






Forget Me Not: My Organic Garden
「マスター、マスター!やったよ!!" 「聞こえますよ、叫ぶ必要はありません! なんと! これはかなりしっかりした腎臓です。」 My Organic Garden は、前衛的なオルガンをクリックするゲームです。 マスターに褒めてもらうためでも、お客様を喜ばせるためでも、クリックして臓器を出荷してください!
みんなのForget Me Not: My Organic Gardenの評価・レビュー一覧
![FluffyNB [JP]](https://avatars.steamstatic.com/2651976f7151310530929a3769b54824a7ca66fc_full.jpg)
FluffyNB [JP]
2018年04月08日
全実績解除までやれたので一応。
ひたすらひたすらクリックで臓物を収穫していくゲーム。幕間劇はスパイス的にダーク風味が入るがそんなにドロドロしたものではない。
後半、多少の回収機能は使えるようになるものの手動のため放置は一切できない。水遣りから回収まで全自動機構を構築したいと思う人には向かない。もっとも、放置によるデメリットも一切ないので空き時間でのんびりやりたい人にはオススメする。
ただし腱鞘炎にならないように気をつけてw

ぼすやん
2018年04月08日
エンディングまで8時間ほど。全実績解除(真エンド)まで16時間ほど。
エンディングまではストーリーがサクサク進むので気にならないが、その後はペースが落ちてしまうためちょっと辛くなる。
ただ、各キャラクターのその後も描かれるし、師匠と弟子の関係も描かれるのでできれば見て欲しい。
金稼ぎ、特上臓器稼ぎは腸の樹液を利用しよう。

tencho
2018年03月24日
臓物クリックゲームとは良く言ったもので、字面からイメージするようなドロドログチャグチャは皆無で、逆に愛着すら湧いてきます。
一気にエンディングまでではなく、毎日コツコツと続けるスタイルをおすすめします。
気が付くと指が疲れているので、休み休みで良いと思います。
普通に臓物の世話をしていれば自然とストーリーは進んでいき、エンディングを迎えることが出来ます。
クリア後も続けることが出来て、新たなクエストも発生しますが、その条件がね・・・
やりますよ?やりますとも。
その先にトゥルーエンドがあるんでしょ?
結構ゆったりとした雰囲気ですが、後半はかなりせわしなくクリックしまくることになります。
でも、別にクリックしなくても失敗やゲームオーバーになるようなペナルティはありません。
空いた時間でちょっとだけ水やりをしてあげるだけでオッケーです。
絵の雰囲気が気になったら是非、臓物を育ててみてください。
ちなみに個人的な好みは黒い女の人です。
店長
追伸
トゥルーエンドまで行きました。
条件だけ見ると折れそうになりますが、収穫速度も上がるのでそれほど辛くありません。
最後は「やっぱりね」になるんですけどちょっとだけ優しい気持ちになります。

gaiaaa
2018年02月26日
雰囲気がよさそうだったので購入し無事trueまで見ました。
クリッカーとしては結構忙しめ自動化とかほぼないし。
雰囲気ゲーとして良い出来だった。true見るのは結構大変だけれども見る価値はある。

井戸端はざまっち
2018年02月03日
ゲームの内容については他の方を参考に。
このゲームはBGM、キャラ、その他モブが全て癒しを与えてくれるゲームです。
FPSなど人の頭をブチ抜いた後のクールダウンや、今日ゲームしたくないなーってときにおすすめです。
ですが気が早い人や一度に沢山の事をこなすのが苦手な人にはあまりオススメできません。

umasun(うまさん)
2018年02月02日
【オルガンとなって師匠と臓物の木を育てよう】
臓物の木を錬金した師匠の弟子となったオルガンを操作し、
様々な注文者の要望に応えるべく、臓物の木をより多く、
より質がいいものを実らせ、納品していく。
ゲーム内容としては、特定の木へ水やり、実の収穫をクリックで行い、
納品一覧にクリックし納品…と、最後までクリックーゲーム。
ただ、実がなる速度をあげる動物など、お助けアイテムや、
一括水やり機、自動収穫機なども出てくるため、クリックが楽になるもの後々出てきます。
また、納品を進めていくことに様々な登場人物のストーリーを覗けることができ、
最終的には師匠の過去と…? その答えは、恐ろしい納品物を乗り越えた先あります。
ただ、本当にクリアしようと思うと、納品量に萎える為、
何かをしながら、聴きながらのんびり進めるのがいいゲーム。
通常クリアであれば、3~5時間程度でできますので、のんびりしたゲームをやりたいときに、
セールが来たら、購入を検討してみるといいかもしれません。

