Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
46

Fade to Silence

プレイヤーは、天然だが苦悩するリーダー、アッシュの役割を果たします。その役割では、終末後の凍った荒野を探索して、生き残るための避難所を確立するために必要な資源を収集します。資源が減少する中、機器のアップグレードや材料の収集などの単純なタスクには、必要なアイテムを集めるための遠征がすぐに必要になります。サバイバル素材を探すために、プレイヤーは広大な領土をナビゲートしなければなりません。そこでは、異界のモンスターとさらに大きな敵である容赦ない冬に遭遇することになります。氷点下の気温はプレイヤーのアッシュに絶えず損害を与えますが、最も危険な出来事は吹雪です。不意を突かれた場合、生き残るためにはあらゆるスキル、決意、そして運が必要です。 生き残ってすべての課題を克服するために、プレイヤーは信者を引き付け、彼らを避難所に連れて行く必要があります。個々のスキルセットとキャラクター特性により、より高いレベルのリソースと装備へのアクセスが許可されます。このような進歩がなければ、プレイヤー キャラクターは必要最低限​​の物だけをあさり、間に合わせの道具や武器を作ることができます。 「あなたは木材を見つけてうれしいですね。一度だけ、キャンプで火が燃え盛るでしょう。そりオオカミが家に向かって急いでいるとき、あなたは森の奇妙な光に注意を払いません。今日は十分にやり遂げました。 突然風が強くなり、吹雪が急速に進んでいます。頭の中にある声が、あなたに前進を続けるよう促します。取り返す時間はたっぷりあるよ。」あなたはそれを疑いますが、今立ち止まるということは、その貴重な木材で避難所を建てる必要があることを意味します。雪が降り始めます。決めるのは一瞬だけです。リスクを冒して続行するべきですか、それとも安全策を講じて薪を失うべきですか?」 Fade to Silence は、厳しい冬の気候のさまざまなダイナミクスを、複雑でキャラクター主導のグループ サバイバル エクスペリエンスに導入します。ダイナミックな気象システムにより、寒くて腐敗した世界でのサバイバルへの没入感がさらに高まります。生き残れるかどうかは、プレイヤーが天気のパターンをどれだけうまく読み、避難所を探すか家に帰るかという正しい結論に達するかどうかにかかっています。ダイナミックな雪の変位により、プレイヤー キャラクターと NPC の両方が現実的なパスを残します。この目印は、狩りに適した地域とモンスターが徘徊する地域を示します。

2018年4月30日
マルチプレイヤー, シングルプレイヤー, 協力プレイ

みんなのFade to Silenceの評価・レビュー一覧

lumtaro

lumtaro Steam

2023年07月23日

Fade to Silence へのレビュー
3

マルチはまったく遊べない。
ホストの周辺しか移動できない。

noir_croix

noir_croix Steam

2023年01月01日

Fade to Silence へのレビュー
3

単純に面白くない。
シビアすぎるゲームバランスで、「簡単にクリアさせない」ための仕組みは用意されている。
が、そもそも「このゲームをプレイしたい」と感じる理由がない。
プレイ前に期待していた「ソウルライクなアクションバトル」「仲間を集めコミュニティを発展させる」といった要素は、
難易度と釣り合っていないせいもあって全てが中途半端なクオリティに終わっている。

ggylcyc

ggylcyc Steam

2022年10月28日

Fade to Silence へのレビュー
5

開始3分(チュートリアルの戦闘)でバグって進行不能になった、自爆する敵が死んだのに蔦みたいなのが消滅せずにそのままで進行出来なかった先が思いやられる・・・
しかし思ったよりゲームとしては良く出来てるように思えました、ゲームパッドには完全対応しておりプレステのゲームの感覚で遊べますここには凄い好感。
ちょっぴりメタルギアサヴァイヴを思い出しました(いやこれ本気でメタルギアサヴァイヴですやん・・・)。画質は重いという指摘があったせいで軽くしたのか、最高品質設定でも荒いグラフィックです。
序盤ですがとりあえずのレビュー。一応セール価格ならおすすめ。

fox

fox Steam

2022年10月04日

Fade to Silence へのレビュー
3

ベータ版やらされてる感じ

Ophion360

Ophion360 Steam

2020年11月08日

Fade to Silence へのレビュー
3

少しプレイすれば気づくようなバグが多すぎ。
開発者は自分で作ったものをプレイして、いかにこのゲームが酷いかを理解してほしい。

alta 2582

alta 2582 Steam

2020年11月07日

Fade to Silence へのレビュー
3

マルチプレイできると書いてるが参加側は実績やアイテムの持ち帰りなどできない
またバグも多いので遊べたもんじゃない

SOLO

SOLO Steam

2020年08月12日

Fade to Silence へのレビュー
3

バグが多すぎる。
音声ループ。スタック。アイテム増殖等
敵がワープするわ、埋まって倒せないわイライラする事が多い。

戦闘もワンパターンだが一番イライラするのが探索や資源を取りに行っているときに
頭上から即死レベルの爆弾を投げてくる要塞がしょっちゅう出張ってくること。
ようやく爆弾投下要塞から逃げ切ったと思えば今度は吹雪。
探索させろや。

そしてサバイバルゲームで死亡回数が決まっているのに終盤、落ちたら死ぬマリオステージが用意されている。
足場が悪く、操作を間違えば即死なのに、そこでも爆弾投下要塞が出てきたりする。
バカかと。

グラフィックは綺麗だし、可能性は感じるもののユーザーを舐め腐ったバグまみれの一品。
100円ならいいかもね。

LANTIS

LANTIS Steam

2020年08月07日

Fade to Silence へのレビュー
3

ゲーム以前の問題で返金済み

マルチモニター環境に対応していない
メインモニターが識別番号1番のモニターなら問題ないかもしれないが
メインモニターが1番以外でも強制で1番に描画を始めて、設定でも変更できず、無理やり2番に持ってきても再起動するとまた1番に描画される

