Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
82

Hacknet

Hacknet は、PC 用の没入型ターミナルベースのハッキング シミュレーターです。最近亡くなったハッカーの指示に従い、うさぎのくわえて飛び込みましょう。その死はメディアが報じている事故によるものではないかもしれません。昔ながらのコマンド プロンプトと実際のハッキング プロセスを使用して、最小限の手で操作し、探索すべき秘密に満ちた豊かな世界を使って謎を解きます。 個人のプライバシーの不安定な性質、企業の貪欲の蔓延、インターネット上のハッカーの隠された力を探求する Hacknet は、真のハッキング シミュレーションを提供すると同時に、全くの初心者でも現実世界のアプリケーションとアプリケーションを理解できるサポート システムを提供します。ゲーム全体に存在するコマンド。

みんなのHacknetの評価・レビュー一覧

Hacknet へのレビュー
5

好き

Hacknet へのレビュー
5

ハッキングシムADVです。 みんなも気に食わない奴のパソコンをめちゃくちゃにしよう!

ディレクトリの移動や、他のパソコンへの接続はマウスなどでできますが、ハッキングはコマンドで行います。
たくさん出てくるゲージなどを見ながらキーボードを打てば、気分はスーパーハッカーです。

(主人公にはもっといいメモリ積んでほしい。 切実に。)

Pkashiwa

Pkashiwa Steam

02月25日

Hacknet へのレビュー
5

本格的ハッキングシミュレーションゲーム
最初はポチポチボタンを押して進められるが途中からコンソールを叩く必要がある
チュートリアルもあり取っつきやすい

ハッカー気分を味わいたい人にはぜひ

Potato

Potato Steam

2024年12月16日

Hacknet へのレビュー
5

linuxのコマンドと酷似しているからプレイしてて面白い。

noname

noname Steam

2024年12月08日

Hacknet へのレビュー
5

昔ながらの手打ちコマンド操作で模擬ハッキング(クラッキング)体験ができるゲームです。
もしも現実のコマンドを知らない時期にこのゲームをプレイしていたら、間違いなくハマっていたと思います。

とはいえ、実際にプレイしてみると、ちょっとした不便さを感じてしまいました。
特に気になったのは、aliasコマンド(特定のコマンドを短縮して使える機能)が標準搭載されていなかったこと。
これがあると、毎回同じ長いコマンドを入力する必要がなくなり、もっと快適なプレイが楽しめたはずです。
ちなみに、ゲームクリア後に調べたところ、alias機能を再現するMODが存在するらしい(試してはいません)のですが、できれば最初から備わっていてほしかったところです。

ハッキングといえば「コマンド入力して侵入する」というイメージが強いかもしれませんが、このゲームは侵入した後がおもしろいです。
侵入して手に入れたデータを読んで推理するという要素があって、これが私にとって一番おもしろいポイントでした。
推理はすでにゲーム内に出ている情報だけでできるように作られています。
ただし、ひとつ注意点があります。
これは推理ゲームあるあるかもしれませんが、システムが想定している答え方で入力する必要があります。
このせいで何度かつまずいたので、詰まったら攻略情報で答え方を調べると良いかもしれません。

ハッキングしたあとに読める文章には下品な物(SNSでやりとりされたメッセージを模したような物)も混ざっていますが、たぶんそういうのは推理と全く関係なかったはずなので、苦手な人はそういう文章が置かれていそうなディレクトリ(フォルダ、/home以下の自動生成されていそうなもの)を無視すれば大丈夫です。

Nyon

Nyon Steam

2024年10月23日

Hacknet へのレビュー
5

明確に「何かしてやる!」みたいな思想にあふれているわけではない、という点が優秀。
なんか面白いメールが来たからそのままhackの波に入っていったという空気がある

ただ覚えてくると便利なツールを覚えゲーで連打しつつrmしまくるというイメージになってくる
addnoteでメモるよりscpして自PCで見たほうがよかったり。
SQLの書き換え辺りからついていけなくなった

自分のPCは壊された。直すのおもろかった。メモリもっとくれ

touka1

touka1 Steam

2024年10月14日

Hacknet へのレビュー
5

カチャカチャカチャ...ッターン!

