







FortressCraft Evolved!
FortressCraft Evolved は、ボクセル ランドスケープ、タワー ディフェンス、クラフト、物流、探検、戦闘、組立ラインを独自に組み合わせたものです。プレイヤーは、ほんの一握りの初期マシンだけを残して、奇妙な異世界に不時着することから始まります。 オリジナルの FortressCraft は、史上最も売れたインディーズ ゲームの 1 つでした。 FortressCraft Evolved はこの強力な基盤から成長し、信じられないほど詳細で壮大なクリエイティブな建物へのアクセスを可能にするだけでなく、ユニークな形のサバイバル モードも可能にしました。クリエイティブ モードでは、大規模なビルドをより迅速に作成でき、簡単に複製や調整を行って、他のユーザーと簡単に共有できます。これらすべてが、ゲーマーが期待する世界クラスのボクセル構築エクスペリエンスと並行して実行できます。
みんなのFortressCraft Evolved!の評価・レビュー一覧

noisys
2024年10月20日
「おすすめします」にしましたが、覚えることが多いので正直英語がわからないと辛いと思います(攻略wikiも英語だし日本語サイトはほとんどない)
また、セール価格ならおすすめと考えてください
基本的に採掘・自動クラフト・研究などの設備にコンベアで資材運搬したり、発電&ワイヤレス送電をしたり、敵性生物と戦ったり、タレット設置してタワーディフェンスしたりするゲームです
研究ツリー:未発見の物質をスキャンすると研究ポイントがたまり、そのポイントで研究して技術アンロックしたり設備レシピアンロックしたりできます
戦闘:周辺のスライムは無外ですが、ワームみたいなのは即死だったりと対策が必要です
工場設備を充実させていくとモンスターを誘引してしまうらしく、タワーディフェンスのような感じになります。
タレットなどを設置して迎撃準備もしておきましょう
地域:温度の概念があり、スーツの電力を切らさないように注意すること。ヒーターの研究も必須
毒のあるブロックもあるので毒対策も必須。
ワールド作成時に何種類かのワールド(seed)が選べるので、どれを選んだかによって初期スポーン地点の環境がだいぶ変わる
探索:未発見の物質をスキャンして探しに行くわけですが、行ってみるまで何の物質かわからないのが地味に大変
序盤で鉄が欲しいのに全然出会えないなんてことも
採掘:各資源は地下に分布していて、資源ごとの生成される深度がある程度決まっている模様
スズ(Tin)銅(Copper)鉄(Iron)は序盤では優先して入手したいところ
次いでリチウム(Lithium)も必要かな?他の資源も適時探していくことになる
ドリルで自動採掘可能だが電力を送る必要があり、鉱物ブロックも有限(難易度設定で含有量が変わる)
工場:ホッパーはマイクラの「吸収」「吐き出し」機能のON/OFFが選択できる感じ
製造に関しては自動クラフト設備にホッパーで流し込んであげればいい
大規模になってくると敵モンスターが集まりやすくなる
発電:CPH(Central Power Hub発電機、最初にスポーンしたとこにある設備)は石炭(Coal)
火力発電機やソーラーパネルや地熱発電機などがある
総評
他の人も言ってますがマイクラ(工業系MOD)+factorioという感じですね
個人的にはfactorioというよりはSatisfactoryの方が近いかも
初見だからかもしれませんが、他の自動化クラフトゲームと比べてテンポがすごく悪いと感じました
例えば序盤で必要な資源が全然見つからずにあちこち歩いたり地下を採掘しまくったり・・・・
その影響で探索に結構な時間が取られて自動化工場を主体に遊びたい場合はお預け状態に、なんてこともある
冒頭で述べた通り英語読めないと厳しい&日本語サイトもほとんどない
風景がおどろおどろしい・・・というほどではないけど何処か異空間な色合いで綺麗な景色がないので、探索するのが苦痛になりやらなくなってしまいました
★このゲームをお勧めできる人
・探索をがっつりしたい(探索は必須だがそれが楽しいかというと・・・うーーん)
・自動化工場が作りたい(資源求めて長時間の探索が必要になる)
・モンスターと戦ったりタワーディフェンスがしたい(戦いと言ってもそんなにできることはない?タレット設置とかくらい?)
・独特な配色の風景が気にならない人
※上記すべてを満たして「セール価格」の場合のみおすすめできます

