Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
70

Factory Town

手続き的に生成された 3D 地形上に自分の村を構築、自動化、最適化します。大理石でできたシュート、鉄道、物流ブロック、ベルトコンベア、さまざまな労働者ユニットを使用して、有用な新技術を研究し、家に物資を供給し続けます

みんなのFactory Townの評価・レビュー一覧

oir

oir Steam

04月17日

Factory Town へのレビュー
5

全実績を解除したためレビュー。

ジャンルとしては『Factorio』などに代表されるような工場生産ラインの構築による自動化ゲーム。

ゲームモードは以下の3つ。
・チュートリアル兼、実績解除を含めた全8ステージからなる固定のワールドでプレイするキャンペーンモード。
・ワールドの生成アルゴリズムなどが調整でき、プレイごとに異なったワールドでプレイすることが可能なカスタムモード。
・資源の収集や設備の研究の必要がなく、自由に生産ラインを構築できるサンドボックスモード。

『Factorio』との比較については主に以下の要素
・敵対生物などが存在しないため、マイペースに生産ラインの構築ができる。
・生産効率を質、プレイ時間を量に例えると、効率化を急ぐ必要がないので、最低限の生産ラインさえ用意してしまえば、後は放置による量でのクリアが可能。そのためゲームの難易度としてはリラックスしてプレイすることができる。
・ワールドに高さの概念があり、重力の概念もなく階段や床を自由に設置することができるため、空中に平地を用意することも可能。
・農作物や樹木など、鉱石以外の資源は安いコストを支払うことで自由に設置可能。そのため設備の設置箇所の制約や資源の枯渇などの心配がほとんどない。
・設置した設備は自由に移設可能。また削除すれば設置に使用した資源はすべてそのまま返ってくる。
・資源や荷物の運搬方法には、ベルトコンベア以外にも、人間の手運びや車、汽車や船など種類が多く、ベルトコンベアやレールを引くことのできない凹凸のある地形や海を挟んだ大陸間でも、車や船は荷物を運んでくれる。

上記の理由から、ゲームの攻略自体は根気さえあれば、多くの人が達成できる。

キャンペーンモードを進めていくことが実質的なチュートリアルとなるが、施設や設備についての詳細な説明はゲーム内でも少なく、固定のワールドにあらかじめ設置されている作りかけの生産ラインからその使用方法を学ぶ必要がある。
(しかし、作りかけの生産ラインをそのまま使用するのは、どの生産ラインがどこまで完成されていて、それがどこから資源や部品を調達しているのか、その完成品をどこへ運んでいるのかを設備ごとにひとつずつ確認しなくてはならず、さながら他人の書いたプログラミングコードを読み解いてからその続きを作っていくようなもので、あらかじめ設置されている生産ラインや設備などはすべて削除して、自分で1からすべてを作りなおしていったほうがわかりやすく、手っ取り早かったりもする…。)

不満点
・キャンペーンモードで同じ作業を繰り返さなくてはならない場面がある。キャンペーンモードはステージが進むたびに求められる納品物が複雑化していく。しかし、キャンペーン1で制作した過程を土台にキャンペーン2の納品物が作られるため、キャンペーン2では1で作った生産ラインを、キャンペーン3では1と2で作った生産ラインを、キャンペーン4では1と2と3で作った生産ラインを再び作らなくてはならないという調子で、これまでプレイしてきた内容を何度も反復して行う必要がある。
・リプレイ性が低い。プレイごとに異なった地形と資源配置でプレイできるカスタムモードがあるものの、床や階段の設置で土地の工面に融通がきき、なおかつ多くの資源も低コストで任意の場所に設置ができるため、毎回の生成されたワールドに沿ったプレイごとに異なる工夫がほとんど生まれない。そのため全実績を解除した現状、今後も再びこのゲームをプレイしようという動機は生まれにくい。

