







Factory Town
手続き的に生成された 3D 地形上に自分の村を構築、自動化、最適化します。大理石でできたシュート、鉄道、物流ブロック、ベルトコンベア、さまざまな労働者ユニットを使用して、有用な新技術を研究し、家に物資を供給し続けます
みんなのFactory Townの評価・レビュー一覧

WAWON
2022年03月12日
キャンペーンの全クリと、サンドボックスでオムニ神殿を建設して85時間プレイ。オムニ神殿を使った無限プレイはしていない。
特徴
街の幸福度を上げる→住民の最大数が増える、という基本構図の中で、幸福度を上げるには町に消費物を投下していく必要がある。で、その消費物を生産するために自動化して1人当たりの生産量を増やし、技術開発してより高度で幸福度をアップさせる消費物を生産し、ということを繰り返していく。
良かった点
・見下ろし型だけど、3Dマップなので高さの概念があり、道を高架式で横断する列車やベルトコンベアを設置できる。
・資源が無限。鉱物も地上のものは掘りつくしてしまうが地下資源が無限。なので鉱山地帯が資源枯渇で使い物にならない、といったことは起きにくい(やはり地上物を露天掘りするのが一番効率は良いのだが)。
・始めは手作業で木を切って、小麦をそのまま家に届けていたのが、営林所で自動伐採、ベルトコンベアで資源輸送、小麦は焼いてパンに、という風に加速度的に町が発展してくようすが楽しく、やめ時を見失う。
・生産と消費のバランスは比較的良かった。確かに序盤は消費によって得られるコインの獲得枚数が少なく、それらは建造に必要なので発展を阻害している。一方で後半はいくら使っても増えていく。ただ、一方でコインが4種類に分かれており、かつそれぞれの特徴(食品、工芸品、薬品、魔法)通りに生産・消費されていくので、比較的わかりやすく、適切なやり応えに貢献していたと思う。
良くなかった点
・後半はマナ鉱石と4属性の鉱石を掘って魔法アイテムを生産してくのだが、いきなり燃料消費が激しくなりバランスが悪く感じた。また、4属性アイテムは単に技術レベルをアップさせる品の数を水増しして難易度を上げているだけのように感じた。
・前述の点と関係するが、アイテムや建造物が整理されていない。マナリチャージャーのせいで全く使わないマナ送受信機、仕様変更のせいか各種パイプのコネクターも使わない。金鉱関係も高級雑貨に多少使用するが、生産しなくても幸福度は他で補えるし、オムニ神殿への貢ぎ物用に過ぎない。
・住民が労働から解放されていない。確かに1人当たりの生産力は飛躍的に高まるし、消費物が増え得れば幸福度も上がっていくが、結局建造物内で労働に従事していて、「何のための自動化だったの?」という資本主義社会の闇を感じた。
・できれば、既存の設置レイアウトをコピーできる機能が欲しかった。農場→食品工場→牧場といった大体パッケージで設置する建造物を、ライン含めていちいち初めから建造するのは面倒に感じた。
総評
街づくりや自動化シミュレーションが好きな人にお薦め。ただし、正式リリース版とはいえ、マナ鉱石を使い始める後半のバランスがあまり良くないのが欠点。キャンペーンを全クリせずとも、キリの良いとこまでやってみるのでも全然楽しめると思う。

