







Factory Town
手続き的に生成された 3D 地形上に自分の村を構築、自動化、最適化します。大理石でできたシュート、鉄道、物流ブロック、ベルトコンベア、さまざまな労働者ユニットを使用して、有用な新技術を研究し、家に物資を供給し続けます
みんなのFactory Townの評価・レビュー一覧

migy-craft
2021年04月02日
キャンペーンの出来がよすぎてフリーマップでプレイしたいと思わなくなってしまったw
時間制限もなく、放置することでのデメリットがある訳でもないので、好きなだけラインを煮詰められます。
時間を加速できないようにしているのウマいよなぁ。放置プレイで資源溜めるプレイを避けるようにしてある。最高。

drafear
2021年03月12日
見下ろし型で, ワーカーに木を切ってここに入れろといったような指示を与えて自動化するところから始まる。
自動化の形態はどんどん進化していき, 様々なことをするようになっていく。
4時間ほどプレイしたが, 今のところぱっと見で理解できるパラメータしかないので, 分かりやすい。
プレイは快適だし, チュートリアルは優秀だしで期待していた数倍良かった。

恋愛体質な女(47)
2021年01月07日
とてつもない時間泥棒です!気をつけて!!
たとえば、パンを作ろうと思うと、小麦畑を用意し収穫、製粉所に運び小麦粉にします。
さらに、その小麦粉をキッチンに運び完成…ではなく、キッチンに燃料となる木か石炭を運ばなければなりません。
えっ!サンドイッチがほしいですって!?
さきほど作ったパンに、焼いた鶏肉とチーズを追加しなくてはなりません。
焼いた鶏肉は鶏肉と燃料をキッチンに運びましょう鶏肉は牧場で作った鳥と燃料をキッチンに運び込むことで出来ます。
もちろん、牧場には小麦を製粉所に持ち込み作った飼料と水うわあああああああああああ
できるかーーーーー!
と思いますが、ちょっとずつ作っていくと、できます。
できた時は感動です。
さきほど例としてあげたサンドイッチの納品。
早い段階でキャンペーンでたのしめます。
全体に使えるヒントを書いておきます。
肥料は最高です。
なにもないところが、あっというまに小麦畑になり、そこから革でもなんでも作れます。
それでは、みなさん、幸あれー

Minyan-Z
2020年07月20日
資源をやりくりしながらいろいろな物を作って自動化効率化していくシミュレーションゲームです。一応生産の効率を上げて街の住人の幸福度を高めていくのが最終目標ということになるのでしょうか。特に敵が襲撃してくることはなく災害も起きないのでのんびりほのぼの平和に内政ゲーとして遊べます。
ただし、例えばケーキを作るために牧場をn個作って農場をm個作って畑の広さはこれくらいでここからここにベルトコンベアを敷いて輸送量が不足するから上下2段にしてスペースの都合上空中から無理やりコンベアで押し込んで燃料はサイロからレールで運ぶためにここら辺に鉱山おいてコンベア敷いて空中で交差させて・・・・・・というように長時間色々考え続けていると、夢の中にもベルトコンベアが出て来るようになって頭がベルトコンベアになるので注意が必要です。効率化と資源のやりくりと頭ベルトコンベアになるのが好きな方にはお勧めできます。
あと地味にBGMが心地よくてベルトコンベアだと思いました。
============================================
(正式版で改めてやりなおしたので2022/5/3レビュー追記)
2年前のEAの頃に比べると正式版では新しい施設や輸送手段・新しい研究システムなど様々な要素がだいぶ増えました。またキャンペーンモードも新たに追加されています。
[h1]●EA版からの変更点[/h1]
以前の輸送はベルトコンベア一択みたいなところがありました。しかし現在は鉄道や貨物船・飛行船などそれぞれの強みを持った輸送手段が追加され、プレイヤーによって個性が出しやすくなったと思います。街を色んな乗り物が動き回る様はにぎやかで良い。ちょこちょこ動き回るポーンを眺めるのは街づくりゲーの醍醐味ですね。もちろんベルトコンベアの便利さもまだまだ健在。豊富な輸送手段+高さの概念が合わさり、3次元的でかなり自由な街づくりができるのがとてもいいと思います。
一方で新しい研究システムはだいぶ複雑かつやることが非常に多くなり、慣れるまでかなり難しいです。ぶっちゃけ慣れてもめんどくさい。以前の研究は筆記用具を必要数作るだけでしたが、現在は分野ごとに異なる学術書を作って納品する必要があります。具体的には計8種類の学術書の長い生産ラインを全部作らなければならず、さすがにちょっとめんどくさかった。もう魔術師の塔は見たくない・・・。
[h1]●キャンペーンモードについて[/h1]
キャンペーンステージは全部で8つあり、どれも特定の製品を規定数作ればクリアとなります。やっぱり何か明確に目標があるのは良い。お題を達成してVICTORYの文字が出てくると達成感があります。
またキャンペーンモードでは単にステージをクリアするだけでなく、一つ一つのステージがそれぞれ異なるカテゴリーのチュートリアルのようになっていて段階を踏みながら上達できるのもよいと思いました。特にマナチャージ関係とか独力ではたぶんやり方わからないと思います。初心者はまずこのキャンペーンモードを順番にやっていくのがおすすめ。
しかしチュートリアルのようなものとはいえ、最初以外どのステージも歯ごたえがあってかなりのボリュームです。参考までに私はキャンペーンモードを8つ全部やるのに60時間以上かかりました。
以上を踏まえて、
[h1]●総評まとめ[/h1]
手堅くまとまっていて自動化ゲーとしてかなり出来が良いです。とがったところはあまりありませんが全体的に安定感があり、プレイしていて謎の安心感があります。生産自動化ゲーとして定番のそうそうこういうのでいいんだよ的な。
余計なこと考えず資源管理や生産ライン構築に専念したい人・街を動き回るポーンを眺めるのが好きな人、あるいはひたすらベルトコンベア敷きたい人に特におすすめです。
ただし研究システムまわりが結構大変なので、そこで挫折せず乗り越えられるかどうか。

