












Hellish Quart
物理学を使用して刃が実際に衝突し、キャラクターがモーション キャプチャーされたフェンシング技術を使用する、剣での決闘に関する格闘ゲームです。シングル プレイヤー キャンペーン、アーケード、または友人とのローカル マルチプレイヤーで、17 世紀の数多くの戦士の 1 人としてプレイし、サーベル、レイピア、ブロードソード、その他の多くの刃を使用します。
みんなのHellish Quartの評価・レビュー一覧

SAM_Warrior
2023年03月24日
皆さんは対戦ゲームで剣を持ったキャラを見てどんな印象を受けますか?「リーチが長い」「懐に入られると弱い」「剣の先端が強い」などのイメージがあると思いますが、冷静に考えて下さい。剣で切られたら死にます。

自負さ
2023年03月17日
日本語非対応で基本何もよくわからないんですが、しばらくやってるとどんどん面白くなってきます。
かなりリアルな割にシンプルで奥深い気がしますね

豪
2023年02月01日
最初は面白いと思う。緊張感のある立ち合いがあり、後の先をとるような勝負を味わえる
味わえたような気になる。ただゲームとしてはあまりにもランダム性が高く感じる。
キャラクターのモーションは物理演算上で動いていて同じ操作で同じ動きになるわけではなく微妙にズレる。
現実的でリアルと言えなくもないが、ゲーム的な駆け引きや読み合いの要素が薄くなって運要素が強い
ブシドーブレードは昔プレイしたが、あちらはゲーム的なジャンケン要素が強いのに対してこれはその逆。
コマンド技も複数用意されてるが、安定させようと思ったら間合いを取って距離戦をすることになるような気がする。
自分の印象では運要素が強いせいで誰でも勝てるチャンスがあるように作った分、読みや意図通りに一本取る感覚が乏しくて飽き易い、オンライン対戦が標準で付いてたらもう少し踏み込んで遊べたかもしれない

cansser
2022年12月24日
戦いが面白い。ただキャラクター少ないし、モードが少ないからあきるかもしれない。時代もあるのかな。似たようなゲームの和ゲーなら、ブシドーブレードが一番近い。あっちのほうがスピード感があった気がする。
せめてブシブレ2ぐらいのボリュームは欲しかった。
ブシドーブレードより、剣豪3のほうが似たようなゲームだけど面白い。
足きられるとダッシュできなくなったり、うで切られるとコンボできなくなったりはブシブレでもあったけどかなり好き。
?のキャラに長柄や、二刀流なんかも見てみたい。
ボタンに技設定が多くて、意味が理解しにくい。
払い・突き・逆はらいとか、突き・払い・当身とか、鉄拳でいう右パン左パンチのようなボタンと関連性があったほうが操作してる感が強まった気がする。
でも安いし、面白い

squillaci_fff
2022年10月25日
I want the fighting to be as satisfying as Bushido Blade.

SUNAGIMO_088
2022年10月18日
ほぼすべての攻撃が一撃死で非常に緊張感あふれる格闘ゲーム!
しかし剣術のモーションなどはとても丁寧に作りこまれていて、動かしているだけでも楽しいです!
日本語の設定は無いのですが、操作は難しくなく、格闘ゲームが苦手な僕でもとても楽しめました。
コツをつかめば敵との攻防を楽しむことができ、アクション映画さながらの戦いができます!
まだキャラが少なかったりと物足りないボリュームですが、今後がとても期待できる素晴らしいゲームです!

