











Frostpunk: The Last Autumn
前編拡張版「The Last Autumn」で、Frostpunk の悲惨な世界につながる悲劇的な出来事について学びましょう。新しいシナリオを導入することで Frostpunk の世界を大幅に拡張するこの拡張コンテンツでは、ゲームを変えるような新しいメカニズム、ユニークなアーキテクチャも導入され、ゲームの深い伝承と物語が広がります。
みんなのFrostpunk: The Last Autumnの評価・レビュー一覧

GELL
2024年09月19日
圧倒的に説明不足により、各研究項目をどこから埋めていけばよいのか?どの建造物を建てればよいのか?が全く分からない。
試行錯誤により何となくの順番を組み立てていくことが今作の面白いところだと思います。
難易度としてはある意味でメインストーリーよりは高いと思われる。
コツさえわかってしまえばそんなには難しくない一面も。
とにかく建造物を建てる順番、法律を取る順番が重要になってくる。
正解はないですが、あるところまではそんなに変わらず、
むしろ、最適化できるのでそれ以上ない変化に持っていくことが重要です。

coodegeass
2023年06月06日
難易度やストーリーに関しては特に不満はありません。
ただ、後半になるとクラッシュして落ちます。
これは私だけなのか分かりませんが、CS版も購入しプレイした所落ちました。
最後までプレイ出来ないです。
人によっては、プレイ出来るかもしれません。
調べても対処法がなかったので、おすすめはしません。
改善される予定もなさそうなので、次回作に期待しています。

VIRIDIS20
2022年09月23日
緑豊かでのどかな風景が広がるフィールドで、ジェネレーターをつくるべく送りこまれた人々。ウィンターホームのジェネレータの爆発の背景にはこのような杜撰な労働環境があったのか…と思いを馳せることができる。
気温の低下が終盤のみとなっている分、資源管理が一層厳しくなっている。緊急シフトの乱発などはできず、むしろ労働者の勤労意欲を維持しつつ、本国から課せられたマイルストーンを達成すべくプレイヤーは中間管理職的な立場で苦しむことになる。
ゲーム開始時点から極限状態に置かれ、従順にブラックな環境で働いてくれる本編の労働者どもとは違い、「最後の秋」では彼らの職場環境の改善を求める声に耳を傾けなければ生産効率が落ちる一方だ。本編で“緊急シフト”や“児童労働”などの非人道的選択肢を好んだプレイヤーにとっては、建設現場で頻発するストライキは最大のストレスになるかもしれない。
なお、本DLCでは「恐怖」という選択肢に到達すると、処刑場で反乱分子が殺害されるようになるため、労働者の意欲が低下しなくなる(本編の「新たな信仰」に相当する)。
お世辞にも得意とはいえない私がイージーモードでようやくクリアできたのでこのレビューを書いている。とはいえ、本DLCのクリア実績の達成率は8.9%であるので、なかなか難易度が高いのではなかろうか。

ayako0423
2021年06月08日
これはダメです。バグが酷いです。
タスクが中断されて素材が消えたり、
オブジェクトのウィンドウ内にあるタブが消えて操作出来なくなったりします。
本編とはまるで勝手が違う。トライ&エラー再び。
ちょっと複雑過ぎ?
一度に色々なイベントが起こり、解決してもすぐに次のトラブルが発生するなど、選択肢が多過ぎる。気がする。
並行して進行するタスクが多いので、チェックするのが大変。
本編のように過酷な状況になる前の話なので、考え方が甘い。すぐ不満出る。すぐ病気になる。
良く言えば「やりごたえがある」ゲームだと思います。
1日目:本編と同じようにプレイして、やる事の多さにテンパる。
2日目:素材の少なさに建て替えをしない建築法を学ぶ。
3日目:とにかく色んな選択肢を選んで状況を楽しむ。
4日目:イベントが強制だと知り凹む。
5日目:マルチタスクが管理できなくて諦める。
●管理するタスク
_・毎日変わるジェネレータ建設時の安全レベル管理
_・ジェネレータ建設の進捗状況による特定タイミングでの手動停止
_・16時以降のジェネレータ建設作業後の資源採掘の労働者振り分け
_・18時までの資源採掘設備の管理(備蓄上限到達時の人員再振り分け
_・随時変わる優先度別のテクノロジー開発
_・テクノロジー開発完了後の新設備の設置及び人員配置
_・24時間毎の輸送船の積荷選択
_・輸送船で来る新しい人員の配属先管理及びテントの設営
_・追加人員の為のチャペル・公衆浴場の追加建設の有無及び資源在庫数の管理
_・突発的なイベントの対応
_・期限付きイベントの進捗状況
_・クールダウン毎の法律の管理
_・ジェネレータ建設に使用する素材作成の為の資源備蓄数管理
_・専用設備より手で拾った方が早い、港に到着する輸送船から降ろされる素材の回収作業の人員配置
_・全労働者の食糧管理
_・地上探索チームの資源枯渇によるポイント移動
建設に新しいカテゴリのタブが追加される度に左側から追加されるのが鬱陶しい。
分かってはいるけど、やっぱり建設途中で突然進行がストップする仕様がストレスでしかない。
吹雪の演出として画面が明滅するのが気になる。
圧力弁の設置で進捗状況が進行してもバーは表示されない。
集積所の並び順が画面上の表示と違う。
結果の違う同じラベルの選択肢がある。
モチベーションが[不満]と[意欲]なのに、チャペルを建てると「[希望]が増加します」と表示されたり、ちょくちょく[希望]という本編で使用されるパラメータが存在する。