嘔吐
2020年07月07日
面白い
日本語化は、有志により翻訳されているので検索を。日本語Verの公式化を願う
基本的には縦横無尽に布・鉄のベルトコンベアの張り巡らせるだけで良い(見た目は知らん)

DKSN
2020年05月07日
経済破綻も食料飢饉も災害も無く攻め込まれる事もなく、ただひたすら生産と物流に専念出来るゲームです。牧歌的な光景にどんどん輸送ラインが張り巡らされ人は表に出るのを辞め、いつしか旧東側諸国の地図に無い実験都市の様な殺伐とした絵が眼前に広がります。村人を家から出ず、ただひたすら完成された物流から送り込まれる食料と生活必需品を受け取る人生に。身体機能低下と徹底した愚民化政策により外出したところで蚕蛾よろしく何も出来ないので益々家から出なくなり、物流の完成した街を見渡せる事が出来るのは管理人であるプレイヤーだけという理想のディストピアを追求する事になります(うそ)

ロト
2020年03月27日
のんびり町作りしたい方におすすめするゲームです。
プレイヤーがやる事は主に以下の3つです。
①町を作り
②各種生産設備で町の必要物資を作り
③ベルトコンベアやトロッコなどの搬送施設で町まで自動搬送する
「どこからどこにコンベア通そうかなー」とか考えて町を作り、実際に動くのを眺めながら「うお、ここ詰まってる!コンベアをこっちに繋ぎなおして・・・」と試行錯誤するのが楽しいです。
また、当ゲームでは外敵も災害も無く、町が壊れるようなイベントは存在しません。
そのため、「早く町を完成させないと壊滅しちゃう・・・」と急かされる事なく、のんびりとプレーできます。
他のポイントとしては、高低差の概念が存在します。そのため
・高い所から町に物資を転がして送ったり
・上下でコンベアをクロスさせたり
・高層マンションみたいな町を作ったり
という工夫も可能です。
PCへの負荷も(RimWorldなどの)他ゲームに比べて軽く感じます。
『町を大きくするとPCへの負荷が増大しフリーズする』といった現象が他ゲームではよく発生しましたが、今のところ快適にプレイできております。
レビューは以上です。ご購入の参考になりましたら幸いです。

