







Heroes of Hammerwatch
Heroes of Hammerwatch は、ローグライトのアクション アドベンチャーです。一人で、または最大 3 人の友達と一緒に、手続き的に生成されたレベルを探索し、戦いながら進んでいきます。
みんなのHeroes of Hammerwatchの評価・レビュー一覧

Oiko山
2018年03月08日
全体的にゲーム進行が遅く、次に何か新しいことができるようになるまでが長い…。
特にできることが少ない序盤の下積み期間が長いというのは無視できないマイナス点。
もう少し金を上乗せすればより爽快感があってやりこみ要素もあるゲームが買える微妙な価格帯なのも痛い。
アップデートでバランスが変わることを期待しましょう。

ジャン
2018年03月06日
[h1] あのハンマーウォッチが続編になってパワーアップして戻ってきた [/h1]
職業やキャラスキルは前作とそこまで変更がない、前作はアクションよりだったのが今回はローグライクRPG要素が強くなった
[h1] ゲーム内容 [/h1]
職業を選び、洞窟に潜って、お金や鉱石を集め町を発展させて強化していくローグライクRPG、最初は拠点の町にもほぼ何もなく、洞窟でキャラを助け出したり、鉱石などを集めて発展させていくことで機能していく、基本的に町には戻れないので洞窟で見つけたお金や鉱石はトロッコみたいなので町に送らないと死んだとき全部ロストする、送る際に税率もかかるので序盤は貯まりづらい(お金だけ鉱石は取られない)、ロックされている職業も洞窟から救出してから施設を建てたりなどで解除される。
洞窟は潜るたびに構造が変わるランダムダンジョン、ボスなどは固定、前作をやっていれば大体使いまわしだと思ってしまう敵モンスター(個人的にはそれでも面白い)、アイテムなどは死ぬと無くなるが、レベルは引き継がれるので、拠点をアップグレードしていき永続的に上がる自己強化などを増やしていき進んでいく、今回はレベルや自己強化はで強くなっていくので前作の残機制じゃなくなったのはいいが、マルチプレイの際の蘇生システムは若干人によっては好みが分かれると思う、マルチの際、死んだ相手を蘇生できるのだが、ソウルを分け与えるみたいな感じなのか、蘇生してあげた相手がもう一度死ぬと自分も死んでしまう、逆に自分が死んでも蘇生してあげた相手も死ぬ、要は蘇生は一度しか使えないのである、一度でも蘇生してあげるorしてもらうと、自分にも相手にもリーチがかかる、個人的には面白いシステムなので好きだがこれでフレンドとお互いすまんの言い合いをしてしまった。
[h1] 個人的に思った事や感想 [/h1]
敵や職のスキル、マップの使いまわし等は頻繁に見られるが、それでも面白い、前作はアクションよりだったのが今回はかなりRPG要素が強くなったし、敵のAIも進化していて前作だとプレイヤーの正面に突撃してきただけの敵が引き撃ち出来にくいようにちょこまかずらして動いてくる、これが意外に厄介で前作をやりこんだ自分でも最初はびびった、今回はレベルや永続強化ができるようになったので、それに合わせて敵も強化している感じ、序盤はホントに難易度が高い。
レベル制、永続強化で自分の大好きな大器晩成型のウォーロックが輝いた、前作でも無類のウォーロック好きだったのでこれはうれしい、前作は強くなるのはホント終盤だったり短いマップだと強くなる前に終わるみたいな、本当に感激だ、育てば強くなるのはどの職でも同じだが、前作をプレイ済みの方なら理解してもらえるだろう、今作でも大器晩成なのだがスキル構成が少し変わり単体のボスなどにも火力が出るようになっており、すんばらしぃいいいいいいいいい。
レンジャーやプリースト? 知らねーよどうせ最強なんだろwwwwwwwwwww
追記 2020年 3月28日 この頃と今とじゃ全然ゲーム性が違くなっています
一応 ガイドも最近少し更新したのでよかったらみてください!