caesa
2021年04月22日
メインシナリオで衝撃を受けたみんなは、あの体験がもう一度できると期待してこのDLCを買おうとするかもしれない。
でもこのDLCは結構毛色が違う。なんていうか、現場監督か何かを担当するゲーム。
個人的には世界観が広がったので好きなほう。
クリアしたとき[spoiler]欠陥ジェネレーターが出来上がったので、ウィンターホームもこういうのをつかまされたのかなぁ[/spoiler]と思った。
でも納期がさぁ…。

asidoko
2020年06月08日
蛇足
本編4シナリオに有った、切迫した状況の中で選択を強いられる緊張感と楽しさは全く無い
狭苦しい土地で土方の社宅を作り、そいつらの機嫌を取りながらダラダラとジェネレーターを作るだけ
これ目当てにシーズンパスを買うのはやめた方がいい
「最後の秋」の感想は「つまらないからさっさと冬になれ」だった

えむてー
2020年02月04日
本DLCを導入することで追加される要素は2つです。
1つ目は追加シナリオ「最後の秋」がプレイ可能になります。
2つ目はエンドレスモードに「建設作業員」が追加されます。
どちらも「ジェネレータ建設」がテーマになっています。
追加シナリオは本編の前日譚であり、氷河期で世界が崩壊する直前の出来事を描いています。大英帝国の大企業が、巨大暖房装置であるジェネレータを、秋が終わる45日までに完成を目指すお話です。
「ジェネレータ建設」は4つの建設工程で構成されており、追加シナリオでは各工程毎にも期日が決められています。ジェネレータ建設には、専用部品である「構造材」「蒸気変換機」「鉄複合材」の3種類を使用します。各工程で要求される部品数は異なりますが、全工程で合わせて1種約50個で計150個くらいは用意しなければいけません。
「構造材」の製造には「木材」、「蒸気変換機」の製造には「鉄」、「鉄複合材」の製造には「鉄」と「石炭」を原料とします。更に専用部品は、専用の生産施設でのみ製造可能です。よって、最初は該当施設の「研究」をした後に、その施設を「建設」しなければいけません。ジェネレータ建設の関連施設は、そのほとんどが設置の際に「蒸気核」を必要とする為、部品の製造も含めて、資源の管理が従来以上に重要になります。
注意事項として、ジェネレータ建設場所とその周囲は「作業エリア」とされ、前述の関連施設は、このエリア内にしか設置出来ません。加えて、専用部品の各生産施設には「作業安全度」が設定されており、安全度が低下するほど病気や負傷のリスクが高くなります。
ジェネレータ建設とは別に、追加シナリオには本編と異なる下記の仕様があります。
・開始時の温度は+10℃からスタート
・「法律」と「研究」の内容、設置可能な建築物がシナリオ専用のものへ変化
・「労働者」や「蒸気核」などは通信施設から所有コストを支払って要求可能、要求した内容が到着まで24時間が必要
・「作業エリア」内では、通常の建築物の大半は設置不可となる
・「作業安全度」が設定される施設に「スト発生率」も設定される
・「希望」が「意欲」に変更、0%になっても暴動は起きないが全施設の作業効率に±の影響が出る
氷河期が来る前のシナリオなので、マップが雪景色ではありません。ジェネレータも蒸気ハブもないので、本編で散々放出されていた濃い蒸気も見ることはなく逆に新鮮です。初見は別のゲームをプレイしている錯覚を感じるでしょう。
ですが、中盤の終わりに差し掛かろうという頃には冬が到来して、いつもの雪景色へと変化していきます。本シナリオではヒーティング関連の研究が少ない為、冬の到来は最大の障壁となります。冬が訪れる前にジェネレータを完成させるのが最善策と言えるでしょう。
しかし、エンドレスモードの「建設作業員」においては、いつも通り開始早々に冬からスタートとなります。
一応「初期の資源数やエンジニア数が優遇」される上で「ジェネレータ完成までの期限無し」且つ「一度に発見可能な生存者の人数が2~3倍に増加」というメリットはあるのですが、ヒートゾーンを一切利用出来ない状況下で、時間経過と共に悪化していく気温変化に耐える展開を強いられます。
こちらも45日目を過ぎた頃、ジェネレータ無しでは乗り越えらない気候に変わっていくので、労働力と資源の確保、食料と健康の維持、迅速なジェネレータ建設、全てが求められます。
本DLC自体は本編を楽しめた人に、とてもオススメ出来る作品となっています。前述の通り、難易度は高いように思えますが、本編レビューで申し上げた通り「進め方が決まっている」ので、定石を見つければ後はなぞるだけです。それを少しずつ微調整して最適化すれば、最高難易度をも乗り越えられるでしょう。
もう一つ、特に強調しておきたいのが追加シナリオにおける多数のイベント、そしてなによりも濃い「おじさん」達が多数登場する点です。
「愛嬌たっぷり評議会おじさん」
「大浴場セクシーおじさん」
「コカイン中毒おじさん」
「ジェネレータをバベルの塔だと言い放って発狂するおじさん」
「マイルストーンが守れなかったガッカリおじさん」
今回のシナリオでは子供が登場しないこともあり、これでもかと言わんばかりの「おじさん」祭りです。購入の暁には是非、おじさん達の勇士を御堪能下さい。