fuji
2020年02月21日
44時間で全地形平坦化、オムニ神殿建造までプレイ。
村人に指示を出して資源を採取し、家を建てたり農地を広げたり、市場を建てる。市場で生活必需品を売買し人工を増やしつつ、幸福度を上げていくゲーム。AoEやSCのようなリアルタイムステラトジーっぽい操作感だが、敵勢力に相当するものは一切なく 領地の拡充と生産だけを純粋に楽しめる仕様になっている。ある程度アップグレードが進むと自動化建造物が追加され、村人がいなくても採取や生産が効率よく回転するようにシステム化することができる。よくあるリアルタイムステラトジーのような「3D表示だが平坦差があるだけで実質2Dのようなもの」とは違い、上方向に建築物がスタックできるため、かなり複雑な構造物が作れる。 お金に相当するものが4色あり、バランスよく生産をすすめないとどれか1色が不足しがちであり、生産調整をするのが楽しく睡眠時間が溶ける。システム化が進むごとに大量に働いていた人がリストラされて、自動運転の荷車にかわる。そのうちコンベア導入でその荷車すら走らなくなり、人口は増えているのにゴーストタウンっぽくなるのがウケル。
日本語未対応だが、1ファイルを差し替えるだけで日本語化できるファイルが公開されている。言語未対応で手を出してないのなら今すぐポチ。
基本的にFactorioとかが好きな人ならおすすめだが、「これをすればクリア!!」みたいな明示的な目標がないのがとても残念であり、達成感に乏しい。一応、幸福度を上げるとかお金を増やすとか言う目標はあるものの、~ポイントでクリア、というわけでもなく。 オムニ神殿という建造物を作った時点でエンドレスに永久アップグレードできる状態に突入するが、その状態に入る前にエンディングでないにせよ「目標を達成しました」みたいな表示くらいは欲しいかな。それ以外は特に不満もなく、生産調整と自動化に没頭できる良ゲー。

kohzzz28
2020年01月04日
のんびりできるので、minecraftの工業化が好きな人は、一度試して欲しい。
クリエイティブモードもあるし、有志の方が作った翻訳ファイルもあり、
ほぼ英語がわからなくても困らない。
後半やや説明不足な点があるが、wikiを見れば問題なし。
ただ早期アクセスなので、仕様が大きく変わることもしばしば。
それでいいなら、お勧めです。
忘れたころにまたやると、新しい仕様になっていたりするので、今のところ完全に飽きたりはしていません。
個人的な総合評価は星4.6/5。
二階建てにするとメンテナンスがしにくいので、スライス表示できるといいかも。
またそのうちヘルプも増えるでしょうから、その2点さえ解決すれば文句なし。
好きな人はとことんやり込めるでしょう。
私なら、2000円でも安いと感じるくらいです。
(セールで買ったのでもっと安かった)

