Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
71

Frontlines: Fuel of War

油田が枯渇すると戦争が始まります。この一人称視点のシューティング ゲームでは、戦線を維持するために、自由に使える銃、ドローン、乗り物をすべて使用しなければなりません。

2008年2月25日
マルチプレイヤー, 協力プレイ, シングルプレイヤー
THQ

みんなのFrontlines: Fuel of Warの評価・レビュー一覧

ext

ext Steam

2021年06月04日

Frontlines: Fuel of War へのレビュー
5

マルチはもう遊べなかったけど、シングルでも面白い。
サクサクテンポ良いし、乗り物やラジコンとかの兵器が楽しい。

Yulica

Yulica Steam

2020年05月09日

Frontlines: Fuel of War へのレビュー
5

今からやる人、再度やる人、再チャレンジでクリア目指す人は(今更なので少ないだろうけど)
そのままだと多分動かないよ!?
昔のPhysX入れてにゃん!?例えばこれにゃん!
https://www.nvidia.com/en-us/drivers/physx/9_12_1031/physx-9-12-1031-legacy-driver/
ドライバの位置変わってるかもだから、その場合
【Legacy PhysX】とかで引いてみると良いと思うにゃ

ymerla

ymerla Steam

2020年04月23日

Frontlines: Fuel of War へのレビュー
3

(

Futon0328

Futon0328 Steam

2018年01月05日

Frontlines: Fuel of War へのレビュー
5

もともとはBF1942のイラク戦争版人気大型Mod「Desert Conbat」を手掛けたKAOS Studiosが製作したFPSである本作は、近未来の欧米諸国連合軍と中国・ロシアの同盟国軍との間に起こる資源戦争を舞台にしており、現代の兵器を発展させたようなドローンやEMP攻撃モジュールなどといった近未来の兵器が登場するのが特徴である。ゲームシステム的にはBFライクで、マルチプレイでの基本ゲームモードは俗にいうコンクエストであり、最大16人ずつの部隊でビークルを駆使しつつ拠点を制圧していくというものだ。
武器の性能に関してもBF1942に酷似しており、アサルトライフルよりもSMGの方が圧倒的に集弾性が良かったりする。このゲームはまさに、BF1942を近未来戦に仕立て直したといったようなものであり、KAOS StudiosのBF愛が溢れる作品である。

しかし、現在ではマルチプレイサーバーの運営元であったGamespyが倒産してしまい、公式サーバーでのマルチプレイは不可能である。
http://forums.steampowered.com/forums/showthread.php?t=3220464
上記サイトのように個人でサーバーを作っている例もあるが、こういった個人サーバーにもほとんど人がいなくなってしまっているのが現状だ。

当ゲームの最大の醍醐味であるマルチプレイが実質できないという現状からすると、新しくFPSをしたいという人にとってはシングルプレイのボリュームも少なく、おすすめは出来ない。
しかし、公式サーバーが稼働していた当時マルチプレイに明け暮れていた私のような数少ないプレイヤーにとっては、昔を懐かしむという意味で安くなった時にでも買ってみるといいかもしれない。

FrontlinesのBFライクなゲームスタイルが続編「Homefront」にも引き継がれればよかったのだが、「Homefront」以降の続編二作品は本作と違ったゲーム性を目指したあげく大失敗してしまったため非常に惜しまれる。

Scarmsk

Scarmsk Steam

2017年05月02日

Frontlines: Fuel of War へのレビュー
3

敵が無限湧きするのでいくら倒しても終わらないので、無理やり突っ込んで前線をすすめないといけないタイプです。
いくら狙っても着弾がバラけたりとか、グレネードや戦車の主砲は人間にほぼ直撃しないと倒せないとか、リアルなのかリアルでないのかよくわからない感じ。
ゲームはいまいちですが、ストーリーはなかなかな感じです。(核兵器打ち過ぎ的な意味で)