tsh81221

tsh81221 Steam

2024年10月08日

Hacknet へのレビュー
5

価格のわりにすごい面白いです。
隠し要素も多くあって、ストーリーもしっかりしていました。

Hacknet へのレビュー
3

セールで数百円だったが、面白いかと言われると微妙。
確かにCUIベースでハッカー気分は味わえるが、内容としては重要なファイルがどこにあるか探す、謎解きゲームに近い。
コマンド(一部現実にはないゲーム内独自のもの)をいちいち覚えてないといけないので面倒くさい。
そして使うコマンドも決まってるので繰り返しの作業間が強い。

主人公に明確な目的があるとよかったと思うのだがなんとなくハッカー集団に勧誘されるシナリオで、特に引き込まれるものでもなく、途中で面倒さが勝って飽きてしまった。

addzest

addzest Steam

2024年09月29日

Hacknet へのレビュー
3

面白いがファイルの文字と記録した文字が違う。もういい。

GOTCHA!

GOTCHA! Steam

2024年09月23日

Hacknet へのレビュー
5

シンプルながら面白いです。
基本的なLinuxコマンドを知っていればかなりスムーズにプレイできます。
知識0でもhelpコマンドを打てばある程度のコマンド情報があるので問題ないかと。

パズルなのでくまなく探せば必ず解法はあります。
一部急かされる要素はありますが落ち着いていつも通りを心掛けることで大抵は何とかなります。
一つだけ不親切な要素があったのでヒントとして一言、迷ったらユーザ名は「admin」。

プレイしていて自分が普段使っている開発用デバイスは大丈夫かな…と心配になりました笑。

Lightner

Lightner Steam

2024年09月16日

Hacknet へのレビュー
5

お手軽にハッカー気分を味わえるゲーム。
数文字打ち込み、ハッキングを仕掛け、サーバーを自由にいじくりまわし、痕跡残らず去る。これぞハッカー、ということを自分の手で出来る。とても新鮮味があって面白かった。
見た目こそド派手ではないため、見ている分にはあまり面白くはないかもしれない。
しかし侮るなかれ。自分の手で遊ぶということは、見るよりも何倍も面白い。百聞は一見に如かず、に似ている。
もし気になったら、ハッカー気分味わいたかったら、是非手に取ってプレイしてほしい。

続編のLabyrinthは、本編の途中でルート分岐する形になるため、本編をクリアした後に導入することをお勧めする。
ちなみに、半角キーを押すと再起動するまで何もできなくなるという結構致命的なバグが存在するため、遊ぶ際は注意。

辻たけし

辻たけし Steam

2024年09月01日

Hacknet へのレビュー
5

サイバー攻撃が色々と話題になってる昨今ですが、そんなハッカー気分が味わえて楽しかったです

u.n.owen

u.n.owen Steam

2024年08月29日

Hacknet へのレビュー
5

俺のマルチゲーム用の自宅サーバー大丈夫かな…

SanjiPapa

SanjiPapa Steam

2024年08月10日

Hacknet へのレビュー
3

M1 Mac Book Air では途中でハングアップしてしまいます。

霧わんこ

霧わんこ Steam

2024年08月03日

Hacknet へのレビュー
5

おもろい

Hacknet へのレビュー
5

普通に面白い

ずうちゃん

ずうちゃん Steam

2024年07月28日

Hacknet へのレビュー
3

私はPC初心者ではないし、並の操作なら難なくできる。でもコマンド入力するような作業なんてしたことない。
そんな私でも楽しめるかもと思って期待したのだが、あえなく撃沈した。
例えていうなら、教科書をみて「XとYがここでこうなって…」と数式を必死で覚えようとしてるところに、早口で授業を進めていた先生がいきなり「さっきの例題で理解したでしょ?じゃあこの問題解けるよね!」って言いだしてくるような感覚。
先生、確かに例題は解けました!でもその例題は先生がこうしろああしろって指示したから解けたんです!まだ覚えきれていないうちに問題を解かせないでください!頭が追いつきません!
・・・・・・と、まあこんな感じで、覚えなくてはいけないことが覚えきらないうちに続々とお出しされてくる。
確かにチュートリアルはありますよ。ヘルプでコマンド確認できますよ。
でも疲れてしまいました。
楽しむためにゲームしようと思ったのに、資格の勉強させられてるみたいなんだもん。