er34
2019年12月07日
[h1]ザ・内政![/h1]
まだ1ゲーム目の序盤で、試行錯誤しながらプレイ中です。
他の方のレビューにもあるように、Factorioを筆頭にAutomation Empire、Autonauts、Kubifaktorium、Little Big Workshop、Mindustry、Automachefなどの自動化ストラテジーと同ジャンルのゲームです。
なんですが、他のゲームでは襲い掛かってくる敵や、土地を荒らす災害などタワーディフェンス、サバイバル要素があり単純に街の内政だけに専念できないのですが、このゲームは一切ありませんので「思う存分」「心行くまで」「何時間でも」「なんなら寿命を縮めてでも」内政を楽しめます。
(自分が購入した理由も忙しないのが嫌でゆっくり自分のペースでプレイしたかったからです。)
信長の野望や三國志などで内政が、内政がと、うわ言の様に言われている方はどうぞこのゲームをプレイしてください。
その方が手っ取り早いですw
やってみて確かに楽しい。
時間が過ぎるのが早い、早いw
自分の寿命が縮むんじゃないかという不安に駆られるほど時間が経つのが早いです。
特筆すべきは、「わかりやすさ」。
洋ゲーにありがちなリアルさに拘り過ぎて見難いグラフィックやセンスのないUIではなく、ポップでカジュアルな見た目で一目で何かがわかるグラフィックやUIなので、すぐに馴染めます。
ただ、内政ばかりなので人によっては退屈で、飽きが早いかもしれないことを一言付け加えておきます。
あと、少々要望があります。
[b][u]1.ワーカーが増えすぎて管理が大変[/u][/b]
このゲームではワーカーという「作業員」に資源やアイテムの移動を指示するのですが、本拠点レベルが上がる毎(住居を建築する毎)に作れるワーカー数が比例して増加します。
初期の10人、20人程度ならなんとでもなりますが、150人とかになってくるとわちゃわちゃし過ぎて訳がわからなくなります。
ワーカーの一覧はあるのですが、それをチマチマ見てどこにいるかを追跡するのも面倒臭いです。
できれば、「どこからどこに何を運ぶ人を何人」という指示形式にして欲しいです。
[b][u]2.建築コマンドなどで必要な資材の過不足がわからない[/u][/b]
建築コマンドなんかで建築する建物に必要な資材がアイコンと必要数が表示されているのですが、実際の過不足がわからないので不便。建物を置く場所を決める直前までわからないのは、どういうことなの。
[b][u]3.ヘルプがESCボタンを押した時のオプションなんかと同じところにある[/u][/b]
これの何が問題かというと、例えば製材所を建築する場合、建築コマンドの中の製材所を選ぶのですが、製材所を建築するための資材は上記の通り表示されているのですが、その建物が生産できるアイテム(製材所でいうと木から木材を生産できるなど)がわからない。
「このアイテムを作りたい」と思った場合、まずESCボタンを押してヘルプでそのアイテムがどの建物で作れるか調べてから、建築コマンドへGO!な流れなので不便。
建物の中にヘルプの内容を表示したり、建築コマンドにてアイテムの生産元一覧を見れたりできたら嬉しいです。
[b][u]4.最終アイテムからの逆引きがしにくい[/u][/b]
最終的に欲しいアイテムがあるとそこから何が必要で、現状から何が何個不足していてどこで製作できるのかが一目でわからないので不便。
2.や3.にも繋がる内容なのですが・・・。
[b][u]5.アイテムフィルタが不足[/u][/b]
自分がどのアイテムを何個持っているかをアイコン+数値で表示する「アイテムフィルタ」という機能があるのですが、その表示できるアイコンの数がアイテムの総種類数と比較し、全然不足しています。
もっと表示できるようにできないか?
もちろん本拠点クリックしたら全てを見ることができるのですが、こういう情報ってゲーム中常時睨めっこしながらプレイしたいですよね。
今1段しか表示されていないところを3段、4段、5段でも表示させたいです。
[b][u]6.CPU使用率が高い[/u][/b]
まぁ動作が重いとかではないですが、CPU使用率が常時33%ぐらいになります。
例えばこいつをバックで動かしている時に別のゲームをやると、確実にラグります。
おま環の可能性もありますが、どの環境でも起こりえる可能性もあるので、念のためお伝えしておきます。
全体的には、管理の煩雑さや情報の表示方法・検索性などに難があります。
ですが、ここらが払拭されると、「平和な自動化内政ゲー」として更に他をぶっちぎれるのではないでしょうか。
(まだまだ知らない機能があるので、もしかしたらできないと思っていることもできるのかもしれません・・・)
また、肝心な日本語化は公式ではありませんが、有志の方の尊い努力によって完璧に翻訳されています。
本当に頭が上がりません、この場をお借りしてお礼申し上げます。
ありがとうございます。
現在アーリーアクセス中ですが、むしろアーリーだからまだまだ改善される余地があると思われます。
今の状態で定価2,000円でも十分おすすめします。
![YAMIBANE[JPN]](https://avatars.steamstatic.com/e7a306054425958f7b4a15615287546c3d878561_full.jpg)
YAMIBANE[JPN]
2019年11月29日
やり始めるとなかなか終わり時が来ないゲーム。
アップデートで仕様がガラリと変わってきたんで定期的にやり直してるけどなかなか止められない

nagamori
2019年10月20日
セールで買おう!
線を引いて資源を自動移動させて生産して自動移動させて・・系のアレです。
倉庫や工場内のアイテムの数を条件に生産側の排出をストップさせたりできます。
目的自体は薄いので、各種アンロック全開放がゲームの目的になると思います。
敵の襲撃が無い事、災害による崩壊などがない事、高さを含めて立体的に配置できる事が特徴と思われます。
なので、忙しい操作やイライラ要素なくラインを引きたい人におすすめです。
自分は襲撃要素などは嫌いなので大分良いと思います。
不満な点はuneven terrainですね、
地面が平らでないときに、自動で足場を組んでくれないケースがあり、ストレスになります。
後はジャムの素材もフィルタしたい。

nekoman
2019年07月04日
ファクトリオを3Dにして内容をライトにした感じのゲーム
良ゲーです。MODやボリュームの増加など今後に期待。
日本語化最新verは、wikiの方に掲載されてます。

