










Gunfire Reborn
Gunfire Reborn は、FPS、ローグライト、RPG を特徴とするレベルベースのアドベンチャー ゲームです。プレイヤーは、さまざまな能力を持つヒーローを制御して、多様なビルド ゲームプレイを体験し、さまざまな武器を使用して手続き的に生成されたレベルを探索できます。ゲームは一人でプレイすることも、4 人協力プレイに参加することもできます。
みんなのGunfire Rebornの評価・レビュー一覧

しーがむ
05月04日
ローグライク要素とFPSを融合させたアクションゲーム。自分はソロのみでプレイ。
[h2]【良い点】[/h2]
[list]
[*][b]ボーダーランズ風のユニークな武器[/b]が豊富で、遊びの幅が広い
[*]個性的で可愛らしい[b]ケモノキャラクター[/b]たちのデザインが魅力的
[*][b]成長による爆発的な火力アップ[/b]で無双できる爽快感がある
[*]ソロでも[b]仲間BOTを使用可能[/b]で、一人でも十分に楽しめる
[/list]
[h2]【気になった点】[/h2]
[list]
[*][i]強い・弱いの差が極端[/i]で、一部DLCのキャラと武器が[b]ぶっ壊れ気味[/b]
[*]翻訳に[i]不自然な箇所[/i]が多く、説明が[b]分かりづらいことがある[/b]
[*]強化システムや武器に[i]クセがあり運要素が強い[/i]
[*]キャラごとの[i]移動速度差[/i]や、[i]ダッシュのクールタイム[/i]で動きが[b]もっさり[/b]
[*]一部ボスの[b]即死技が理不尽[/b]で、対処が難しい
[*]野良マルチは[i]超過疎[/i]でマッチングしない
[/list]
[h2]【総評】[/h2]
ソロプレイでも十分に楽しめる[u]リプレイ性の高いアクションゲーム[/u]で、[b]爽快感[/b]も高い。
ただし、[i]バランス面には難があり[/i]、全体的に[b]大味で飽きやすい[/b]印象。
[u]無双感を楽しみたい場合はDLCがほぼ必須[/u]ではあるものの、それを含めても[b]十分にオススメできる一作[/b]。

siorin_nora℠
05月03日
元は良ゲー。
今はただの大便遊戯(中国語でクソゲーの意味)。
以前はバランスも良くFPSとしても楽しめましたが、今はカンストダメージを秒間何回叩き出せるかというただの知識マウントゲーに成り下がりました。
野良のCOOPは、ただ上級者の後をついていくお散歩ゲーです。
PVEなのに上級者が養分を求めて素人を待ち構えてるという、もはや魔境と化しています。
うっかり倒れた上級者を起こすぐらいの活躍は許されてるので、介護奴隷として働くのが趣味の人やただただケモノの尻を眺めたい人には向いてるかもしれません。
そんな環境なので「非常に好評 (84,659)」でありながら、ほとんどの人はこのゲームから離れていったため、現時点で野良のマッチング状況は「非常に悪い」です。
改善される望みがあるとしたら、ワークショップやサーバーが解放されてクラシックなゲームルールで遊べるようになった時ぐらいでしょう。
(まあ、多分そんな時は来ねーな。未だに開幕抜け防止の処置は実装しないし、途中参加も実装しないし、手遅れになってからゲーム復帰機能やらbot仕込む無能開発だし)
ちなみにソロなら今でも遊べます。
ケモノ、ウロコ、ヌメヌメ、羽毛、何でもありな性癖の爆発を堪能してください。

PON
04月29日
[h1] フレンド同梱パックがあれば買い [/h1]
[h2] 序盤~中盤:幅の広がりを知って楽しめるように [/h2]
最初はなかなかクリアできませんでした。
ソロでプレイしており特にボスが強くてそこで行き詰まる。
せっかく1時間くらいかけて進んだのに負けて最初から。
スキルを強化できるアイテムを持ち帰ることができたのは良かったが正直「これ楽しくなるのか?」という思いがあった。
なんとかならんかとYouTubeを見てみるとこのゲーム、異なるエレメント効果を2つ与えるとフュージョン効果という更に強い効果を与えられるではありませんか!
それを知ってからその効果を出すためのビルドを組むなど幅が広がり、強さを追求できるようになった。
[b] 「楽しいじゃん、これ!」 [/b]
[h2] しかしBOTを知って全てが崩れた [/h2]
それでも最終ステージにたどり着くまではまだまだ遠く感じた。
「ひとりじゃ無理なんじゃね、これ」と思い初めたところなんとBOTを仲間として連れていけることを知った!!
これは自分にとって希望の光だった。
「仲間がいれば蘇生もしてくれるだろうし理不尽に死んでまた初めからということも少なくなるのでは!?」
と期待した。
[b] そしてそれは見事に期待通りだった。[/b]
仲間を連れて迎えた初めの挑戦でなんと最後のボスまで倒せたのだ!!!
うれしかった。
[i] あれ、でもおかしいな [/i]
「このBOT一度も死んでないよな…?」
そう思い、開放されたもう1コ上の難易度でもう一度プレイ。
最初のステージのボス戦が始まったところでコントローラーを置いてただひたすら眺めた。
するとどうだ、何十回も死ぬ自分を健気に何度も蘇生してくれるではないか。
そして何度も何度も倒れる私を蘇生しながら一度も死ぬことなくペチペチとダメージを与え続け、ついにボスを倒してしまった…。
[b] 「おい、俺いらねーじゃん」[/b]
これでこのゲームに対する熱は冷めてしまった。
バリエーションに富んだ武器やスキル、いい感じにビルドを組んで多くの敵をバンバン倒していく爽快感。
色々と思いを巡らせながらビルドを構築していくワクワク感。
これをこれからも味わえると思っていたが、BOTに冷水を浴びせられた。
それでわかった。
このゲームはちゃんと血の通った死ぬことのできる人間が集まったときにしか楽しめないんだと。
ひとりじゃ先に進めないしBOTと共にすると無敵。
そんなゲームです。