apb
2022年09月24日
すっごいリアルな剣術ゲーで1回身体に刺されると終わりというシビアさがある。両刃剣、サーベル、レイピア、刺剣、シミター?を使うキャラクターを操作して1対1の勝負をするシンプルさ。間合いから攻撃の手の読み合いが楽しめて一応急所でなければ肉を切らせて骨を切るプレイも出来ない事もないが、あまりにもリスキーという点も好み。
サバイバルで10連勝するとFPPが解禁されるのだが、これがめちゃくちゃ面白くて切られた時にTPPだと顔切られて目がなくなったのに普通に戦えるのおかしいよなぁ。って思ってたらFPPだと視界がおかしくなるという表現がされてて一気にハマった。傷を負えば当然不利になるわけで逆転の手段はあるものの動きが遅くなったりと手数や読み合いに変化があって面白い。
投げを通して敵を斬首したり甘えた武器持ち手を切り落としたりとグロ表現も甘えずしっかりしてて良き。苦手な人は木刀モードがあるのでそちらでも楽しめるので安心。チャンバラごっこを楽しめるのでオススメ。
ストーリーやその他のゲームモードも今後のアップデートで追加されるのでそこら辺が出てから買うか、返金制度もあるので興味があったら是非セールをしている時にプレイしてみて欲しい。

地獄変
2022年09月24日
[h1]倍速視聴ならぬ低速視聴。[/h1]
Intel Core i7-9750H
GeForce RTX 2070
8 GB RAM
これでゲーム内のグラフィック設定をLowに変更してもスロー動作なのでノートPCとの相性が悪い感じか。楽しみにしていたのでとても悔しい。このまま製品を保有してもPCを買い替えない限りまともに遊べそうにないので残念だが返金だ。
というわけでノートPCでプレイしている人は購入に注意である。

takora
2022年09月19日
XUnityAutoTranslatorとBepInExで日本語に自動翻訳が可能です。ストーリーモードがまだ実装されていないので翻訳の出番は余り無いですが、チュートリアルの説明文が翻訳されるだけでもわかりやすくなります。

tobimasusasuke
2022年05月22日
これは剣を使ったアクションゲームでもっとも今までやってきた中でリアルさがあるゲームだと感じた。
戦いの雰囲気でいうとオリンピックによく見るフェンシングのような感じで、間合い取りながら、
色んな方向から剣を振ったり、わざと空振りしたり、詰めたり、ガードをはじいたり、手とか足とか使うところはバガボンドのようなところもある。体力は軽傷なら大丈夫、重症なら負け。一瞬で決まるし、出血や切断などもリアル。
系統で行くと、ダークソウルやモンハン、マウント&ブレード、とかとは全く違う。
むしろ、ファイトナイトラウンド、UFCなどのリアル系格闘技ゲームを剣でやっている感が強い。
部位ダメージとかいうよりもすごく絶妙に当たり判定が人体全体のメッシュに割り当てられているし、
それでいてモーションもしっかりしている。
フェンシングと書いたけど、使う武器はレイピアではなく、サーベルとかファルシオンとかシミター、カタールと呼ばれるものが多いかと思う。

Battle Guy
2022年03月03日
最初に思ったのが「戦いが楽しい」です、一撃で勝負が決まってしまうのでボタンを適当に押していても
勝ってしまうこともありますが、
キャラクターの動きを覚えて自分で攻撃を選んで斬りあうことができれば深い攻防を楽しめると思います。
斬撃が噛み合うとキンッキンッと刃がぶつかり合ってリアリティのあるチャンバラシーンが見れます
たまに小手にいいのが当たると手首がとれたりします。
まだまだアップデートで変わっていくと思いますが
この作品の完成を楽しみにしています。