Lucia
2020年03月15日
レビュー時点でのコスパは1ドル当たり9.5(定価)/38.1(75%off)時間遊べています。
定価では買い、セール時は強い買いがお勧めされます。
私は123.9時間遊んだみたいですがまだクリアするためのアイテムを立てて充電している最中です。
Minekravt+BC,ICと似たように見えます。違うのはだいたい以下の通りです。
まずこのゲームでは下がやけに深いです。まだ底は確認していませんが2000mぐらいまでは掘れました。
→下に64mしかないとつまらないという方はこっちのほうがいいでしょう。
アイテムや機械たちがまともな解像度の3Dモデルでできています。敵のモデルには違和感あるけど。
→ピクセルグラフィック(ドット絵)はあんまり…という方はこっちのほうがいいでしょう。
Terraria等にあったフックショットが初期装備
→移動がおっそいとだるいと言う方はこっちのほうがいいでしょう。
敵が攻め込んできます。
→防衛ゲーが好きな方はこっちのほうがいいでしょう。factorioっぽい感じと説明する方がいる理由のひとつかも?
ゲームシステムがややこしく、説明を読まないと厳しい部分が多いです。
→今現在日本語には対応していません。あしからず。英語がわからない方やわかるけどマシンの説明読むのが面倒臭いという方には他ゲーのほうがいいでしょう。
敵のデザインがきもちわるいです。
→虫が嫌いな方やウネウネしたなんかが嫌いな方は他ゲーのほうが良いでしょう。
建築用ブロックの種類は少なめです。
→わしは建築がやりたいんじゃ!!!!!という方は他ゲーの方が良いでしょう。
操作はヘルプに書いてあるのでショートカットキー一覧なんかが気になったら見てみたほうがいいでしょう。

pycholon
2019年05月11日
独立した1つのゲームではなくマインクラフトMODの延長にしかなっていない。
バランス調整の方向性が悪くて、例えば基礎になるコンベア・チェスト・エネルギーライン等が異様に高すぎて、最初から不自由を強いられる。この時点で工場設計するゲームじゃないのが分かる。
異常に長い建設距離。ほとんど見えないレベルの距離がクリック1発でなんか壊れる。
「プレートを作るためにプレートがいります」「エネルギーの安定供給のためのエネルギーライン1本1本のコストが高い」「初期チェストに10個しか入らない上位が超高い」「寒いエリアに必要な装備を作るために、寒いエリアに行く必要があります」「一撃で瀕死にしてきて巨体だけど銃の当たり判定がない土龍」「時間のかかるHP回復に所持電力が吸われ続けて移動も困難」「1種しか作れない癖にどれも似た見た目の多種多様な製作機」などなど、なんかそれなんかおかしくね????ということが連続して起きます
ctrlキーの一発建設や豊富なアイテムなどいい点もあるのですが、どうにもマインクラフトにMOD入れたら便利な機能が増えましたよ感。そうじゃなくて、最初から、工場建設のためのゲームをな!!!
factorioやsatisfactoryの方がおすすめです。

Joe
2019年02月11日
今日は2019年の2月11日。
バージョンアップによってかなり遊べるようになったそうです。私はついこないだ購入したので昔を知りませんが、プレイしたところ、特に致命的なバグや、操作性の悪いところ、カメラワーク、いろいろ見てもMineCraftと比べても特に劣っている感じはしません。
唯一、フック付きロープのアクションがすさまじく激しく速くて酔います。ただ、高い所から地面に叩きつけられない限りはノーダメージであり、使いようによっては垂直の壁も登れるし、穴に落ちても斜め下にワイヤー連打しながら落ちればダメージ無しだったりして、使いこなせば行動範囲が広がりますし、無理なら階段なりリフトなり作ればいいので無問題です。
MineCraftより優れている面もあります。「CTLキー+設置」で、設置場所から自分の位置まで一気にブロックを配置できること、建材のブロックは所持していなくても材料の建材ペーストがあれば配置時に自動的に生成配置してくれること、この2つがとにかく便利。
電力がレーザー送受信なのは電線を引かなくていいメリットと自由に曲げられないデメリット両方あるかな。
マイナス点としては、日本語不対応で、装置の使い方や研究の重要性などを理解するのは相当大変な点です。特にホッパーチェストの動作はトリッキーでコンパクトに密集させると思い通りに動かないことが多々あります。この装置はなんで動かないの?と思ったら、ゲームプレイ動画を調べてみましょう。これも主に英語ですが配置は真似できます。
あとは、探索面では世界が広すぎることも注意点で、具体的に言うと鉄鉱が70m、リチウム鉱が120mくらい地下にあります。これらが無いと基本的なアイテムであるところのホッパーチェストや電池が作れず、よって銃やバッテリーブロックを作ることができず、それまでは初期から持っているチェストやバッテリーブロックでなんとか工面する必要が出てきます。
というわけで、とにかく早い目に縦穴を120m掘るんだ。なぁに120mの穴でもワイヤーで簡単に出入りできる。話はそれからだぞ。
ちなみにその次の金鉱は地下300mくらいだそうです。遠いな!
Factrioみたいにチュートリアルシナリオ(車まで作るとクリアとか)とかあればもう少しとっつき易いのかしら。
結局ゴールがどのあたりにあるのか分からんし‥‥。

