Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Hellish Quart

物理学を使用して刃が実際に衝突し、キャラクターがモーション キャプチャーされたフェンシング技術を使用する、剣での決闘に関する格闘ゲームです。シングル プレイヤー キャンペーン、アーケード、または友人とのローカル マルチプレイヤーで、17 世紀の数多くの戦士の 1 人としてプレイし、サーベル、レイピア、ブロードソード、その他の多くの刃を使用します。

みんなのHellish Quartの評価・レビュー一覧

Ke5k1en5co0L

Ke5k1en5co0L Steam

2021年02月19日

Hellish Quart へのレビュー
5

体験版でリアルな剣技の対戦にハマり購入
まず思ったのが人間の肉々しさのある動きに感動!

まだ開発途中製品なので遊べるモードなどは少ないが格闘部分はソウルキャリバーなどの剣士ゲームより面白い

さらに緊張感のある戦いや映像美や耳にのこる音楽などのセンス
ただ個人的には今は魅力ある男剣士がいないかな

まぁ自分は格闘ゲームでは女キャラを使いたくなる日本人なので問題はありません (女剣士の2人はカッコいい&美人)
完全製品版ではキャラも倍以上になるみたいだし男キャラは完全製品版に期待かな

それとこのリアルで緊張感あるゲームにぜひ侍や日本刀も出して欲しいけど時代背景や設定的には出るかな、、、

時代設定などは詳しく書いてる人もいるので自分は操作などを書きます

まず基本ボタンを何も押さない状態ではオートガードになります
でも相手に近すぎると一瞬で貫かれる時もあるので間合いをとりながら闘うのが基本

攻撃中にスティック(十時キー)後ろでキャンセル
むやみに攻撃を続けるとスタミナ消費するので注意(間合いを取りスタミナ回復)

手で押す(押される)と追い討ちの確率が上がります
回避はスティック(十時キーを後ろに2回素早く)

とにかく相手と反対側にスティック入力で間合いや回避しながらの戦いが良いかと

ボタン連打攻撃はまぐれ一撃も出るが同士討ちの確率も高くなる仕様みたいです

コントローラー操作
xbox系 ()内はPS4で表示します

左スティックか十時キーで剣士の移動 (2回入力でステップ)

YXAB (△□×◯)ボタンで攻撃 (スティックやボタン組み合わせなどで技があります 技表は一時停止で見れます)

RLバンパー (R1L1) で掴みながらフィニッシュ攻撃 首切りなどの残酷表現あり (筋力やスタミナの影響あり 捕まれた時もスティック後ろ2回で逃げろ)

RT (R2)手押しで相手の体制を崩す

L T (L2)押しっぱなしでロングガード (ロングソード系は間合いも測れ便利)

操作はこんな感じです 
とにかく気を抜くと一撃で仕留められる緊張感やガード中にどちらかの連続攻撃が入ると押し込まれたり

ガードの隙や連続攻撃の合間にうまく剣が入ると一撃で仕留めたり (攻撃が入っても入りが浅いと決まらなかったり)
実際もこんな感じかなと思うリアルな感じなど素晴らしいゲームです

ゲームの戦いに関わるオプションも書いときます

Show Blood (流血表示)

Camera Top View (斜め上からの見下ろし視点 はっきり言って試合では使いづらい視点)

Ragdoll muscle strength (筋力)

Speed of the game (剣士の動きの速さ 1番下はスローモーションプレイになる)

Number of Rounds (試合本数 サバイバルでは反映されません)

Damage Multiplier (ダメージ量)

Pad Vibration Strenght (振動の強さ)

Infinite Stamina? (スタミナ消費を無くしますか?)

No Slomo kills? (スローモーション演出をやめますか?)

