







Factory Town
手続き的に生成された 3D 地形上に自分の村を構築、自動化、最適化します。大理石でできたシュート、鉄道、物流ブロック、ベルトコンベア、さまざまな労働者ユニットを使用して、有用な新技術を研究し、家に物資を供給し続けます
みんなのFactory Townの評価・レビュー一覧

KZZ
2019年03月31日
動作はそれなりに安定している。
ボリュームは価格分はあるかなって感じ。
資源は、初期配置分は有限だが、Farmなどの生産施設を建てられるようになると無限に増やせるので、早めにSchoolで研究を完了させよう。
各種生産施設によって作物や木は自然に生え変わるものの、鉱石は枯渇(Depleted)すると終盤にならないと再生させられない。
しかし、枯渇状態でも低速ながら採掘はし続けられるので完全に消滅することは無い。
地形や各種ブロックを利用することにより立体的な建築は可能だが、階層ごとの視点の切り替えや透過処理はされないため、天井を覆ってしまうと下層の施設にアクセス出来なくなるので注意が必要。
食料や衣服、道具類を市場を通して各家に供給することによって黄・赤・青・紫色のコインを手に入れることが可能。
コインは研究や農作物、木、鉱石を配置する際に使用され、木や鉱石は1個生産されるごとに特定の色のコインが消費されるため、市場への供給を滞らせないように生産ラインを組む必要がある。
それなりに楽しめました。今後の更新に期待。

mottimk4
2019年03月27日
※3/28日追記 レビューにあるfeed_sama様の日本語化ファイルがチュートリアルを含めて現時点(0.100a)でも問題なく動作&ほぼ完全に翻訳されていました。
プレイした感覚は簡単なfactorioかbanishedといった感じです。
敵が襲ってくるわけでもなく、食料が足りなくとも街の人が死亡することもありません。
目標らしきものもないのでひたすら自分好みの好みの街づくりを行うことになります。
また不具合だと思うのですが作業指示や削除ができない労働者が残り続けるという現象に出会いました。
その上に家を置いたりは出来るので、消された後もゴーストが残り続けてるだけだとは思うので修正を期待します。
地形の盛り上げ掘り下げや、水場を作るなどと言った整地作業は、序盤を少し進めれば
使い切れないほど溜まる黄色コインで出来るので実質無制限と思っていいでしょう。
食料や日用品などもありますが、食料が切れても作業効率が下がるだけ(それでも下限は100%)で、
日用品や食料があると幸福度が上がってその数値の下一桁切り捨て(幸福度が49なら作業効率は+40%)分だけ
作業効率が上がるといった感じなので非常に簡単です。
市民に日用品や食料を供給するメリットは幸福度を上げるだけではなく、より高位の品を供給することで得られるコインにもあります。
factorioで言うところのサイエンスパックに近いもので、これを消費することでSchoolで技術の開発ができるようになるので、生産可能な施設とにらめっこしながら黄→赤→青→紫とより上位のコインを獲得するために頭を悩ませるのは楽しいです。
反面獲得手段は多いため、かつかつのリソースを管理して行くという感じではないのでそこら辺に物足りなさを感じる人がいるのは確かでしょう。
総評としては球状小麦や鉱石を未来都市のエアラインよろしく立体交差で流通させたいと思える人ならおすすめできると想います。
反面factorioでリソース生産量と消費量のバランスきっちり取って完璧な流通を作り上げることに血道を上げたようなタイプの人はやめておいたほうがいいかもしれません、幸福度が変化すると効率も変化するため、ある時完璧に動いて居たものが急に滞ったり過剰供給になって通路を妨げたりするのでちょっとイラッとします。
しかし個人的にはゆるい感じで遊べるのでとても気に入りました、とくに天空までベルトコンベアで小麦玉を持ち上げてから落とすのはジェットコースターシミュに似た感覚で謎の爽快感があり無駄に楽しいです。
ただ曲がり角で減速するのがさみしいので減速しないような技術開発が出てくることを期待します。

USO(JP)
2019年03月25日
皆さん比較していますが、平和なFactorioといった感じのゲームです。
ただ、敵の代わりのゲームの障害として幸福度というものがあります。
ゲームの基本は材料を採取して、それから物を作り、それを材料にさらに物を作り、ショップに売って住民の幸福度を増やすのが目的になります。
(現在アーリーアクセスなので明確な目的がないだけかもしれません。)
幸福度は生産速度のブーストと、本拠地のレベルアップの条件になっています。
材料の採取や運搬を自動化していってどんどん効率化をしていくのがこのゲームの肝です。
チュートリアルの解説実況を作りました。よかったらご覧ください。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm34832121
拠点を最終レベルまで上げて、一通りの物を作った後の感想
・敵等の障害がないので自分のペースでのんびり建築できる。
・扱うアイテムの種類が多いので色々生産ラインを考える必要がある。
・ただ、MAPが広いので生産する塊を点々と作ることに。
・現状、明確な目標やタイムアタックなど無いのでダレ気味になる。
・立体交差が作れるので、複雑な生産ラインも組める
・が、立体交差の下側が見えない&選択できないのでちょっと不便
「Factorioを遊んだけど、敵の処理が難しい・・・」という方や「ベルトコンベアを流れるアイテムや、走るトロッコを眺めていたい」といった方にはお勧めです。
アーリーアクセスですが、十分な種類のアイテムや機能はそろっているので、それなりの時間遊ぶことができます。

feed_sama
2019年03月22日
拙い翻訳ですが、日本語化ファイルを作りました。
お役に立てれば幸いです。
※2021/11/16 追記
Factory Town日本語Wikiにて0.208版の日本語化ファイルを公開しました。

Lard_(ry
2019年03月19日
軽くしか遊んでいないが操作性があまりよろしくない。自動化ができるまでは手作業が多くなるのはファクトリオでもあったが、このゲームではやたら顕著。
バグなのか何なのか物品を自動で運んでくれなかったりするので結構もどかしい。
早期アクセスなのでこの辺の修正や仕様も今後期待。

ofiria
2019年03月16日
重力と空間の概念が加わったfactorioライクなゲームです。
factorioは自分が走り回ってベルトや線路を敷いてラインを組みますが、
こちらは神様視点なので、ずばばーっと建物や道を設置して、労働者に指示を出す感じです。
今のところ、クリアはなく、襲撃のようなものもなく、競うこともないので、
良く言えばまったりできます。悪く言えばダレてまた最初からやり直すことに。
全テクノロジー解放して、魔法のラインを組みましたが、
上記のことから特に急いで大量生産する必要もないので、
初期ベルトでも十分まわります。
今後に期待しております。

Ichirou Kawashima
2019年03月16日
戦いだとか生存だとか詰みだとか、そういうシビアな要素が一切ないのがとてもいい。
一応リソースは有限だが完全に枯渇させるのは逆に難しい。

kirindows
2019年03月13日
内政自動化ゲームです。
今のところ敵が攻めてくることもなく、詰む要素がほぼないのでのんびりプレイできます。
序盤はAge of Empireのように、労働者に、食料、木、石を採集させるところからスタート。
次に木を板材に加工するStone HearthやBanishedに近い工程。
そこに4つの資材を運べるワゴンや自動で運搬されるレールが登場し、Factorioのように内政を機械化していきます。
内政が好き、自動化が好き、SFより歴史やファンタジーが好きならベストマッチでしょう。
トロッコやコンベアなどアルファながらすでに要素が多く、しばらくは遊べそうです。
気になるところはゲームの目標でしょうか。
これからに期待です。