






Farming Simulator 15
特徴: 100以上の車両と工具 New Holland、Case IH、Deutz-Fahr、Ponsse などを含む 40 以上のライセンス ブランド すべての新しいツールと機器を使って、木版画の自由を発見してください マルチプレイヤー モードでインターネット上の友達とプレイする
みんなのFarming Simulator 15の評価・レビュー一覧

ジェット
2019年10月27日
昨日まで遊べたのに今日は読み込みから落ちてしまい、ゲーム出来なくなってました。(泣)
Win10 update来てたので、それのせいでしょうか?

Kabotya
2018年04月20日
ぼーっとプレイするのにはいいのかもしれません。ただ近頃の親切設計のゲームに慣れてしまった自分には、色々と難しかった。もっとチュートリアルが親切だったり目標がわかりやすかったりするとハマれたかもしれないのですが。ユーロトラックもダメだったので、シミュレータ系に合ってないのかもなぁ。

HB-PLAZA GAME
2018年03月11日
良い点:
欧米型農業を存分に体験できます。
大型機械を操作するのが楽しい。
悪い点:
何から始めたら良いのか途方に暮れることがあります。
田舎過ぎて街のネオンが恋しくなります。
総合評価:
想像していたよりもドライブゲームだと感じました。
とはいえ、個人的にはハンドルコントローラーよりゲームパッドの方がプレイしやすいです。
誰でもハマるゲームではなく、恐らく人を選ぶゲームだと思います。
大型機械操作に興味があれば買いでしょう。

Lead Astray
2018年03月01日
農業シミュレータ、今作から林業が可能になりました。
農業、畜産、林業でお金を増やして機材をより良い物にしてまた仕事するというゲームです。
一部機材は自動で作業させることも可能です。(だがよく障害物にひっかかる。)
非常によく作りこまれていますが、チュートリアルを含めてもゲーム内での説明が少なくなにをしていいかわからないという場面が多いです。攻略Wikiが充実しているのでそちらを参考にすると良いでしょう。
![gochou[JPN]](https://avatars.steamstatic.com/fef49e7fa7e1997310d705b2a6158ff8dc1cdfeb_full.jpg)
gochou[JPN]
2018年01月05日
すごく面白いだけに全体的な説明不足が残念。
前作プレーヤーや外部攻略サイトを当てにしすぎているのか、基本的なことすらゲーム内ではやり方が分からないことが多い。

0229 George
2017年11月19日
農林業用に限定されるけど、働く車や機械の動作をながめるのが好きって人がセール時に買うなら良いんじゃないかな。

iclass
2017年10月22日
意地でも手を汚さない農林業マシン・シュミレーター
あらぶる小枝に悶え、やきもきしながらウッドチップ作ってみたり、一度儲かるものに手をだすと猿みたいに繰り返さなければいけない事に嘆息し、邪魔な木々を征伐し、マシンを集め、牛を愛でながら地域を買い占めるお仕事。
何を言ってるのかわからなくなったが、物理演算シュミレーターとクレーン操作が売りだと思う。セールだとお勧めではあるものの、先程述べた小枝が当たり判定がなくなったりするのは唯一いただけない点だ。

コケシ座の変人
2017年10月14日
友人がやってて楽しいけどマルチがラグいと言うので
試しに買って申し訳程度のチュートリアルだけやってその後色々チャレンジしてみました。
結果、どうあがいてもdedicated serverを建てるのはSteam版では無理(正確に言うと無理ではないがSteam版か公式からもう一本買わなければいけないという方法は後に書きます)という結論に至りました
というか公式のForumのほうにSteam版じゃ無理というオフィシャルな発言がありました。
[spoiler]くそー、そうと知ってりゃフルプライスで買わなかったんだけどなー[/spoiler]
もちろん、ゲーム内から公式の所有しているであろうサーバーで友人とプレイすることは可能なようですが
ラグがあるということはどうやらヨーロッパのサーバーしかない模様。
まあ正確に言うと「だけ」ではないが、どのみち接続してもpingが300超えそうな地域しか候補が出ないのでヨーロッパも同義。
なので、マルチは無いものと割り切るかラグってもイライラしない人向けかな?
シングルはチュートリアルまでしかやってませんが農耕神と化せるので私は好きでした。
言語面では日本語翻訳がちょいちょいヤバ目。オートラン的なのが速度って翻訳されてて最初わからなかった・・・
新作が出てるので期待薄ではありますが是非ともSteam版じゃ鯖がたてられないという不公平なシステムが改善されますように。
[spoiler]くそー、そうと知ってりゃフルプライスで買わなかったんだけどなー(二回目)[/spoiler]
追記:
前述のもう一本買えばどうにか出来る方法を書きます。[spoiler]金の亡者め![/spoiler]
・Steamだけで完結させる場合
1. スペックを満たしている別のPCをもう一台用意するかメイン機のスペックが余り散らしてる場合は仮想環境を構築します。
2. 上記環境にSteamをインストールします。
3. 最初にコレを買ったのとは「別の」Steamアカウントを作ります。
4. 新しく作ったアカウントでもコレを買います。
5. \SteamLibrary\steamapps\common\Farming Simulator 15直下のDedicatedServer.exeを起動します。
6. あとは適当にやりかたをggって設定します。
7. サーバーを起動していない方でコレを起動して参加します。
8. これで入れるはず、やったえ!(ggった結果この方法で出来ると出てきただけなので出来るかどうか怪しいです。)
・確実に公式からもう一本買って建てる場合
1. 海外サイトで決済可能なクレカとパケゲーを日本まで輸入する手段を確保します。
2. 買って届くのを待ちます。
3. 届いたらインストールなどなどします。
4. 上記の'5.'以降の手順をファイルパスを脳内で適切に置き換えて行います。
5. 無意味に同じゲームをもう一本買ってお金を浪費したよ!やったえ!
最後に
パブリッシャーと開発チームは金の亡者すぎるので適当な農耕神(個人的には怪力自慢のケツァルさん辺りにお願いしたい)から一度天罰が下るべきだとおもいました まる