そのような冗長感があり、ゲーム自体の難易度はそれほど高くないものの、実績の解除に必要となるキャンペーンモードの全ステージクリア率は現時点で全プレイヤーのうち1.5%とかなり低くなっている。
しかし、敵対生物が存在しないこと、生産ラインの構築に資源や土地の制約があまりないことなどから、かなりのんびりとアバウトなプレイすることができる。
あまり肩ひじを張らない、マイペースながらもそれなりにしっかりとした生産ライン構築ゲームをプレイしたい人には十分にお勧めできる。

Ren.G.N

Ren.G.N Steam

2024年12月22日

Factory Town へのレビュー
5

[h1] 街づくりゲーを初めてやるよって方にこそおススメ! [/h1]
プレイ時間100時間超えてますが未だにたまに楽しませてもらってます(笑)

・詰みとか破綻とか外敵はなし(ここ重要)!
 ボケーっとユニットが資源を集めてるのを見てるとなんか癒される(笑)

・キャンペーン・カスタム・サンドボックスとモードがあるけど
 私はキャンペーンそっちのけでひたすらカスタムモード(笑)
 だらだらと発展レベルあげるだけの繰り返しがなんか楽しい。

・民の幸福度が増えると労働力増えるけど最初は余りものを
 店や市場に回しとけばごまかせる(棒

・輸送手段は色々あるけどわちゃわちゃ動くのが見てて楽しいので
 効率度外視で人やキャラバンなどのユニットを用いてるので道路が
 絶賛大渋滞(笑)
 [strike] 無茶ぶりで道なき砂漠を走らせてごめんな? [/strike]

・ベルトコンベア解放してからが本気(笑)鉄道や船もあるけどベルト
 コンベアであの手この手と材料供給するのがなんか楽しい(笑)
 [strike] 牧畜導入時に手を広げすぎて小麦の供給が追い付かず飼料が
 枯渇したのはいい思い出 [/strike]

・機工・薬学・魔導技術が解放される頃から色々と足りなくなって
 街の拡張が激しさを増す(笑)
 [strike]ここからが俺たちの街づくりが始まる…… [/strike]

グラフィックはポリゴン感満載ですが私的にはシンプルでこういうのも
ありかなと(*´ω`*)

「特に与えられたゴールもなく時間制限もなく好きな街を黙々と
誰にも邪魔されず創る……そういうゲームを私はやりたい」

↑こういう人向けです(笑)

meimei_snow

meimei_snow Steam

2024年11月10日

Factory Town へのレビュー
5

キャンペーン2章まで完了

自動化ゲーは初めて
ところどころ攻略サイトを見ながら操作を調べたりする必要もあるが、敵は攻めてこないし多少荒業でも序盤はなんとかなる
シビア過ぎないのが好き

masa0814blue

masa0814blue Steam

2024年07月25日

Factory Town へのレビュー
5

コツコツと物流を組み立てていくゲーム
最初は簡単ですが、仕組みが多くなってくると 配送ルートを綺麗に配置するのが難しくなってきます。

noisys

noisys Steam

2024年07月05日

Factory Town へのレビュー
5

見た目はシンプルに過ぎますが工業系としての基本は押さえてます
工業系・自動化・資源管理が好きな人にお勧め

すごい長文になったので気になったところだけピックアップします。

【良い点】
・立体的な工場が作れる
・機関車や船や飛行船などの乗り物がある
・細かいフィルタリングができたり、一通りの回路はあるのでプログラミングのごとく回路が組める
たとえば、クロック回路を使って生産スピード(アイテム流量)を調査する回路を組むことも出来る(逆に言うと生産スピードが明示されてない?)
・スペースワープみたいなものがゲーム内で作れる

【どちらでもない】
・移動ユニットに当たり判定があって渋滞が起きる
・住人に満足度しかない(飢えない・のど乾かない・老いない)
・稼いだコイン4種で自生してない植物を植えたり生産速度加速に使えたりします
・液体・蒸気・マナがある
・敵がいない
・良くも悪くも景観が工場にしか見えない街になりがち

