Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
80

Feel the Snow

キャラクターの 1 人を選択して、旅を始めましょう。このゲームには、建築、クラフト、パズル、ボス、ミステリー、笑い、クエストなど、興味深いものがたくさん用意されています。

PC
2016年10月14日
MMO, シングルプレイヤー, 協力プレイ, マルチプレイヤー

みんなのFeel the Snowの評価・レビュー一覧

Castle.

Castle. Steam

2023年09月28日

Feel the Snow へのレビュー
5

自分は積んでいますが
日本語化を共有します(機械翻訳)

日本語化プレイデモ↓↓
https://x.com/CastleOrange1/status/1702937143465910521?s=20

日本語化↓↓
https://x.com/CastleOrange1/status/1702955229434745325?s=20

kazutaki0369

kazutaki0369 Steam

2022年12月16日

Feel the Snow へのレビュー
5

あまりに何度も倒されるのであきらめていたのですが、
久々にはじめてみると楽しくてはまりました。
家を徐々に広げていくのが楽しいです。
夜に安全な家の中から、外で壁際を動き回る敵を見ている時、妙に楽しい。
レシピは敵を倒すと手に入ります。
家は郊外で建てられます。

Wheeled_goat

Wheeled_goat Steam

2022年05月21日

Feel the Snow へのレビュー
5

[h1]色々な意味で「ゆるい」(序盤~中盤の戦闘は除く)サンドボックスRPG[/h1]

[h1]良かった点[/h1]
[list]
[*]可愛らしく柔らかいドット絵、およびキャラクター。ほとんどの人がここに惹かれて購入したのではないだろうか
[*]ゆるいサバイバル要素。序盤こそリソース管理に悩まされるが、中盤以降はさほど気にならなくなる。個人的には良い塩梅だと感じた
[*]ゆるいキャラクタービルド要素。「ビルド構築」と呼べるほどのものではないが、戦闘に変化を与え、敵を倒すことに意味を見いだせるのは大きい。マルチプレイではキャラを差別化できるのもGOOD。
[*]ゆるいサンドボックス要素。スクショ映えするオサレな拠点を作ったりはできないし、大規模な農場を作る意味は特に無いが、適度に楽しむには丁度いいぐらいの自由度はある
[*]デスペナルティはほぼ0。マルチプレイなら、そこら辺で手に入るアイテムを使って味方を復活させることも可能
[*]"丁度いい"ストーリー。適度にユーモアがあり、適度にシリアス。濃厚というわけではないが、薄いわけでもない。考察する余地さえもある
[*]定価で買ってもお値段以上に遊べる程よいボリューム。次のステージに進むたびに、景色や敵が大きく変わるので飽きない
[/list]

[h1]気になった点[/h1]
[list]
[*]序盤~中盤にかけての戦闘のキツさ。夜間に湧くモンスターがストーリーを進めると強化されていくのだが、切り替わった直後の戦闘が相当キツい。特に二番目のボスには相当苦戦を強いられた。4人プレイでこれなので、ソロだと更にキツいのではないだろうか。特に近接は敵の攻撃と移動速度が早すぎるのもあって、足止めをする手段がないとガード→1回攻撃を繰り返す他なくなる。逆に中盤以降はどんどん楽になっていく…
[*]中途半端な要素の多さ。「これもっとなんとかできたんじゃない?」って要素が割とある。いくらでも手に入るけど一度特定の要素に使ったら二度と使わないアイテム、そもそも使い道が無いアイテムなど。一番残念だったのはとある地点まで進めると[spoiler]スライム牧場が作れるのだが、牧場作って手に入るアイテムがその時点でほぼ使い道がなく、しかもバグ?でスライム達が消えて悲しくなった[/spoiler]

スキル雑感
[spoiler]Swordsman→T3の剣先から気円斬を放てるスキルが強い。マナがある限り三連射できる。逆にそれまで近接戦闘を強いられるのでキツい
Archer→つよい。T2のTrapで足止めしてT3のFive-way shotを接射すれば相手は死ぬ。T4のフクロウも最大まで上げれば中盤までの雑魚なら勝手に倒してくれる
Mage→つよいけどマナが無い序盤は厳しい。ソロで遊ぶなら最初は他のスキルを伸ばしてあとから振り直すのが無難かも
Assassin→T4の無敵回転斬りが強い。ただしCDは結構長めでそれ以外は微妙
Chef→T1の範囲スタンが強い。あとは・・・うん[/spoiler]
その他
スキルってどうやって振り直すの?→[spoiler]雪だるまの頭を作り、軒先に置き、夜まで待ちましょう[/spoiler]
マナってどうやって増やすの?→[spoiler]ダークゾーン(地面が黒いエリア)にある祭壇を壊しましょう。壊してからしばらくすると、また別の場所にダークゾーンが現れます[/spoiler]

