













ファーミングシミュレーター 22
現代の農民の役割を引き受けてください!農業、畜産、林業では、四季折々の困難に直面しながら、特に冬が始まると多種多様な農作業が行われます。創造的に自分の農場を建設し、生産チェーンで農業経営を拡張し、農業帝国を形成しましょう!友達と一緒に農場を運営し、クロスプラットフォームのマルチプレイヤーを一緒に楽しむこともできます。
みんなのファーミングシミュレーター 22の評価・レビュー一覧

弱村
2021年11月24日
ひま
初期はたぶん穀物系を畑1つでやることが多いと思うのですが、季節が実装されたので収穫から植えるまで数か月の間が暇です。
4か月(ゲーム内4日)とかだと120倍でプレイしてもかなりの時間の放置があってだるい。
前作との僅かな違いで興奮できる自信がないなら放置かセール待ちか前作を買うのがいいと思います。
どうでもいいけど前作ならエピックでタダでもらえることもあった。
追記
リアル1日が86400秒でそれを120倍速でプレイするのでゲーム1日が12分(720秒)なわけです。
ほいで畑に植えた作物がゲーム内で10か月(1月で1日)後に収穫とするとリアル120分後に収穫になるわけです。めっちゃくちゃひま

kuwinsu
2021年11月23日
前作は全実績解除までプレイしました。
軽く触ってみたので良い点と悪い点を記載。
さぁみんなも農家になるのだ!!
ーーー良い点ーーー
今作は新しく季節の概念が導入され、作物に合った季節ごとに種まきや収穫を行う必要があるため、より現実に近い農作業を行う必要がある
ヘルパーに納品や指定場所への移動等、細かな指示が出せるようになった
石拾い等の作業が追加され、より作業が面倒に(誉め言葉)
新規作物としてブドウやオリーブが追加
加工品の概念が導入され、工場を建てることでより高価な販売物を作成可能
ーーー悪い点ーーー
チュートリアルが削除され、おそらく新規ユーザーは何をしていいのかわからない
AIに移動を指示しても頻繁に道を見失って停止する
UIが全体的に見にくい
全体としてはいつものファーミングシミュレーターに追加要素が足されただけなので、好きな人はハマるでしょうし、合わない人はとことん合わないと思われます。
のんびり作業をするのが好きな人にはオススメします。

脂ぎった
2021年11月23日
トラクターに乗り降りするだけで移動不能バグが起こり、
Escからショップやほかの車両へワープする操作を行ってもワープしないため進行不能に陥る
7時間で4回も発生した
またlogicoolのG29でプレイしているが、
ETSなどでは存在するゲーム内設定が存在しないために微調整できない
追記
フロントローダー付きトラクター(小型)にフロントローダーを取り付け、
アタッチを大袋用フックにして石灰の大袋を吊るした状態で乗降するとほぼ確定でバグる

エルティーナ_twitch
2021年11月23日
まったくの初見・初心者なのでガイド付きでスタート
小麦収穫してヘルパーやとってその間に畑を耕そう。。。でガイドが終わる。。。
なにしたらいいのかこの時点で自力でうろうろしはじめて
1時間
ほんとわけわからんです・・・
1年の流れを動画でもいいから見せてくれたほうがいい気がします
ほんと何もわかんないので寝たら畑に雑草生えて。。。。
正直新規さんお断りなのかな?ってイメージしかわかなかった
コンセプトやシステムはきっといいんでしょうけど、新規にはとても不親切すぎて
開発はチュートリアルや新規へのアドバイスは動画投稿者や配信者に頼ってるのかな?ってイメージです
追記 さらに数時間ガイドすべて終えることができましたが
初心者向けの動画を見ながらやっとできる形でした
その後契約をやってみていろんなことをしてみようとしますが
まったくやり方がわからないので
右往左往 ヘルプがヘルプになってない
また動画や配信を参考にします・・・
このゲーム初心者絶対買わないほうがいいです
やるならすでにやってる人に教えてもらえる環境を作ってからやりましょう
すでにやってる人達からの評価は高い=クオリティは高いはずなのに
初見初心者組は全くできないレベルのガイドなので
いいものだとはわかるので何とか仕様を理解したいと思ってますが
かなりストレスになってます

