE Steam

2021年07月03日

Everhood へのレビュー
5

人を選ぶ内容ではあるけれども、想定と違う捉え方をさせてしまい必要以上の振るいが掛かってる印象有り

[b]【ゲーム性】[/b]
パッと見は音ゲー的ですが基本的には避けゲー。古いLSIゲームでこんなん有ったなぁと懐かしくなる感じ。
ただ、音楽もゲーム的に無意味な物ではなく、まず何度も死んで覚える様な場面ではパターンを覚えたり予測する
助けになりますし(Just Shapes & Beatsに通じる)、敵の攻撃は曲中の音に合わせて飛んできているのですが、
一拍間隔でプレイヤーに届く、という感覚を掴めていると少し回避もしやすくなると思います。(特に終盤必要になってくる)
思いの外、戦闘のパターンも色々あって飽きさせない作りなのも良いですね。

[b]【ストーリー】[/b]
(微ネタバレ有)
[spoiler]死生観をテーマに扱っているのでどうしても少し宗教的な要素が出てきてしまいますが、あくまで主軸としてやりたい内容は
「人は不死になったらどうなるのか、何故人は死ぬのか」という哲学的な思考実験なんだと思いました。
終盤特にちょっと仏教的な解釈を含む視点で物語が進みますが、これは一つの決着の付け方として解りやすい物を選んだって感じで
特に仏教的である事に拘ってるワケでも無いんだろうなと思いました。(実際、ある仏教的に見えるグラフィックが
具体的な物に見えない様に差し替えられたりもしている。) [/spoiler]

後は、もう少しキャラクターの掘り下げがあったらもっと感情移入できたのにな…と思う場面がしばしば有ったりもしました。
これは単にキャラの登場回数を増やすとかでなくとも、行動の痕跡みたいな物(Undertaleで言えばパピルスのパスタみたいな)
で表現できたかもなーとも思いました。
それとこれは感情移入の問題にも繋がるのですが、全体的に日本語翻訳が硬いのもちょっと勿体無いポイント。
(これでもアプデでなんとか意味が通じるレベルまで持ち直したんだけど)
翻訳の硬さ故に内容が頭に入ってこなかったりキャラに壁を感じたりするので、もっとゴリゴリに意訳でも良いのではと思います。

[b]【グラフィック】[/b]
戦闘のグラフィックはとても良好。音楽に合わせたキャラアニメーションは気持ちが良く、サイケデリックな演出も
人を選ぶ物ではあるがとても楽しい。一方、マップのグラフィックの方ですが雰囲気は良いのですが、
制作コスト的な物なのかどこに行っても背景が黒いのが少し気になりました。雰囲気的には合ってはいるのですが、
もう少しバリエーションが欲しいなーという感じがしました。

[b]【音楽】[/b]
音楽からゲームを選ぶ様な人なら確実にチェックしよう!と言いたい位に音楽が良いし、音に沿った演出等、使い方も良い。
このゲームは複数名のコンポーザーが参加していて、まずゲームの主なデザインを手掛けたChris Nordgren氏自身による楽曲は
エキセントリックでオリジナリティのあるエレクトロ系が主で、時折織り込まれるギター等の生楽器もインプロ感あるお洒落な
感じでカッコ良い。このゲームの独特な世界観を作り上げた創造主という事でゲームの世界観に合った曲を作っているのは
勿論だけど、他のゲームとかでも楽曲提供したの聴いてみたいと思う程、コンポーザーとしての魅力を感じました。

Chris氏と比べるとキャッチー目なEDMを提供してくれたKM EXP氏の曲はPsy Trance風やチップチューン、ドラムベース等
様々なスタイルで彩りを与えてくれています。(特に終盤の展開での貢献度高い)
王道RPG感の有るロック曲を提供してくれたCazok氏の曲はこのゲームに置いては逆に異色で、いいアクセントになっています。
他にもコミカルなゲームミュージックをLewmoth氏、テクノ/エレクトロディスコなDancefloor is lava、
KITCALIBERのサンプルを使った緊迫感のあるGabba…等々、世界観を守りつつも様々な曲で楽しませてくれます。
贅沢な望みを言えば、バトルの仕様的にちょっと短い曲が結構有ったのでその辺をもっと長いバージョン聴きたかったなぁ…
というのはあるかもw

[b]【総評】[/b]
Undertaleの影響を自ら謳っているゲームですが、むしろ「ゆめにっき」や「OFF」に近いエキセントリックで謎めいた雰囲気が
楽しい、ちょっと人を選ぶ感じのゲーム。ただ、翻訳の硬さのせいで話が入ってこなかったり(日本語サブタイトルも胡散臭いw)
宗教的な雰囲気を実際の内容以上に過敏に捉えられて引かれてしまったり、(実際の所、エヴァよりちょっと薄い位だと思う)
音ゲー要素を求めてやってみたけど楽しみ方がうまく掴めないままやめてしまったり…と本来の必要以上に人をふるいに掛ける
状況になっているのを感じます。そういう認識の齟齬や解り辛さをとっぱらう事ができれば今以上に広まる可能性があると感じます。…あとは一先ず非公式で良いから意訳MODでもだな…

個人的には映画「Enter the Void」やShpongleの「Divine Moments of Truth」をBGMに使用したFlashアニメーション「Flash Back」
を彷彿としたりもするゲームでした。(実際、英サブタイトルにDMT入ってるし初期DEMOではShpongleの曲使ってたのよね…)

[b]【ついでにバグというか設定ミス報告】[/b]
最新アプデで、今まで日本語に翻訳されてた部分が英語に戻ってしまってる所がある。
♫Reconciliationが流れる場面の「It has been quite a ride.」等。
同じく♫Reconciliationが流れる場面の、スペクトラムアナライザ的な演出が
マスターミュージックとバトルミュージックを最大にしていないと殆ど動かない。
(プレイ音量の影響受けてるのが設定ミスかな?)

Everhoodに似ているゲーム