Pago

Pago Steam

2021年01月13日

Feel the Snow へのレビュー
5

日本語ほしいな

江晏

江晏 Steam

2020年06月27日

Feel the Snow へのレビュー
5

最高

supana

supana Steam

2020年02月09日

Feel the Snow へのレビュー
5

完全版クリア後のレビューになります。

かわいいドット絵に惹かれ購入。
しかし絵柄とは裏腹に戦闘などが粗削りなので細かいストレスが溜まります。
敵の攻撃が早いとこちらの攻撃が打ち消されるため、遠距離攻撃や連続攻撃をしてくる敵が本当にめんどくさく、囲まれるとすぐ死にます。
攻撃のリーチも狭いので当たらないこともしばしばあります。斜め移動はできても斜め攻撃ができないので動き回る敵もうっとおしいです。とにかく細かい調整ができていない印象です。
スキルはLv.5まで育てないと次のスキルが取れない仕様です。

早期アクセス版の最後のボスまでは難易度が高かったのですが、おそらく完全版で追加されたボスとマップがだいぶ難易度が下がっていた為なんとかクリアできました。
ストーリーは楽しめました。大変な分、達成感があります。
クリア後もそのまま継続して遊べますが、NPCのセリフの追加などはなく
なんだか寂しいです。
ちなみにあるアイテムを使うと強くてニューゲームもできます。

Alis

Alis Steam

2019年06月29日

Feel the Snow へのレビュー
5

大変可愛らしいキャラとは裏腹にアクション性が結構あり、サバイバル、クラフト、ビルドなどの要素が詰まったゲーム。

今現在はまだストーリーが途中となっていますが、それでも25時間程度は遊べる内容となっています(私がアクション下手なので上手な方ならもう少し早いかも)。
クエストなどもあり、それをこなしつつ身を守るためのベースを作り、食べ物や装備を充実させていく必要があります。中ボス、ボスなどもいますが、夜になったら出現するナイトメア(勝手に命名)が最初の難関になるでしょう(最初は閉鎖された場所へ逃げ込むしかありません)。

最初はかわいらしいなぁということで購入しましたが、かなり難しく挫折しかけた時もありましたが、現在実装されている部分についてはクリア済み。新しいキャラも開放され、二度三度とプレイしなおすことも可能になっています。

最後に。
半年ほど開発の方が健康問題でお休みになっておられましたが、先日ついに復活され、さらにはストーリー完結させるアップデートも近日中に行われるということです。
また売り上げによってはローカライズも追加される可能性があります(現在、フランス語をはじめとした5か国の翻訳依頼されたそうです)。日本語も売り上げさえ上がれば実装される可能性もありますのでサバイバルやクラフト、ビルドに興味ある方はぜひこの機会に購入してほしいと思います。

彁神ぬい

彁神ぬい Steam

2019年01月19日

Feel the Snow へのレビュー
3

Terrariaみたいなクラフトと建築をしながら敵と戦って探索してストーリーを進めていくゲーム。

そうなんだけれども、とにかくテンポが悪い。
インベントリーが小さかったりアイテムのスタック数が少なかったり、日用品の必要素材の種類が地味に多かったり。
よく使うものは拠点近くで栽培することになるのだけれども、刈り取りに必要な道具にも耐久値がある上に一気にバッサリ刈れない。余った素材を保管するためのチェストを並べるにしても屋内に置かないと使いにくいが、大きい家を建てるにはまた資材が要るので、結局必要な時に必要な分だけ刈り取って使うことになる。
結果として、ごく一般的な素材を集めて日用品や資材や食べ物を作る時間がゲームプレイの大きな部分を占めることになり、探索やストーリー進行が進めにくい。

また、危険な夜は家に籠って昼の内に探索をするという流れが基本になるが、一日が短いので広いマップを探索するのに面倒。拠点を建てるにも必要素材が地味に多くて大変。夜が短いのは良いが、その間やることがなくて暇。