Rubber Duck
2021年11月23日
[h1]お掃除シミュレーター好きにおすすめ [/h1]
3年ぶりに発売されたファーミングシミュレーターの最新作ですが、その間に世間では掃除シミュレーターが黄金期を迎えたのはご存知でしょう。
荒れ果てたシチュエーションのゴミを拾い、ほうきをかけて、高圧洗浄機で汚れを落とし、パテで補修して、ペンキと塗り、自分が最初に目にした光景とはまるでかけ離れた、清潔感のある空間を見たときの達成感は、そのゲームを知る人に取っては共通の喜びと言えます。
え、あなたお掃除シミュレーター好き?
奇遇ですね。そんな貴殿にピッタリのゲームがあります。そう、この農業シミュレーターなのです。
一見この2つには、まるでラブコメで出会う二人の男女みたいに共通点が無いようにも思えるでしょう。一方は5つ星の高級ホテルの客室係。そしてもう一方は泥の中を駆けずり回る雨の日のアメフト選手のようです。
しかし、このゲームにおいて最初、農地は作物の生育には適さない、単なる土の掘り返された大地でしかありません。それはまるで人が安心して生活するには適さない、掃除シムの最初の状態に似ているのです。
そして、荒れた農地を地道に小さなトラクターで耕していく。その時トラクターが通った後の大地にはきれいな跡がつくのですが、トラクターの操作になれていないと、その轍は子供の初めてのお習字のようにガタガタで、ところどころ耕しきれていない部分も見受けられます。その光景は慣れないお父さんが切った子供の髪型そのものです。
しかしそれは同時に、掃除シムの高圧洗浄機で壁を掃除するときと似ています。
慣れてくれば、きれいな線が描け、耕し残しもなくなり、心は自信と誇りに満ち溢れます。
作業が進むと、種をまき、肥料を与える作業が続きますが、やはりここでも同じようなスキルが問われます。その過程において土壌はその過程ごとに豊かな変化を見せてくれます。
それは正に汚れを落とし、補修をし、ペンキを塗る過程に見られる変化そのものです。
しかも本作は非常に高品質なグラフィックで、掃除シム以上のエフェクトによって、その変化を楽しむことができます。
そして、その苦労を重ね最後に見られるのは、美しく実った農作物が整然と並ぶ豊かな農地です。
このときの心境は正に人が住めなかったあの家を、おしゃれで素敵な我が家に変貌させたときのあの気持にそっくりだとあなたは気づくでしょう。自分の努力が目に見えて現れるのは本当に嬉しいものです。
ちなみに本作においてはその後この農作物を刈り取る作業もありますが、ここでまた前述のスキルが問われます。そう腕の見せ所ですね。やはりきれいに刈り残しなく、作業を終えたときの満足感は何事にも代えがたいのです。
動画を作りましたので、どんなゲームか理解の一助になれば幸いです。
https://youtu.be/YARpdT9vdnY