個人的に映画みたいに少し長く試合したい時は筋力とダメージ量を低く設定して遊んでます

このゲームは一撃などの確率は筋力やダメージ量が反映されているので低くするとなかなか試合が決まらず映画みたいに長い戦いが楽しめます
(かなり血だらけになりながら戦ってて逆に怖い時ありますが、笑)

逆にほんとに一瞬の緊張感や部位破壊などをみたい人は筋力とダメージ量を高くするといいでしょう

まだキャラも少ないしモードも少ないがスルメ的中毒性があるゲームだと個人的には思います

サバイバルは敵の強さが勝ち抜く程に強くなっていきます
vs コンピューターは1番強いアグレッシブが緊張感あり面白いかと

AIは優秀で対COM戦でも気を抜けません (突きを出すとバックステップでよけて距離をとったり
隙をみてしかけてきたり対人戦みたいに思う時があります)

気になる人はデモをやり込むのもいいでしょう
(デモは女キャラは使えませんが)
完全版が待ち遠しい一触即発 & 緊張感の素晴らしい剣技格闘ゲームです。

Based Asian

Based Asian Steam

2021年02月19日

Hellish Quart へのレビュー
5

実際にフェンシングを数年やっていた自分から見ても、今までやってきたどのゲームよりも「剣術」が正確に再現されていると思います。素晴らしいです!
ただ、体験版の方が手首へのダメージがより致命的で迫力と緊張感があったのですが、製品版から全体的にダメージが落ちた感じがあり、「あれ?体験版なら即死だよね?」という場面があり、剣を持った格闘ゲーム感が出てきてしまったのが唯一残念な点です。ダメージ判定を以前の体験版の基準に戻してもらえると嬉しいです。

Noway!

Noway! Steam

2021年02月17日

Hellish Quart へのレビュー
5

リアルな剣戟対戦!!

といいたいが、そもそも斬り合ったことがないので、リアルかどうかは本当のところはわからないが

なんかリアル

Witcher風のBGM
クリーンヒットした場合1撃で勝負が決まる緊張感
泥臭い、モーションやキャラクタデザイン

派手なエフェクトはないが中毒性があるゲームだ

現状は遊べるゲームモードが少ないが、この値段なら先行投資する価値のあるゲームだ

razig

razig Steam

2021年02月17日

Hellish Quart へのレビュー
5

ロングソードだと右足を後ろにしてレイピアだと右足を前にしていたりと言った当時のヨーロッパ剣術の考察、剣の根元だと相手の剣先を払いのけやすい(テコの原理)などの結構しっかりヨーロッパ剣術してます。
だれかこのゲームの剣術指南書作ってくれないかな?「あなたが右下に剣を構えるとき左上から剣が来たら・・・」みたいな。
もう少しAI遊んでからHellish Quartな剣術を理解してからオンライン対戦に入りたい。
あとストーリーの追加が待ち遠しい。

NKT560

NKT560 Steam

2021年02月17日

Hellish Quart へのレビュー
5

3秒でケリがつく剣戟格ゲー。
可愛いMarieちゃんをチクチク切り付けると興奮するって僕のイマジナリーフレンドが言ってた。

SHIKI-KUI

SHIKI-KUI Steam

2021年02月17日

Hellish Quart へのレビュー
5

[h1][b]「剣を取る者はみな、剣によって滅びるだろう」
ー『マタイによる福音書』26章52節[/b][/h1]

[h1]ストーリー[/h1]
17世紀のポーランド・リトアニア共和国。
領内のコサック一斉蜂起と大国スウェーデンの侵攻など国内情勢が不穏なこの国において、剣士たちは己のプライドと名誉をかけて戦う…。

[h1]概要[/h1]
物理演算を用いたリアルさが売りの対戦格闘ゲーム。

「1対1にて剣劇を行い、3本先取した方が勝利」とシステムは単純明快。体力ゲージ等は存在せず、頭部や腹部、四肢など試合が続行できない深手を負わされた時点で勝負がつく点は、往年の名作『ブシドーブレード』を想起させる。それに加えて、実際の剣の達人の動作から取り入れたモーションキャプチャーと物理演算によって再現された剣舞は、一筋縄ではいかない異常な緊張感を再現することに成功している。