戦闘も地味。建築も家だけ。キャラクターは自キャラはかわいいけど、NPCも同系統のデザインで統一されてるのは微妙。雰囲気は好きだけど、基本的に荒涼としているので飽きる。ストーリーも大味で、言われたことをやるだけ。そんなにやることがない。全体的に楽しめる要素が少ない。あまりお勧めはできない。

AF4

AF4 Steam

2018年07月09日

Feel the Snow へのレビュー
5

基本的にはお勧めですが、改善点もまだあるゲームです。

廃墟の村で目覚めた主人公が、原因を探りつつ人々を助けていくというストーリーのあるゲームです。ライフの他に満腹度があり、満腹度が尽きるとライフが減っていきます。ただし満腹度を回復してもマイクラのようにライフは回復しないので食料+回復アイテムが必要です。焚き火や暖炉など火の傍にいることでもライフは回復します。昼の敵は大半が中立でこちらから攻撃しない限り無害ですが、夜になると強い敵がスポーンして狙ってくるので、序盤は屋内で朝を待つ必要があります。クラフトレシピは敵を倒すことで入手。レベルアップでスキル割り振りが可能です。グラフィックや音楽は繊細かつ可愛らしい雰囲気があり、雪景色でも妙に癒されます。

プレイしていて一番引っかかったのは持てるアイテム数が少ないことですね。手持ちで24スロットですが、ピッケルなどの必須道具と武器、食料、回復アイテム、遠出をするなら夜を過ごせるように柵なども持ち歩くことがあります。これでスロットの3分の1は埋まります。またアイテムのスタック上限も結構少ないです。種類によりますが10~25個で1スタック。採集しながら歩いているとあっという間に持ちきれなくなってしまいます。そのため採集は種のみを持ち帰って自家栽培で調達するのが主です。悪いことではないですが、自由度は薄れますね。
それと、操作性も若干悪いです。といってもプレイに支障が出るレベルではなく、一瞬だけ間誤付くような、もどかしい感じです。どうにか改善しないかなぁ…と感じてしまいます。

まあ、ドット絵とかちんまりした家具を部屋に並べたりが好きな方はクラフトだけで楽しいと思います。クエストでストーリーが進むのでマイクラのように目的が持てないゲームが苦手という方も全然楽しめると思います。

英語に関してですが、割とシンプルな単語を使っているので直感的に読みやすいです。

likeaUFO

likeaUFO Steam

2018年06月24日

Feel the Snow へのレビュー
5

かわいい絵柄とクラフトが楽しいゲームです。思ったよりマップが広く、冒険も楽しい。バトルをすると負けてしまうこともあるけど、何度かチャレンジしていれば勝てる時がくる。これでフルコントローラーサポートなら、なおベター。わたしはsteamコントローラーとキーボードを併用してやっています。キーボードとマウスだけだとつらいという方にはこの併用がおすすめ。移動や攻撃、アイテム収集はすごく楽になります。

野生のドワイト

野生のドワイト Steam

2018年01月02日

Feel the Snow へのレビュー
5

他ゲーの名前出してすみませんが
Stardew valley や Don't starve や The Wild Eight が好きな人は
これも好きになるかもしれません。

ざっくり言えば、村人たちのクエストを受けつつ
自由にサバイバル(冒険)しながら拠点を作り、装備をつくり、
獣や悪魔を倒してスキルレベルを上げていくゲームです。
飢え死にしないように食料を蓄えるのが楽しいです。
作物がピカピカと奇麗なので畑がかわいらしいのが好きです。

pami

pami Steam

2017年10月29日

Feel the Snow へのレビュー
5

ゲームを起動しても画面がバグってプレイ出来ない場合、以下を確認すれば直ります。
①グラフィックドライバの更新
②NET.Frameworkの更新
③Visual Cのパッケージが導入されているか
コミュニティハブのピン留めに具体的な解決策が載ってるので見てみてください。

かわいくて癒されるゲーム!BGMも落ち着いていて良いですね~

nom_tora

nom_tora Steam

2017年10月07日

Feel the Snow へのレビュー
5

楽しい
夜に出てくるでかい方の黒い奴が倒せないけど
もうちょいレシピ集めたらいけるかな?