起動する度に面倒くさい手順でメインモニターに持ってくるのが嫌で返金した

Meat Man

Meat Man Steam

2019年12月12日

Fade to Silence へのレビュー
5

文明が崩壊し永遠の冬に閉ざされた世界、
わずかに残された物資を探しながら
幼い娘を抱えて生き抜いていくサバイバルゲーム。
何故文明が崩壊したのか、
自分の身に何が起きているのかを調査します。

[h1][b]~ 作品の注目点 ~[/b][/h1]
[h1][b]主人公に取り憑く悪魔[/b][/h1]
主人公には悪魔が取り憑いており、
死への誘惑を囁いてきます。
主人公が死ぬと希望の光という物を消費して
復活出来ますが、希望の光が尽きてから死ぬと
悪魔に肉体を奪われGameOverです。
最初は3つ程度しかありませんが、
希望の光は世界各地で拾う事ができ、
施設を開発していくとクラフトが可能になります。

[h1][b]極寒サバイバル[/b][/h1]
温度・空腹・腐敗(悪魔の汚れの様なもの)の概念があり
燃料・食料が尽きると死に向かっていきます。
世界各地に存在する悪魔の巣を消滅、倒れた仲間を助けるには
自分の身に腐敗を取り込んで浄化する必要があります。
蓄積するたびに最大HPが減少していきます。

[h1][b]キャンプの開拓と生存者[/b][/h1]
主人公以外にも生存者が世界には存在し
自分のキャンプに招く事が可能です。
生存者が増えるたびに一日の燃料や
食料の消費量が増えますが、
建築・狩猟・鍛冶・木こり・錬金術など
様々な能力を持っており開拓や貯蓄の助けになります。
一人一人に指示を出す事が可能です。
Co-opでフレンドに操作を頼んで
共に冒険する事も可能です。

[h1][b]生存者の心の闇[/b][/h1]
この世界を生き抜いた人々は心に闇を抱えており、
最初は力を発揮する事ができません。
しかし安定した生活を続けていると主人公に心を開いていき、
トラウマを乗り越えていきます。

[h1][b]GameOver後[/b][/h1]
ある程度進んでからGameOverになると
進んだ分だけ、次回プレイに能力ボーナスが与えられます。

[h1][b]~ プレイ中に抱いた個人的な不満点 ~[/b][/h1]
[b]・バグが多すぎる[/b]
バグに遭遇しない方が
珍しい頻度でバグを見かけます。
致命的なものは過去に修正された様ですが
・キャンプの襲撃で敵を撃退しても襲撃判定が消えない
・キャンプで生存者と会話イベントが起きても
 その場所にたまに存在しない(ロードで直る)
・仲間が死ぬと遺体がキャンプにたまにワープする
・Co-opモードをキャンセルしてもCo-op判定が残っている
・斧で切り倒した木がロケットの様に飛んでいくなど。

[b]・キャンプの襲撃[/b]
一定時間経つと主人公達の住居に
魔物の群れが襲ってきます。
それは良いのですが、敵の襲撃にやる気が全くなく
被害が出る方が難しいくらい貧弱なバランスです。
何しに来ているのか分からないLVで
防壁やバリスタなど防衛兵器の開発ができますが
全く無くても問題ありません。

[b]・中盤からのバランス[/b]
復活回数有り・物資は有限・極寒サバイバル・
仲間の生活物資も必要、これだけ聞けば高難易度に聞こえますが
サバイバルしているのは序盤だけで
中盤辺りから物資が余ります。

[b]・ストーカー[/b]
プレイをした手応えでは主に死亡する原因は
このストーカーという敵が殆どでした。
装備が整った中盤からは特に問題の無い相手ですが
初期のエリアで一部地域に生息しており
遭遇したら一撃で半分以上持っていく
ガード不能&地形すり抜け効果つきの
連続突進攻撃で初見殺しされます。
死亡回数が決まっているシステムと考えると
配置する場所を間違っていると感じました。

[h1][b]~ 総評 ~[/b][/h1]
バランス面の不安定さにバグの多さと気になる所は多いですが
個人的には光る部分を沢山感じた作品でした。
生存者を集めて自分のキャンプを発展、
仲間達の才能を生かして飯や燃料の確保、
State of Decayと少し似た一面もあり、
上手くやれば良質なサバイバルゲームが
期待できそうな手応えはあります。

今作でも値段なりに楽しめたのでサバイバルに興味があったら
セールの時に検討してみても良いと思います。

000loop

000loop Steam

2019年10月07日

Fade to Silence へのレビュー
5

正式版がいつの間にか出たようなので気になっていたこともあり購入。プレイ時間約33時間にてクリア。

良かった点
極寒の世界を生き抜くサバイバルというコンセプトは面白かった。空腹と体温を気にしながら限られたインベントリをやり繰りしながら広いマップを探索するため時に拠点よりはるかに離れた場所で避難所がそばにない状態で猛吹雪に見舞われる、未知のモンスターの不意打ちに会う等のアクシデントもあり、緊張感のある作りになっており飽きさせない工夫があると感じた
NPCは仲間になった後、いるだけではなく拠点の建築を任せたり、装備や資源の製作を任せたり、プレイヤーが一度アクションを行った狩場や伐採場に行ってもらいそこで資源を確保させるといった行動を頼むことができるためとても優秀で便利だった
プレイを進めていくうちになぜ?プレイヤーはこのような環境に置かれたのか?何がこの世界に起こったのか?そういったものを朧気ではあるがゆっくりと夢の中で見せてくる演出も興味をそそられた