Sakura
2019年07月02日
ひさびさにはまったサンドボックス他の方もいってるようにふぁくとりおの敵が出ないバージョン。
ただ現状終わりがわりとすぐくるためそこからどうするかってとこかな

kokeshibeam
2019年06月15日
・良い点
一言で言うなら「ひたすら効率を求めて没頭できるゲーム」です。
価格も安く、本拠地のLVMAXにするまででも100時間ぐらい遊べるボリュームです。
建築物を破壊したら資源が全て返却されたり、地形ツールで自分の思い通りの資源配置や地面の高低に出来たり、
敵が存在しないなど黙々と作業に没頭できるシステムになっており、物流を少し考えていたら朝になっていたなど
多発します(笑
・悪い点
仕事の都合でスペックの悪いPC(保証スペックをギリ満たすぐらい)を使用していますが、普通に動作しました
Ver1.08までは最初の読み込みに数秒時間が掛かる程度で、普通にプレイできていたのですが
Ver1.10からは1クリックに5秒とか掛かってプレイ不可能と言える状態。
視点の移動や変更なんて動作が重すぎて不可能。
保証スペックとは何だったのか・・・?
という訳で現状ではまだオススメできません。
追記
問題なく保証スペックで動作する。久々にめっちゃ遊びました。
ただ、マインカートの改悪はちょっと・・・・
鉄道が無能というか、マインカートが優秀だったもんで、市場への積み下ろしがとても面倒になった。

毒薬瓶023
2019年06月01日
[09/21/2019加筆]
水耕栽培がバグ利用だったので、再度1から作り直した。
ベースLv.10解除できたよ、やったね!
そもそも、畑を水没させて水やり不要なんて米じゃあるまいし。
・・・お米実装来ないかな?
・幸福度
市場・雑貨屋・薬屋・高級店の個数が無制限になり、
道に接続している&店舗効果範囲内であれば、家屋の幸福度が上がる。
昔(Ver. 0.108以前)の家屋からコインPOPが複数上がるようになり、
見た目が楽しく(そして処理が重く)なった。
・市場が高・低ランク別に取り扱う店舗の分化
高ランクの商品を入れると、低ランクの商品は使用されないまま残っていたが
Ver.UPで高・低ランク別の市場が追加され、幸福度が増加(コインも獲得UP)
商品を入れるだけ家屋にコインPOPが上がり、コイン獲得(限度有り)
・パイプが3D化:慣れるまで時間がかかったが、今では楽しくグネグネ引きまくってます。
[08/02/2019加筆]
・実績が出来たのは良いのだが、十分育った後だったから、
ベースLv.10が解除できなぁい!もう一度作れって?面倒だ断る!
・倉庫が四次元ポケット、こいつに入れればどこでも使える。
森に営林施設(Forester)+製材所(Lumber Mill)+倉庫(Barn)のセット、作るよね?
・鉱石やカラーストーンも充電できるようになった為、実質資源は無限となった。
費用はイエローコインのみ・・・安すぎないか?
・小麦だろうが木綿だろうが、水耕栽培で農家の手間が減る&成長速度UP!
真水・海水とかの要素が入ればいいなぁ。塩とか料理に使うだろうし。
肥料?知らない子ですね。
・下の方で書いてる市場等消費施設…正直要らなくなってきた。
物資直接家に突っ込んでる…だってコインが稼げちゃうんだもの。
消費時間が経ってからポコンッてコインが出るなんて、遅すぎるよ。
楽しんでます!暇つぶしに便利。
過去に自分が引いた経路が邪魔で通れないときはイラッ☆とするけどね。
[07/08/2019加筆]
OmniTempleに振り回されっぱなし :)
要らないと割り切って作らなかったアイテムを
さらに発展させる為に作るハメになったことで、
新しい流れを構築する楽しみができた! ^^b
0.108版から別システムになった。
0.108版以前は、道は輸送の為だけ。家は市場等消費施設の範囲に入っていればOK。
市場等消費施設は複数建てられるけど、一組あれば全ての家が治めることができた。
0.108版からは道が重要になり、市場等消費施設と家が道でつながっていないと、
物資が消費できず、コインが入手できない。
重力が存在するゲームですが、関連するのはシュート(紹介動画最初の物が転がっていく道)のみ。
空中に道が作れるが、柱は不要で、空中に固定化される。
今後のバージョンアップで、ロードした瞬間に作った物流が崩れる表現が楽しみで仕方がない。
市場等消費施設の上限があり、複数個所必要になったのは良いと思います。
コンパクトに設計できた時の快感があります。まだまだ楽しめるゲームです。
少し不満があるとすれば、家からコインが出てくるあの表現が無くなった事。
上に持ち上げる時は、坂道かグルグルしかない点。