Feel the Snow へのレビュー
5

2017/07/29時点でのレビュー
アーリーアクセスの為現時点ではプレイ時間15~20時程度のボリューム
凄くカジュアルにしたDon't Starveといった感じでサバイバルよりかはRPGより
ストーリーがありクエストがありその内ボスが出てくるという流れ
経験値を得ることでレベルが上がりスキルポイントが貰える
スキルツリー制で剣、弓、魔法の3つがあり得たスキルポイントでスキルを強化したり新しく技を得ていく
敵を倒すことで経験値以外にレシピが得られこれによりクラフトの幅が広がっていく
上位のレシピを得るにはより上位の敵を倒していく必要がある
クラフトは各種クラフト台、道具、建材、料理等の作成ができるといった感じである

現時点までをプレイしての印象は面白いけど、各要素がまだ広く浅いという状態なので
他の似たゲームと比べて物足りなさを感じたのでもう少し完成を待ってからでもいいかなと思います

Feel the Snow へのレビュー
3

このゲームを開いてもプレイできない改善して欲しい

bastet9181

bastet9181 Steam

2017年03月26日

Feel the Snow へのレビュー
5

フレンドとマルチだけで現時点実績100までやった感想です。空腹関連のサバイバル感は中盤からなくなります。ただ建築は後半も黙々とできるのでマンネリ化することなく最後まで楽しめました。ボスもまだ少数ながら考えて戦わないと溶ける痛さです。スキルツリーもあり友達とまったく別の戦闘キャラを作ったりもできます。英語に関しては簡単な英語だけですしクエストマーカーもでるので、英語駄目な方でもできるかと思います。絵柄もかわいらしくおすすめです。

i cant wait update...;)

ねず

ねず Steam

2017年01月07日

Feel the Snow へのレビュー
5

ホリデーシーズン限定なのか、赤いサンタ帽をかぶった敵がプレゼントを落とします。お菓子の家っぽい建築素材やクリスマス関連の置物なんかが貰えます!かわいい!

***

セール毎に悩んで色々ゲームを買うんだけれど、買ったらそれで満足してしまってインストールすらしてないゲームが山ほど埃(デジタルの)を被っている…
そんな自分が珍しく、ホリセ中のキューに出てきたこちらのゲームに一目ぼれして即購入&即プレイしました。

可愛らしいイメージアート。そしてほっこりするゲームビジュアル。
これは癒されるわあー!と始めてみると思いのほかアクションで(操作はキーボードメイン、WASD移動+Shiftで走る…)アクションが死ぬほど苦手な自分は最初の1時間で何度も死に、左手小指をぴくぴくさせながら「これも早々に積むのか…」と後悔しかけたほどです。
クラフトでいくらか武器防具が強くなったり、有用な技を覚えた後は徐々に死ぬことも多少減り死んでもなんのペナルティも無い事と、外部ツールでのパッド操作にすることで今現在実装されている全てのボスをなんとか倒すことができました。

このゲーム、わかりやすく例えると「ストーリーのあるDon't Starve」といった感じで、多くの部分でとても似ています。
拾った石と枝で斧を作って木こり、切り株をシャベルで掘り返し、次のために新芽を植えておく。
拠点を作ったら掘り起こした枝や木の実や野菜を拠点近くに植え替える。
お家を構えた豚さんもいたり、卵を守った鳥さんがいたり…

ただしサバイバル感はドンスタよりだいぶゆるいです。必死こいて食料のことを考えなくても、そのあたりのもの拾ったり行きがけに倒した敵からお肉拾えたりで飢えることはないです。おまけに今のところ腐りません。そもそも死んでもペナルティなしです。
剣・弓・魔法のスキル制であること(それぞれにアクティブ4つ、パッシブ2つのスキルがあります)屋根付きのお家が作れる面もドンスタ(バニラ)との違いになります。

ストーリーがある&英語となると理解面で心配になる方も多いかと思われますが、わかりやすい英語な上に会話も少ない・文章も短い・やることはジャーナルで確認できるのでそこまで心配いりません。ボタンを押さなければ会話は進まないので、ゆっくり調べる事もでき安心です。自分も英語が得意なわけではないですが、辞書で調べなくてはいけない回数も少なかったです。
ポーンと投げ出されて、お好きにどうぞ!なゲームではないので目的がないゲームがダメな方には安心ですが、ストーリー重視な方が満足できるほどの物語かというと、おまけ程度というのが実際のところです(現時点では。)