SinyaMyosotis
2022年02月26日
キャンペーン以外の実績は全解除した上でのレビューです。
(キャンペーン2,3もやったけど、最後にセーブしなかったからか実績が取れておりません。)
資源採取→設備で加工→住人に販売
するにあたり、ラインを組んだり資源管理をするゲーム。
新しい技術(製作物)を入手するには研究ポイントが必要で、目標を満たせば次の段階のものがアンロックされる。
最終的には魔法的な要素のモノを作成して、更にそれで施設のアップグレードが出来る様になったりします。
(そこまでいくと、どれだけ効率化できるかなどの趣味の領域になりそうですが。)
住人は住宅を配置することと、その住宅がレベルアップすることで増えますが、住宅の配置には上限があります。
研究による上限解放と、住人の満足度を満たして上限を増やす方法があります。
しかも住人には何も与えなくて良いので、数時間ゲームを放置しても死んだりしない親切設計……w
最初の内は人員が足りない、お金が足りないで大変ですが、きちんと作ったものを色々と(一種類だけでは満足度の上昇に限界在り。製作物の種類によって、取得できるコインに違いあり)販売することで後半はあまり気にする必要が無くなってきます。
色々と考えて物流を設置、後から出来た性能の良いものに置き換えて……とそれだけで時間が溶けます。
倉庫・駅・列車の貨物・ワーカーのインベントリはアイテムを指定することで、どれかだけが溜まり過ぎたり、運びたいものが数種類あるのに一種類で詰まる、ということが防げます。
街の中心を複数建てれるので(2つ目以降は倉庫になることもないのでいつでも移動できる)ここは農場、ここは工場、ここは薬……とエリア毎に特色を出すことも可能。
残念なところは、コンベアなどの物流で交差する部分の高さ管理と、無駄に複雑になるラインです……。
終盤になると、コンベアではなくパイプでの物流も可能ですが、何にしても各種パイプやコンベアがあちこちに乱立しがち。
施設へのアイテム出し入れは下から三段目まで。
道路を0段目にすると、下を人や物が移動するにはコンベアは2段目に設置。
でもアイテムの種類的に4段目、6段目にも物流を……(4段目のものは斜めに降ろすことで3段目として出し入れ可能)
コンベア→隙間→コンベアという物流が出来ない(ファクトリオのアームのようなものが無い)のでスッキリさせたくても難しいです。
道路は最低2幅。可能なら3~4幅でゆとりを持たせるべき。
キャンペーンでは道路は1幅だけど、しょっちゅうワーカーが衝突して離合できないと、ずっと?を出したまま硬直します。
一方通行マークもあるけど、それが道路を埋めると見た目も悪いし……。
個人的には、ファクトリオのようなアームや、地下を通るトンネルがあればもっとスッキリするのになぁと言った印象。
それでも、襲撃も無いし住人を食べさせる必要がないので、ゆっくり自由にラインを作ったり作り直したりすることが出来ます。
ただ、操作性がイマイチ。
ショートカットキーを覚えるか、スロットバーによく使うものは登録しておいてクリック(私は後者)。
マウスホイールでのスロットバー移動みたいなのはないです。
あと、画面の回転。
左クリック押したままで回転できるのですが、物を配置する時に左クリックの範囲に物があると、撤去してしまう……。
ホイールクリック・ホールドで画面の移動は出来るけど、回転が出来ないんですよね。むしろ移動より回転に対応して欲しかった。
複雑化したラインの修正とか、増設が非常にやりにくいです。
(この手のゲームでよくあるQEで回転もできません。他の機能へのショートカットキーになってます。)
計算やリンク?は使ってません。物流アイコンだけ活用。
トグルとかいろいろあるけど、そのアイコンにカーソルを合わせてもどんな効果なのかの説明が出ないので、イマイチ分からない。
ファクトリオでも、計算系の制御は使ってない(というよりも、敵への対応が苦手過ぎてそれを十分に使えるところまで辿り着いていない)ので、その辺を上手く使えばもっと物流が綺麗になるのだろうか……。
操作性はちょっと難ありですが、全体的に楽しく遊べるゲームですので、ライン汲んだり物流考えたりが好きな方にはお勧めです。
綺麗な村を作って+α物流と工業を……というのは無理なので、綺麗な村を作りたい人はコンベアやパイプが乱れた空間が許容できればお勧め。景観に響くのは……という方にはお勧めできないゲームです。

atikame
2022年02月06日
FactorioもSatisfactoryも未経験ならおすすめ。
一見シンプルそうでとっつきやすいのがいい。
コンベヤや建物は破壊すれば素材が戻ってくるし、1ブロックが大きいので見てわかりやすい。
資源もなかなか枯渇しないなどかなり寛容なつくり。敵対生物もいない。
一方、先に述べた2作品を経験済みだとどうしても不満が湧いてくる。
仕様が分かりにくい、操作性が、アイテムショートカットが少し不便。
鉄道には信号がないし、行き先を指定できないので効率は気にしない方がいい。
制御回路的なのが説明がなくわかりにくく扱いにくいとか、全体的に仕上がりが2歩劣る。
ただ、暇つぶしにはいい。時間を気にせずできる。焦る要素もない。
作業員が双六の駒を動かすようにぴょんぴょん移動するのがかわいい。
マインカートが単行で行ったり来たりしているのを眺めいるだけで結構時間は過ぎていく。
決して神ゲーではないが、しっかり楽しませてもらいました。