【悪い点】
・操作性はいまいちあと一歩(普通に操作可能ではある。快適性がもう一声欲しい)
・段差のせいで接続が上手くいかず手動で高さ調節が面倒(自動で足場が追加されない場合がある)
・ユニット一覧や収支情報ウィンドウなどが見づらくて管理しにくい
・最高効率的なライン構築がしにくい。大雑把に、足りなくなったら増産みたいな感じになりがち
・立体構造を構築したいのに画面の角度変更に制限があったりして見難い
・回路に関して少しプログラミングの知識が無いと厳しい面がある

総評として、操作性に少し不満はあるものの普通に遊べる自動化工業系ゲームです
効率を求めずに見た目が楽しい工場街を作ってます
中毒性は無いですが、完成したときの物流を眺めているだけで楽しいのでおすすめ

tsukuno

tsukuno Steam

2024年06月14日

Factory Town へのレビュー
3

キャンペーン(固定マップが渡されて指定されたお題をこなすモード)を一通りやったので改めて。

操作性はやっぱり微妙。できることが多いので仕方ない面もあるとはいえ、ショートカットがコロコロ切り替わるので今どのモードか分かりにくいこととあわさって誤作動を繰り返すように見えてしまう。たとえば研究メニューを開こうとしたら、どこか遠くで建物がクルクル回り出すとかそういうのが頻発する。エスケープを押すと終了メニューが出てしまうせいで、マウスで右上のメニューを閉じようとしてゲームを終了させてしまったことも何度となくあった。終了メニューを出すのは君の仕事じゃないかな?

ゲームバランスというかキャンペーンの作りはとにかく悪い。次のキャンペーンの内容が今までやったこととかなりかぶっていて、目標を達成するために同じものを延々と作らされることになるのでストレスが多い。作れるものは色々あるが結局は本を延々と作り続けていた印象。次にクロークに結晶系にとキャンペーンが進むごとに上乗せされていく。

それに加えて終盤になると数か所の僻地をつないで運搬することを強制されるゲームになるので、最適化云々よりも大味に雑な取り回しをして放置して時間で解決する感じになってしまう。地下に好き勝手配線できるようになっているのがその雑なパワープレイを助長していて自動化ゲームが求めがちな緻密さの美学みたいなのはまったく感じられなかった。自分はこういうのを爽快とは感じられないので、どんどん散らかっていくことにストレスばかりがたまっていったという感想。

思うにキャンペーンはもっと小さい単位にして、ツールの使い方を覚えるチュートリアル的な位置付けにするのが良いのではないかと。キャンペーンやっても鉄道を使おうと思うのは鉄道マニアくらいではなかろうか?自分は立体交差をなるべくやりたくなかったので、キャラバンを多用して衝突にイライラしていたけれど、陸の輸送には超長いコンベアを使う人がほとんどではなかろうかと。

細かいところを挙げだすときりがないので触れないが、結局のところお題は具体的にこれを作れとかではなくて、作れる建物を制限して目的の生産速度を達成せよとかの方が良かったかなぁと思いました。

Gesyutaruto{JP}

Gesyutaruto{JP} Steam

2024年03月09日

Factory Town へのレビュー
5

村作りゲームの皮をかぶったバリバリのファクトリオのような工業化ゲーム。
村人のニーズなどは存在せず、完全にアームのような機構の一部。
『まだ作ったことのない物』を作れるように試行錯誤するのが楽しい。
工業化ゲームを求めてる人はオススメ

noum

noum Steam

2024年01月12日

Factory Town へのレビュー
5

時間を忘れてプレイできる。ゆるい感じの工場系シム。
ただストレスに感じるのは地形の凸凹で輸送の接続に調整がいること。そのへんはもうちょっとファジーでよかった。小さな凹凸は本当にいらない。

列車に関連する技術がたくさんあるが、のんびりプレイするなら海運が強い。80個(パッケージを利用すれば320個)を1ユニットで輸送できるのは強い。

Nonono

Nonono Steam

2024年01月02日

Factory Town へのレビュー
5

詰みがなくまったり出来る町?工場?作りゲー。
特徴的な点としては「町の特色」というシステムがあり、その町の中で特色にあった加工をすると生産物が(最大)2倍になります。
町は複数個作れるのでそれぞれの町の間をうまい具合に流通させよう、といった感じです。
運搬手段も車、船、列車、コンベアとあり、それぞれ一長一短で中々よく出来てると思いました。