アーリーアクセスということで、今の所実装されているボス3匹倒して21時間(ただし死にまくり・寄り道多々)でした。アクション得意な方はもっと短くなるでしょう。
作中でも「今はここまで」と途中で終わっているのでこの先ボスやストーリーが追加されるのが楽しみです。

マルチプレイ(最大4人)もあります。フレンドとでも、パブリックでもサーバを立てられます。
ドンスタマルチも少しだけプレイ済みですが、最初の冬を乗り越えるまで慌ただしく、死の心配もありあまり楽しめなかった自分にはこちらのマルチの方がおすすめです。まったりほっこりプレイできそうです。

このゲームだけの独自性とかは正直微妙なところですが、フルプライスでも900円弱な上、こじんまり・きちんとまとまっていておすめできる作品です。
自分のように買っては積んでしまう、ゲームやりたい気持ちはあるのになんだかゲームするのに気合が必要で腰が重くなってきた方にもおすすめです!

あとアイスと言えばエスキモーでしょ!な方にもおすすめ。

natti{JP}

natti{JP} Steam

2016年11月28日

Feel the Snow へのレビュー
5

ストアで見つけた時にセールで面白そうなのあった!って思って、買ってみたら予想よりもすごく面白いゲームだった!
ゲーム的にはマイクラ、テラリアなどに似ているが、アイテム作るには敵を倒してレシピを手に入れなければならない
奥が深いゲームです。
日本語はないけれども楽しくプレイさせてもらってます!

hatomu

hatomu Steam

2016年11月07日

Feel the Snow へのレビュー
5

初レビューですので、まとまりないですがよろしくお願いします。

数日前にアーリーアクセスまでのストーリーをクリアしました。
自分は頭が悪いので英語が読めないため、友人と一緒にプレイし、それとなく訳してもらっていましたが、ジャーナルというところに今受けているクエストが表示され、それを見れば何となくわかる感じだったので、日本語対応してないから…で諦めないでほしいです!
(出来たら日本語対応して欲しいけど!!!切実)

(自分がそこまで戦闘得意じゃあないので)モブもボスもなかなか手ごわく、でもスキルや装備を整えれば、時間がかかっても倒せて、すごく楽しかったです。
戦闘きつい!!って方は他の方がスキルやいろいろ為になることを書いて下さっててすごく助かったので、そちらを参考になさってください。
説明下手な自分からは、剣のスキル2つめを覚えるのがおすすめって事だけ書いておきます!

マップも思っていたよりかなり広くて、植物や建築物、地面の色が違う等、細かくは載っていないので、マップ埋めしてるといろいろ発見して楽しかったですw
でも今後、今のマップ以外にもどこかへワープしていけたらもっと楽しそうだなとは思いました。

その他には…
もうキャラが敵含めてどの子もすごく可愛かったです。
ゲーム内BGMがどれも雰囲気が良くて好みでした。
建築・装飾の今後をとても期待してます。
(ベッドだけでも何種類もあるのに、素材は全部一緒で個人的には嬉しい。)

それと自分だけかもしれませんが、時々操作していなくても勝手に上に歩いて行ってしまう事が何度かありました。
ゲームからログアウトすれば治っていたので、さほど気にはなりませんでしたが一応ご報告です(´・ω・`)
このレビューで1人でも多くの人が楽しんでプレイして頂ければ幸いです…!

cellF11

cellF11 Steam

2016年10月23日

Feel the Snow へのレビュー
5

【追記:2021.4.16】
アップデートのタイミングと私生活のペースが嚙み合わずなんとなく遅れてクリア。仕様によりやや操作は固いままなものの、現在は完全版としてストーリーとラスボスに加え特殊効果のあるアクセサリーやお助け能力を持ったペットなどとても充実している。

クリアした感想として、ネタバレは避けるが、可愛らしい見た目に反して非常に強力なストーリーとなっていることに気づいた。
少しずつ違う素材を集めてより強い装備を作って進んでいくというゲーム的な反復は基本的なことだが、章ごとの登場人物をよく見ると似たような役割を持った別々のキャラがそれぞれに特殊な移動手段を提供して主人公を助け最終的にナイトメアを打ち破ることになる。
エンディングとこれらのメタファーを繋げて眺めると、[spoiler]実はみんなの心(ハート)が繋がっていて、一人で冒険していたようで(特にとある人物が)ずっと一緒に戦っていた[/spoiler]のではないか?という風に解釈できると感じた。