希多夢良
2018年01月24日
ゲームシステムやストーリーそしてBGMも良く まったりできて面白い(`・ω・´)b
疲れた時にやると気持ちがε-(´∀`*)ホッっとする
ただし… マウスクリックする右手だけは疲れます…
鬼畜ゲーやRPG等に疲れた合間に是非にお薦め致します
(追記)
全実績解除しました
他のゲームの合間にやるつもりが気がつけばコチラをメインにどっぷりはまってました
true endを是非みてください(´ω`)予想以上の神ゲーでした
命の尊さを教えてくれるゲームです

UNG/底辺あんぐ
2017年12月30日
[h1]おいでよ臓物の森[/h1]
[i][b]ブラックユーモアとセンスが光る
スローライフ&クリッカーゲーム[/b][/i]
じょうろに水が貯まるのをじっと待ち
木に水を与え
「(生きた)臓物」という実を成らせ収穫する
基本的にそれを繰り返すゲーム。
放置要素のないクリッカーで、全て手動で作業を行う。
成果をあげればストーリーが進行し、客の注文がクエストに入る。
それを達成するとまたストーリーが進むという作り。
プレイヤーは「臓物販売店の女店主(魔女or錬金術師)」の弟子「オルガン」となり、
師匠にあれこれ教わりながら温室で商品を栽培する。
師匠と客とのやりとりがストーリーの主な部分。
臓物と書くと悪趣味に思えるが、
木に成るものは「ほぼ」フルーツの外見をしていて、
全体的にポップな雰囲気である。
個人差はあれど嫌悪感を覚えるものはない。
その「フルーツ」を時にはすり潰して「挽肉」にしたり、
「漬け」にしたりする。
最初は寂しい画面が続くが、
だんだんと物が増えて画面が賑やかになっていく。
扱っているモノがモノだけに、
「少し」一般常識とは外れたストーリーが展開するのが見どころ。
そこにホラーやグロテスクな表現はない。
ここが作者のセンスで、他人には真似出来ない評価点だろう。
わりと重労働なクリッカー能力が求められるので、
連射装置があると無いとでは労力が全く変わる。
途中からオートメーション化が出来るようになるが、
水やりのさじ加減が必要なこともあり、
やはり連射装置は必須といえる。
ゲームはポケモン方式で、
客達とのメインストーリーが終わると一応クリアにはなるが、
その後は真ENDへのやり込み要素が出来るエクストラタイムになる。
真ENDを見ると本当にゲームが終了する。
Steam版では真ENDも実績獲得条件なので道のりが長いのは
プレイ時間を見ていただけたら察していただけるだろう。
エクストラタイムといっても完全なフリーではなく、
新しい客とのストーリーやクエストが追加される。
後半はかなりダルく長い作業ゲーなところもあるが、
独特の雰囲気は他にはないものでかなり面白い。
真ENDでは師匠と弟子の関係が明かされ、
スタッフロールではテーマ曲が流れ歌詞の意味も理解したところで終幕。
完走して損はなかったと思えるゲーム。
わすれなオルガン

seruran_blue
2017年11月19日
「クリッカー」というタグがありますが、放置ゲーではありません
(放置するとほぼゲームが進まない)
12時間ほどで普通のエンディングを迎えましたが、
真エンディングに到達するにはさらに数倍の時間がかかりそうです。