不満点としてはキャンペーンがかなりだるいです、序盤はまだしも中盤以降。
キャンペーン最後のクリア率が1.3%しかない辺り同じように感じた人は多そう。
面倒に感じ始めたらさっさとカスタムに行った方がいいです。

ちょこちっぷ

ちょこちっぷ Steam

2023年12月17日

Factory Town へのレビュー
5

キャンペーン全クリしたのでレビュー。
ハマりました。
収穫、採掘、運搬など開始時は人力ですが、全ての工程を自動化できるようになります。
コンベアでの物流を考えて配置するのが本当に楽しいし面白い。
最初のシナリオは簡単ですが、後半になるほど作製できる製品も増え、必要な数量も膨大になってくるので、ボリュームもすごいです。7,8は終わらせるのに数日かかりました。
最終的には人がぼーっと立ってるだけのシュールな状態に。これぞ自動化の醍醐味。

klp

klp Steam

2023年12月02日

Factory Town へのレビュー
5

ゲームを最初に起動したとき、
・思った以上に見た目がチープ
・チュートリアルの説明不足
によってプレイをやめようとも思ったが、
2時間ほどプレイしていると仕様が把握出来てきて、おもちゃみたいな見た目にも愛着が湧いてくる。

詰むことはほぼないと思われるのでのんびりプレイできる。

brahmin_no_tami

brahmin_no_tami Steam

2023年10月06日

Factory Town へのレビュー
5

はじめてやった生産系のゲームです。最初にやったゲームとしてはとても満足できたと思います。
チュートリアル1をやってからカスタムで始めましたが、基本的な操作はわかりやすく、完全初心者の私でもなんとなくで90時間近く遊ぶことができました。地形操作ができ、自分の都合に合わせて山や川をつぶしたり資源を消すことができたり、また、建造物を壊すと建造コストやそこに含まれていたアイテムが返ってくるといった優しいシステムがよかったです。
計算ツールや一部の流通ツールがほぼノータッチでしたが、基本的なシステムとしてはなくても大丈夫なのだと思います。
一区切りした理由(やめてしまった理由)としては、自分は「街の中心」が複数解放されたときに「家を動かすの面倒だなあ」「物資は最終的には最初の街の中心で扱いたい」「いろいろ管理するのが面倒」といった理由で、一つの街のみで生産加工販売をやっていたところ、街が過密状態、新しく解放されたアイテムが広大な街の反対どうしの材料が必要、マナの登場により街の生産ラインと私の頭がパンクしてしまい投げ出してしまいました。(ばらばらの街で生産・加工して各場所から持ってくればよかったですね。。。)
私は途中でやめてしまいましたが、この後もマナを使った生産や神殿の登場などを考えると、最終生産アイテム解放や理想の街づくりには200時間を超えて楽しめると思いますので、ボリューム面を考えても十分遊べると思います。

kinkinbeer135ml

kinkinbeer135ml Steam

2023年09月13日

Factory Town へのレビュー
5

途中まで産業をしていたのに、急に魔法が出てくるの良い
しかし、根本は産業自動化です

peeei

peeei Steam

2023年08月12日

Factory Town へのレビュー
3

チュートリアル2項目目で説明不足による手詰まりになる。

yray

yray Steam

2023年07月23日

Factory Town へのレビュー
5

60時間程度で全キャンペーンと実績解除を行いました。

住民の健康維持とかのノルマ的なものがほぼ無く、資源も実質的に無限、削除すると資源が戻ってくるなど、
全体にかなりゆるいので好きなように作り直しをしながら街づくりが楽しめます。
好き勝手してもほぼリカバリ可能です。

ただ、それゆえにキャンペーン6くらいからだいぶ作業感が強くなり、
7とか8とかは「街の発展のための経済活動とは関係なく、指定されたものを独立した地域で作成する」プレイになってしまいます(というか、そうしないと物資の移動に無理が出る)