悪かった点
細かいバグの多さ。何もないはずの場所でなぜかプレイヤーキャラが地面にめり込んで身動きが取れなくなる、拠点を攻めに来たモンスターたちがなぜかみんな動かない(なので拠点は平和なまま、しかしステータスでは襲撃にあっている状態となる)、アイテムが空中の何もない場所になぜか固定されており取れないなどなど多岐にわたって細かいバグが多い
ゲーム内の資源管理等の大味さ。探索ゲームであり同時に資源管理ゲームであるのだとすぐに理解したからかもしれないが非常に早い段階で資源に余裕ができてしまった
基本的に代り映えのあまりしないマップ。当たり前ですがマップはかつての文明の名残を見せる唯の雪山になっています。つまりどこを見ても雪景色。使いまわしのような場所はないように感じましたがやはりどこを見ても雪山というのは気が滅入るかもしれません
ゲームデザインとしてできうる限り新しい装備(一式)を求められる。特定エリアに入ると特定ランク以上の装備を要求されるようになります。その装備がないと狩りや伐採が行えないのでそのタイミングでしばらくの間、装備の製作に追われる場合がある。また防寒着に至っては更新しないとろくに探索もできないため最優先で手配することになります(薪の資源量の余裕具合的にもしかしたらその状態で雪山でのビバークプレイを想定していた可能性もあり)

だいたい思いつくままに挙げていきましたがとりあえず言えるのは日本語対応してますし、動画や画像をみて何となくよさそうだなって直感で思った方は割と楽しめる出来にはなってると思います。

yura

yura Steam

2019年10月02日

Fade to Silence へのレビュー
3

結論から言うと中途半端でおススメはできない

・ゲームシステムについて
他の方のレビューにもある通りこのゲームはアクションゲームではない
ジャンプはあるが、ジャンプ攻撃やジャンプでどこかに掴まるというアクションはない
(ゲーム内の説明でもある通り)膝くらいの高さの段差を越えるくらいにしか使えない
しかしこのゲームでは終盤にそのジャンプを要求される場面がある
2か所あるように見えるが、2回目はタイミングさえ計れば歩きのみで進むことができる(検証済み)
その2か所目は落ちると即死のため細心の注意が必要になる
正直このゲームを終盤までやる人間は今さらそんなアクション性を求めてはいない
とってつけたような即死の危機であり残機制のこのゲームにおいては緊張感を煽るよりも苛立ちが勝る

敢えていうならこのゲームは資源管理系のサバイバルゲームである
木材や食料といった物資を工面しつつ拠点と装備を充実させ、先に進んでいくのが醍醐味だ
ただし、中盤まで進み施設が回ってくると資源は余るようになり、やることがなくなっていく
ぎりぎりの状態を楽しめるのは序盤くらいであとはさっさとクリアを目指すことになる
序盤さえしのげれば難易度は低め
自分は残機が0になることはなく最終的に10以上余った

定期的に拠点が襲撃されるが、4種類くらいの雑魚がまばらに来るだけなので迎撃は容易
段々数と質が上がっていたので最終的には飽和状態になるのかもしれない
とはいえ、そうなる前に普通に終わる

・戦闘について
かなり大味と言わざるを得ない
そもそも敵の数が色違いを入れても8種類とかなり少なめ
そしてこのゲームのローリングにはそれなりの無敵時間があり、上手くやれば相手の目の前であっても回避ができる
大物も相手の攻撃回避からの強攻撃でちまちま削れば中盤の武器で倒せる
理不尽にやられることは少ないが作業になりがちなのでここら辺は評価が分かれるところ
ちなみに弓が強いので、戦闘がどうしても辛い人は弓と矢の強化を優先するといい
1~4のショートカットの一つに矢を割り当てておけば、戦闘中にメニュー画面を開かずとも矢の補充ができる

・ストーリーについて
あってないようなもの
拠点等で休息をとると会話のみの回想シーンのようなものが流れる
ただ、休息はとらなくても悪影響がない(若干の体力回復効果はある)
それどころか物資は減るし襲撃までの時間が短くなるので序盤にはあまり使いたくない
中盤以降は豊富な物資で薬を量産すれば休息をとるよりもはるかに容易に回復できる
なぜ必ず行うであろうエリアの浄化の際に回想シーンを入れるようにしなかったのか・・・
回想を聞くために複数回細かく休息をとったりもしたが、見れないことも多かった
よって未読の会話が多く全貌は結局わからずじまいとなってしまった
一応最後の方にはイベントムービーで(ストーリー的には)驚きの真実が知らされるが
よくある展開なので察しのいい方は途中で薄々気付くかと思う
ちなみにクリア後に自由にフィールドを探索できるモードはない
クリア後にデータをロードしても最後のイベント前に戻されるだけである
ただし、新規プレイ選択時に引き継ぎ要素が選べるので強くてニューゲームは可能
する価値があるかは微妙

・日本語化について
変な日本語は少なくこちらはかなり良好
一部NPCとの会話は字幕が出ないが、NPCの身の上話なので問題はないだろう

・バグ、その他について
小さなバグはあるもののそこまでひどいバグには遭遇しなかった
それよりも微妙に不親切な部分が目立つ
色々と他の方も書かれているので詳しくは書かないが、もう少し快適にプレイさせてほしかった

・まとめ
このゲームが誰を対象としてるのかがよく分からない
モンスターを倒すアクションゲームとしても資源管理のサバイバルゲームとしても中途半端だ
ストーリーも希薄なため、何故主人公が頑張っているのかも良く分からない
何か一つでも光るものがあればおススメするのだが、全体的に平均を下回っている
少なくとも定価で買うのはやめたほうがいい

shirakiya

shirakiya Steam

2019年10月01日

Fade to Silence へのレビュー
3

丁寧なようでつっけんどんな部分もあり、今一つ親切さに欠けている部分が見受けられるゲームです。
凍える心細さを演出するのはよいのですが、その演出意図とゲームとしての仕様が、かみ合っていない部分が多々見られます。
プロデューサーがしっかりとテストプレイを行い監修をおこなったのならば、もう少し違ったものになったのではないかしらん。
(もちろんゲームであり多様な解き方が許されるべきものなので、ある程度の緩さは必要なのですが。あまり緩くないので)
焚火のコスト(薪12本)が重すぎて音を上げました。空腹と疲労も危機感をあおる割に、あまりペナルティがないようで。
なんだか微妙でした。