PIGN
2021年11月23日
【2022/10更新済み】
一通りやりたいことやってみたのでレビューを。
良い点としては各機械の動きなどが前作と比べて細かくなり、機械好きとしては見ているだけで楽しめるものが増えた。
機械以外でも地形操作やオブジェクトの配置など前作よりもやりやすくなり、自分好みの農場を作っていけるようになったと思う。
AIの行動を設定できるようになったのも画期的だと思う。前作のMODでフォーローミーという似たようなものがあったが、今回のはそれとはまた別で遠隔でAIに作業を指示したり目的の場所へ移動する指示を出す、繰り返し運搬作業をさせるなどの指示ができるようになった。
ただ設置オブジェクトの近くや農道ではAIがうまく道を認識できないのか指示がキャンセルされる場合が多いので、舗装路に出てから指示を出すなどの工夫が必要なのが若干のマイナスポイント。
悪い点として車両にデフォルトでGPSアンテナがついているにもかかわらず、GPSの機能が使えないこと。
記憶が正しければFS19の頃からMODでかなり優秀なGPS機能を付け足すことが出来たので今作でもできないことはないのだろうが、残念ながらデフォのままだとGPSは使えないらしい。屋根の上のそれはなんなんだと。
もう一つ細かいが重要なところだと、大型のボンネットトラックで収穫物を運ぶ際にトレーラー満載にすると駆動輪にトラクションがかからず(なぜか駆動輪が浮く)少しの坂道でも発進にとても苦労する。
なので現状後輪が浮いても前輪で地面をひっかいてくれる四輪駆動の一番手前のトラックでしか輸送が困難となる。運営のテストプレイでなぜ気づかなかったのかがわからない。
あとはブドウやオリーブなど今作で追加された目玉作物について。
まず栽培するために苗木を植える(設置する)わけだけど、植え方が設置オブジェクトと同じで神様視点で植えることになる。これに不満はないのだけど設置する際に細かく位置を設定できるのが逆に不便で、ある程度のグリッド設置というのか、縦横ラインを指定して設置できる機能が欲しかった。
というのもラインが決まっていればAIヘルパーがある程度の作業をこなすことが出来るのだけど手作業でラインを設定するため融通の利かないAIの作業ラインどりだとすぐに苗木などに引っ掛かり行動不能になって、結局すべての作業を自分でやらなければいけない。
それもこのゲームの醍醐味なのだけれど、一つの作物に付きっ切りになるのも自由度に制限がかかり結果ストレスがたまるので、AIの行動ラインに沿った設置ができるようになるととてもありがたいと思う。
あと今作のヘルプがどの過去作と比べても一番内容が薄く、次にどうすればいいのか、この作業にどのような意味や効果があるのかがわかりにくく、過去作をプレイしてきた自分でも戸惑うのだから初心者はそれだけで多大なストレスを受けると思う。
かなり悪い点を強調して書いたが、基本前作の正統進化したような作品であり前作からプレイしてきた方なら試行錯誤しながら十分楽しめると思う。
そしてこのゲームはMODが出てきてからが本番なので、今まで書いた不満もMODである程度解決できると思うからそれに期待したい。
個人的にはそれなりに楽しめているので評価としてはおすすめ寄りの評価をしておこうと思う。
また何かあれば追記したいと思います。
以下追加レビュー
約1年ほどたったので改めてレビューを。
ゲーム自体の評価は変わらないが、正直期待以下だった。
ユーザーMODがあるからこそお勧めできるゲームで、ユーザーMODをないものとした場合過去作と比較しても退屈なゲームだと思う。
公式DLCはユーザーMOD以下のものばかりで、過去作のDLCのように画期的なものや興味をそそられるようなものがなく、興味を惹かれるものがあったとしても値段が釣り合ってなさ過ぎて購入を見送るものばかり。
ゲーム内のトラクターはGPSをつけているにもかかわらず、ユーザーMODのGPSを導入しなきゃ意味がないってのは開発側の怠慢としか思えない。
先日発売されたKUBOTA DLCについても、新しく稲作などの新機能や新作物と一緒に発売するなら喜んで買ったが、実際はただテクスチャを張り替えデータをいじっただけの手抜きDLC。
何度も言うが、これなら無料のユーザーMODで十分だし、そちらのほうがはるかに魅力的なものばかりである。
次回作ではGPS機能が標準で備わっていたり新しい農作物や農機具が導入されていない限り買うことはないと思えるぐらい今作のDLCなどには落胆した。
今後魅力的なDLCが発売されるならこのレビューも改めたいが、今までの様子を見ていても正直期待はできない。