amano
03月06日
キャラクターが可愛かったのでビジュ買いしたのですが、面白いです。
一人で回ろうとすると、かなり歯ごたえあります。変な武器拾って「はは、こやつめ」となるのもご愛嬌。
キャラが育ってくると無双感が出てきて、爽快感もあります。
問題点はいくつかありますが、一番かつ最大の欠点はボリューム不足。
ステージは全4種しかありません。出てくる敵もほぼ変わりません。
遊べるモードもいわゆるキャンペーンモードしかないです。
なので、4種類のステージをひたすら回していくような感じになります。
それならば、せめて8種類くらいはステージが欲しかったところです。

stevia4h
02月13日
みなさん言う通りローグライト版ボーダーランズって感じのゲームなのだが、どうにもハマらず。
レビュー見てるとマルチでできる友達がいたらもう少し楽しめたのかなと思った。

UKT
02月01日
初回3面クリアしたのでレビュー。
ボーダーランズをステージクリア型のローグライクにした感じのゲーム。
武器の種類(とカテゴリ及び弾種)、武器のステータス(ハクスラのアレ)、スキルの強化、パッシブ等ローグライクに必要な要素は一通り揃っている。
永続強化は全体とヒーロー毎のが存在する。
スキルをばら撒きながら銃を乱射して、ダメージ源を避けるゲーム性。
グレネードがサブスキル扱いな為かやたら弾がドロップするのが印象的だった。
ステージクリア報酬がヒーロー強化(メインスキル、サブスキル、その他)三種類から一つなので、ビルドを組みやすい。
・移動速度遅い?
結論から言うと遅い。が、アイテム回収がギリギリ苦になるかならなか程度。回収範囲無限化しろとは思う。
後述するがアクションとして必要な移動速度がギリギリなのがきつい。
・ゲームバランス?
大味というか(スキル範囲外から狙撃されるので)敵が動く前に殲滅するのはローグライクとし正しいとは思うのでこれはこれで良し。シールドという回復可能体力があるためか全体的に被ダメが高く、基本的に避ける事を求められていると思う。
10レベル(永続強化で上がる)からマルチプレイが解禁され、ボッチに優しいBOTを(フルで)採用できるのだが、(AIが未整備なためか)自分よりも10倍固いので(蘇生が間に合う限り)ゲームオーバーにならないが、バランス取れてないよなとは思う。
・FPS酔い?
一部武器の反動表現で視界が上下に揺れるので、特定のビルドで連射しなければいけない場合は酔う。リコイルは良いので、揺れを無効化するオプションが欲しい。
・ボス戦?
ほぼ覚えゲーだと思う。攻撃の猶予が短いので予備動作を見て避けることを考えないと(被ダメが高いのもあって)即死する。幸い行動ルーチンが固定なので、予測して行動したらノーダメも行けるとは思う。
問題なのは即死なのでどう避ければ良いのか探るのがしんどい。危険な場所にマークが付くが、見てから一瞬で避けないといけなく、ダッシュがクールダウン制なのもあって非常に避けづらい。ジャンプが低いのもだめ。
特に3面ボスは高頻度の広範囲即死級の攻撃の中、小さいヒントからギミック解凍を出さなければならないのが悪い点だと思う。
・総評
こじんまりとしたボーダーランズをやっている気分だったので攻撃面では楽しい、ヒーロー毎の特性がカードゲームの説明見ている感じで分かり辛いが、それだけ要素に豊富なのでビルド考えるのも楽しい。ただし、防御面のアクションが少し気になる。
特にトラップやボスの攻撃が非常に痛いのが気になった。というかレベルデザインがアイザック的なのかな?
避けられる機動性が最低限は気がするのでもう少し余裕を持たせたらよかったと思う。
個人的には移動速度を上げるかダッシュのクールダウン廃止(ディレイで良い)、あとジャンプの高さを上げるか二段出せるようにすると良かった。

tomappon
01月25日
このゲームをおすすめしないただ一つの理由がある
それは特定の武器が打つたびに画面が揺れる設計なため、非常にFPS酔いしやすい
ただそれだけだが、プレイしない大きな理由になる
正直遊ぶなら若干ゲーム性がシューティングに寄ってるが、roboquestのほうが上下の動きも多く高速で移動できるのに、画面酔いも少ないしおすすめです