ushitamigimigi
2017年10月29日
気が付いたら丸一日消えてました。こわい。
ほかの人のレビュー通りの鬼クリックゲーでした。
手伝いの動物たちをを増やすほど自動化どころかクリック数が増大していくので、
ある程度アシスタントがさぼってても平気な人向けかもしれません。
あと、収穫は自動化できないので、放置ゲーではないです。
効果音やBGM、絵柄など全体の雰囲気がとてもいい感じなので、PVの雰囲気が気に入ってクリックが苦にならない方にはおすすめします。
クエストやレベルがあって目標がわかりやすく、収穫品の納品によってメインストーリーやサイドストーリーが進んでいくので、作業感や苦痛はほとんど感じませんでした。
ストーリーは個人の好みによるかなと思います。
※追記:注意 (一部ネタバレですが、事前に確認しておいた方が良いかと思うので記載します。)
サイドストーリーで 、特に理由もなく、猫が飼い主によって殺される描写があります。作中では「ちょっとしたミス」扱いで、飼い主はほぼ責められることはありません。。その後殺された猫のことは特に話題にも出ず、猫を殺害した飼い主がその後に飼った新しい猫の話題に移ります。さらに「新しい猫「は」可愛い(ので命が大事と気付いた)」といった、酷いストーリー展開となります。
猫好き、動物好きの人はご注意ください。
(以下 上記注意以外のTrue end前の通常ed 感想です。)
ダメというわけでもないのですが・・。全体的に「うーん?」という印象でした。
特にサイドストーリーの最初の猫が本当にかわいそうで・・。猫好きの方はちょっと許せないかもしれません。
また、野生のオコジョを無責任に餌付けし、中途半端に放出させるシーンもあります。正直、この作者の方は野生動物をぬいぐるみ感覚で扱う人なんだろな・・と思います。
こんな感じで、臓器を育てる話と聞くと奇抜な発想に聞こえるのですが、実際は単にゲームと現実のすり合わせを全面放棄したストーリーでした。
PVの雰囲気をみて、どんな倫理観の描写や葛藤があるのかな?と期待すると、かなり肩透かしを食らいます。
一瞬サイドストーリーでそれっぽい描写が出るのですが、臓器の扱いはまるで新品のプラモデルのようでした。「いいでしょ?うらやましいなら買えばいいじゃない?」という価値観が全面的に肯定され、疑問視されません。
残念ながら、個人的には、登場人物にも、ストーリーにも、人間味を見出すことができませんでした。
「これはあくまでもゲーム」と割り切ってプレイするのがいいのかなと思います。

kotonomiya2006
2017年09月17日
シナリオの雰囲気、音楽等は非常に魅力的。
しかしながら、ゲーム部分が非常に単調。クリックゲームなので単調なのは当然ではあるだろう。
だが、納品数だけが延々と膨大な量になっていく同じような内容のミッションに閉口。
片手間に出来る(放置しても生産が進む)ような内容ならいくら納品数が増えようと我慢は出来るのだが、
このゲームは自動化できる部分もあまりなく、プレイヤーが介入しなければ先に進まないことがほとんどなので片手間にもやりにくい。
延々と続く作業とシナリオの魅力を天秤にかけた時、シナリオの魅力が上回ると感じられる人になら…。
私にはちょっと無理でした。

IMOUTO
2017年07月04日
ストーリー性のあるクリッカーゲーム。
あちこちクリックしないといけないので連打ツールを使ったりはできないよ!
内臓屋さんに来るお客さんにはいろんな背景があって、考えさせられることもあるよ。
すべてのストーリーを終えた後に見たtrue endが心に残るゲームでした。
[b]true endを見るにはすべてのストーリーと実績を解除してから、ゲーム内メニューのachirvementをチェックしてみてね。[/b]
[spoiler]自分の手元に心臓の木があったなら、師匠と同じことをしてしまうと思う。[/spoiler]

smoke_pop
2017年06月27日
いわゆるクリックゲーです。
真エンドまでクリア済みですが、かなり根気がいります。
あまり頑張らないでクリアすることもできますが、その場合は見ての通りプレイ時間が伸びます。
私はストーリーや、臓物の木やペットたちの造形、SEなどが好きだったのでさして苦とも思わずプレイしていましたが、そこが楽しめないようだと結構つらいと思います。
PVを見て上記の点が楽しめそうだなと思ったら買いだし、そうでないならおすすめしません。
実は、本ゲームの制作サークルであるCAVY HOUSEさんのサイトにて体験版が配布されているので、そちらをプレイするのもおすすめです。