物理演算を使用した本作は、それぞれのボタンやキーが攻撃箇所に該当しており、それにコマンドを組み合わせることによってあらゆる技を生み出すことができる。かと言って、やたら滅法に剣を振り回していても体よくパリィされてしまうし、最悪反撃されて斬られてしまうこともしばしばあるため、気の抜けないプレイスタイルが求められる。

17世紀ポーランドの所謂「大洪水時代」の風俗を再現したキャラクター達はそれぞれ個性豊かで、装備した得物も「サーベル」「レイピア」「ブロードソード」など斬撃面積やリーチもそれぞれ全く異なるため、お互いの相性を見ながら戦う戦略眼も必要とされる。

アーリー版のため、キャンペーンと一部キャラクターが未収録となっており、使用できるのはCPUを相手にした練習モ―ド、オンライン対戦モード(Steam Remote Play Together必須)とサバイバルモードの3つのみとなっている。

[h1]感想[/h1]
公開されているデモ版が気に入ったので購入。

本作を一言で表せば「ポーランド版ブシドーブレード」なわけだが、他のゲームに無くて、本作にあるもの、それは「リアルさ」だと思う。本作の勝負は一瞬である。刀剣の鋭い一閃によって、頭や腹を切り裂かれて命乞いをする姿、腕や足の腱を絶たれて地面にのたうち回る姿、両断されて野菜のように転がる頭部や手首。勝っても負けても、思わず顔をしかめてしまうシーンのオンパレードだ。

刀剣メーカー「コールドスチール」の試し切り動画を観て頂ければわかるが、我々の想像以上に刀剣の威力とは凄まじいものだ。「一刀だけで骨まで両断してしまう斬撃を人間に当てればこうなるぞ」と本作は我々に教訓として示してくれる。

アーリー版のため、まだまだコンテンツ不足であるし粗削りな点もあるが、意外と夢中になれるゲームだった。購入を迷われている人は是非とも本作の剣劇を肌で感じて欲しい。

以下は登場キャラクターの紹介。

[h1]ヤゼク(Jazek)[/h1]
ポーランド騎兵(フサリア)の剣士
武器はシャーブラ。

攻守ともにバランスの取れたキャラクターで、相手の斬撃に対するパリィ判定が大きい。攻撃を弾きつつ、懐に潜り込んで斬りつけるスタイルが常道となるだろう。

[h1]ゲデオン(Gedeon)[/h1]
ポーランド貴族(シュラフタ)の剣士。
武器はシャシュカ。

でっぷり太った巨漢だが、俊敏さも兼ね備えている。接近戦における組み合いや殴打でアドバンテージを取れるため、彼に接近されるのは危険を伴う。

[h1]バラバス(Barabasz)[/h1]
ウクライナ=コサックの戦士。
武器はシャムシール。

スピーディーさが特徴のキャラクターで、相手の頭部や足元をピンポイントで狙う技に熟練している。油断していると思わぬところから斬撃を受けることになるため注意が必要だ。

[h1]マリエ(Marie)[/h1]
フランスの銃士(マスケティアー)
武器はレイピア。

刺突に特化した斬撃が特徴的で、リーチこそ短いが目にも留まらぬその動作はさながらスズメバチ。体幹を捻るような独特の攻撃モーションのため、こちらの斬撃が命中しにくいので気をつけよう。