Usagi
2019年02月09日
〇3D版Factorio…といいたいけど色々残念な子
一時期多かったTerrariaフォロワーゲームのような不親切さ
GregTechとか好きなら…まぁいいんじゃないでしょうか
基本 鉱石を発見→ベルトコンベア等で運搬→加工した生産物で拡充
エネルギーラインをレーザー照射で遠くまで引く、
下位部品生産にはエネルギーが要らない等ちょっとした部分は良好
スキャナーによって新しい物資を調べることでポイントがたまり
研究を開放して新しいものが作れるようなったり
収納箱自体が排出やフィルタ機能持つ等 一見楽しそう…ですけど
作成バランスが酷く、Aを作るBを作るのにCを作れ、の繰り返しで
作れそうなのに 広域を探索してやっと資源を見つけても
また別なものが必要となりだんだん疲れてきます うへぇー
他 特定エリアでEN消費が増え探索しづらい、を解消する装備作成に
「そのエリアを探索した資源ないとダメ」と 本末転倒な状況ばかり
何より一つの製作コストが高く 仮組の為にもアレやこれが必要…
総じて 行動に手間ばかりかかって ゲームとして楽しみ辛く
何をウリにしたいかが分からない半端さが目立つ作品
工場作成 探索 防衛陣地 研究解放 とか色々あるよね…?
どれもしづらいので セールで安くても 正直オススメはできないよ

FrameLogic
2017年05月30日
色々とプレイし直し、観点が変わった事もあるので再レビュー。
おすすめしませんの評価が上にきていますが、レビュー日時にご注目を。
昔は確かにひどいゲームでしたが今はかなり改善され、全然問題なく工業化を堪能できます!ぶっちゃけ楽しい!
Factorioと比べてしまうと、多少霞んでしまう作品ではありますが、
それでもやはり3Dの工場を建設できる楽しみはこのゲームならではです。1280円の価値あります!
以下、Factorioとの違いを中心にレビューします。
<醍醐味・頭を使うポイント>
Factorioは製造ルート構築・大量生産化を工夫するゲームでしたが、
こちらのゲームは一次資源の確保を目的とした探索と物流構築が主軸になっています。
地中深くまで潜り、そこから工場中心部までのルート確保する点は3Dだからこその醍醐味ですし、いかに大量のアイテムを短時間で運ぶのかを豊富な物流手段の中から選択する事も重要な工夫要素となっています。
また、エネルギーの概念も大きく違います。
Factorioでは電柱さえ立っていればどんな設備でも動きますが、こちらはエネルギーを必要とする機器には一つずつエネルギー供給経路を構築する必要があります。
その上でエネルギー供給の太さも大きくかかわっており、大量にエネルギーを使う装置には、それ相応の経路や高級なエネルギー供給装置、照射レンズが必要になります。
<自動化>
Factorioに比べかなりシンプルです。というのも一次資源の種類が多く、また組立機や炉のコストがかなり高めな事もあり、工場の規模は控えめになります。
また研究ポッドは原材料の違いがポッドの違いでレシピは1通りになるため、複雑な回路を組む必要は一切ありません。Factorioでインサーター用の自動工程を組めた人なら、自動化という点ではこのゲームを最後まで余裕でクリアできます。
Factorioが複雑すぎた人にはちょうど良いレベルと評価もできますし
逆の人には物足りないと感じるかと思います。ここは個人次第かな。。
<厳しい・難しい点>
序盤のエネルギー情勢や収納環境は厳しめに設定されていて、
それを解消する為のリチウムや鉄の自動生産が行えるようになるまでが遊び始めの頃は一つの山場と言えるでしょう。
ここを克服しないと、実際の様々な自動化に行き着けないのが
このゲームの最初にして最大の(精神的な)初心者殺しだと思います。
また先述の通り、各組み立て機や機器の手間を含めたコストが一つ一つ高めな事と
大き目の設備が多いこともあり、設置・撤去の手間から、気軽に工場を拡張させる事は難しく、自分のやりたいこと・しないと行けないことをすぐに実践できる環境ではありません。
<だからこそ・・>
トライアンドエラーでスマートな工場の立ち上がり、拡張を行っていける環境を生み出した時の脳汁はやばいですw
私は300時間オーバーで今でも遊ぼうと思えるほどドはまりしています。
自動化が好きな人にはもっと知ってもらいたい作品です!おすすめ!
<ノーマルプレイのガイドについて>
以前に比べ、ゲームの基幹部分は大幅に調整が入り、大分プレイしやすくなったようです。
とは言いつつも、相変わらずパッと見では分からないアイテム、仕様は散見されており
最初に結構な根拠を要求されることに変わりはないようです。
その一助となればと思いガイドを立ち上げてみました。
ご参考いただければ幸いです。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1430153269