Haco Slacker
2017年05月17日
起動時のコンフィグに表示されるVer.1.02sでトゥルーエンディング(全実績解除)までプレイし起稿に至る。通常のエンディングまで約7時間半、全実績までは実質15、6時間程度で到達できます。
[h1]Pros:[/h1][list]
[*]独特の雰囲気を纏ったキャラクター達
[*]程よい中毒性
[*]臓器を意識させないアートワーク[/list]
[h1]Cons:[/h1][list]
[*]冗長に感じられる終盤のバランス
[*]リプレイ性はなし[/list]
[h1]師弟愛と臓器収穫とクリック[/h1]
時間の経過でじょうろに水を溜め、溜めた水でお店の植物を育て、実った作物を収穫し納品するクリックゲーム。変わっているのは育てる対象の植物に臓器が実るという点。店主であるイレーヌに師事し、規定の条件を満たすことで訪れるお客の要望を叶えていくことでストーリーは進んでいく。訪れる客も一癖あるものばかり、各々の臓器を求める理由や顛末を知るためにも臓器収穫に勤しむこととなります。
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=916183242
操作方法は実に簡単です。水が溜まったらじょうろをクリック、水をやるにも植物をクリックと、良くも悪くもクリックするだけで複雑な操作は必要ありません。水を与え過ぎたり、逆に与えないことでの不利益もなく、ひたすらにマイペースでポチポチと進めることが可能です。お客の要望を叶えてお金が溜まってくると苗木の成長を促進させるための動物を購入できるようになります。放置しておくことでも機能はしますが、より効率的に使役すれば成長を速め、動物自体の効率も向上させることができます。これも操作としては対象動物をクリックするのですが、効率よく進めようとすると植物のクリックと合わせて終始忙しくクリックし続けることになります。
最終的には同じことの繰り返しとなるのですが、1つの操作方法に習熟した頃合いを見計らって要素解禁されるため、やることが手元に残り続けている間は気付けばクリックし続けていたなんてことに。私個人としてもこの手のクリックゲームは単調そうな印象と「そもそもゲームなのか」という印象(偏見)からこれまでプレイしたことはありませんでしたが、ルーチンワークをいかに飽きさせずに維持させるかという点において、継続プレイの[b]動機[/b]となるストーリーを差し置いてもプレイヤーのタスクサイクル([b]機能、機関[/b])の基準は満たされているように感じられました。…問題はその密度のコントロール(後半の[b]デザイン[/b])にあると推察されます。
植物が育ち苗木のレベルが上がることでより高品質な実を収穫することができるようになります。序盤から中盤にかけてはこの実の収穫に手順が必要となります。ですが、後半になるに連れて前述の動物に対するケアなどと併せて細かなメンテナンスに時間が掛かり過ぎることから、プレイヤーへのストレス配慮と利便性として機能強化が施されます。どんどん手順が簡略化され手間が不要となるため、トレードオフとしてマネジメント要素が形骸化していきます。効率的なルーチンのみを追い求めることに拍車がかかることで、プレイの空き時間が増えてしまいストーリー間を冗長に感じさせる要因となっているように思えました。
http://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=918972881
癖のあるお客との会話や作中に漂う空気には臓器特有の生々しさは感じず、独特のユーモアと温かみに溢れており、妙に惹き込まれる魅力を帯びています。また全実績解除も時間さえあれば誰でも到達できます。終盤において空き時間により現実に引き戻されるという問題点もありますが、大半はクリックに没頭し続けることができます。作風が気に入った方や実績大好きな方にとって本作は時間を潰す良い候補と成り得るのではないでしょうか。

GnuMania
2017年04月24日
全実績解除しました
前半クリック連打後半反復横跳びのクリックゲーだよ
エンディング見るためには実質実績を全部取得しなければいけないので根気が必要だと思います。

silk
2017年02月26日
[h1]兎にも角にも、終わらないクリック[/h1]
一言で言うと、自動化ができないクリッカー。
マウス及び手を酷使することを嫌うのなら購入は絶対にオススメできない。
クリックだけならまだしも、マウススクロールも延々と要求される。
[h1]ゲームシステム[/h1]
自然と溜まるジョウロの水を使い臓木を育て、実る[b]内蔵[/b]を収穫する。
どんなにゲームが進もうとも、育てる臓木が増えようとも、これは変わらない。
クリッカーはゲームが進むに連れてなんらかの自動化が用意されているのが主なはずだ。
残念ながらこのゲームにはそれが存在しない。
徹頭徹尾[u]ジョウロから臓木に水をやり果実を収穫する[/u]それだけである。
その上、自動化が存在しない割にクエスト要求数が妙に多い。
あっさりと終わらせないための策なのだろうが、冗長すぎて作業感をひどく感じてしまう。
ただ、流石はクリッカーなだけは有り、詰みという状況は起きない。
どんなに樹木を放置しようとも枯れないし、未熟な臓器も消えはしないことは救いか?
雰囲気ゲームとしては不思議な世界観に引き込む力はある。
しかし、肝心のイベントがそれぞれ短く、それを見る時間よりも圧倒的にクリック作業時間が長いため、引き込みが浅いままにまた作業が始まってしまい台無しである。
暇つぶし目的や何らかの動画を見ながらプレイ目的にしても、このゲームを勧めるのは難しい。