[h1]イザベラ(Isabella)[/h1]
地中海出身の剣士。
武器はツーハンデッドソード。

リーチが長い両手剣を軽々と振り回す斬撃を繰り出してくるため、防戦一方だと瞬く間に斬られるので注意。大振りになりがちな両手剣の弱点を狙って攻め込むようにしよう。

[h1]ラースロー(Laszlo)[/h1]
ハンガリー人の剣士(ハイドゥク)
武器はシャーブラ。

深紅の衣装に独特な構え方が特徴で、戦闘スタイルはバラバスに酷似している。斬撃、刺突の両方の攻撃技を持つため、動きが読みにくく注意が必要だ。

[h1]カルクシュタイン(Kalkstein)[/h1]
プロイセン人の剣士。
武器はスキアヴォーネ。

レイピアとサーベルの特徴を備えた剣を操り、手首をスナップさせるような独特の斬撃が特徴。斬り払いからいきなりの突き攻撃など、読めない攻撃スタイルが特徴なため戦いには慎重を要するだろう。

[h1]ゼラ神父(Father Zera)[/h1]
かつてのポーランド貴族、ミハウ・ドブルザンスキ卿。
武器はツーハンデッドソード。

「酩酊した状態で戦う剣士」という変わり種で、剣の重量を軸とした軌道の読めないトリッキーさが特徴。フラフラしながらも、意表を突いた斬撃を繰り出すさまは正に酔拳。

[h1]アレクサンデル(Alexander)[/h1]
アフリカ系ポーランド人の剣士。
武器はニムチャ(偃月刀)

手首のスナップだけで斬撃を繰り出すという獰猛な戦術が特徴的。短刀のためリーチこそ短いが、懐に飛び込みさえすれば目にも留まらぬ連続攻撃で相手を圧倒することが可能となる。

[h1]評価[/h1]
【GOOD】
・物理演算を用いたこれまでにない対戦格闘。
・プロの動きを取り入れたリアルなモーション。
・一瞬の油断が敗北につながる緊張感満点のプレイ。

【BAD】
・アーリー版のため、圧倒的なボリューム不足。
・好き嫌いが分かれる戦闘システム。

ultrainy

ultrainy Steam

2021年02月17日

Hellish Quart へのレビュー
5

2021/02/23デモ版の配信が終了した為、デモ版に関する記述を削除しました。

ブシドーブレードというゲームを知っている人は、まあそんな感じのゲームと思っておけば大体合ってるよ!
このゲームは、コアなゲーマーじゃなくても名前ぐらいは知ってるであろうウィッチャー3の剣術アクションを監修していた人が中心となって作り上げたってどっかのゲームメディアが報じていた気がする個人的には良い意味で泥臭い剣戟アクションゲーム!
フレンドとの対戦はもちろん、AIとの勝負も超楽しい!
トレーラー見ればお察しだろうけど、大体勝負は一撃で決まる!でも浅いと試合続行だから相手が倒れるまで油断するなよ!掴みからのフィニッシュでは首を切り離すこともできるし、普通に切り合ってても手首ぐらいなら切り落とすし血飛沫も凄まじいのでゴア表現大好きな私は興奮しっぱなしだ!無理やり首を切り落としにかかって返り討ちにされてばっかりだよ!(※設定で出血表現は抑えることも可能です)
早期アクセス期間は1~2年程度を想定しているそうだ。現在は5キャラ使えるが将来的には倍ぐらいに増えるし武器やキャラのスキンも追加されていくそうだ。盾やオフハンド用の武器も追加されるらしい!ムービー付きのストーリーモードも予定されているぞ!
じゃあ今は何が出来るかって言うと、対AIならサバイバルモードで負けるまで敵を倒し続けることだ!1試合が数十秒、なんなら数秒で終わることもあるのでサクサク遊べるし、ポーズしてメニューに抜ければ記録を維持したまま再開可能という親切設計だ!
多分私はAIと戦い続けるだろうからこのゲームの人口が増えなくオンライン対戦が息してなかったとしても困らないが開発が中止になってしまうと悲しいので是非買ってください!

dds2net

dds2net Steam

2021年02月17日

Hellish Quart へのレビュー
5

good

urushipo

urushipo Steam

2021年02月16日

Hellish Quart へのレビュー
5

決闘だ。ぼくが勝ったらBarotraumaを買え、負けたらValheimを買ってやる。

Hellish Quartに似ているゲーム