Suzuki_B

Suzuki_B Steam

2019年09月09日

Fade to Silence へのレビュー
5

クラフティングとか、拠点作りとか、このゲームのシステムは、嫌いではないのだけれど、そんなことよりも、このゲームは、ローグライクゲームだってコトを、しっかり伝えておいてほしかった。
スキルツリーみたいなモノが、開けるのに、なんで使えないのか、未実装なのか?と思っていたら、残機が残り1で死ぬと、始めに戻されて、ソコでスキルを進めていくというシステムだった。
この始めに戻されるというのが、とてもストレスで、所持品や装備品はもちろんのコト。なかなかビルドしてくれない拠点の施設も、ようやく見つけた仲間も、ストーリーさえもその全てがリセットされる。
つまり、素材集めやら拠点作りがある、ボリュームの多さで、1ストロークが激烈に長くなったローグライクゲームをさせられるという、、、スキルツリーみたいなモノを進めると多少持ち越しできるようだけれど、いつになったらストレスフリーになるのか。コレって何十時間とかけて作った拠点も、たまたま死んだら初期化されるのかしら?恐ろしい。恐ろしくて時間をかけられない。
とりあえず、ストーリーと拠点くらいは、持ち越しで良いのではないかと思う。あるいは、難易度を2種類ではなく、3種類にして、持ち越せるモノを増やした難易度を追加してほしい。あと、NPCにちゃんと建築させてほしい。何か別のアクションに移行する度に、建築しろって命令を取り消すのはおかしい。
そこらへんが何とかなったら、もう一度始めたいと思う。

toto_JP

toto_JP Steam

2019年09月07日

Fade to Silence へのレビュー
5

早アク発売当初はダークソウル系の戦闘でサバイバル要素強くてその上致命的なバグがあるのに6回死んだらゲームオーバーで初めから、や数少ない仲間がスタックして寒さや飢えで死ぬ等、理不尽極まりなく、それでも濃いゲーム性が私を含む一部のユーザーの支持によってなんとか賛否両論の評価でとどまっていた作品。

正式版になってイロイロ直ってるかと思いきやそうでもなかったりするのがミソ。

[h1]どんなゲーム?[/h1]
極寒の地のサバイバル、というより地球は異星人なのか悪魔なのかに乗っ取られ寸前、主人公は仲間を集めて拠点を整備して敵を倒そう!という流れ。
個人的に一番気に入っているのは助けた仲間がちゃんと働いてくれる事。
この手のゲームで仲間(生存者)を助けても、街の賑やかしにしかならなかったり、生産速度が上がるだけで結局ワシが生産するんかい!とかなったり、作れるものが増えるだけだったり、挙句、主人公ががんばって安全に整備した拠点に来て商売始める奴が出て来たりと、納得いかなかったんですが、このゲームは主人公はあくまで探検&戦闘担当で基本的な物しか作れない、建築?俺、大工じゃないから・・・と言う立ち位置なので「お、ここで木切れるから切っといて」「拠点の壁とかこんな感じで作っといて」と言う指示役に徹すれるというのは珍しい。
また、拠点は定期的なレイドに襲われるので生産拠点であり、防衛拠点でもある。
いきなり全てのマップに移動出来るわけではなく、徐々に開放して行き、装備を自分たちで強くして行きボス戦に挑む、そんなゲームです。

[h1] ポイント[/h1]
・マルチ?→仲間を一人助けて初めてマルチが可能になります、7DtDのようなマルチではなく、あくまで戦闘補助だと思います(マルチでしたことないのでわかりませんが)その為、仲間一人が同行している形になるのでその間の拠点生産が仲間一人分減る?かも?
・仲間の位置設定がおかしくて詰まったり、変な所で座ったり。→テレポートや睡眠でリセットされてる気がします、以前はそれのせいで仲間が食事にありつけなかったりしましたが今はそういうのは少なくなりました(なくはない)
・仲間ってそんなに多くないのにそんなバグで死んだら腹立つ→拠点で蘇生できるようになりました、多少主人公の最大HPが減ります(回復可)
・6回死んだら初めからってつらくない?→3回に減りました、が、増やす方法も増えましたし、死んでもリセットされない防寒性や空腹耐性などがあり、かつ進行具合によって初めから薪が大量にある、とか食料が大量(たいした量じゃない)にある状態からスタートみたいな強くてニューゲームみたいなシステムが導入されてます。
・仲間が大量に飯とか薪とか使う→自分一人だとThe Long Darkみたいなサバイバルゲーよりもヌルゲーですがやっぱり人が増えると消費も増えると割り切ってください。
・やっぱりバグはある?→個人的には何もない場所でスタックするバグがつらいです、敵の攻撃を受けるなどで位置が動けば動けるようになりますが、たまに来る爆撃(頭上にヤミヤミの実で集めたようなガラクタの玉がくると爆撃というか車とかが降ってきます)だと即死する事があるのでつらいです。あと、バグと言うか、敵を倒したり木を倒したときにものすごい勢いでドロップ品が飛んで取れないところに行く事がたまにあります。
・拠点ってでっかくできる?→あくまで敵を倒すための装備を作る拠点と言う位置づけなので街みたいにはなりません、せいぜい村です。
・仲間って何人?→一部を除く各地域に一人+ランダムで拠点に来るみたいなので合計で6~7人でしょうか。
・ダクソっぽいってダクソっぽいの?→武器は近接は剣一択(生産用の斧とつるはしもまぁ一応武器になります)飛び道具は弓一択、矢の種類は3~4種類あります、ダクソっぽいと書きましたがそれぞれの敵の倒し方(下がりつつ強攻撃してれば勝てるとか、攻撃を3度回避してから攻撃とか)さえ覚えてしまえば1対1だとスタミナが無くても回避は出来るのでそうそう負けません、が、倒し方がわかるまでは死ねます。
・ファストトラベルとかあるの?→ありますがこういうサバイバル要素が強いので微妙に不便な場所にしかありません、結構走りまくらないといけない上にインベントリもそこまで大きくないので面倒くさいです、せめて時折ある避難所に物資を集積できて、どんなところまでも木こりとかに行ってくれる仲間に集積した物資を本拠地まで持って行ってくれって指示が出せればマシなんですが・・・
しかも、前述のように定期的に拠点はレイドに襲われます(画面右上に 次のレイドまでの時間、空腹度、寒さで表されます)レイド近くになると、ファストトラベル近くでしか探索できない為、ストレスにもなります。