俺だけHard mode
2019年05月26日
まだまだインターフェース的な物が改善されてくれれば良いなと思っています
序盤~中盤くらいでその後のやる事が段々と少なくなっていく感がまだ早期アクセス時期なんで
しょうがないと思っていますがまずは
BGM を なんか追加してほしーなと思ったりします(自分で適当なの流せばいいんですけどね、動画的に考えると欲しい)
後は地上オンリーとなっていますが今後のアップデートで洞窟、地下、海の中とかも行けるようになって欲しいですね
それと施設の大きさを能力地増減しつつ指定できれば変わり映えもしそうな気がします
(3×3を例えば1×3とか2×2とか3×5とか)
アクセサリーもベンチとかの大きさ変更できたり住居も家限定だけでなく箱型集合住宅なども増えて欲しいです
倉庫の共有ストレージも可不可選択性が欲しいですね

YunKota
2019年04月21日
factorioプレイ済みで似た系統のものを探していたので購入させて頂きました。
もともとPCのスペックが引くく不安だったのですが、立体的な映像のため数値上の必要スペックより多く必要なようでPVのように滑らかな動きが出来ませんでした。
いずれまたPCをアップグレードした際に購入させて頂きたいと思います。

RAKKUFUL
2019年04月21日
3次元設計での戦闘無しなFactorio。資源生産指示のみのMineCraft?
最初は人がワラワラ動いて作業している感があるけれど、
最終的に全て施設内で作業は行われアイテムが流れるのを眺めるゲームになる。
「アーリーアクセス+この内容」で2000円はちょい高い。
Factory Townでは施設配置を3次元で作れるので設計が中々楽しい。
物流系の施設(装置)も充実でスパゲッティ配線でも安心。
何故か当たり前の顔をして論理回路も存在するが全く使わないでいける。
序盤は必要最低限でさっさと進行して使える資源・施設を増やしていかないと詰むか面倒臭い事になる。
例えば木材がある内に赤コインを大量に作れるようにしないと、木材確保が上手くいかず
拠点改造に必要な幸福度が確保できなくて時間が非常に掛かる。
序盤は人が少ないので物流ラインを上手く使いたい。
ベルトコンベアが作れるまでは、「天然資源」しかラインに流して移動できないので注意。
ワーカーや建物を「削除」する事によって100%の資源が戻ってくるようなので、
ちょくちょく最適化の為に消して作りなおしたり、僻地に新しく追加で作ったりとシムシティ系ゲームとは思えないくらい無茶苦茶できる。
とりあえず「M」キーで施設を丸ごと移動出来る事を覚えておくとやり直しや区画整理が捗る。
RTAとかなさったら 凄い疲れそうですね これは……。
アーリーアクセスだから、謎のフリーズだったりワーカーが仕事放棄したりする。
オートセーブは大切にね。

NoName
2019年04月13日
Banishedにバイプやレッドストーン系の工業化Modが初期から入っているイメージで、工業好きなら是非お勧めしたい。なにより、災害や敵がいないのがいい、内政に専念できる。
ワーカーの仕事内容によってソートやグループ分けができると良いかと。「農作業や林業が〇人」「需要に対して○○が足りてない」「誰がどこで作業している」を把握するのが大変。
最後に、翻訳ありがとうございます。おかげでかなり楽しめています。