







From Dust
自然が主役の現代の神ゲー From Dust は、カルト的名作、Another World のクリエイターである Eric Chahi による最新のオリジナル ビデオ ゲーム コンセプトです。 エキゾチックで美しいと同時に危険な世界に浸ってください。 あなたは、絶え間なく進化する世界、強大な自然が自分のものを取り戻す宇宙を背景に、原始的な部族の運命をコントロールし、要素を習得することが人々の唯一の生存のチャンスです...
みんなのFrom Dustの評価・レビュー一覧

GONTA-KUN
2021年11月05日
当時はクリアまで楽しめたが、現時点で言えばおすすめしないになります
当時は技術的に目を見張るものがあったし、本当に砂をいじっているように遊べて、その部分は純粋に楽しかったですが、ゲームの難易度が簡単すぎました
Ubi特有のほんのちょっと努力すれば打開できる難易度調整が作品にかげりを与え、折角の素材を上手く調理できずにいる印象を受けました
クリアまでにかかる時間も短いですし、息抜き的にちょっと遊ぶには良いかもしれませんが、手応えがあまりにないのでただの時間の浪費と感じてしまう人も居るかと思います
息抜きする為だけにこのゲームを買うというのも変な話なので、また前述の通り手応えのないゲームなのでおすすめしないにしました

Kusshie
2017年02月24日
神の視点で大地の形を変え、人々を導いて反映させる、ポピュラスっぽいゲーム。プレイヤーができることは基本的に、土、水、溶岩を掴むことと落とすこと。これにより、道や土地を作ったり、水や溶岩の流れを変えたりすることができる。また人をトーテムに導くことにより、人々が村を築き、繁栄する。マップが進むと村ごとに魔法の力を得ることもできる。全てのトーテムに村を築き、ゲートを解放してくぐると次のマップへ進める。
ポピュラスなどと比べて、要素やギミックは少なく、内容はシンプル。土地を思い通りに変えたり、狙ったとおりに誘導できるとなかなか気持ちが良い。
残念なのはボリュームの少なさ。マップ数も多くなく、数時間でクリアできる。チャレンジゲームもあるが、ミニゲームぽいもので、本編のように攻略するようなものではない。せめてランダムマップでプレイできればもっと遊べたのだけど、残念。
★★★☆☆

kintaro
2015年11月28日
ポピュラスちっくなゴッドゲー
砂やら水、溶岩を操って地形を整形し住人?を目的地まで到達させたらクリア
まさか砂遊びがこんなにも面白いものとは!
プレイの邪魔になる川を砂で埋めたり水をすくって平地にしたり、逆に砂をすくって川を作ったり
他に津波や火山の噴火などもあったりして大自然の大脅威に対してやりくりしていく過程が楽しいのなんのって
全部英語で日本語MODもないけど、ググれば解説してるサイトもあるし
それ見ればあとは大体感覚でわかると思う
残念な点は、このゲームの低評価の原因であるDRMが「あの」Uplayってことと
ボリュームがストーリーモード13ステージ+チャレンジモードぐらいで自分にはちょっと物足りなかった点
サンドボックス的なのもあるけど、ストーリーモードみたいなクリア形式でランダムマップがあればもう少し楽しめたかな
荒削りなところも多いけど小さな頃ポピュラスを狂うようにプレイしてた自分にとって直球ドストライクのたまらないゲームでした