影月姫雫
2022年01月21日
街の人に働いてもらって、街をどんどん大きくしていくゲームです。
今の所戦闘がなく、のんびり街づくりができます。
わからなければ最初はチュートリアルのようにレベル別にゲームをプレイするモードがありますので、それをやるのがおすすめです。
慣れてきたらカスタムで自分の好きなようにクリア条件を設定して遊ぶと楽しいと思います。
設定項目が多すぎて自分はデフォルトのままでやっていますが・・w
内容的には、街の人に木材や石を採ってきてもらって建物を建てて、その建てた建物で加工して、その加工した物を使ってまた建物を建てて・・みたいなことの繰り返しをやっていくゲームです。
カスタムゲームだと活動するための土地を広げたり、斜面を平らにしたり(逆もできます)できるので、黙々と街づくりがしたい人には合うと思います。

DonTacos
2022年01月20日
入門編としてならアリ
この手のゲーム(Factorio等)を既にある程度触った方にはナシ(ヌルくてダルい)
輸送ユニット単位に複数の指令を与えることが出来るが、その操作に関するTipsが無かったように思うのは残念
キャンペーンモード(難易度8段階のチャレンジモード)も後半はダルくなるだけで最終段階までクリアした人は全プレーヤーの0.4%(2021/01/21現在)。
難しいのではなくダルいだけで、自分はどこまで頑張れるのか不安で不安で夜しか眠れない。

kawauso_KYSG
2022年01月10日
自動化して楽しむゲームとしては入門としていいレベルに仕上がっていると思います。
仕入れ、加工、消費といった流れを管理するゲームなのでうまくやれば研修でも使えそうです。

matisu
2022年01月07日
様々な点でいいところはあるんだが、マンパワーの配置が個別に選択であるのがめんどくさすぎた。
基本的に「誰が」「どれを」などというどうでもいい事に意識をさくのが面倒。
この手のゲームはバニシェドがあるんだが、あちらは人の数だけ指定する形式で配置換えも手動ではなく自動。
その点だけ残念である。
マンパワーの手動配置を面倒と思わない方にはオススメできるだろうとは思うが・・・。
私には合わなかったのだ・・・。

かくぞー
2021年12月26日
キャンペーンを触った程度ですが、序盤は市民を使って資源の採取・物の移動からはじまり、最終的にはほぼ自分で自動化させていく流れです。
敵が攻めてきたり等は無いので、自分の思うままに・何時間でも時間を消費できます。
正月はこれで乗り切ります。

oono aya
2021年12月19日
キャンペーンシナリオ全部クリアしたのでレビュー
時間制限も敵の襲撃もないがまともなチュートリアルもない街づくり風工場シム
資源もキャンペーンクリア目的なら枯渇はまずないほどあるためこのジャンルの入口に丁度いいように思われます。
欠点を上げるなら、
1.高度の概念があるわりに高度を活かしたライン建設がめんどくさい(コピペ機能欲しい)
2.ベルコン・鉄道・パイプラインという自動輸送ラインの個性が薄い(貨車と駅の容量増加希望)
3.キャンペーンの目的がすべて同じ系統(技術発展と特定の物品の生産)
4.船のルート検索能力がかなり低い
といったあたり
気がついたら寝ないといけない時間をブッチしてたのも珍しくなかったので値段分は間違いなく遊べるゲームです。