keita5455
2021年11月23日
[h1] 【シリーズ完全初見でプレイ】 [/h1]
シリーズ初見の私からすると、チュートリアル、少し分かりずらかったです。ようつべにゲームスタート後の動画をアップしたので、特に初見の方には、流れだけでも参考にしてもらえれば幸いです。
ゆっくり実況https://youtu.be/JY7ikVZTMww
キャリアモードで開始。簡単なキャラクリを済ませた後にゲームスタート。チュートリアルが開始され、シリーズ完全初見の私も安心して始められました。先ずは収穫のチュートリアルがあり、その次は、畑を耕しましょうというチュートリアル。畑のグラフィックもいかにも耕した風のイイ感じに仕上がりましたが、しかし、その後のチュートリアルが開始されません、、、。小一時間迷った結果気づいたのですが、チュートリアル中にフラグを上手くたてられていなかった模様、、、。しかし、フラグが立たなくても作業自体が完結してしまったため、チュートリアルだけが止まった状態で、私は放置プレイ状態に。その後、なんとかチュートリアルを再開させることはできましたが、、、。
刈り取り、耕作、種まき、収穫した作物の販売まででチュートリアルが終了。しかし依然として、全体像が見えなさ過ぎて、何をしていいのか分からない、、、。攻略を見るか、手探りでプレイしないといけないゲーム、そんなファーストインプレッション。
[h1] 【シリーズ初見が10時間弱遊んだ結果】 [/h1]
作物ごとに種まきから収穫まで必要な装備が違うんですね。何から植えて行けばいいのかも分からない、何を植えるか決まらなければ機材もそろえられない、、、。
結果、、、アルバイト的なことが出来るので、それをこなして勉強中です ;^^) これだと必要な機材は一括レンタルできるので、一つ一つ調べて用意する必要がないんですよ。ジャガイモならこんな機材が必要なのね~&こーゆー植え方をすればいいのねー的な、チュートリアル的な活用をしてます。シリーズ初見の方は覚悟して初めてください。お世辞にも新規に優しいゲームとは言えませんw
[h1] 【初見が30時間遊んだ結果】 [/h1]
やっぱり初見には敷居が高い ;^^) 農作業そのものは難しくないんです。どんな作業をするのか、いつするのか。その作業には、どんな農機具の組み合わせが必要なのか。 上で紹介した一括レンタルのバグ?用意してくれた一式間違ってね?なんて状況もw また、専門用語というか、初見からすると草も干し草も同じような気がしますが、やっぱりそれは別物らしく、システム上の運用が変わってくるので、用語を意識しながらプレイしていないと「全然できない!!意味わからん!」てことに。
初見さん大歓迎って感じは全くないですね。遊ぶツールは用意したから、あとは自分で勉強しながら勝手に遊んでくれって感じの空気感です😭 私がそれでも続けているのは、生産チェーンってのを作ってみたいからです;^^)
あと最後に、トラックシミュレーターでバックが苦手だった人、このゲームもバックの絶望を味わえます😭

TAMOTU
2021年11月22日
Farming Simulator 22 ってだけです
やることは変わりません・・・・
しいて言うなら、農業がよりリアル傾向になりました。
初期マップ、過去作で見たことある感じで懐かしかったです。
生産工場系は良い追加だったと思いますが操作が相変わらずなので
パレット・・リフト・・・あっ ってなりますね。
注目枠のシーズン導入ですが、自分のプレイの仕方には合わなかったです。
2013からやってますが、今回は 賛否両論につきます。以上 感想でした

m4a3e276t95e1
2021年11月22日
ヘルパーを雇うと(ブツ)と音がしたのちイヤホンからゲームの音が聞こえなくなるので注意。個人差あり
修正が入ることを願います(;'∀')

SIT MAN
2021年11月22日
おすすめはする。いいゲームだ。
自分もそうだが、ハマる人はとことんハマるだろう。
しかし、挙動がおかしい個所やバグの修正、アップデートが遅すぎる。
新コンテンツも全く追加されない。
シーズンパスがあるのだからもっと早く更新してくれ。