GAMECENTER WASABI
2022年02月16日
早期アクセスでもオススメ
[h1] 相手の喉笛を切り裂相手の喉笛を切り裂いたときにお前の右手は宙を飛ぶだろう [/h1]
切られても死なない世界なんてないとこのゲームをやればすぐにわかるだろう。
相手の喉笛を切り裂いたときに、相手の振り下ろした剣はどこにあるのか?
相手にダメージを負わせたからと言って自分が無傷でいられるわけではない。
そんな死合いを存分に楽しめるゲーム。
[h1] ゴア表現アリだがそれなくしては語れないゲーム [/h1]
血しぶきが飛び散るゴア表現アリの世界だが、それをオフにしては面白さを欠いてしまうゲームだ。
あくまでゲームの中の表現だが、プレイヤーもその痛みが伝わってくる。
だからこそ、ひとつひとつの死合いの緊張感が保てる。
手首が転がったりの表現をオフにすることもできるが、途端に陳腐化してしまうほどゴア表現は必要不可欠だと思う。
[h1] まだまだ粗削り [/h1]
ゲームとしてのボリュームはそこまで多くない。
一通りのキャラクターを試せば起伏のないゲーム性が露呈してしまう。
早期アクセスだから許せるボリューム感ではあるが、ストーリーモードやVSモードにどれくらいの要素を詰め込めるかが今後の課題だと感じる。
キャラクターはもっと実物に近くしてもよいと思う。
ある程度のグラフィックを備えているものの、キャラクターは旧世代の感じがある。
PCもある程度性能が良くなっているので、設定次第ではもっとリアルなキャラクターになってもよいと感じた。
今の段階だとPS3かSwitch程度。
音のリアル感もいまいちかもしれない。
剣の種類があるので、音もそれに合わせて種類があってよいと思う。
重めの剣と軽い剣では音も変わってくると思う。
その辺りの違いが出ればもっとリアル感が増すと思う。

kotetsu
2022年01月06日
[h1][b]日本語化アップデート[/b][/h1]
2023年になり日本語に対応しました。
タイトルで一番下にある言語という部分を押してください。
[h1][b]オンライン対戦が可能[/b][/h1]
リモートプレイというSteamの機能を使うと手軽にオンライン対戦が可能です。知人と遊ぶと良いでしょう。
[h1][b]ゴア表現を消す[/b][/h1]
残酷なシーンを非表示にできます。ゲームオプション一番上の流血 ( Blood ) をOFFにしてください。
[h1][b]ブシドーブレード[/b][/h1]
簡単にいえば「ブシドーブレード」なんですが、
正確にいうと、全然違います。
同じなのは一撃死するってことぐらいで他の要素が全て違う。
どっちかというと、これはガチガチの剣術シミュです。
[h1][b]本格的な剣術シミュレーター[/b][/h1]
海外では「へリッシュクォート」こそ究極の剣術シムなんじゃないかといわれていますね。
なによりも物理演算とモーションに特化しており、定型化している既存の格ゲーとは一線を画すゲーム性です。
同じような剣術ゲームのソウルキャリバーと比べると、違いがわかりやすいかなと思います。
剣戟シムとしては本作のほうがよりリアルな方向性にあり、ゲーム性を犠牲にしてまで、現実と同じ一撃死を採用するこだわりよう。
現実のチャンバラは一瞬で決着がついてしまうので、このゲームでも一瞬で試合が終わってしまいます。
そのせいで何で負けたかわかりにくいのがネックかもしれませんが、運ゲーな部分も相当あるので初心者でも楽しめます。
それでもガチ勢とやると全く歯が立たず(なぜ!?)
あと負けても嫌な気分がしない後味が良いゲームです。
今後は、オンライン対戦がリモートプレイ以外でもできるように追加されるらしいので、その時はオンライン対戦でもTik-Tok視点が可能だと良いな。