しかし、時間泥棒であることは確実です。
序盤。独特の表示と操作性の癖の強さに戸惑うかもしれませんが、それを乗り越えれば寝食を忘れる日々を送れるでしょう。

tsumekiri_mimikaki

tsumekiri_mimikaki Steam

2023年05月16日

Factory Town へのレビュー
5

のんびりゆるく自分のペースでやれるからおすすめ。
半面、困難を切り抜けたとかの達成感はない。
ひたすら自分が納得するまで試行錯誤する遊び。

dosaken111

dosaken111 Steam

2023年05月03日

Factory Town へのレビュー
5

ハマる人は圧倒的に熱中できる。
ひたすら町を発展させていく。自由度は高い。
交易所の便利さに気づいてしまうと、以降のプレイは交易所を解放する前にセーブ&ロードを繰り返す、いわゆる交易ガチャプレイにもなりがちだが、それ含めてとても楽しい。

scat

scat Steam

2023年04月24日

Factory Town へのレビュー
3

フルコントローラーサポートと有るがコントローラーだけでは動かない。
少なくとも自分の環境ではそうだった。
マウスカーソルの位置に建築物がおかれ、カーソルの操作をコントローラーだけではできない。

risoruto

risoruto Steam

2023年04月22日

Factory Town へのレビュー
5

30時間ほどですべてのキャンペーンをクリア。
最後のステージで段々と作業ゲーになってきてだれる所もあったけれど、
無事クリアすることができた。

factorioと比べると敵はいないし、平和的に進む。
その分、緊迫感にかけるかも知れない。

自動化ゲームが好きな方にはお勧めできると思う。
ただし、やりこみ要素は薄めかな。

doburoku6869

doburoku6869 Steam

2023年03月14日

Factory Town へのレビュー
5

チュートリアルを兼ねてるキャンペーンがレベル1からレベル8までありますが、レベル4くらいからクリアした時に日曜夜のまた明日から月曜日が始まるという感覚を味わえるのでオススメです。

皆もレベル8クリアの実績解除目指して頑張ろう!(解除率1%)

Sow

Sow Steam

2023年03月12日

Factory Town へのレビュー
5

こつこつと発展させていくゲームで
大好きなジャンルかも
生産数調整もやりやすい

tata

tata Steam

2023年01月29日

Factory Town へのレビュー
5

キャンペーンクリアしたので記念パピコ
高さの概念がある工場系シムで、敵が存在しないので仕事など作業の裏でプレイするのに良さげ。
クリアに必要な生産物の生産&納品を待ってる間に城みたいなのを築いたりすると敵が欲しくなってしまう。
街灯やらベンチなど装飾用の建築物もあるのが結構嬉しい。

kei1390

kei1390 Steam

2023年01月11日

Factory Town へのレビュー
5

プレイヤー視点ではなく、神視点で街を作っていくゲームで、
自動化に特化したゲーム性。

建造するのに敵などの障害がなく、
自分のペースで思う存分に建築ができる。
ゆっくり自動化を楽しみたい人にはこのゲームはかなり向いていると思う。

自動化するゲームは初めてやったが、
難易度のバランスもよくて、
作業する感覚はなく、非常に楽しめた。

初心者が自動化するゲームとして最初にやるなら、
このゲームはかなりおすすめだと思います。

特に最初から中盤ぐらいまでは、楽しすぎて時間を忘れて長時間プレイしていました。

良い点
建設するうえで障害になるものがないので、
ストレスフリーで自分のペースで建築ができる。

とにかく自動化が楽しい。
資源は無限ではないが、資源は十分にとれるので枯渇することはほぼない。
また、建設した建造物は壊しても資源が回収できるので、
いくらでもやり直しができる。
ゆえに、何も気兼ねなく思う存分、好きなように自動化ができる。

キャンペーンがチュートリアルになっており、
それだけでも、かなりのボリュームになっており十分に楽しめる。

悪い点
建築で必要な資材の過不足がわかずらい。
複数の資材で組み合わせる建築などでは、
実際にどれだけ資材が必要かということが表示されないので、
資材の必要総数は自分で計算して把握する必要がある。
この把握がかなり面倒だと感じられた。
もう少しシステムなサポートがあってもよかった。