Nekane
2017年02月03日
見た目の雰囲気にひかれて買ってみたのですけど、
ゲームそのものは完全にクリックゲー、クリック以外何もする事ないです。
和制同人ゲーによくある思考すら必要としないゲームでした。
一言でいうと変化が少なく単調で全体的に面白くはないです
[b]ゲーム仕様について[/b]
水やりもフルーツ採集も全部回数分のクリックをしなければなりません。
ゲームが進めば進むほどクリック必要回数が増えていきます。
ユーザーフレンドリーな仕様ではないですね。
内容の薄さをクリック回数で補ってる印象を受けます
ゲームを進めていくと購入できるカエルは鳴き声がとても五月蠅く
勝手に移動するために配置を戻すためにクリックすると更に鳴きだします
このおかげでSEをOffにする事になりました。聴いていられません
ゲーム内のアチーブメント●を解除していくのは少し楽しみがあるかな
BGMはそこそこ心地よい曲なんですけど
腱鞘炎になりそうなぐらいクリックを要求されるゲーム
せめてある程度オートで放置できたらよかったのに

Arakawa
2017年01月21日
臓器の成る木「臓木」を育てるお店で、臓器をお客さんに売ったり、ミンチにしたり、浅漬けにしたりするゲームです。
やってる事はグロいですが、終始明るい雰囲気で会話が進み、グラフィックもポップな感じにデフォルメされているのでグロ抵抗無い方でも大丈夫です。
システムは単調なクリックゲーで、始めのうちは楽しいですが慣れてくると完全に作業ゲーになります。
水やりや収穫は手動で常に忙しくクリックし続ければならない為、若干苦行をやらされているような気分になります。
しかし受注(クエスト)を達成する事で聞く事ができる、臓器を買ったお客さんのエピソードは興味深いものばかりです。
PVを見てビビっと来た人なら買って損はないと思います。

当ててみな!ストポに招待するぜ!
2016年11月28日
メインの栽培の部分は他の方が書いてあるとおり、多少中だるみする。
半分作業しながらやるのがおすすめと言いたいが、放置できない+画面が結構でかいので少し難しいかもしれない。
それでも物語は落ち着いた雰囲気を感じながら、どことなく不思議な気持ちにさせてくれる。
ここらへんはBGMの影響もあるかもしれない。
とにかく、SEを下げてのんびりやりながらプレイするのがいいのかもしれない。
でもやっぱり回想はほしい

shun
2016年11月22日
実績コンプまで15時間かかった。
クリッカーゲー特有の謎の中毒性がある。
時間を捨てて良いならばおすすめできる。
ただ既存レビューにある通り突然のイベント会話を連打で飛ばしてしまう事が多々あり、バックログもないのは不親切と言うより残念だった。
良い
プレイしてるといつの間にか時間が経つ
全体通しての雰囲気・ショートストーリーが良い
悪い
・プレイ時間8時間を超えたあたりからの停滞感
・UI部分に難がある
ゲーム全体通して左クリックしか使わない。一部操作を右クリックなど割り当てても良かったのでは?
また、ある程度はキーボードショートカットがあるべきだと感じた。特に水やりモード。
・序盤・中盤・終盤でゲーム内容が変わってくる
水やりの手間、採取の手間、栽培方法の変化が、それぞれ序盤・中盤・終盤で変化が激しい。
特に終盤はひたすら樹液と全伐採を使うだけのプレイになりがち。(そこまで来たら蝶はリストラする事!)

キャサリン♂
2016年11月17日
落ち着いた雰囲気とSEとBGMを聞きながらプレイをしていたら、いつの間にか全実績解除していました。
ストーリーとゲームバランスは評価できるものです。
世界観に入り込めばそれほど意外性があるストーリーというわけではありませんでしたが、世界観に入ってしまうことこそがこのゲームが持つ術の効能なのだと気付かされました。実績にある true ending なのですが、ストーリーと同様に、普通の人には差し当たりのないエンディングなのかもしれませんが、とある性癖を持つ私には最高のプレゼントでした。そして総合的にはちゃんと作り手の意図を感じられる良いストーリーでした。
ゲーム自体ですが、いわゆる作業ゲーでした。段々と変わる状況に対応して、いかに効率よくプレイできるかを楽しめる人にはおすすめです。そして一番良いところは、最後の最後まで状況が変わっていくところでした。ある持ち物の中で目標に向かっていけというわけではなく、ここまでの目標を達成できたから今度はこれを追加して効率を高めようというような、良い意味でずっと同じ攻略方法を行わせないという面が最後まで飽きさせなかった理由だと思います。もう追加要素はないだろうと高をくくっていると楽しめるので、油断してプレイすることをおすすめします。