もちろんゲーム内では込み入った読みが求められる長文はないし、むしろとぼけたやり取りが多いのでここまで考えてプレイする必要は全くないのだが、まさによくできた昔話のような構成であり、飛びぬけて可愛いキャラクターや独特の魅力を裏打ちする強さを見たようでとても感動した。名作に値する出来だと思う。

ーーー以下レビュー原文ーーー ※下部にTipsあり

雪の精霊のようなキャラクターが”ナイトメア”と呼ばれる存在に破壊された村を復興する為,攫われた仲間を探して奔走するオープンワールドサバイバル/サンドボックスRPG。中心の村とクエストのおおまかな位置以外はランダム生成されているらしい

発売されたばかりだがすでにかなり作りこまれていて現在3種類のクエストボスにそれぞれ独特なモブ、基本的なスキルに各種のクラフト・建築など、このジャンルの既存のゲームと比べてもかなり良質にまとまっていると思う。
建築時にマウスホイールで壁や屋根などは細かい形を変更できるがベッドは36種類の柄があったり、キャラクター表情や世界観など細かいところにもこだわりを感じる。

開発の仕様上なのかアクション面は少々硬く、マウスカーソルが見えてるからといってトップダウンシューターのような感覚でプレイするとちょっぴり混乱するだろう。またサバイバルゲームに慣れていない場合序盤は食料や敵などにも苦労して何度も死ぬことになるかもしれないが、この辺は全部織り込み済みでプレイヤーが手探りでパターンを読んだり適応していくことを意図しているようだ。実際敵の動きを見極めてうまくさばいたり、説明が最小限の中「こんなこともできるのか!」と発見していくのがとても楽しい。

10月末現在実装済みのストーリーで一周は速くて20時間ほど、2周目以降はゲーム内で発見したぬいぐるみを選んで能力ボーナスがもらえるようだ。ある程度進めるとショップもあるので、ランダムで発生する宝箱やダークゾーンを求めて放浪したりのんびり農場をやるのも悪くない。

ゲーム内クレジットにリンクもあるが音楽も雰囲気に合った良曲ぞろいで、これもゲーム内の居心地の良さを高めている。作者のページは要チェックだろう
https://soundcloud.com/artificial-music 
https://soundcloud.com/alveek
https://soundcloud.com/crusaderp
https://soundcloud.com/naoya-sakamata
https://soundcloud.com/desperate-measurez

文章量は少ないため英語力はさほど必要としないと思う。以下に軽いTipsを書いておくが手探り感が本当にいいゲームなので詰んでしまった!というときまで取っておくことを推奨する。
あとスチーム経由などの方法で4人までマルチプレイ可能とのことだが筆者は未確認。

サバイバル・物資が不足する場合
[spoiler]シャベルで種や苗木を掘りかえせること、右クリックでインベントリ内アイテムを直に使える事、レシピはランダムドロップなのでレベル帯ごとに弱い敵を狙っていくとよい、キャンプファイアにアイテムをドラッグ&ドロップで火を足したり調理できる(!!)などを覚えておくと便利。オベリスクは叩くと回復やバフをくれる他、11月7日づけのアプデにより焚火や暖炉から回復バフがもらえるように[/spoiler]

スキル・戦闘が苦手な人へ参考までに
[spoiler]自分が使った限りでは序盤にはソードマスタリーを優先するともっとも楽に感じた。つぎにダッシュ切りのスキルとスタンスマッシュを持っておくのが鉄板と見られる。拘束が便利なので次に自分は弓の2番目にあるトラップスキルを目指すが、魔法タブの氷弾とマナの回復促進をとっても強いだろう。アイススパイクとバリアは近接してくる敵へのカウンターとして強力だが体力が不安なうちは拘束スキルを優先したい。またマナの最大値はダークゾーンを破壊する事で増える[/spoiler]

クエスト・一か所だけ混乱したとこがある。たぶん同じとこで止まる人が多そう
[spoiler]洞窟のキノコ虫みたいなやつは単なる背景じゃなくて倒すとアイテムを落とす[/spoiler]

Feel the Snowに似ているゲーム