ElZi
01月19日
ランダム要素のビルドがお好き?
可愛い動物がお好き?
ユニークな武器とアビリティで遊びたい?
好きな数字は「とにかく沢山」?
派手な火力で山の様に現れるやばい火力の敵の大軍を一瞬で吹っ飛ばしたい?
なら取って置きのゲームがここにあります

Candy_Constellation
01月05日
[h1]※遊ぶ上での注意※[/h1]
このゲーム、首を痛めます。
気が付いたら数時間が経過し、首がバグります。
2ステージクリアしたら小休止してストレッチするなどしたほうが良いです。

norate
2024年12月08日
最初は確かに面白いなと思った
ただボス戦が相当苦痛であんまり私には向いてなかったかな
何によって発生したダメージなのかもわからないまま進行していくから
戦いながら学ぼうとしてもどうしようもない
理不尽さを感じて不快にならない方向きです。

Buta
2024年12月02日
せんとうがはげしくてすごくよかった(小並感)
いまだにアップデートが続いており、ちょくちょく起動したくなる。
ゲームサイズが小さいのも非常にお手軽でGOOD

sixx
2024年11月15日
ビルド次第で難易度が大きく変わるゲームです。
3人までのマルチで出来ます。
武器とスキルのシナジーを考えながらやるのが楽しいです。

とわくさ
2024年10月13日
総評:7/10
ローグライク要素のあるFPS。特定のアイテムを揃えたい場面が多いため、
ボイスチャットができるフレンド1~3人と一緒に遊ぶゲームを探している人向け。
1回1時間半くらい遊ぶパーティーゲームとしては悪くなく、価格も安いのでオススメできますが気になる点もいくつか。
[h2]大味なゲームバランス [/h2]
特定の装備が凄まじいシナジーを生み、敵を凄まじい火力で薙ぎ払う……というのはこの手のゲームの楽しい要素ですが、
このゲームの終盤は毎回そのぶっ壊れた状態で雑に蹂躙する形となり、
敵もシンプルな倍率強化でそれに応じるという大雑把なゲーム性をしています。
そういう敵の行動を無視した蹂躙は稀に起きるから面白いのであって、毎回それでは単純にバランスが悪いだけ。
[h2]移動速度がストレスに直結しやすい[/h2]
敵を倒すとコイン等がドロップしますが、それらは戦闘終了後に歩いて回収する必要があります。
隠されている宝箱や商人の利用もマルチプレイなら戦闘が一区切りしてから歩いて向かい利用します。
そして戦闘が終わったエリアの移動速度増加のような処置が無く、キャラごとに速度差をつけてしまっているため、
戦闘とは関係ない所で無駄なストレスが生まれてしまっています。
……9割くらいは主人公面してる初期キャラの鈍足猫に対する不満ですが、
せめて戦闘後はコイン類の自動回収と移動速度を一定まで引き上げるくらいの処置は欲しいところ。
[h2]ストーリーが薄い[/h2]
ボーダーランズに近い雰囲気のゲーム画面と[strike]ケモケモしい[/strike]可愛らしいキャラクターが目を引きますが、
ストーリーやキャラ同士の会話などは皆無。
そのあたりが充実したらソロでも楽しめそうなので惜しい。
[h2]霊界狂瀾がダレがち[/h2]
広いマップで約30分ウェーブ制で戦うモードがあるのですが、
一般的なウェーブ制はラッシュが来る→休憩→ラッシュ……という形なのに対して、
このモードは10分弱じわじわ湧いてくる敵を処理し続ける→ボス→休憩……のように1回の間隔が長く、
序盤は特に追い込まれる事もないので地味。
BGMも盛り上がらないのでネトゲの単調なレベル上げ作業をしている気分になります。
プレイを重ねる事でアンロックされる要素はこちらのモードにもありますが、
そもそも2マップしか無いので割と虚無気味なコンテンツ。
せめてこのモードでポイント貯めて通常の冒険で使えるキャラとか武器をアンロックできる、
みたいな要素があれば良いのですがそういうのもナシ。
[hr][/hr]
不満点はこんなところ。
ローグライク(ローグライト)と言ってもマップやボスの種類は少なく、
プレイ事に得られる体験にそこまで変化があるわけでもないのでそのあたりに対してはあまり期待しないほうが良いかと。
アップデートは続いていますが頻度は低いため、
マルチでフレンドと遊ぶ→一通り遊んだ後は1年に1回遊ぶ くらいのペースが丁度いいかも。
35%オフの1,332円で購入し4人マルチで遊びましたが、値段相応の価値はあったと思います。