no profile
2021年12月14日
魔法と蒸気機関の入り混じった世界で産業網を作るシミュレーションゲーム。
敵やライバル・期限といった要素はなく、撤去すると作成に使った資源がすべて戻ってくるフレンドリーな仕様である。低スペックPCでも耐える要求のため、街並みは限界集落から田舎の孤島程度に収まり、生産現場で何が行われているかの表現もない。絵的には豊かで地味な自然が続く。
最大にして最初の好評ポイントとして、技術レベル向上のために必要な製品という形で新しい物を作る誘導路がある点を上げたい。何を作ればいいのか迷うことが多いジャンルのゲームで、はっきりとした目標がチュートリアル以降にもあるのはありがたい。チュートリアルそのものは不親切な気がする。
本作の数少ない敵的存在は街づくり系ゲームの基本敵、交通渋滞である。本作のものは渋滞というより梗塞だ。資源や製品を運ぶワーカー系のユニットは融通の利かない動きをする。少しでも通行量の多い場所は最低2本の道が必要だ。川にも2本の橋が要る。ワーカーは長距離移動も苦手だ。ある程度の距離が離れるとルートを見つけられない。中心点あたりにハブとなる倉庫やサイロや木箱が必要になる。
根詰まりが集積地となる町の中心や店舗、重要な生産施設付近で起きると、どれが何をどこに送るのかすぐにわかる一覧表がなく面倒だ。先を見越して中心などは広くスペースを取りたいが、効果範囲の都合で周辺に家を置かないわけにもいかない。高層化でしのぐべきなのだろうが、地下のパイプライン作成以外はかなり難しい。おそらくここはセンスの問題なのだろう。
第二の敵は生産ゲーの仇敵、資源枯渇である。作物は農場周囲にある数に収穫量は左右されないが、多くのワーカーを投入していると資源の再生が追い付かなくなる。鉱物は坑道を掘らないと表面の資源は割とあっさりなくなってしまう。すぐにはわからず、目を離した数時間後に妙な現場の停滞で気が付き地味にいやらしい。
ただし魔法のある本作世界では最終的に鉱物資源すら再生できるようになる。早期に木や小麦などの植物系資源は、砂漠でもない限り、ある程度の成長時間とコインで全種植えられるようになる。
基本的にユーザーに優しい本作だが、地味な生産網構築の繰り返しになり、飽きやすいという欠点がある。進展のために新しい製品を作る理由はあるが、それの改良版を作る理由は時間の短縮しかない。キャンペーン攻略中に技術ポイントが多く入る改良版の製品を作るより、放置しておいた方が面倒が少なくて良いのではないかと気が滅入ってくる。
また某構築ゲーと同じだが、鉄道を作る理由は趣味しかないように思える。このゲームが属するジャンルおいて、その趣味性が重要ではあるが。自動化では初期から作れるスロープが便利すぎる気がする。速度は鉄のコンベアよりも早く、上り坂もコンベアを挟めば乗り切れる。唯一の問題はスロープが運べない物があらかじめわからないぐらいだ。制限を多くしても面白くなるわけではない。このままでも十分ではある。
やり過ぎレベルの優しさと「それすらないのか」が交互に出てくるこなれていない感、インディー感が微笑ましく思える程度には楽しめた。残りのキャンペーンと手つかずのサンドボックスも来年には手を出す。
仕事の合間に仕事ゲーをプレイするかの如く、重いゲームの息抜きとして楽しむ生産管理ゲーとして高水準にある作品だ。

Takui_Nak
2021年11月29日
この手のゲームで目標を見失って途中でもう良いかなと思いがちな人はキャンペーンモードで遊んでみて欲しい
ステージクリア型でチュートリアルも兼ねていて手頃な目標を与えてくれるのでステップアップしやすいです

Joe
2021年11月28日
※アーリーが長かったため、初期と今では内容にかなり差があります。Wiki等の攻略情報は古いかもしれません。
街と自動化された工場を作るゲームですが、このゲームにはモンスターや敵のようなものは一切出てきませんので、基本的には時間をかければクリアできます。
ただ、このゲームの根幹をなし、街の成長に関わる「街の幸福度」は、生産された食料や衣服などを各家庭に届けることで上昇するものの、生産が追いついていないとすぐ下がってしまうので注意が必要です。また、1つの商品を消費するのには上限があり、同じ品目のものをひたすら作っても余らせてしまうため、複数の品目をバランスよく生産する生産することが求められています。小麦粉よりパンの方が販売単価は高いのですが、最終的には、小麦粉もパンも両方とも供給する必要が出てくるわけです。
最初は石の採掘や木の伐採から始まり、次に農地を展開。その後鉱石を掘って機械を作成、蒸気機関車を走らせます。
最終的には、魔法文明に発展して、マナ・ブロックの作成やエーテル精製などをするようになります。
一応・民族の象徴たる「オムニ神殿」を建てれば「勝利」ということになりますが、そこから続けることも勿論可能で、最終的には自分が思う都市を作ることが目標となるでしょう。
何も考えずに始めるとかなりの時間泥棒なので注意を有しますが、その分、こだわりの街造りができます。
----
ちょっとした運搬を村人にさせると、街の中をちょこちょこ人が歩き回る活気のある街ができます。もちろん最終的には村人なしのコンベアだけの街にすることも可能ですけれど、コンベアも台車もスペースを取り詰まったりする原因になりますので、当たり判定のない村人は最後までありがたい存在です。
なお、ひそかに村人の髪型や服の色がカスタマイズできます。エリアごとに服を揃えたりすると雰囲気が出てきますよ。