siukitune
2016年12月25日
他のレビューは結構酷評されてるが今は十分遊べると思う。
工業化・自動化系ゲーム。minecraftっぽいfactorioといった感じ
素材を自動で集め自動で加工して研究を進めるとより良い自動化ができる、といった感じ。新しいアイテムのアンロックやよりスマートな自動化を楽しむのがいい。
インベントリ整理がめんどくさかったりなんやかんや、若干粗削りな部分、説明不足だと感じる部分も多いが、そういう不自由も一興だと思える。
セールの時にでも買ったら元を取るぐらいは楽しめると思う。
あと、もしminecartの良い使い方を思いついたら教えてください。コンベアでいいよね……

willias
2016年10月15日
・開始時点のプレイヤーは環境に異様に弱いのでたくさん強化しないと深く潜れない
(強化すれば寒さ暑さとかどうでもよくなる)
・資源が膨大に必要になる割にストレージ管理が割と辛い
(ストレージはあるがロボットが内部でノロノロ移動しているので巨大化すると詰まる)
・資源の輸送手段が作成コストのみで時間がかかるものか莫大なエネルギーを使う便利な設備しかなく、中途半端
・機器類は何かとつけてメンテナンスが必要になるので色々めんどくさい
・採掘以外のアイテムは地下空洞を探索しないと入手できない
・地下にはアクティブのMOBは居ないので危険は環境しかない
・3D酔いが多少でもある方はフックで高機動な移動をすると間違いなくやられる
総評:上記の通り面倒で手間が多いゲーム
それでも自分は大好きなのでお勧め

Hanaoto-Kaede
2016年01月13日
実際やってみて
英語読めんときついけど、慣れるとはまってきます工業系が好きな人は絶対ハマります色々やること多いので戸惑いのほうが多いですが、自由度が高いのも魅力です