defman
2018年03月04日
[h1]概要[/h1]
Heros of hammerwatchは街を拠点に
ランダムダンジョンに潜って鉱石と金を集めてダンジョンをクリアできるまで自身を強化していくcoopローグライクゲームです。
ダンジョンが終わるまで有効なアイテムによる強化と
持ち帰った金での永続自己強化の2種類があります。
職業は7種類で、それぞれ4つのアクティブスキルと3つのパッシブスキルを持つことができ、強化していけます。
最初は2つのアクティブスキル(MP消費のない通常攻撃含む)のみです。
[h1]特徴[/h1]
coopが出来るローグライクでバランスも悪くないのが良いです。
アイテム強化ゲーの中ではステータスやアーマーの強化だとか目に見えづらい強化が多く、
見た目は地味ですがその分むやみなインフレもないので戦闘のバランスは取れていると思います。
フレンドとやる際coopゲーで強化システムがあるとレベル差など足並みが揃わないことがよくありますが
別のクラスを使えば無強化状態(多少補正あり)なので合わせやすく
ダンジョン内アイテムもあるため案外一緒にプレイしやすいです。
アイテム強化ゲーはインフレが激しくなりやすく、coopだと更に大味になりやすいですが
その辺は抑えめでバランスがよくなかなか面白いです。
しかし大人数でダンジョンに挑戦することもできるので
大味な楽しさも味わえると思います。250人入れるサーバーとかありました。
戦闘は前作と比べ根本的なシステムは変わっていませんが
アイテム強化要素やマウス操作対応、直線的でない敵AIなどの要素によって
楽しさは大幅に上がりました。特に雑魚戦
[h1]ソウルリンク[/h1]
味方を蘇生した場合に蘇生者と被蘇生者がソウルリンクされ、
どちらかが死ねば共倒れになるソウルリンクというシステムですが
周りでは結構不評ですが、個人的には好きです。
身内でやる場合には死ににくいクラスや
一人でも立ち回りやすいクラス誰のソウルリンク枠を残しておくのかの判断や、
そして後半に連れて少しずつ全員とつながりだして
後が無くなる感じのプレッシャーと連帯感が熱いです。
野良でも如何に味方に
ぼく蘇生する価値ありますよアピールを続けていくか
そして蘇生して良い味方かどうかを見極めるため、自然に味方のプレイングに目がいき
味方の個性がよりよく浮き出やすくなるので面白いです。
責任、デメリットが蘇生した人された人にしか行かないのでなおさらです。
蘇生した人がかわいそうな感じはありますが、慣れると味が出るシステムだと思います。
不満が出るのは、通常のゲームがほとんど蘇生が前提であるため仕方はありませんが
ゲーム性は上がっていると思います。
なによりその条件においても
フロア1で敵陣に突っ込んでくたばる猛者がいることがcoopやってる感じで好きです。
[h1]前作と比べて[/h1]
前作も完成度は高かったですがどうしても古さゆえ快適でない部分が多くありました。
今作はダンジョン内アイテムによる強化などの比較的モダンなゲームにある要素も取り入れていて
見た目の古臭さは強いですが操作感やその他諸々含めて前作と比べ洗練されていると思います。
ソロでも遊べる面白さです。
前作だとtemple of sunに近い感じです。
まだリリースしたてなのもあり、多少不具合もありますが充分面白いです。

JamOjisan
2018年03月03日
前作では猪突猛進だった雑魚がジグザグに動いてきたり、
コウモリにいたっては壁をすり抜けてきてストレス溜まりまくり。
もともと地味というか爽快感が薄いゲームだけに、
雑魚戦とかさっさと終わらせたいんですが。
メインの戦闘部分が上記のようにストレスフルなので
時間がかかる街の強化なんぞは、当然、苦痛な作業としてしか機能していない。
残念ですな。

ちんき
2018年03月03日
ソロでやってるけど今んとこおもろい
注意してほしいのはローグライクだけど
武器はキャラごとに固定ってとこ
装備はパッシブ系がほとんど

muchi.
2018年03月02日
Coop時にポーションが使えないといった声がありますが、それはシングルプレイでポーションをくれるおじさんに会えば解決するはずです。
一番最初のダンジョン2階層目くらいで会えると思います。
1よりキャラクターを育てるのが大変になりました。
お金やOREを集めて街・装備を強化。
敵を倒してレベル上げしないとスキルを覚えられない。
味方の蘇生がアイテム制ではなく、蘇生する側のhpを分け与えさらにリンクする。
リンクした後、どっちか片方が死ぬと共倒れになるのが結構不満。
ローグライクよりになり長く遊べるゲームではあると思いますが、ソロ向けのゲームになってしまったかなと少し残念です。
Coopは死ねない緊張感がなんともいえない難易度です。
早期ではないので蘇生リンクシステムが廃止されることはないんでしょうね・・。
[spoiler]シーフはダンジョン潜っていって囚われているNPCを解放すると施設拡張で使えるようになります。 [/spoiler]

gotou
2018年03月02日
あの名作coopゲーHammerwatchの続編
続編ながらシステム周りにかなり手が加えられており
前作のように単純にマップのクリアを目指す物から
本拠地である町を拠点にランダム生成のダンジョンに潜り
金や鉱石を集めて町を発展させて装備やスキルを強化するという
一種のRPGのようなゲームになった
勿論強化すればヌルゲーという訳でもなくその分
敵のAIや攻撃の激しさもかなり増しているため
強化ありきという感じになり以外にもバランスは取れており
下記のような残念な点はある物の
総じて前作よりクオリティは間違いなく上がっており
前作をやった人は勿論 coopゲー好きにもお勧めできる出来
残念な点
①Warlockがマジキチ性能
Warlockのスキルにガーゴイル召喚という物があり
これ単体では只の設置式の範囲攻撃なのだが
Warlockの持つ 敵を倒すごとにhpやmpを回復する
スキルと合わせると敵陣に突っ込んで発動してるだけで
hpやmpの心配なく圧倒的面制圧力で無双できてしまう
一応ボス戦では倒せる雑魚敵があまり出ないため
超回復は出来ず絶対無敵という訳ではないが
キャラの性能自体もゲーム内最高クラスの
高HP、高MPを誇るキャラでこの攻撃性能は明らか壊れ
②蘇生システムがクソ
前作の残機性と打って変わって何もアイテムは必用ない代わりに
蘇生するとLINKと出て自動的に蘇生した奴とHPを
共有されるようになった
しかし、大抵真っ先に死ぬのはプレイヤースキルが
アレな人が多いわけで蘇生→相手ミスって死→自分みちずれ
というパターンが非常に多い、せめて蘇生用アイテム
がない場合は苦肉の策で共有にしてほしかった。
③そもそもcoopよりソロのが攻略上楽
前述の蘇生システムも関連しているが今作は
人数が増えるほど数階ごとに出現する
ボスのHPや攻撃パターンの凶悪さが格段に上昇するため
道中は楽な物のそれなりに育っているメンツをじゃないと
あっさり全滅する為、単純に深く潜りたいならばソロ推奨
ある程度プレイして色々と意見が変わったので追記