[h1]テキトーな 序盤の攻略[/h1]
[spoiler]近くを歩いてるとイベント的な場所があって仲間が一人増えると思います、仲間が一人だとなんにもできないのでとりあえず北東(右上)方面の次のマップに入ると、結構すぐ同じようなイベント的な場所があってこれで仲間が二人になると思います。
仲間は速攻で死んだりするわけではないので拠点に犬ぞり小屋建設命令と適当な指示を出しつつ一番初めのマップの敵ボスを倒しに行きます、これで犬ぞり解禁な上にある程度の物資が回収できると思います。
ただ、仲間はランダムなので、助けた二人が木こりと狩りの熟練者じゃなければかなりキツイのでそのまま北東のマップの敵ボスを倒して更に北東のマップで三人目を助けて、それでも木こり&狩りがなければもう、頑張ってそこのマップの敵ボスを倒して自殺してリスタートボーナス的なものを3つ使用してやり直した方が良いかもしれません。
[/spoiler]

Feri-che_Yu

Feri-che_Yu Steam

2019年05月11日

Fade to Silence へのレビュー
3

極寒サバイバルという世界観は面白い。
序盤こそわくわくしたものの、中盤から感じる何か違う感は否めない。

1.ワールドの設定上[薪]と[食料]が重要というのは分かるが、NPCと建築の使用量がかなりかかるため、資源エリアの解放にプレイが追われがちになる。
またインベントリ溢れによるテレポート場所までの往復がかなりのお使いで、そこで活躍する犬ゾリがすぐスタックして使いにくい上(再設置が必要)、ワールドに残るので再召喚にアイテムが必要になるイライラ。

2.[吹雪]や[戦闘]はサバイバル要素というよりはタイミング的にインベントリ整理の阻害にしかなってない。
やっとこさ拠点に帰ってきても建築要請済みのNPCがなかなか作ってくれず、凍死してたり(薪とは何だったのか)するので、製作アイテムの入手まで結局時間を飛ばさざるを得ないという。イライラ。
他には、
・装備が必須じゃない
・パターン化された戦闘(弓が無双)
・突然降ってくる車、やられた感のない事故死
・動物が鹿だけ
・素材集めがおまけ
・マルチがフレンドオンリーのお手伝いモード

等々挙げればきりがないが、動作環境面や個々のシステム自体は(採取エリアにより道具の必要グレードが上がるとか)は良いものだと思うので、各種バグやなぜそうしたってのを突っ込まずにプレイできれば楽しめると思う。
決して日本のサバイバル要素を含んだ良質なゲームと比べてはいけません。2000円くらいなら買ってもいいかなくらいの価値。

yippee

yippee Steam

2019年05月06日

Fade to Silence へのレビュー
5

#2019/05/11

このゲームの雪を踏んだら足跡が残る、極寒の荒野、真夜中の雪山、吹雪などの風景の描写がとてもリアルで没入感があります。昔に東北で済んでいた時のことを思い出すほどでした。

しかし、バグや問題が残ったまま正式リリースされ、連日のようにhotfix が発表されています。何か問題があってもサポートに連絡すれば対応してくれます(してもらいました)。徐々に問題が解決されていっていますが、もう少し時間が掛かりそうです。

良い点もありますが、プレイしていて目に付くところもあります。今後のアップデートに期待です。

======================================================================
#2019/05/08

5月8日にアップされた Hotfix 3c が適応されたバージョンで、ゲームを再開したところ下の⓷で消失したと書いた仲間が復活していました。再び仲間消失は起きるのか?など他の要素は検証していませんが、これで仲間消失については解決したと言えるでしょう!
この場でですが、開発チームの皆さん、素早い対応ありがとうございました。

======================================================================
#2019/05/06

以前から気になっており、ついに正式リリースされたので購入しました。
極寒の荒野の中、資源を確保していかなければ7日先も生き延びられないという緊張間がすごく楽しく、サバイバルモードで何度も死にながらやっと難破船エリア開放までプレイしましたが…結構バグが多いです。

中でもプレイしてて気になったのが以下の3つです。
⓵鹿の死体消失
鹿にとどめを刺した後に死体を残さず消滅したり、死体を剥ぐときに吹雪やイクリプス(浮遊島みたいなやつ)が襲来してきて非難した後に戻ってくると死体が消滅していることが良くありました。サバイバルモードは資源が有限ですので、これはかなり手痛かったです。

⓶壁の中に埋まる
崖から飛び降りたり、犬そりに乗ったまま崖から降りたり、壁際でSPITTERの自爆に巻き込まれて壁に埋まってしまうことがありました。どうやっても脱出できなくなってしまったので、最初からリスタートしました。

⓷仲間消失
吹雪の中、仲間を連れて外の休憩地点にあるドラム缶に火をおこし休憩したところ仲間が消失(凍結していたとは別で、仲間一覧から消失していた)したり、新規加入した仲間を犬そりに乗せて拠点に連れ帰り、犬そりから降りた時に消失したりしました。これはちょっと関係ないかもですが、仲間訪問加入イベント時に新規加入キャラに話しかける前に犬そりを呼び出すと、その新規加入キャラが消失し、以後そのイベントが起こらなくなることがありました。