Griffon
2021年11月28日
村が島が迷路のような工場地帯と化していく。まだキャンペーン4が終わったところですが、気付くと長時間プレイになるほど没頭してしまう。そろそろ計画的に進めないといけないし、覚えることも多そうなので本腰入れて行きますかね。

aoshis
2021年11月28日
超絶的に時間食い潰されてしまうおもしろさ。
あかん、お薦めできるわけがない。
製造ラインを考えるゲームにありがちなポイント
・高さの概念があって、輸送経路・効率
・製造物の必要種類と販売・運送効率
・研究開発に必要な素材・物品の調達方法
・地形による施設の配置
マジでおもしろい。

Sil
2021年11月28日
21/12/05 全実績達成
まず最初に言っておきたいのは、このゲームは隠れた秀作である。
Factorioのようなコンベアシステムと無限研究・Annoのような街発展・Tropicoのような多種多様なニーズ
これらを混ぜ合わせ、更に文明発展と魔法要素で味付けしたモノを3で割ったようなゲーム。世界の様々なリソースを活用して都市を繁栄させるのが目的である。
街の中心と住宅と木と石だけの時代から始まり、周囲の食材を集めつつ加工を行い施設を作り、研究を進めてどんどん時代を進めていき、より高品質な施設を解禁していこう。
早い段階で自動化関連の設備が解禁されはじめ、単純な人力輸送から開放され、時代と共にコンベアやカートといったものへと移行していく。
最低限のチュートリアルを提供しつつ、各時代の移行をテーマにしたキャンペーンモードと、自由なマップと自由なルールでマップサイズすら無制限に可能なカスタムルール、そして様々なツールを好き勝手配置出来るサンドボックスの3種で成り立っている。概ね欲しがられる機能は全て揃っていると思って良い。
このゲームには敵対的な要素は全く存在しておらず、かつ食料等のニーズが存在するものの、住民は飢えて死ぬようなことは一切ない。
しかしそのニーズを満たすことによって、ジャンルに応じた色のコインや、住民の幸福度と住居への経験値が得られる。生きるためではなく活きるために物資を提供してあげよう。
コインは研究や一部施設の解禁に用いられたりするが、維持費は設定しないかぎり存在しない。あれこの島ブラックじゃね?
まあブラックだろうが維持費は無いので好きなだけ施設は置いて構わない。
出力のキャップとなるのは住民および住居の数であり、物資の供給で得られる経験値による住居のレベルアップや、幸福度の恩恵によるブースト
または賃金を与えることにより出力を増加させる事が重要となる。設計次第では特化エリアを作って出力を倍増させるような芸当も出来たりする。
敵対生物が居ないのどかな光景とは裏腹に、リソース管理は細部に存在している[strike]中~上級者向けの資源管理ゲーである。[/strike]
(これは自分のプレイングミスが原因だった。よほど無茶な運用をしない限り住民の数には余裕が出来るので、難易度は理解力に大きく依存する。)
住民は様々な物を欲しがるが、これは開拓者であるプレイヤーも同じ。そのためこのゲームは住民用のリソースと開拓用のリソースで別々に管理が必要。
両方とも必要不可欠なものなので、生産力と需要をうまく天秤にかけてうまく土地を開拓していこう。
木造の作りが目立つので技術は中世程度で止まるかと思いきや、産業革命まで移行する。
そこから魔法の時代へと突入するのだが、この技術と魔法のバランスが非常によく出来ている。
現実にありふれたアイテムに魔力を封入し、ファンタジーなアイテムとして出力をしてニーズを提供するという設計や、魔法による永続的な出力をコントロールする事により、技術では太刀打ちできない問題を解決出来たりと実に上手く調和している。
このゲームは最低限の情報しか提供してくれない一方で、非常に仕様や小技が多種多様である。
これを知っているかどうかでゲームの難易度が大きく変わるので、焦らずゆっくり覚えていく事を推奨したい。
例えば
・コンベアや舗装などの削除をする時はXキーを押そう
・建物等を削除してもリソースは100%帰ってくる。ワーカーを削除しても資金は戻ってくる(?!)
・1つの施設には複数の生産キューを追加することが出来る
・街の中心の範囲内で、かつ道が繋がっている施設は幸福度の補正により出力が増加する
・土地には親和性という概念があり、自然に育っている資源の周辺はその親和性が高く、より作物が長持ちする
・親和性が無い土地も作物を育て続けると少しずつ増加していく
・建物やワーカーに対してMキーを押すと、ノーコストで好きな場所に輸送出来る
基本だけでもこれだけある。プレイを続けるとまだまだ知らない仕様が沢山出てくるはず。
スパゲッティの難度は硬め。Factorioにあるような、一部のコンベアラインを飛び越えて材料を掴むようなツールが存在しないのでラインは非常に絡まりやすい。
3Dなので高さを用いてクロスさせようにも高度の概念がシビア。1段でも高さがズレるだけで輸送が滞ったり、搬入出が機能しなくなったりと高さの部分には非常に注意する必要がある。
その割に高度を解りやすく表示する方法が無いのが残念。
設計時に細かい作業を非常に多く要求されてしまうのが玉に瑕。昨今のタイトルはこの辺りをストレスフリーにしているので、不慣れな時期は調整だけで疲労を感じてしまうだろう。
少し不親切な部分が目立つものの、理解さえ得てしまえばこっちのもの。
絵柄のチープさとは裏腹に遊べる要素は非常に濃い秀作である。内政が好きなら買って損しないだろう。