AI:DPPB

AI:DPPB Steam

2024年06月27日

Hacknet へのレビュー
5

[h1]●ゲームの概要等[/h1]

 Hacknetと呼ばれるOSを使ってハッキングするゲーム。主にLinuxのコマンドを参考にしたコマンドを使用する。Windowsだとコマンドプロンプトも一部使用するので、慣れているとゲームをプレイしやすい。またWindowsコマンドプロンプトのコマンドも一部使用可能。

■ゲームの要素
▼実際のコマンド入力に近い環境でキーボード操作を多用してプレイする。

▼EXEファイル等をダウンロードして実際に使用したり、暗号化ファイルを複合したりと実際のPCの操作でやることができる。

▼日本語ありだが、日本語でプレイするには最初にオプションで日本語に設定してからニューゲームを選択しないと日本語でプレイできない。初期設定以外で言語を途中で変更できない仕様なので注意が必要。

▼ハッキング時は時間制限がある。時間が切れるとペナルティが発生する。

▼ドキュメントファイル等のファイルの操作や、Linuxの一部のコマンドは使用出来ない。あくまでHacknetという別タイプのOSを使用していると考えた方が良い。

▼クリア時間は早くて10時間以下だと思われる。寝落ちしすぎたのでアバウトで申し訳ない。

▼パスワードを探したり、情報を探したり、目的のファイルをアップロードしたりと、ゲーム性としてはハッキングと物探しがメイン。

[h1]●良い点[/h1]

[b]・結構リアルの様に動作する[/b]
 例えば、HTMLファイルの文章を弄ると実際にホームページの文章が変わったりと現実で起きうる動作をしていて感心する。

[b]・段々と解放される要素[/b]
 実行ファイルはもちろん。暗号化ファイルを閲覧できる様になったり、UIの配置や配色を変更できるものが色々と手に入ったりと出来ることが少しずつ増える。またそれらが隠してある場所を見つけるある種の探索要素が面白い。

[b]・ゲーム全体の雰囲気[/b]
 UIが全体的にPCの入力画面を模しつつも、使いやすさもある程度確保している雰囲気と利便性を両立している。
 ホームページや掲示板等の画面も程よく再現されており、まるで本当にネットサーフィンをしているかのような錯覚を起こさせる。
 演出等もそれなりに練られており、一通りプレイする上ではそこまで飽きさせない。

[h1]●微妙な点[/h1]

[b]・キーボード入力[/b]
 ある程度早く入力できないと一部クリアが難しい。特にこのゲームはハッキングに時間制限があるものが多く、序盤はともかく、後半あたりはきつい。
 一応オートコンプリート機能があり、別の解決策としてmvコマンドで分かりやすく、かつ区別しやすい様に名前変更をして、使わない同じ用途のexeファイルをrmコマンドで削除する等で整理してやると入力時間を短縮できる。なので2,3文字素早く打てるならクリアできるはず。

 それとは別に、同じ内容やキーボードでIPアドレスを手動入力することが多いので、後半あたりから面倒くさくなる。ハッキング時のハッキングソフトの実行中の演出も長い為、数秒待機させられる。そして通常一度ハッキングしたPCは再度ログインが簡略できるが、後半のPCは出来ないものが出てきて再度ハッキングさせられてかなり面倒くさい。

[b]・入力できなくなるバグ[/b]
 どのような状況でなるかは分からないがコマンド入力やノードのクリックが出来なくなるバグがある。こうなったらゲームを終了後にアプリを再起動しなければ直らない。

[b]・オートセーブ[/b]
 強制終了時やルート分岐後にやり直しが出来ないのが不満になりやすい仕様。

[h1]●悪い点[/h1]

[b]・メモリが小さい[/b]
 このゲームで使うPCのメモリは761mbしかない。そして実行ファイルの使用で使うのが大体200~350mbオーバー、メモ帳で59~200mb、シェルで40~200mb。
実行ファイルは一つずつ実行していると時間制限に間に合わないので、最低二つ使う。シェルはプロキシサーバーがある場合に必要なので最低3つは欲しい。

 こうなるとメモリに余裕がなくなり何も出来ないので、どこかでメモ帳やシェルを無くさないといけない場面に遭遇し、いちいちプログラムを起動したり消したりという面倒臭い動作が必要。特にシェルの場合、他のPCに接続してShellコマンドを入力を繰り返すので余計に面倒。もう少しメモリを大きくしてほしかった。