masuyan6319
2020年02月02日
プレイ時間75時間程です。
取り合えず最後の秋をクリアした感想ですが、ストーリー部分に関して言えば最初のシナリオが個人的には一番熱かったです。
無印で試して面白いなと思ったら是非こちらもやってみて下さい、こちらは徐々に出来上がっていくジェネレーターを眺めほくそ笑む様なジワジワとくる熱さと言えばいいでしょうか。
最後に・・・鉄が兎に角足りなくてしんどかったです・・・

Nekane
2020年01月28日
DLC Last Autumnも発売されて遊べるシナリオとエンドレスモードの種類が増えて面白くなった
DLCの難易度は少し高めでNormalでもちょっと難しい。
しかしその分やりごたえはあるし、何度も遊んで最適解を試していくのが楽しい
Last AutumnはFrostpunkの秋頃をメインにしたシナリオで
冬がくる前にジェネレーターの開発が出来るかがメインの目標になる。
ゲームクリアできるのは確認してるが
現時点ではDLCではゲーム進行中にちょっとしたバグは色々と残ってるようだが
今後アップデートされれば解決されるだろう。
大抵はバグる前のセーブをロードすれば解決するのでオートセーブは必須

k5a2r4upisu
2020年01月27日
本編の要素を盛り込みつつ、ゲーム性が全く異なるコンテンツを遊ぶことができました。
難易度はウィンターホームの崩壊程度ですが、とにかくイベント要素や作成アイテムがたくさんあるので所見で全てをクリアできません。
じっくり攻略をしたい人は買うのをお勧めします。

kinoko
2020年01月25日
[h1]☆全球凍結☆[/h1]
本編以前のまだ暖かかった頃、気温低下に備えてジェネレータ建設に乗り出すお話。
DLCが発表されてから期待を胸に頻繁に情報を確認しつつ、シレっと延期されて歯がゆい思いをしたものだ。もうクリアしてしまったが、正直ちょっとボリューム不足感は否めない。期待が高かっただけにちょっと残念。
本編に比べ、大分難易度が下がっているように感じる。
本編では絶妙なタイミングで次々と災難が降りかかり、休む暇なく対応を余儀なくされ、先手を打つ楽しさがとても魅力的なバランスに仕上がっていたが今作では災難イベント自体が少なく、後半は余裕が出てしまい労働者が余ってニートが大量発生してしまった。
もっとストライキしてもいいのよ?紅茶を用意しておくわ!
やはり「新しい家」が一番バランスの良くて好きなシナリオだけど、どんどん新しいシナリオを出して欲しいものだ。。。絶対買うし!
さて、、一息ついたし
[h1]クリスマスまでにはロンドンに帰れるぜ![/h1]

PakuChannel
2020年01月22日
これだけで1730円?高すぎると思いませんか?
それほどのコンテンツ量だと思いません。
特に変化がそれほど多いとは思わないです。
半額セールを狙った方がよさそうです。
シーズンパスのご購入の予定の方は次のDLCまで見て判断してください。

miko nagata
2020年01月22日
待望のDLCアップデートです
まだストーリー編しかやってませんがジェネレーターを作ったりできます!
一つ一つのジェネレーターには物語があり、苦難があったということを伺わせてくれるでしょう
希望というゲージは消え、意欲に代わっています
これは職場の作業効率に関係しますので高く維持できればクリアまでの時間が短縮されます
さて、詳細はやってみてください
不満?があるとすれば
頻繁にゲームが落ちること
頻繁にバグること
がありますので、それを承知の上でのご購入を(2020.1.22)
多分アップデートでここら辺は改善されると思われるので今後に期待です!
ランダムかは知りませんが、やはり今作でもウィンターホームが登場します
ほんとうにちらっとですが・・・
彼らの運命を知っていればこそ
なお、悲しくなるものです