taashiss_Twitch
2021年11月26日
順番にできることが増えてくるのが楽しい
綺麗な街づくりもいいし、効率のみ重視もいいし、なんか不思議な形にするのもいい
やり方も複数ある感じがするので何度でも楽しめる
キャンペーンが結構難し目に感じる
ただ、クリアできないわけでなくじっくりやればできるので楽しい。

pit
2021年11月24日
2021/11/24現在全実績解除出来たので記念に
キャンペーンモードしかプレイしていないので、そこを中心にレビューします
全体としては6:4でおススメです
まずは良い点から
・輸送手段が豊富で、どの選択肢を採ろうか悩ましい
・人型のワーカーがちょこちょこ動く姿がかわいい
・そしてその人型のワーカーが町でほぼ見られなくなるくらい自動化できる
・キャンペーンモードでも植物を植えることが出来るので、比較的自由な場所に都市を作ることが出来る
・液体パイプでジュースを流すことが出来る、こんな蛇口が欲しい!!
自動化のゲームは初めてでしたが、かなり面白かったです
次に悪い点を、こちらは長くなります
・チュートリアルは不十分で、とくにパイプの種類に関しては全く訳の分からない状態からスタート
この点はキャンペーン前半では使わなくても全く問題ありませんが、
後半はこれらを使わないと地上がごちゃごちゃしだすので、ほぼ必須だと思います
水のパイプ、蒸気、マナのリチャージ、オムニパイプによる長距離輸送、
これらでパイプを使うと地上がすっきりすると思います
・ランクアップ条件が同一なので、全てのキャンペーンで同じ工程を踏まなければならない
これが一番だれて面倒になる部分だと思います
個人的には非おススメの4のうち3.9くらいを占める悪い点です
極端に言ってしまえば、マップの形状が違うだけで
毎度同じ資源を扱って、毎度同じものを作って、毎度同じルートで輸送します
後半のキャンペーンではある程度ランクが高い状態から始まりますが、
コインやポイントは自力で稼がなければなりません
なので、どのシナリオでもずーっと同じように本を作って学校に売り、
マナを神殿からもらって本に加工して学校に売り続けることになります
正直本作りはもう飽きました…
自然科学、工業、マナ、全ての入り口が本から得られるポイントになっているのはぜひ変えて欲しいです
最後は個人的に攻略するうえで知っておいた方がお得かもしれない情報です
木の板、強化板、マナのレンガ、パイプ、輸送用の鉄のベルトやレールは常時作っておいた方がいいです
掘削で地表に出ていない資源を探索できることと、キャンペーン8では4属性の神殿を動かせるので、
これを知っているだけでもかなりクリアまでの時間を短縮できると思います!
キャンペーン8では、4属性の神殿の神殿を集めて魔術を特性にした街を
新規に作るとサクサクマナが作れて楽だと思います
以上長くなりましたが、ポップな絵で見ているだけで楽しくなるゲームだと思います!
正式リリースされたので、これからシステムの変更があるかは分かりませんが、
現状ではキャンペーンは本作りだと思ってもらっても構いません!
それでもやはり楽しいゲームだと思うので応援しています!!