 メモ帳はタスクキルしても内容は保存しているので消しても問題ないが、それでも一々立ち上げるという動作が面倒。

しかもメモ帳を立ち上げるだけのコマンドがゲーム内の『Help』では書かれてないので筆者は一々記述するコマンドの『addNote』を入力していた。ちなみにゲーム内のメモ帳であるNoteを開くだけのコマンドは『Notes』である。

[b]・PCの接続先のUIが悪い[/b]
 PCはIPアドレスの入力以外に、とある画面に表示される円の形のノードをクリックする事でも接続できる。だが、このノードは新しい接続先を見つけるたびに増えていき、整理されずに乱雑に追加される。既に存在するノードと重なる位置に現れたりする場合もある。
 こうなると何度もクリックするかIPアドレスを入力するしか位置が重複したノードには接続できなくなる。しかもIPアドレスを忘れていたら悲惨。一度自身のPCに重複した時は余計な操作が増えて大変だった。

 一応このノードを整頓する実行ファイルがあるが、それはDLCコンテンツでクリア後に手に入る。はっきり言って手に入るのが遅すぎる。この整頓した状態でもノードの重複が行われることがある。ここら辺は重大な調整ミスだろう。

[b]・入力できなくなるバグ[/b]
 何度か遭遇しているが、何かの処理中や処理終了タイミングで入力やクリックをすると起きやすい。若干記憶があやふやなので、正確にどんな状況で起きるかは覚えていないので申し訳ない。
 とりあえず、コマンド入力やクリックが出来なくなるバグがあるとだけ知ってもらえればよい。こうなったらゲームをセーブして終了後にアプリを再起動させれば直る。

[b]・一部の操作方法が良く分からない[/b]
 特にPCに詳しくない場合、コマンド入力で躓く可能性が高い。そういう初心者に優しくないところがある

 他にもとある方法で相手のハッキングを防げるのだが、何故か防げる時と防げない時がある。恐らく使うタイミングや使用方法が間違っているのだろうが、その辺の説明がないので少し不親切に感じる。

[b]・ファイルを削除した場合詰む[/b]
 クエスト関連のファイルも削除出来るため、確保してくれと言われた場合に間違えて消すと詰む。クエストクリアでオートセーブする仕様なので、その状態ですぐにメインメニューに戻れば削除前に戻れるが、その状態でセーブした場合最初からやり直しになる。

 クエスト関連でなくとも、後々実行ファイルが手に入ったときに隠し要素として使えるファイルもあるため、ログファイル以外の削除は慎重にした方が良い。削除できない様にクエスト属性でもつけてくれればよかった。

[h1]●お薦めな点・感想等[/h1]

こういった仮想のインターネットを探索するという要素が楽しめない場合、ただの文章を見てキーボード入力が多いADVである。故に探索要素が好まれないなら、あまりお薦めできないかもしれない。それにPCにある程度詳しくないと楽しさも削がれるかもしれない。それでもストーリーや雰囲気はしっかりしているのでやりごたえはある。

 一応筆者が数年前プレイした時はあまりコンソールコマンドを入力した事が無かったので、コマンド入力時点で躓くことが多かった。それでもクリア出来たので、この辺の試行錯誤を楽しめるかどうかもカギになる。

 決して万人向けではないが、ADVとしては良く出来ていると思う。少し説明不足な点や致命的に近い不満点も多すぎるので評価点としてはかなり減点しているが、それとは反対に良い所も多く、ストーリーラインがしっかりとしていたりとADVとして最低限度には作りがしっかりとしているのでお薦めできる。日本語のガイドも充実しているし、詰まったら見てみると良い。

vircraft

vircraft Steam

2024年06月25日

Hacknet へのレビュー
5

コマンドプロンプト画面でコマンドを打ち込んでネットワーク上のPCをハックし、その中のファイルを盗み見したり改ざんしたりしながら大きな謎の全容に迫っていく、と言う体のADV。

基本的には素朴極まりない文字だけの画面をずーっと眺めてキーボードをカチャカチャするだけなんだけど、物語の山場山場ではネットワークの先で起こっている(起こっていた)「出来事」に胸を締め付けられる事になる。一文字一文字、自分の意志でキーボードを叩いているからこそ感じられる感覚。[spoiler]医療機器のハッキングシチュエーションでは本気で頭が真っ白になった。[/spoiler]