この仲間消失バグはかなり痛く、資源の調達や拠点や装備のアップグレードが不便またはできなくなりゲームの進行に影響しましし、実績の解除(サバイバルモードでしか実績が解除されず、加入時と信頼度MAX時に実績が解除されます)にも影響します。

サバイバルモードでは、資源が尽きる前に拠点や装備のアップグレード(大体3エリアまでには)をしていかないと積んでしまうのですが、その要である仲間が消失してしまうと進行が不可になってしまいますし、壁に埋まってしまうとリスタートするしかなくなります。周回要素があるとはいえ、もう一度最初から資源を集め直すのは大変です。

前から楽しみにしていて正式リリースされてプレイしてみたら、このようなバグが残っていたのでとても悲しいです。ゴールデンウィークをこのゲームに費やしてしまい、やるせない気持ちでいっぱいです。早くこのゲームからバグが無くなることを願います。

Franlico

Franlico Steam

2019年05月05日

Fade to Silence へのレビュー
5

面倒なことを省いた探索特化サバイバルゲーム

プレイヤーの目的はこの世界を探索することだけである。探索必要なサバイバルに必要な施設やアイテムは仲間(フォロワー)に丸投げしよう。プレイヤーはクラフトできない(初期アイテムのみ可)
一回取った素材はもう一度取りに行くのは面倒だ仲間に任せよう。プレイヤーは採取できない(一回は可)

そんな感じで面倒なことはすべて仲間に押し付け自分は探索に打ち込むゲーム。残機制だからあまり突っ込みすぎると詰む。まぁ残機は後々施設で増やせるようになる。

サバイバルゲームファンにも、見たこと無いエリアを探索するのが好きなタイプ、建造物を建てまくるのが好きなタイプ、イカれた武器をクラフトして敵勢力をぶち転がすのが好きなタイプと何種類かいると思うが、このゲームは探索メインなので気をつけよう。
敵もあまりPOPしなくAIがバカ、味方が強い、が重なり戦闘狂も満足できないかもしれない。
敵の襲撃と防衛設備もあるが敵が弱すぎて話にならない。とりあえず柵は作っておくと楽くらいか。

文明崩壊後凍土に覆われた世界を旅し、何故滅んだのか謎を追いたい人にはオススメである。

hiro911

hiro911 Steam

2019年05月04日

Fade to Silence へのレビュー
3

出先で仲間見つけてテレポートで帰ったら、仲間消えた。
仲間はテレポートに耐え切れなかったのかもね?

ryuuko0002

ryuuko0002 Steam

2019年05月04日

Fade to Silence へのレビュー
3

サバイバルモードのフィールドの物資枯渇がかなり厳しく、ライフ全損(初期ライフ3つ)による初めからが何度もおきた。(探索モードは資源枯渇無し、ライフ無限)
施設建てるにも大量の薪が必要で、さらに毎日消費する薪も仲間二人で100を超える。さらに食料である肉も必要。
かといって、小屋のアップグレードで消費する薪を減らしてから二人目の仲間を、と思ってもアップグレードには作業小屋と鍛冶場(消費物資はトータルで純粋な木材を70本、サルベージを18個、薪を72本)を建てる必要がある。
※ちなみに、サルベージは旧世界の遺物、鉄クズやプラスチック、ゴムなどのことで今のところ他のものよりも入手数はずっと少ない。

小屋をアップグレードするには作業小屋で薪を消費して材木を作り、鍛冶場で銅鉱石を消費して銅インゴットを作り、それを使って銅の釘を造る必要がある。

施設建てるのに仲間一人だと休憩挟みつつ約3日掛かる。

施設での作業も仲間しか出来ず、拠点を離れてると新しい指示が出せない。毎日消費する薪と食料(肉)を『けがれた』や『純粋な』とついたそれぞれのアイテムを浄化して使えるようにする施設が別々。
一度に指示できるのは一つの施設だけ。一つ目の施設の作業が終わったら、そのまま二つ目の施設での作業、とかは無理。都度その施設まで行って指示してやる必要がある。

おまけに、作業レベルがあがる(より複雑な加工や、別で加工したものを使って作成するなど)とそれに比例して作業時間が大幅に伸びる。例えば、二つ目の銅製の装備品やアイテムを作るには二つの施設で素材を作る必要があり、それだけ時間が掛かる。
例えば、矢を作るにトータルで13時間、弓に至っては29時間掛かる。さらに二つ目の防寒用のマントは、トータル24時間、防具(装甲)と武器(剣)は20時間かかる。
しかし、レベルや強化スキルなどは無いので、主人公を強化して先に進むには避けては通れない。

仲間一人でやるには時間掛かりすぎて備蓄が枯渇、仲間を増やすと消費量跳ね上がってこれまた備蓄が枯渇。
自分で薪を採ってくると、大体純粋な木材が1本、薪が14、5本、けがれた木材が36本くらい手に入る。しかし、仲間が取ってくると薪だけを50本以上。おまけにフィールド資源はどちらが採ろうがやがて枯渇し、復活しない。
『純粋な』や『けがれた』がつくアイテムを施設で浄化すると薪や肉が手に入るけど、仲間しか作業できないし、作業施設が違えばその都度施設で指示してやる必要がある。装備とかのアップグレードも施設を使うから仲間にしか出来ない。

仲間に収集指示出して自分は遠征、とかやってる場合じゃない。自分で収集して、仲間に頻繁に指示して、初期マップの資源採り尽くしたら、24時間分ぐらいの指示を出しておいて次のマップへ。でも、遠征先で施設での作業指示が出来ないから、インベントリが一杯になったら即帰還。でも、一度に持ち帰れる薪や肉は仲間の採集の3分の1以下。走るとスタミナ消費するため、徒歩では一日で往復できる範囲は限られている。各地の汚染区域?を浄化すると時々飼いならされていた狼が手に入り、2匹以上助けるとスタミナを消費しないソリと言う移動手段を手にすることが出来るが、ソリを手に入れる為にはまた施設を建てる必要がある。メリットとしてはソリにもある程度アイテムを積めるため、徒歩で行くよりはたくさんアイテムを持ち帰ることが出来ることと、スタミナを消費しない上、さらに2匹増えると移動速度が上がるので行動範囲が広がることかな。