n_ship_n

n_ship_n Steam

2016年03月05日

Frontlines: Fuel of War へのレビュー
5

近未来戦マルチプレイヤーFPSだったもの。
現在は公式サーバ等はなくなっており、ネット対戦はできなくなっている。
有志の立てたサーバでマルチができるような情報もあるが、現在もあるのか未確認。
ソロキャンペーンはすごく短いがなかなか面白い。
スナイパーライフル以外の通常兵器は弾がバラけすぎて当てるのが大変だが、戦車やヘリ等の乗り物、
遠隔操作可能なドローン兵器が優秀で、これらを使った戦術が楽しい。
自爆ドローンを敵が篭る建物に突入させたり、戦車の下に爆弾付きラジコンカーを潜り込ませたり。
小型ミサイル搭載のラジコンヘリや、小型ラジコン戦車に先行させたりと、いろいろできます。
西側陣営でしかプレイできないのが残念。東側でのソロキャンペーンも欲しかった。
数百円で売られている時があるので、その時にでもどうぞ。

Shinden-JPN

Shinden-JPN Steam

2013年11月16日

Frontlines: Fuel of War へのレビュー
5

昔すごくハマったゲーム、陣営によって装備や車両の特性に結構違いがあるけど戦い方が変わるくらいでバランスはそれなりにとれてたと思う。

続編は期待したほどのモノではなかったけど、強く印象に残ってるゲームの一つかな。 やる予定は無いけど御布施がてら買ってしまった

elltar

elltar Steam

2013年10月24日

Frontlines: Fuel of War へのレビュー
5

FPSゲーム。
原油資源が枯渇しかかった世界を舞台にして、プレイヤーは欧米側の兵士となりロシア中国連合を相手にモスクワまで戦い抜く。
このゲームの最大の特徴としては一部のクラスがドローンのような兵器を操作できる。当然ラジコンを操作している状態はプレイヤー自身は無防備となるため注意が必要だ。今でこそ、ドローンを操作できるゲームは珍しくはないが当時としては珍しい。もう1つの特徴としては前線システムがある。拠点を占領すると前線が押しあがり裏取り無しで最前線で戦わせようとするシステムだ。
シングルキャンペーンはB級さが感じられるもののそれなりに楽しいが、敵のヘリがプレイヤーをマークするがごとく攻撃してくるのが厄介だ。マルチは完全に乗り物ゲーで暴れ回るゲームという印象だ。
リリース当時としては珍しい要素があるゲームだが、現在プレイすると古臭さが感じられるかもしれない。期待しないでシングルプレイをサクっとプレイする分には悪くないゲームだと思う。

Nanastaxia

Nanastaxia Steam

2010年11月27日

Frontlines: Fuel of War へのレビュー
5

はよ5ドル。とりあえず書いてある以上にスペックは必要。「-windowed」でウィンドウ化。BF1942やOFP:CWC世代のFPSを見慣れている人間には違和感なく遊べるグラだが、恐らく最近のFPS慣れしている世代には厳しい描画のしょぼさじゃないのかな。難易度はかなり簡単。ボリュームもシングルが5~6時間程度と薄い。マルチはきちんとした鯖を見つければ遊べるかもだが外人とやるのはping的にイライラする。あとシングルに戦闘機は出ません。
定価買いはないけどTHQ Complete Packで手に入れるかセールで5ドル以下ならまぁありかなと。

ioaia

ioaia Steam

2010年11月26日

Frontlines: Fuel of War へのレビュー
5

Battlefield系のFPS。大人数でできるのでマルチは中々面白いけど、残念ながら人が居ない。シングルも結構いい感じ(弾あたらないけど)。
ラジコンヘリとか他のゲームではあまり見ない兵器も多くて面白いよ!

doronuma

doronuma Steam

2010年11月25日

Frontlines: Fuel of War へのレビュー
5

$2.5セールまたきたら買うべき 実は結構面白い

Frontlines: Fuel of Warに似ているゲーム