万人にオススメ出来るゲームではないし、実際プレイ中もどちらかというと仕事している感覚に近く、「これって楽しいのか?」と自問自答するタイミングが多いが、それでも刺さる人にはきっと刺さるゲーム。
手元のメモ用紙にIPアドレスやパスワード、頻繁に使うコマンドを走り書きしながら暗い部屋で遊べば気分は凄腕ハッカー。ネットワークのマッピングがどんどんゴチャゴチャしていく後半は無駄にプレイアビリティが下がるのが難点。

0と1がクルクルクルって動いているのを眺めながら
 カチャカチャカチャカチャ・・・・ ッターン!!
 おーけーべいびーかもんかもんかもーん、いーじーいーじー・・・
 カチャカチャカチャカチャ・・・・ ッターン!!
ってやりたい人にはオススメです。

Kevin-Kennedy47

Kevin-Kennedy47 Steam

2024年06月23日

Hacknet へのレビュー
5

良ゲー。特に、Bashとか軽くでも触ったことある人はより楽しめると思う。

たくやらわをん

たくやらわをん Steam

2024年06月23日

Hacknet へのレビュー
5

タイピングカタカタしながらパソコン操作したりするのが好きな人にはマジでお勧めでしかないです。

CSM

CSM Steam

2024年06月21日

Hacknet へのレビュー
5

お手軽ハッキング体験ゲーム

momizi06.th10

momizi06.th10 Steam

2024年05月14日

Hacknet へのレビュー
5

とりあえず本編を1周クリアしたのでレビューをばと。

ハッカーの気分を味わいたいならお勧めできるゲーム。
Unix系のコマンド(ex. ls, cd, rmなど)を頻繁に使うためそれらを使った経験があれば苦労せず進められると思う。
プレイ中感じたのがBGMが非常に良質だということ。[spoiler]あと最終ミッションは泣いた。狂う。[/spoiler]

chillaugh

chillaugh Steam

2024年05月11日

Hacknet へのレビュー
5

ギリギリで成功したときの脳汁はたまりません。
あまりユーザーフレンドリーではなく、ggrらずに進めるのは難しいかもしれません

ダンダス

ダンダス Steam

2024年05月07日

Hacknet へのレビュー
5

big love

neppian

neppian Steam

2024年03月24日

Hacknet へのレビュー
5

面白い。DOSを使う機会があったりした私のような世代には20歳くらいにあったアングラサイトや偽装解除の思い出がよみがえるようなゲームになっている。
ゲームに出てくるチャットログも昔の2ちゃんねるを思い出させるようなネタで懐かしさが漂う。
UNIXなのでDOSコマンドとは違うけど似てる部分も多いのでとっつきやすいかも。
たいしてコマンドの種類は使わないので雰囲気を楽しめてどんな人でも面白いと思う。
多分ブラインドタッチくらいは出来る人のほうがやりやすいかな?

Alchemist.exe

Alchemist.exe Steam

2024年03月21日

Hacknet へのレビュー
5

ストーリもハッキング要素も面白く、PC操作のコマンド操作を学ぶすごくいい教材になると思います。
スーパーハカー気分で、調子に乗って、ゲームと同時に開かれるコマンドプロンプトを、
操作したりタスクを終了するとクラッシュする点は注意。

hiro5832

hiro5832 Steam

2024年02月09日

Hacknet へのレビュー
3

不親切とかそういうレベルを超えてほぼ意味不明。
しかも返品不可になるくらいのプレイ時間で難易度が跳ね上がりほぼ何もできなくなる。
UNIX等のCUIに慣れ親しんでいたとしてもそれは変わらないだろう。
攻略情報もマイナーゲームゆえ充実しておらずネット検索を駆使してもかなり難しい。
ネットの集合知で進める前提のゲームなのかもしれない。

------

苦痛に耐えて8時間近くプレイした結果を報告します。
ク ソ ゲ ー で す。
金返せ(怒

GRGSIBERIA

GRGSIBERIA Steam

2024年02月08日

Hacknet へのレビュー
5

Thank you Bit, R.I.P.

Hacknetに似ているゲーム