カナディ (Canadi)
2021年11月12日
Hellish Quartとは剣士と剣士が対峙し、互いに刃を振るう。やがて刃は身体へ届き剣士は死に至る。生き残れば勝者となり、敗北者は永久に眠る。ただそれだけが行われるゲームである。歴史的背景、文化的背景をご存じの方であれば別の視点も持ち得ようが、ゲームで行われることは単なる殺し合いであることに間違いはない。
あまりに軽々しく剣士が死ぬため、その倒れる姿にプレイヤーは爆笑してしまうこともあろう。殺したつもりが相討ちになって、両プレイヤーの笑いが止まらないこともある。それほど死に満ちたゲームであるにもかかわらずプレイヤーが武器を振るうのは、死を逃れたいという恐怖が根底に存在する。相手を殺すのは死にたくないからであり、死から最も遠くへ離れるために殺すのだ。
初見では運ゲーともバカゲーとも受け取れてしまうゲームだが、悪魔の悪戯でこのゲームに魅入られてしまったプレイヤーはその先を求め、当初の想定より実力が如実に反映されるゲームであることを知る。
死なないために技を研究する。死なないために間合いを研究する。死なないために相手を研究する。しかし、どこまで研究しても勝利の女神の微笑は気まぐれであり、たったひとつまみの運の差によって剣士は死ぬ。
Hellish Quartは、所詮はゲームでありフィクションに過ぎない。だが、刃が身を掠める度に感じる恐怖は本物であり、操作する剣士が血に塗れた際にプレイヤーの口から洩れる悲鳴は本物である。そこにある本物に憑りつかれたプレイヤーは、そこで初めて自身が底なし沼に沈みつつある現実に気づくのである。

Ravenbeak
2021年06月26日
2021/06/26 これからに期待
全くキャラバランスなんて無視した、ある意味リアルなチャンバラゲーム。
実際の話でもよく言われますがナイフ持った相手には勝てないから逃げろというのがよくわかります。
たとえ武器を持っていて、その武器に精通していたとしても死ぬ時は一瞬です。
こちらが攻撃をしかけたとしても、そこに偶然でも相手の刃があれば自分が勝手に死んでしまうというリアル具合です。
ある程度同じキャラでやればボタンに対するモーションを覚える事で、このキャラ使えねーというのが分かる様になってきます。
現状は数キャラが抜きんでて強くてそれ以外はザッコなので人間相手とか考えない方が良いです。
この先もバランスが取れるとは思えないのでCPU相手に何人抜きできるか、という現在のモードは一番面白いと思います。
アプデでストーリーが入る予定みたいですが、それもまた面白いかもしれません。
弱いキャラで強いキャラをCPUにして戦うヒリヒリした戦いが楽しいです。
マリエちゃんとか、フェンシングがいかに防御なんか捨ててかかってこいよ精神に溢れすぎているのか実感できます。
撃ち込まれたら守れないし、撃ち込んでも手首切られるし、絶対距離を保って剣先だけで勝負しないといけない。
マリエちゃんの左上攻撃は相手の攻撃の殆どを先制して封じる事ができる強さがありますが、抜けたらハイそれまでというものです。
このモーションはフェンシングの試合で中距離で刃先をチンチンしあってる時ですが、撃ち込めばその手を切られるのでお互いにチンチンする事しかできない間合いという。
今後日本刀とか入ってくると嬉しいですが、やはり日本刀も刃先でチンチンする事から始まる一撃即死な剣技ですし、ファルシオンの様な振り回し系剣戟には相当辛い事になるでしょう。
PvPでは相手は強い攻撃しかしてこず、完全に詰む為に成り立たないと思います。
ゲームシステムとして防御した時、防御した方が速攻で反撃できるのですが、上記のフェンシングの様に防御する意志がそもそもない剣技は完全に終わっています。
その分とんでもないアウトレンジから飛び込んでくるので距離=防御というのが成り立っていると思います。
確かにこのシステムで変異抜刀霞斬りされたらカウンターできないんですから、カムイ最強になるでしょうね。
もう一人のカムイは無拍子を使いますが、相手の攻撃を完璧に見切った上にカウンターで予備動作無しの縮地斬りするというのも非現実な技で勝てないですね!
ニンジャ最強!
そんなロマンに満ち溢れた作品です。
この一撃即死ルールでハクスラRPGができたら、オブリビオンのDeadly Reflexみたいでソロゲーとしてはとても面白いと思ったりしました。