ライトユーザーの自分ではチート無しでクリアまでいける気がしないが、使うとなんか悔しいのでがんばっている。しかし、仲間に薪や肉を回すと自分が凍死、餓死する。初期ライフ3つ(チュートリアル終わって拠点探索するともう一つ増やせるので実質4つ)あるが、最初の砦攻略時点で一杯一杯。おまけに仲間は勝手に向こうから拠点にやってくることもある。(少なくとも二回あった)仲間に引き入れるか別れるか選べるが、今のところ別れた後再開できるかは分からない。
さらに、ライフ全損で初めからやり直しだが、全てを引き継げるわけではない。砦を攻略していると一つだけ引き継げる項目を選択できるが、一つも攻略していないと何も引き継げず全て0からのやり直しとなる。

もしかしたら自分のやり方が悪いのかも知れないけど、フィールド資源の枯渇や、一日の消費量、アイテム作成に掛かる時間など、かなり厳しい調整がされている気がする。

買ってしまった以上、何とかクリアしようと思っているが、はっきり言ってこのままだと他の人にはお勧めできない。
一応、フィールド資源の枯渇無し、何度死んでも蘇れる(ライフ全損による初めからのやり直しが無い)探索モードもあるが、こちらは実績が解除されないので、単に気軽に遊びたい、クリアしたいだけと言うのであればこちらを選ぶといい。
ただ、遠征先で吹雪などに遭遇したときの判断(近くの避難場所に駆け込むのか、間に合わないと判断して造って持ってきていた使い捨ての緊急避難用アイテムを使用するのか、はたまた判断を誤って凍死するのか)や戦闘時の緊張感などが損なわれるので、個人的にはお勧めしない。 ※基本どちらのモードでも死んでも大した損失は無いが、サバイバルモードでは残りライフの減少による最終的な全ロストと言う緊張感がある。

どちらにしても、他人には勧め辛いゲームかな。

ike

ike Steam

2019年05月02日

Fade to Silence へのレビュー
3

バグかわからんけど仲間と休憩するとその仲間がいなくなってる

Fade to Silence へのレビュー
3

マルチプレイはありませんw
ソロです。NPCと協力して(マルチプレイ)するげーむみたいですw

23,000yen

23,000yen Steam

2019年05月02日

Fade to Silence へのレビュー
3

win10 GF1080Ti Mem32G SSD
2560x1440 120Hz  以上の構成のPCにてグラフィック設定最高で快適に動いてます。
仲間がすぐ凍死してしまう、、、、

lasty

lasty Steam

2018年06月03日

Fade to Silence へのレビュー
5

開発元から御返答いただき、改善されたとのことでまたやりはじめました!
2018/11/17時点での感想ですが・・・
結論から言うと不満点は改善されco-opも追加され十分楽しめます。
”オススメしません” から ”オススメします”に変更させていただきました。

即死レベルのバグ等ほぼなくなり、日本語対応もバッチリ。
6回死んだら終わりというライフ制限も、スキルやアイテムで増やす事ができます。
異様に強い敵も(以前ストライカーと書きましたがストーカーでした)
プレーヤーの腕次第で倒せます。
co-opでフレンド呼べば攻略もかなり楽です。

マップも以前より広くなってますので探索しがいがあります。
荒廃した世界観や、サバイバル好きは楽しめると思います。

↓以下、過去のレビュー

アップデート前にマップ再奥まで進み、アップデート後にリスタートしての感想です。

良い点
@純粋に拠点施設を作って仲間を集めて材料集めて武器をグレードアップするサバイバル感が面白い
@未踏の地域を探索し、敵の支配エリアを開放して進むのが楽しい

悪い点
@ライフが6しかなく、6回死んだらいままでやり込んだ分はすべて消滅する(これだけは何とかして欲しい)
@早期アクセスもあり、バグが多い。アップデート前に開放した砦に、アップデート後に本拠地からクリスタル ワープで移動したら開放されておらず出口が塞がれ積んだ
@異様に強い敵(名前がストライカー)がいて、出会ったら即死する。アップデート前は遠距離から弓で気づかれず倒せたがアップデート後は無理ゲー。倒せません。
@アップデートしてバージョンあがるにつれて日本語対応はおざなりになっていっています。
キャラクター会話さえ日本語字幕でなくなったのでなにしゃべってるかわかりません。

基本楽しいです。
悪い点が今後で改善されればまたやり始めますが、いまのままだとちょっと厳しいかも。

sinnbi

sinnbi Steam

2018年03月28日

Fade to Silence へのレビュー
5

GTX1050のメモリ16GBで設定を低にすると
録画ソフトを起動していても普通にプレイできました

15時間ほどプレイし、仲間を3人集めたところです

ゲームの内容は、マップに落ちている資材を拾い集め
拠点の拡張や武具、回復薬、食べ物などを作り
敵の砦を破壊し浄化していく感じです
(道中にも小さい汚染地域があります)

仲間になるNPCもいて
一緒に冒険したり、拠点の防衛やアイテムの加工依頼
周辺での伐採や狩りの依頼などもできます

極寒の大地なので、すこしずつ体温が下がっていきますが
焚き火やシェルターを持ち歩いていれば難なく突破できます
(アイテムはとても大切ですね)