RoRche
2017年01月01日
下調べもせずwikiも見ずに、いきなりマルチに突っ込んで林業激アツクレーンゲームをしながら爆笑するのがGOOD

nanoraaaaa
2016年11月24日
普段目にすることが難しい、大規模農業のパワーを感じ取れる作品。
MODで東欧諸国の珍車珍トラクターをドライブ出来るのもオイシイ点。

amou-EDF-
2016年11月05日
農業作業の部分は確かに不思議と楽しいのだがやっぱりなんらかのゲームっぽい部分が必要だと思う。
食事も睡眠もせずに延々と働けるプレイヤーとお人形さんのようなNPC、やはり寂しい。
で、なんか作物要らなくね?と思うに居たって急に飽きてしまった。
分かってないと言われればそれまでだけど全プレイヤーがこれを、面白がれる、とは思えない。

だる~いげみ
2016年10月03日
可もなく不可もなく。
農業するゲームだけど、どっちかっていうと重機動かすゲームに近い。
良く言われてるけど、特別すげー面白い訳じゃないけどなんか起動しちゃうゲーム

Rance(Panda)
2016年08月14日
リアルな大規模農業シム。
豊富なMODのおかげもあり、未だに飽きない。
好きな人はいつまでも遊べるゲーム。

minozippo
2016年07月27日
・ごっつい機械を動かしたい
・農業体験をしたい
そんな人にオススメ!
ただ、自由度が高いので最初若干とつきにくい。
そこさえ理解してれば楽しめます!!!

Akechiyo
2016年06月19日
リアル作業ゲー
完全なる本当の真の作業ゲーです
マジでゲームじゃなくて仕事をしている感覚に襲われることもある
だが辞め時が見つからない
簡単に説明すると
農業用のトラクター等を使って農地をきれいに列に沿って耕したり
収穫したり種を植えたりするゲームです
(本当のところ列に従ってやる必要もなく自由ですが効率がありますので)
ゲームをやっていくと
コンバイン(収穫機)とかカルティベーター(耕運機)とか
いろいろ初めは手順を覚えなくてはいけません
チュートリアルはありますがそれだけでは全部を理解するのは無理です
林業もできますが
これがグラフィック処理が素晴らしく
木をチェーンソーで切ると本当にその部分の枝や幹のところから切れます
物理演算もあって
転がった木の枝やフォークリフトで運ぶパレットが
物理で動きます
トウモロコシ、ジャガイモ、テンサイ、小麦、大麦、バイオマス等収穫できますが
初めは簡単な小麦や大麦やトウモロコシからです
収穫したら貯蔵庫に蓄えておいて、ニーズが高い時に売ると高く売れます(大体1.8倍くらいまでかな)
ジャガイモとかは単価が低く、収穫量は多いですのでトレーラーの容量を考えて
何を収穫するか考えないといけません
牧草を刈って牛にエサとしてあげたり
乾燥させて発酵させてバイオマスとして売るとすごく儲かります
土地を買ったり
太陽光設備や牧場等もできます
おまけで
トラクターを掃除するシャワーも買えます
Farming simulator 2013では
トラクターを一定速度以上にすると種がばらまけなくなったり
耕せなくなったりする速度制限があるため
カジュアルなFarming simulator 15をお勧めします
ゲーム自体もそこそこ重いです
非常におすすめです

RAM-SUN
2016年03月28日
「面白いのか?」とよく聞かれる。
面白いわけではない。ただ、農業は良いぞ。仕事に疲れて帰ってきて酒でも飲みながら農業をするのは「面白い」という一言では表現しきれないほどの素晴らしさがあると私は思う。
描画距離があれだが、ファイル弄れば描画距離を大きくできる。2倍に描画距離広げてプレイしている。一面に広がるキャノーラの花を眺めながら今日もまた農業をしている。
面白いのではない。楽しいのではない。農業なのだ。

saibaiman
2016年02月24日
とにかく農機を運転操作するためにあるようなゲーム。
農機大好きとか現実では運転できないけどしてみたい人たちにオススメ。
カッコイイよね農機って!