RATE
2015年02月20日
他の人も書いてるとおり劣化マインクラフト
具体的にはやはり他の人と同様に劣化IC2と劣化BC
劣化点は以下の通り
・マインクラフトとしての劣化点
直下堀をすると凍え死ぬ。
それを避けようと松明で暖を取ると松明で焼け死ぬ事がある。
ある程度地下に行くと無駄に怖い空洞音がずーっと鳴りっぱなし。
雪が全てを貫通してある程度の深さまで入ってくる。
スタート地点が雪原だと、World設定で常に昼にしようとずーっと雪が降り続けずーっと曇り。
歩いてるとなにも無いところでぴょんぴょんジャンプしたりする。
クリエイティブモードでクラフトできない。
〃 インベントリ開けない。
〃 エネルギー供給できない。
〃 設置できるブロックが中途半端。
〃 は体験版以下。
〃 はメテオモード。(天候操作などが出来る杖でメテオを落とすだけ
鉱石は一回リサーチしないと不明状態で使えない。
クラフティングボックスに相当するブロックの製作難度が高く最初は作れない。そのくせ作って置いたら壊せない。
同様に竈の難度も高く、尚且つエネルギー消費が酷いため何度もエネルギーを補給する必要がある。
竈で精錬するとき、一個のインゴットを作るのに消費する鉱石数が8個と多い。
梯子が作れない。(フックはある
基本ビルディングツールで穴を掘ったりするわけだが鉱石はHP制なのか壊せない。(さらにツールだと100%鉱石が採れるわけでは無い
設置型のドリルで壊すことになるわけだが、鉱石のHPはくっついてる同じ鉱石ブロック全てで一つのHPになるためHPをゼロにするということはくっついてる全ての鉱石を取りつくすと言うことで非常に時間が掛かる。(LV3の16倍速パーツでも鉱石全体の大きさに左右されるため30分以上掛かる
自分のHPに相当するエネルギーの回復手段が乏しく、エネルギーが切れかかったら(序盤は)ベースに戻らないといけない
オートセーブ機能無し。セーブ機能も無し。セーブは終了時のみ行われるのでエラーで落ちるとセーブされない。長時間やってエラーを起こすと全てパァになってしまう。
・IC2とBC面の劣化点
製作難度が異常に高い。
大抵のモノがインゴットを10個以上要求するため、10個必要なら80個集めなくてはいけない。
ドリルにエネルギーを補給しに行く手間が常にかかるのがきつい。
リチウムが見つからないと詰む。
木箱の容量は少ないのでスズ鉱石で作る箱を使おうとすると無駄に資材を食う事になる。要するにゴミ。
同様の理由からこのスズ箱に入れる装置もゴミ。更に言えばこの装置、運搬速度が遅くてやってられない。
スズ箱に入れた鉱石は専用の装置を使うか壊すかでしか取り出せないという不便すぎるモノで利便性皆無。
事実上ストレージホッパーだけでなんとかなる。
ベース装置は石炭を燃やすことで追加のエネルギーを確保できるわけだが、ストレージっぽいところに入れようとしても入れられない。
リフトを作れるが、8マスしか上がらない。
リフトを横向きに設置しても上に上がる。
リフトに乗ったままリフトを壊すとバグる。
全ての装置のエネルギー消費が多すぎて大変。
竈一つ稼働させるとつきっきりでやらないといけなくなる。
熱発電装置のようなモノがあるが、前述の凍え死ぬ問題で序盤は取りに行けない。
こんなところだろうか。まだ色々問題点があった気がするが、キリがないのにでこの辺で。
・微妙な点
ビルディングツールはかなり遠くまで届くので設置などをするときは便利だが、ずれると面倒なことになる。
グロウスティックを無限に投げられる。が、凍死は普通に起こる。
ヘッドライト標準装備だが、エネルギーを消費する。
Arthurという自立ロボットが補佐をしてくれるらしく、アップグレードパーツを作ると予備エネルギータンクとして使える。だが、予備エネルギータンク以上の役には立たない。
・本家より良い点
その場で作れる松明等のアイテムは0になっても材料があれば勝手に消費して置き続けられる。
恐らく本家より動作は軽い。地形の呼び出しもユニークで、バーチャルな気分にさせられる。
ゲームバランスが非常に悪い出来で、もう少しゲームバランスが良ければ楽しめたんだろうと思った。
現状は不自由なマインクラフトというところ。
最近の更新がないということはもう期待しない方が良いだろう。
総評 クソゲー

MaccyaMacya
2015年02月07日
このゲームを発見したあなた、
ストアページの動画を見てピンと来た人はほぼ確実に
とあるゲームのとあるModで工業系が大好きな方でしょう。
ご想像の通り。某何とかCraftに存在する某工業系Modに
多大な影響を受けた人が製作したと思われるゲーム。
いまいち分からない人に少し説明すると、
資材を集め。機械を作り、自動掘削機、や自動運搬装置など
数多くの工業設備を製作し、更なる高効率、更なる資材を追い求める、
そんなゲーム。正直説明が難しい、、、
楽をする為に、が目的だと自分は思う。
どんな配管にしようか、どうすれば早く資材が取れるか
どうエネルギーを供給しようか、どうすれば上手く動くのか
どのようにすればッッッ!
そんな事を考える事が苦じゃない人、むしろそれが楽しみ、分かる人にはわかるはず。
少し違った工業、見て触ってみたい人は是非購入を検討してみてください。
そうでない方も触れてみると面白い世界が見えるかもしれません・・・