終盤は難易度が格段に上がり、クリアするにはかなり時間がかかる。
そこまで難しくなくてもよかったと感じられた。

クリアしたらやることがないゲーム性。
クリアするために必要なレシピは決まっているので、
自動化することもパターン化してくる。
しかも、ランダムな要素がないため、
一度、最適化する方法を発見してしまうと、
同じことが簡単に再現できてしまう。
そのため、最初からやり直しても同じようなことをやることになり、
繰り返して遊べるタイプのゲームではない。

最後に
このゲームは完成度はかなり高く、不満点はあまりみあたらない。
自動化を初めてやってみたいなら、このゲームはかなりおすすめ。
難易度も低めだし、自分のペースで好きなものが作れるし、時間に追われることもない。

katuobusi

katuobusi Steam

2022年12月13日

Factory Town へのレビュー
5

Factorioから敵対生物を消して高さの概念を足したような作品。
敵も居ないし資源はすべて無限化できるので後先考えて節約する必要もないカジュアルさが魅力。
街づくりの側面もあり、住民の満足度を上げることで作業速度が上昇したり作業員が増えたりと良いことがあるので自然と工場の効率化とともに街も発展させていける。

高さの概念があるため、ベルトコンベアを立体に交差させる、施設を縦に積む等で複雑な工場を建設できる。
構造物のコピー&ペースト機能もありストレス無く生産ラインの増設ができる。

差し迫る危機もなく、じわじわと上がる生産効率を愛でるのに特化しているため、合う人にはとことん合うが、合わない人には退屈に感じるかもしれない。

Fer_neko

Fer_neko Steam

2022年09月02日

Factory Town へのレビュー
5

いろいろな部分で説明不足な点を感じるがゲームとしては単純に楽しい。
段々と効率化を求めて気が付くとかなりの時間遊んでいる。
キャンペーン(チュートリアルモードみたいなもの)があるおかげで
意外と飽きずに続けてられる。

Luvias

Luvias Steam

2022年08月15日

Factory Town へのレビュー
3

こういった物流ゲームは好きなんですが、なんていうか、こう、紹介動画にも映ってますが、人がぴょんぴょん跳ねるのがどうしてもシュールで、センスがいまいちよく分からない。

最近多いですが、こういうボクセル風味?のグラフィックもなんか受け付けない。ゲーム自体は面白そうではありますがやっぱゲーム見た目の大事だなあ、と思った作品でした。

giga.mac

giga.mac Steam

2022年06月26日

Factory Town へのレビュー
5

2.0でゲームパット対応したらしいのですが、なんか建物やワーカーの配置が出来ない?っぽい
特にゲームパットでやる意味はあまりないゲームですけどフルコントローラーサポートを名乗るなら修正して欲しいです。

あ、ゲーム自体はめっちゃ良いでよ

スティーブ

スティーブ Steam

2022年06月09日

Factory Town へのレビュー
5

とても自動化が楽しいゲームだと思います

shimotuki027kamiizumi

shimotuki027kamiizumi Steam

2022年05月01日

Factory Town へのレビュー
5

原料採取・運搬・加工・運搬・貯蓄・消費・開発というサイクルをいかに効率的に構築し、
町を発展させるシステムを合理的に構築していけるか、というゲームです。
無駄のない製造ラインなどを組んで
「しまった、こっちの方が無駄がない」とか
「もう少しスキマを開けて設置したほうが良かった」とか
「この配置はマジ合理的w」とか思って
自分で一喜一憂できる人なら時間があっという間に過ぎていくと思います。

とりあえずシナリオをある程度やっていけば基本と応用がわかるので3つくらいはこなしたほうが良いかと思います。
普通にプレイしてると気づきにくいですが、
流体パイプはお茶だろうがミルクだろうが薬だろうが
液体なら何でも流せる点に気づいた時は驚きましたが、
その「ゆるさ」というか「荒さ」も良いところだと思います。

wxyz1115

wxyz1115 Steam

2022年04月12日

Factory Town へのレビュー
5

意外なほど面白い

Factory Townに似ているゲーム