washibana
2021年06月06日
RTSやシミュレーション好きにハマると思います。sekiroやデモンズ好きにもオススメ。このゲームは格闘ゲームというより剣術シミュレータを考えると面白さが実感しやすいです。様々な国の様々な流派の剣術を体験することが出来ます。間合いを測る動きと横スライド移動による中心線の軸ずらしなどテクニックを開拓するのが面白いです。使う流派によっては右足前、左足前で技が変わるなど凝った操作が可能です。ガードがオートで発動することから自らのスタミナや防御をマネジメントしならがら攻めの動きを計画する戦略性があります。格ゲーですと小難しいコンボをいかに正確に出すかが求められたりしますが、このゲームは違います。攻撃とガードの駆け引きで一撃死のハラハラを味わいながら次第に間合いが詰まり最後に決着するときの快感。負けてもよく出来てるなあと楽しめるゲームです。persecによるマルチプレイに対応しました。

rokkonn
2021年05月05日
体力ゲージの無い、剣戟3D格闘ゲームといったところでしょうか。
一発当たったら勝負がついたりします。長くても3発も当たれば勝負がつきます。
みなさん書かれてますがブシドーブレードという昔のゲームの精神的後継作みたいな感じ。
今後キャラなども増えていく予定のようで楽しみです。
勝負が早くつく分、テンポが良くて、ちょっとやりたい時の対戦ツールとしては悪くないかもしれません。
フレンドとやるならsteam remote play togetherで大丈夫ですが、いろんな人とやるならParsecというアプリが要ります。

dysrkk
2021年03月02日
剣戟で相手を行動不能にした方が勝つというシンプルなルール。
各ボタンは剣を振り始める方向(攻撃方向ではない事に注意)で、レバーとの組み合わせで多彩な攻撃が可能。
また、ボタンの組み合わせでコンビネーション攻撃も可能。
ガードはレバーニュートラルである程度自動で攻撃をガード(というかパリィ気味に斬り合う)する。
最大の特徴は、剣道の様に(基本)攻撃が当たった瞬間に勝負がつくという事。この為、一瞬の隙が致命傷になるという緊張感を味わう事が出来る。
相手の動き、構えの変化、攻撃の隙から攻撃方向を判断し斬り合う。
剣戟で相手の剣を弾いて隙を作ったり、踏み込んで攻撃したりと、リアルな決闘の雰囲気を感じる事が出来る。美麗グラフィックもその雰囲気を後押しする。
全てが一瞬の判断で決する。
1試合のプレイ時間は総じて短く、あっという間に着く決着を繰り返していく。
このゲーム性に楽しみを感じるかどうかがキモ。
カジュアルに動かしているだけでも楽しいし、リアルな世界観に没入して決闘を繰り返すも良し。
触れてみればわかる良質ゲームだ。

k西
2021年02月27日
格闘ゲームというよりは剣戟シュミレーターに近い。
動きが物理演算でつくられているので、同じ行動をしても距離や相手との位置によって結果が変わってきたりする。
ガードが基本的にはオートガードなのも良いところだと思う。
切ったら気持ちいい、そんなゲーム。
とはいえなぜだか負けても理不尽に負けた感じもしないのでストレスもすくないです。

bluesky.tky3481
2021年02月21日
勝負は一瞬、爽快な撃剣アクション!
2D格闘ゲームの様にコンボを繋げるのではなく、間合いを図り一撃で勝負を取りに行く。
初心者あるあるの、訳のわからない内にコンボを極められ理不尽に負けてく感は少ないと思いました。
急所に一撃当たれば勝敗が決するので1ゲームが短くとっつきやすいです。
勿論、格闘ゲームならではの操作を覚え上手くなっていく快感も味わうことが出来ます。
ストーリーモードは未実装でしたが、チュートリアルは平易な英語で書いてあるので大丈夫と思います。
早期アクセスで価格も安く、今後に期待して買って良しだと思います。おすすめです!