アーリーアクセスなのでバグは多々ありますが
そこまで気になるようなバグはありませんでした

今後に期待しています

gurabimosu

gurabimosu Steam

2018年01月07日

Fade to Silence へのレビュー
5

7時間ほどプレイしました。
雰囲気やシステムなどはとてもいいゲームだと思います。ただアーリーアクセスということもあり大量のバグがあります。特にダッシュや方向転換ができなくなるといった致命的なバグ存在するので、これから新しく始めたいと思っている方ははもう少しバージョンが上がってからプレイされるのがいいと思います。

sasataru

sasataru Steam

2018年01月03日

Fade to Silence へのレビュー
3

18/01/06

まず日本語が微妙におかしい。機械翻訳を頑張って修正した感じがする。

クエストらしいクエストは無い。NPCを仲間に出来るイベントがあるぐらい。
NPCを一人同伴させることができる。まあそれなりに使える。

拠点構築要素があるが拠点防衛戦がクソつまらなくてゲームのプラス要素になってない。
防衛戦では能無し雑魚モンスターが3体ぐらい拠点近くにリスポンして直線的に襲ってくるだけ。
攻城戦がしたいならMiddle-earth:Shadow of Warの方が出来が良いと思う。

また、サバイバルシステム面でもThe Long Darkの方がよほど素晴らしいシステムを備えている。
Fade to Silenceには飢えと寒さの概念はあるが渇きがなく衣服ダメージもない。中途半端なサバイバル。

FarCryみたく汚染された砦を開放することができるが開放した所でファストトラベル出来る以外に特に意味はない。要素追加待ちだと思われる。

戦闘も敵の種類が少ないし妙なラグっぽいのがあったりしてDark Soulsみたいな爽快感は皆無。

犬ぞりに乗れるが整っていない道を走るとすぐスタックしてフラストレーションがマックス。
世紀末サバイバルしてると思ったらいつの間にかSpintiresをプレイしていた感がある。
荷物積んだ状態で再起不能なスタックになった時は絶望した。修正望む。

このゲームに現状では面白みは全く感じられない。
色んなゲームを混ぜてクソゲーを作ってしまうというありがちな展開の予感。

今の所3,090円の価値は絶対に無い。やった後だと980円でも微妙。
アップデートでクエストや要素が増えてくれることを期待。

Fade to Silence へのレビュー
5

強気な金額のEAと強烈な印象を与えるトレイラーで興味をひかれ購入。
GTX980とi7-4790kですが、重さは感じません。メモリは16GB

80分ほど手探りでプレイしました。

雰囲気は最高です。ストーリーは感じませんが。

戦闘に関しては、現状では魅力を感じないの一言です。
なにも、面白くないわけではありません。
戦闘のメリットがありません、アイテムを落とすわけでもなく。
まぁEAですし、今後次第でどう転ぶかってところが多いです。

サバイバル要素はなんとも言えません。
まぁ、気がついたら次に必要な資材を集めに外に繰り出している自分がいるので面白く感じています。
食料の調達が難しく感じます、特に野草関係。
リソースの復活はどの程度の時間なのでしょうか。

6回死ぬとゲームオーバーってシステムらしいです。
そこがどうにもネック。開発サンは色々考えてるらしいですが。

でもおすすめするゲームです。買いましょう。

あと開発サン。マルチプレイ、よろしくお願いします。

longplierr

longplierr Steam

2017年12月18日

Fade to Silence へのレビュー
3

ゲームの方向性はよいと思えた。
サバイバル、拠点開発、仲間との冒険。
なのだか、まだゲームと呼べる段階にまで達していない。
例えば空腹を満たすことや、薪をあつめたり敵との戦闘をこなす等
<ウイッチャーの目>的なものの使い方など、チュートリアルがなく
大事なゲームとしての最初の掴みがない為面白味が感じられないし
このゲームの先のわくわく感がない。
アーリーアクセスなのはわかっているが全くおすすめできない

Fade to Silence へのレビュー
5

敵がデッドスペースで冬山オンリーな7Days to Die

アーリーアクセスなので荒削りなところが目立つというか粗しかみえない

それでもこのゲームには期待させてくれるものがある

今後のアップデートに期待して今すぐ買ってもいいし、正式リリースを楽しみにしてウィッシュリストに入れるもよし

とにかくこのゲームをスルーするのは勿体無いとだけ言っておく

nn

nn Steam

2017年12月15日

Fade to Silence へのレビュー
5

バケモノに感染?したNPCとバトルをし、その後そのNPCを救出し仲間になってもらい(別れることもできた)、その仲間に拠点のクラフトを命じるところまでプレイしてのレビューです。
(自分はここまで1時間くらいかかりましたが、察しの良いプレイヤーなら15分ほどで到達できるかも)

戦闘中にスタックしたり歩いていたらスタックしたりとバグはそこそこありますが、アーリアクセス版なのでそこには目をつぶるとして……

- ところどころ翻訳できていない箇所があるが日本語字幕がついているのはありがたかった。
 英語noobな自分としては助かる。

- ゲームの始まり方からしてソウルライクな印象をもったが、アクションの調整はまだまだかも。
 全体的に動きがもっさりしているし、まだ序盤だからというのもあるかもしれないが戦っていて楽しいという感想はでなかった。
 アクションを楽しみたいという人は今後のアップデート内容を見てから購入した方がいいかもしれない。

- 極寒の世界でサバイバルというコンセプトは十分伝わり、その点はなかなか面白かった。
 ストアページの「このゲームについて」に書かれていることは(惜しいところはあるが)体感できた。
 今後のアップデートでさらに魅力的な体験ができることを望む。

- ネタバレになるので詳細は省くが、頻繁に天の声が聞こえてきて少し耳障りなところがあった。
ただ、ヒントを含んでいることが多いので、設定でこの音声をOFFにできるといいかもしれない。

- もう少しチュートリアルが優秀なものになると嬉しい。

今後のアップデートを考えると、かなり面白いゲームになっていくんじゃないかなと思うので、「このゲームについて」を読んで面白そうだなと思った人は安いうちに購入するのをオススメする。

バグについては目をつぶると最初に書いたが、他にも困る人がいるかもしれないので最後に。
戦闘中にオプション画面等を開くと、閉じた後に敵も自分もスタックするという現象が数回おきたので、ここは注意が必要かも。

Fade to Silenceに似ているゲーム