Exelance
2014年08月29日
アーリーアクセス開始から早9か月。
いまだにα版のような状態。
サバイバルモードのバイオームはいくら進んでも雪原のみ。
地下は99%石壁。一部、氷の洞窟がある程度。
ロボットや変な生き物をたまに見かけますが、別次元に存在しているかのように一切干渉不可。
クラフトの種類が少なく、それを誤魔化すように必要素材だけは大量。
突如現れる見えない壁、見えているのに透過できる幽霊ブロック・・・とバグのオンパレード。
そして2か月以上アップデートなし。
サンプル画像のような建築物は、いったいいつ建てれるようになるのでしょう?
アーリーアクセスはそういうものだと言われればそれまでですが、
いくらなんでも開発が遅すぎます。
ハイクオリティなサンドボックス型のゲームが多数開発され、
このゲームはアーリーアクセスを長々とやってる間に時代遅れになってしまった感があります。
開発者がこのまま逃げそうな気がするので、おすすめできません。
※追記↓
アーリーアクセス開始から約一年が経過したので久しぶりにやってみましたが・・・
開始当初からから全然変わってませんw
バイオームが一種類しかないサンドボックスゲーム。アルファ版状態。
サバイバル要素もほとんどなし。死んでもアイテムロストもなく拠点に戻されるだけ。
主人公の死亡条件は低温、高温、放射能、毒、酸欠とアイコンだけがありますが、現状低温しか実装されてません。しかもトーチが一つあれば設置→体温回復→回収で絶対に死にません。
毒、放射能については、そもそもワールドのどこにも存在してません。
高温や酸欠については、生命維持装置のエネルギーが切れてスーツ内温度が500度になろうが、
地下2000メートルの縦穴に潜ろうが、主人公はピンピンしてます。
お前スーツいらないんじゃね?
半年に一回のアップデートでは、いろいろアップデートしたように見せかけてますが、
結局はブロックが1種類と使い道がないクラフトアイテムが増えただけ。
あとはエフェクトの色の変更やテクスチャの変更、効果音の変更という
やっつけ作業のどうでもいいアップデートで誤魔化してます。
バグについては前述のブロックバグを放置どころか、
むしろ主人公が勝手に左にスライドしてしまうというバグが増えました。(一度発動すると、再起動するまで治らない)
開発は完成させる気がゼロみたいです。
値段は当初は1500円くらいだった気がしますが、いつの間にか900円に値下げしてますね。
もう作る気ないから、安くして売れるだけ売っちまおうという腹が見えます。
ですが、プレイするだけ時間の無駄ですので、買う必要はないと思います。
サンドボックス系って開発が頓挫するゲームが多いですね。

ushitamigimigi
2014年06月26日
まだ触りしかプレイしていないのですが、Mincraftの工業化modを強化したような印象を受けました。
最初から溶鉱炉、バッテリー、発電機、自動採掘機などがそろっていて、大量のアイテムを自動処理するための機構が用意されているようです。
サバイバル要素としては、食糧や睡眠は不要ですが防護服?の空調管理(バッテリー消耗)による体温の維持が必要になっているようです。
夜冷え込む時、照明の近くにいると外気温が上がって防護服のバッテリー消耗が抑えられるというのは面白いアイディアだなあと思いました。
個人的には工業化より農業や探検の方が好きなので、今後のアップデートに期待しています。
キー割り当てが多いので最初どのキーを押せばいいのか戸惑いましたが、Xで採掘・設置モード、Eで装置の状態を確認するモード、Mで何かUnknownの材料を検出するモードというのが判ってからは、まあ何とか普通にプレイできているかなと思います。

vols
2013年12月11日
定価でいっぱいの人に買わせるための商法として
1週間以内に定価でゲーム買ってプレイしないと実績コンプできないようにしたSteamゲームなのだ。
この実績商法は今後流行ると見込んで☆1つです。