groundwater777
2016年09月13日
[h1]ある師匠と弟子の物語[/h1]
栽培した臓器を売るというちょっとアレな内容ですが、世界観は紹介画像の通り魅力的で、師匠と弟子の絆を感じられる優しい話です。
序盤は進行がゆっくりしていますが、次第に加速度的に進行して謎も明かされていきます。
achievementを全解除するとエンディング到達と共に一枚絵を見ることが出来ますが、物語の内容と相まって感慨深いものです。
[h1]臓木のお世話[/h1]
進行と共に新機能が出てくるのですが、それに到達するまでがかなり長いと感じました。
オートクリックのような機能はないので放置は不可能です。
全実績解除まで15時間以上は必要ですから、それを見越して気長にポチポチしたほうがいいでしょう。
動物は増えてきたら放置で問題ないと思います。

shun
2016年06月14日
[h1]こんにちは、こちらでは新鮮な臓器を頂けると伺ったのですが……。[/h1]
臓物のなる木「臓木」や「魔女」が普通に存在し、それが受け入れられている不思議な世界。
あなたは臓器屋を営む魔女イレーヌの弟子オルガンとなり、臓木のお世話をすることに。
臓物を求める人は一癖も二癖もあり、シナリオはちょっぴりダークな感じ。
紹介文やムービーで何か惹かれるものを感じたら買って損は無い。
ゲームとしてはシナリオのあるクリックゲームといった感じ。
完全自動化はできず、半自動化が限界なので作業量は多め。
通常クリアまでは10時間程度、やりこみエンドは15~20時間程度かかる。
やりこみエンドを目指すと結構な作業量を求められるのはちょっと難点。
ファミ通にて製作サークル「CAVYHOUSE」へのインタビュー記事もあるので
購入に迷った際は読んでみるのも良いかも?
[url=http://www.famitsu.com/news/201502/16071714.html] とっておきインディーVol.18[/url]

jgoamakf
2016年05月13日
農場ゲームと似た「水やり→収穫」を繰り返すゲームですが、
収穫を続けることで進んで行くストーリーと、次々達成されていく
クエストが楽しくてつい延々とクリックしてしまいました。
![miiko888[JP]](https://avatars.steamstatic.com/edff66873d6c1054da92f8f0367d8f37fab7d21a_full.jpg)
miiko888[JP]
2016年05月07日
最後のオチに感動しました。
一見の価値ありです。
ゲームそのものはクエストごとに、ひたすらクリッククリックで進行していきます。
途中「いつ終わるの?まだあるの?」みたいな挫折感もありますが、成し遂げた時は「やったーぁ!」って達成感が味わえます。
物語も最初は不気味な感じですが、真のエンディングを見ると「あぁ、なるほど!」と胸がジーンとなりました。
おすすめゲームです。

satori_nitori_marisa
2016年05月04日
グロくない内臓収穫ゲーム。
ストーリークリアまでは時間はかからないけど実績全解除は結構時間かかる。
セールで300~400円だったけど結構楽しめたです。

pikurusu
2016年03月30日
このゲームをプレイし終えて1年半が経過したが、未だに納得がいっていない。
完全オール手動クリッカーでありながら途方もない目標設定がなされ、連打している間にログが流れバックログはなく、死んだ魚のような目をしながらひたすらカチカチして得られるストーリー体験は、クリッカーのマゾさに反比例して、「え、そんだけ?」という印象であった。
特に納得がいっていない点についてだが、2つある。
[spoiler]ひとつは、イレーヌが「どこにも行って欲しくないから」という理由でオルガンを軟禁していたくせに、放置して自分はお茶会にでかける点。しかもこの隙に来て欲しくない人物がやってきて、望ましくない結果を招いている。登場人物に対して「馬鹿かオメーは」とツッコみたくなる典型のような設定と展開。[/spoiler]
[spoiler]もうひとつは、Web上に掲載されていた作者のインタビューだ。「プレイヤーの時間を割いてもらうのだから、それに見合ったものを提供したい」という趣旨の発言をしていながら、なぜここまで無意味にマゾい設定にしたのか。[/spoiler]
また、悪役が単に悪役として狂気をにじませるだけにじませてフェードアウトする。由来は一切語られない。
音楽や雰囲気は悪くないと思う。サントラも同梱になったが、それでも1000円で体験するものでは、決してない。