eiji
2021年11月22日
キャンペーンクリアしたのでレビュー。このゲームの特徴は足場、道、ベルトコンベア等を空中にも配置できる事だと思うけど、ユニット同士やユニットと足場、線路が干渉して通り抜けることが出来ない仕様なので、それぞれの配置の仕方にはかなり制約があるように感じた。独特なシステムを理解するためのチュートリアルが弱いのと、キャンペーンが進む毎に管理しなければならないリソースの種類と量が増えていくので、効率的な運営の仕方を自力で身に付けないと詰んでしまうと思う。僕はこの手のゲームに経験があり、忍耐力があったので最後までやったし、似たような人に対しておすすめするけど、そうでない人は他の作品が先の方がいい。

MMMM
2021年11月22日
生産・物流ゲーム。
木や鉱石、農作物を収穫し、生産拠点に送り込んで、町に生産品を流通させるゲーム。
最初は人力から始まり、ベルトコンベアになり、トロッコや汽車が登場し、
最終的には別レイヤーの地下パイプが使えるようになる。
キャンペーンが非常に長く、重複する部分も多いため、
ゆっくり遊ぶか、レベル4くらいでやめて、
サンドボックスへ移行したほうがいい。
財政はあるが全体的にコストがあまりかからず、
納期に追われることなくまったり遊べる。
そういう意味では楽しいゲーム。
ただ、あまり変化もない上に後半の要求資源の多さ(種類が多い)
のせいで進めば進むほど面倒になってくる。
そのため「もう完成でいいか」と思えるようになるまでが早く、
長期間腰をすえて遊ぶには向かない。

siotouto
2021年11月18日
おもしろい。気付いたら長時間やってた。
のんびりした自動化。見た目がかわいい。
ちょっとパイプの接続難しかった(追記、アップデートで簡単になった気がする)し、日本語化された方がちょっとうれしいけど
とりあえず非常に面白い。(追記、フルサポートされてないだけで日本語化オプションは11/13からある)
建物破壊出来ないのかな、(追記、deleteで消したりMで動かしたりできると教わった)その辺の説明正直よく分からなかった。

aka-megane
2021年11月17日
ご安心ください^^
11/18の時点ではストアページには日本語無しになっていますが
有志の日本語MODが正式に採用されたようです
現在はちゃんと日本語ありになっております
起動してゲーム開始画面の
オプション→インターフェイス→言語で選んでいくと日本語(japanese)の項目があるので
選んでいただければ日本語になります

ドジっ子天使
2021年11月12日
言語欄にあるように、日本語は表示できない。
そして、翻訳者も存在しなくなったため日本語化は事実上
絶望的。
そういうのもあって、ある程度英語がわかる人や
建物の絵と役割を覚えて、一瞬で思い出せる人はお勧め
英語苦手という人はスルーするのがゲーマーとして正しい
どういうゲームかというと、工場を作って町を発展させよう
というもの。
敵もいないし、自然災害もない
ゆったりまったりするなか、物を作って発展させよう

keeee
2021年07月22日
プレイヤーキャラ方式ではなく、神の目線から街づくりしていくゲームです。
敵性生物はおらずのんびりとプレイできます。
有志による日本語化もあるので英語がわからなくても大丈夫です。
ただ、中国語対応が入ったあたりから(だと思います)日本語化すると、
一部の文字が空白になってしまうようになりました。
日本語のフォントを削除したのかなあと思います。