Haco Slacker
2015年07月06日
[h1]若干操作性の悪さはあるものの、ちくちくとプレイを続けられる中毒性がある。[/h1]
[h1]Positive[/h1]
[list]
[*]ゲームのルールが分かりやすい。
[*]目的地を決めた後はユニットに細かな介入が必要ない。
[*]世界に訪れるスペクタクル要素を眺めるのが楽しい。
[*]ゴッドパワーとシャーマンの力でカタルシスを得られる。
[/list]
[h1]Negative[/h1]
[list]
[*]カーソルの移動量が想定しているよりも大きく微調整が難しい。
[*]画面端に対して一定量カーソルが近付くと自動的に画面がスクロールしてしまう。
[*]カメラの回転角度がキーボードでの90度固定角回転のみとなっている。
[/list]
キャンペーンモードは川を土砂で塞き止たり溶岩で新たな陸地を形成させたりして、流浪する民衆を神の力で導き規定の村を発展させた後に、ゴール(新たな世界)に誘導するステージクリア型のモードです。使い回されるステージクリア時のデモには度々既視感を覚えるかもしれませんが、From Dustを構築している世界は彩り豊かで神秘的な魅力を持っており、新しい世界はすぐに次の挑戦に誘ってくれるでしょう。特に発展させた村を襲ってくる大災害を退ける神の力は見入ってしまうものがあります。
チャレンジモードは目標が個別に設定されており、ステージクリアまでにかかった時間が計測されるアーケードライクなモードとなっています。アーケードライクとは言いましたが、燃え広がる森林をバケツリレーのように海の水で押し流して消化したり、押し流される水に抗って進むビーチフラッグのようなステージなどキャンペーンとは異なるユニークなデザインのものが揃っていますので、尻込みせず気楽にプレイすることができると思います。
少し残念な点としては、即座に地形の裏側を確認したい時にマウスで回転させられないなど、RTSやストラテジーでの画面制御と比較すると操作性にやや物足りなさを感じるところです。RTSのようにゲーム中頻繁にカメラ制御を必要とされる場面はないのですが、細かい操作の欠点が気になる人にとっては遊びづらさを感じてしまうように思います。カーソルの移動量を制御するオプションやフリーカメラとしてマウスでの細かなカメラ制御が実現されていれば、より完成度の高いゲームとなっていたのではないでしょうか。
From Dustは2011年リリースのゲームですが今見ても美しい類のゲームだと思います。訪れる災害とそれを退ける力のメリハリが良く、初見でも約7時間程度で踏破できるキャンペーンは忙しい人にとって程良いボリュームです。コンパクトにまとまったゲームをお探しなら、良い候補となり得るかと思います。ご一考ください。

elltar
2013年08月30日
プレイヤーが神となって大地を変動させ民衆を導くゴッドストラテジーゲームだ。
神視点ゲームとしては"Populous"が有名だが、それとは違いこちらは戦略的なゲームでなく各ステージに目的があり、民衆を目的地までに移動させたり土地に植物を生やしたり村を作らせたりするのを大地を弄ることによって達成するのが主となっている。
実際は砂遊びゲームといった方がイメージに近い。砂を持ち上げればそこには窪みができ、近くに川が流れていれば窪みに水が貯まる。持ち上げた砂を他の平地に落せば丘となる。水を掬い溶岩に落せば溶岩は冷えて固まる・・・といった具合だ。土地変動以外にも条件を満たせばゴッドパワーを使うことが出来る。大津波から村をバリアを張っているが如く守る場面は必見だと思う。
地味なゲームではあるが大地や液体の流体挙動の出来は素晴らしく、この砂遊びのようなゲームは他にはない。他とは違うゲームをプレイしたいのならオススメのゲームだ。

CyberSamurai
2013年07月14日
動きがぎこちなく、こちらの指示をろくに聞かないカメラマンが持つカメラから送られてくる映像を頼りに砂場遊びをする新ジャンル。
数値化されている情報は少なく、感覚操作を求められることが多いが、如何せん操作性が悪く感覚が掴みにくいので総合的に何なのこれ、という評価に落ち着く。
着眼点は斬新で、今まで味わったことの無い感覚を得られるが、お題となるステージも達成すべき目標もつまらなく、やはり唸らざるを得ない。
面白いのは最初の10分だけ。あまりお勧めは出来ない作品。

neciss_JP_warau
2012年01月28日
大自然を相手に原住民達を新世界へと導くネイチャーディフェンス
本編5~6時間でクリアできる内容、おすすめ
UBISOFTのアカウントにCDキーを登録しないと遊べない
SAVE LOCATION:
\My Documents\Dust

YAMANEKObeta
2011年12月26日
神となって人々の住む場所を作るゲーム
砂場で砂遊びするのが好きだった人にどうぞ
なんでこんな所に住むんだこいつら・・・

Miracle Mazegohan
2011年12月05日
ゴミから来たゴミだ
つまりゴミだ
地形創造モードでの砂場遊びは面白いが、
原住民の生活が発展しないのですぐに飽きる
全体的に物足りない
原住民を遺跡に導くために障害を排除するパズルゲー
無限ループって怖いね